「全体強化」を含むwiki一覧 - 1ページ

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を発動する相手でも躊躇せず倒しにいける。「ザ・ロック・オブ・ウォークライ」でサーチし特殊召喚する場合の筆頭候補。元々の攻撃力の低さを補う全体強化があれば相手モンスターも戦闘破壊しやすくなる。マスターデュエルではこちらに召喚演出が設定されている。ウォークライ・バシレオス効果モン

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードページ)MtGのデッキ構築のひとつ。白単色で組まれた速攻力とボードコントロール力のある構築法である。主に2マナ以下のクリーチャーを並べ、全体強化エンチャントでボードアドバンテージを一気に得、そのまま圧殺する。全体的に軽いため非常に事故りにくく、かつ白の除去、防衛能力のため非常

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿をくらませており、その育ち過ぎた姿は居場所を突き止めた生徒に衝撃を与える。ゲーム上の性能は(2)(G)で害獣と蜘蛛とコウモリと昆虫と蛇への全体強化、デカくなった分普通の害獣より多い死亡時のライフゲインを持つ。複数種族のロードなのでメインでも変わったデッキを組めるが、3/2と除去

ガチガチガンテツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の数×200ポイントアップする。ガチガチガンテツとは、STARTER DECK(2011)で登場したモンスターカード。2回までの破壊耐性と、全体強化の効果を持つ。その効果によって、エクシーズ素材が離れていない時は守備力2200。帝ラインの2400は止められないものの、サイドラライ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く4300の攻撃力となる銀狼。Pマジシャンと併用するだけでも3100となる狼さん。自分が殴る度にEM全体の攻撃力が上がる。2回殴れば600の全体強化にもなるので馬鹿にできない。OCGイラストからカッコイイ系かと思われたが、アニメ版はカワイイと好評。勝鬨戦では凛々しい印象だったが、

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いを得意とするという点を活かし、以下のようなデッキが組まれる。ビートダウン(白ウィニー)序盤からマナ・コストの軽いクリーチャーを高速展開し、全体強化能力を持つクリーチャーやエンチャントで後押しする白の基本デッキ。 昔と比べクリーチャー呪文の質が良くなっている反面、ハルマゲドンなど

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器用貧乏感がある。何より最悪なのが、《サーボの命令》で一度絶滅しやがったのにのこのことしゃしゃり出てきたマーフォークの存在である。「2マナの全体強化(+1/+1修正)による戦線強化という戦法が共通している上に島渡りまで付与でき、《広がりゆく海》と組み合わせれば相手に土地事故を起こ

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」魔法・罠をサーチ出来る。展開だけじゃなく、《スプライト・スターター》で更に「スプライト」を展開したり、《スプライト・ガンマ・バースト》で全体強化からのフィニッシュ、《スプライト・スマッシャーズ》で除去、《スプライト・ダブルクロス》をセットして相手ターンへの備え、と状況に応じて

マリンセス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「マリンセス」リンクモンスターを3体まで選び、そのリンク召喚したモンスターに装備カード扱いとして装備する(同名カードは1枚まで)マリンセスの全体強化・クリスタルハートを素材にしたリンクモンスターへの効果耐性・リンクモンスターにマリンセスモンスターを装備させる効果を持つ。①の全体強

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

セイバー・モーレフ》によるフリーチェーン月の書《エレメントセイバー・ラパウィラ》のパーミッション能力《霊神の聖殿》によるサーチ・墓地肥やし・全体強化によって戦線維持が非常に楽だった。《霊神の聖殿/Palace of the Elemental Lords》フィールド魔法(1):自

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バー」モンスターの攻撃力を400アップする……ただそれだけの上級モンスターである。当時のセイバーはX-セイバーも含め全員地属性であったため、全体強化ならフィールド魔法の《ガイアパワー》で充分。上級モンスターとしては攻撃力の低いこのカードを出してまでやる事ではない。また、語感を優先

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。2/2かの孔明のカード。様々な計略を自軍のパワーアップという形で表現している。ポータル三国志環境には全体強化が少ないので、そういう意味で重用することとなるだろう。呉主 孫権/Sun Quan, Lord of Wu (4)(青)(青)伝説の

英雄譚(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーガの主人公ジェラード・キャパシェンの出身地でもある大帝国ベナリア、その創成の歴史。3マナで実質4/4とマナレシオに優れる上に準備が整えば全体強化で突撃してくる、白ウィニーの戦略とがっちり噛み合ったカードであり、英雄譚が初登場した「ドミナリア」でもっとも高値が付いた英雄譚。騎士

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す。更に《火霊術-「紅」》アルバイトの女の子その3を交えれば1ターンキルが成立する。バーニングブラッド まかないorフードレスキュー攻撃力を全体強化するが守備力がダウンするフィールド魔法。軍貫モンスターは元々守備力が低いためゼロになったところで特にデメリットは無い。なお、《空母軍

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水族モンスターしか特殊召喚できない。全体強化カード。強化値は微々たるものだが重ねがけ可能な上に、水照明との混成で一気に凶悪化する。水照明(アクアリウム・ライディング)永続魔法(

水精鱗(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド上の水属性モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。ABYSS RISINGで登場。空気その1。水属性モンスターへの攻撃制限と全体強化の二つの効果を持ち、どちらも永続効果である。攻撃制限効果は自身の攻撃力が低く、単独ではあまり機能しない。2体並べば簡単なロックができ

ジーク・ロイド(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」以外の「ワルキューレ」モンスターが存在する場合に発動できる。デッキから魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。フュンフトは「5」。ワルキューレへの全体強化と、姉妹の存在を条件とした「おろかな副葬」を内蔵している。ドリッドと同様の条件で強化できるが、こちらはワルキューレ全体に効果が及ぶ。

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力は400ポイントアップする。ガイコツさん。服装や長い髪などから、白骨化する前は美女だった可能性が存在する。■ウルストスの主な運用方法全体強化して殴り殺すのに使う。以上。効果自体は非常に優秀であり、魔轟神を『低レベルモンスターを大量に特殊召喚して相手を殴り殺す』ウィニーっぽ

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が1種類のみの場合、自分フィールド上に表側表示で存在するその種族のモンスターの攻撃力は800ポイントアップする。効果を発揮するのに条件のある全体強化の永続魔法。略称は「結束」「族結」等々。種族統一や、永続魔法である点など、やや使いにくそうにも見えるが、なかなか全体800アップは馬

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示で存在する限り、自分フィールド上の「D(ディフォーマー)」と名のついたモンスターの守備力は1000ポイントアップする。ディフォーマーの全体強化が行えるモンスター。素のステータスが低いディフォーマーにとってはあって困るようなものではないだろう。ステータスの上昇効果は自身にも適

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト、トークン生成紋章の獲得、と白ウィニー向け。当時のスタンダードではやはり白ウィニーに多く採用され、ローテーション後は加えてトークン生成と全体強化を軸としたセレズニア(緑白)デッキでも採用。ラヴニカの献身期には+1/+1カウンターとのシナジーを持つ《成長室の守護者》と併用するタ

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。◇無頼遠距離強化型遠距離戦闘能力をさらに強化した無頼。カラーリングは青緑色。胸部にリニアキャノンを装備しており、強烈な砲撃が可能。◇無頼全体強化型重武装が施された無頼。カラーリングは紫色。両肩にミサイルポッドが装備され、マシンガンやバズーカ、ハンドグレネイドも有する。◇無頼パ

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーロスには大型のクリーチャーが多いのも追い風である。さらに能力を起動しても自身が残るため、戦線を組み立てなおすこともできる。3つ目の能力は全体強化の紋章を得る。ご丁寧に+2/+2修正なので、トークンが2つ目の能力に引っかかる事もない。これを安全に起動できたらほぼ勝利だが、この時

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がネック。一応《奈落の落とし穴》で落とされないという利点はあるにはある。積極的に使いたいならミーネ共々《一族の結束》や《ダークゾーン》などの全体強化を駆使したいところだが、これを使うとミーネがウイルスの媒体にできなくなったり、ミーネの守備力が下がったりと問題が多い。そもそも伏せ除

復刻「HAPPY NEW YEAR SHOW!」 - エリオスR 攻略情報まとめ

をダブルアタッカーにするパターン。全員アドバンスまで。ウィルのスキルを使用するために並び順はウィル→ガスト固定。グレイとアッシュは全体強化or防御DOWNができれば誰でもいいです。正月ウィルをアタッカーにするパターン。全員アドバンスまで。ガストはフレームスキルを使うため

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力は200アップし、お互いのフィールドの表側表示モンスター(水族以外)の攻撃力は200ダウンする。効果は本家のものを全く反映させず、水族全体強化とサルベージ効果を持つため利便性に富む。御茶女邪神ヌヴィアだけの効果だと上昇値低めだが、アメガロポリスと合わせれば実質600の攻撃力

リース(聖剣伝説3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・マルドゥークもダメージに加え沈黙追加(必殺技も封印できる)のため強力な反撃が猛威を振るうこのゲームではかなり使いやすい。リメイク版でも全体強化はもちろん、リメイクでは時間で切れてしまうようになった各種強化を専用アビリティで戦闘中永続化できるうえ、装備するだけで味方全体の対応

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表側表示モンスターの中から、「ジャックナイツ」モンスター8種類を1体ずつ除外して発動できる。相手の手札・EXデッキのカードを全て墓地へ送る。全体強化も手札交換も悪くはないが、現代のフィールド魔法としては地味なのも否めない。ジャックナイツ・星遺物(特に墓地前提の星遺物モンスター)が

EX世界4 - SHRIFT wiki

くる。ただしこちらも手数が増えているので対抗するのは難しくない。特に今回参加のサポートキャラ「大天使中村」が非常に便利。蘇生込みの全体回復、全体強化、敵弱体化をこなせる。彼のサポートを中心に火力を高めて攻撃していくといい。異空間(仮称)マップを移動して各所にある4つのオブジェクト

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した新世代の狼男の代表格。攻撃するたびにマナを生み出す。倒されてしまっても後続のカードに繋ぐことができ、首尾よく夜になればロードとして全体強化をもたらす。Tovolar, Dire Overlord / 不吉な首領、トヴォラー (1)(赤)(緑)伝説のクリーチャー — 人間

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りする3番目の能力は栄光の凱歌効果の紋章を得る奥義。栄光の凱歌に比べ実質1マナ重いがなんと初期忠誠度から使用可能。また紋章であるためほぼ永続全体強化と見れば面で戦うウィニーにはありがたい能力。無論普通のビートダウンでもまず腐らない能力であり、ギデオンを複数引きした場合でも腐らない

ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チの誓いで登場したニッサ。プラス能力はトークンの生成で、サイズこそ貧弱だが3マナのPWが継続的にトークンを生成できるのは貴重。マイナス能力は全体強化であり、強化先を自身で生成できるため単体で完結している。ただ、やはり横並べするデッキで使いたいところ。奥義はゲイン&ドロー。奥義とし

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できなくなるのが欠点。オレイカルコスの結界シャインスパークどちらも超時空戦闘機の攻撃力を500ポイント上げられる。装備魔法にない利点として、全体強化である事、装備魔法と別のゾーンに置かれる事が挙げられる。オレイカルコスは破壊耐性を持つため、除去にも強いのがメリット。ただし、オレイ

マーフォーク(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クを維持するためにカウンターを使う、「クロックパーミッション」と言われるアーキタイプの最大手だろう。カウンターがあるためコンボに強く、展開と全体強化により攻撃力にも困らない。しかし、その攻撃力は大量のクリーチャーに依存=デッキのスロットがクリーチャーでカツカツなため、青いデッキな

ティンクル☆くるせいだーす - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といったところ。どこが見習いだ!と言いたくなるほど強い。EXスキルは強ノックバック攻撃と味方全体の攻撃力とレベルを強化する支援技の2つ。特に全体強化が強烈で、味方の組み合わせによってはヤバいことになる。「にへへ、さっすがあたし!」「うまい!」〇パッキー魔王の使い魔で長命な大賢者。

E・HERO ジ・アース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザーを融合召喚→ミラクルフュージョンでジ・アースを墓地融合、といった動きも可能だが、2種の効果は全くと言っていいほど噛み合わない。並べるなら全体強化と噛み合うガイアのほうが優先だろう。ジ・アース「まだ見えない自分の居場所を探して歩き続ける」関連カード プラネットシリーズ(遊戯王)

ヴェルズ・タナトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性のカード。タナトスの攻撃力がマエストロークの攻守のステータスに勝っている上に、互いに種族・属性が同じな為暗黒界の門やダークゾーンと言った全体強化の効果もマエストロークもタナトスも受ける事もあり、マエストローク側は自力で処理が不可能。コーン号でおkとか言わない。N・グラン・モー

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 宇宙戦艦ヤマト」「1/700 東京スカイツリー」「1/72 PG ミレニアム・ファルコン」などが存在する。*5 更に旧スパロボでは武器が全体強化ではなく一つ一つ種別に強化しなければならなかった為、武器が多いというのは逆に使いづらい機体になっていた。*6 入手シナリオではメガビ

ソニック・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分フィールドの全てのレベル2以下のモンスターの攻撃力は500アップする。強化する数値が地味にあがった『スライム増殖炉』なんかでは中々侮れない全体強化になる。当然ジャンク・ウォリアーとの相性は抜群。遊星を昔から支えたカードでジャンク・ウォリアーに絆を繋ごう。ちなみに「シンクロン・キ

Ruina〜廃都の物語〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ね!」ネル主人公の幼なじみ、自分の怪力をコンプレックスに持っている、夢は魔法使い。戦闘では高い攻撃力と体力をもつ前衛タイプだが、真価は特技の全体強化にある。初期から調合・料理を覚えており序盤ではまさに命綱。会話では主にボケ担当。「ひえええ〜」ラバン主人公の町に時折やってくるスケベ

花嫁(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オンが使えなくなるという欠点がある。逆にシンシアは親の関係上「疾風迅雷」が覚えやすい為、他の肉弾職と一緒に殴り込み、倒した後に「愛の叫び」で全体強化または絆で傷ついた戦力を補佐するなどかなり実戦的である。【ファイアーエムブレム ヒーローズ】配信開始の2017年6月から花嫁衣装のキ

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を従え、新ファイレクシアの支配者として好き勝手おちょくってくるアショクにカリカリしながら全次元を「完成」させることを目論んでいる。能力は味方全体強化+敵の全体弱体化。いかにもウィニー向けの効果の癖に7マナと有ってハズレア扱いされていた。が、次のイニストラード・ブロックが出ると評価

ココロモリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境だといるだけで強化されるから下手すりゃ解禁されないかもね。 -- 名無しさん (2020-01-13 21:55:50) たんじゅん+全体強化(ソウルビートor背水の陣)をやってみたいけど、巣穴が解禁されてないのが残念 -- 名無しさん (2020-03-26 18:1

ぼくの考えた最強偉人募集(氷室の天地) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神告妖怪デッキ」毎回豊富な「人材」でデッキを激変させているらしい化野が今回組んだのは「妖怪デッキ」*15。さらに同族の「配下」に対して強力な全体強化能力を持つ「君主」を据えることから成る王道スタイル「英傑号令」の型で、奥義を連発しなくとも「君主の一発」のみで事足りる。……というの

ゲームオリジナルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備カードは装備対象があいまい)。真DM2では強化対象がフィールド上の天使族全体に拡大されており、類似した効果を持つホーリー・エルフと合わせて全体強化を連打するというのが同ゲーム中における天使族の主戦術となっている。千年の盾の儀式ワンアイド・シールドドラゴンと、モンスター2体を生贄

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性以外のモンスター効果を発動できなくなるというもの。《増殖するG》対策の《灰流うらら》などが使えなくなる点は、一応留意されたし。墓地効果の全体強化もなかなか強力であり、あと一押しが欲しい場面で役に立つ。《SRビーダマシーン》でサーチして《HSRチャンバライダー》をS召喚すれば、

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体に比べて、あまりにも変化し過ぎなことで有名。墓地の霊獣(魔法・罠カードもOK)を除外リソースに変換する+ステータスに不安がある霊獣デッキに全体強化を与える、という有能なライオン。相手ターン中に発動できるというのも重要で、聖霊獣騎から分離後のモンスターの壁としての性能を底上げして

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスに成功する度に場の妖仙獣全員を強化する効果を持っている。自身がバウンス効果を持つので召喚に成功さえすれば2500打点は保証され、更にこの全体強化には回数制限がないため、鎌壱太刀や大刃禍是のバウンスなどを組み合わせれば合計打点が凄まじい事になる。また、右鎌神柱と同じく妖仙獣しか

E・HERO Core - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体かつHEROなら何でもありの素材指定特殊召喚時にE・HEROの超重要カードであるミラクルフュージョンのサーチ効果倍率こそやや低いが、永続の全体強化能力このカードより範囲が広く、味方の露払いにも使える単体除去E・HEROは属性がわりとバラけたテーマであり、Coreのために3体のE

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るエルフ1つにつき、(緑)を加える。2/2こちらは自軍のエルフ限定。実用的な意味では大差ないか。それより所謂ロード能力(特定サブタイプ持ちの全体強化のこと)が嬉しく、採用もこちら目当てが多いそうな。ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary