「ローラーダッシュ」を含むwiki一覧 - 1ページ

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

々と登場、後発作品ではデザイン・性能共にATかどうかさえ疑わしい超高性能専用機まで登場した。その他、足裏のホイールを回転させ地面を滑走する「ローラーダッシュ」、パンチを火薬の爆発力で杭打ち機のように叩きつける「アームパンチ」、回転するターレット式三連カメラ(ターレットレンズ)とい

カイザーズ(勇者エクスカイザー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スチームのようなブレストチェンジ機能は持っていないが、胸部からはワイヤー付き連結器を射出できる。両脚部には加速用のローラーが内蔵されており、ローラーダッシュで加速をつけながら華麗なコンビネーション攻撃でガイスターに立ち向かう。さらに、両手をつなぐことで「ツインパワー」という超能力

勇者エクスカイザー - サンライズ Wiki

るが、グリーンレイカーのピンチには冷静さを失う。ロボモード全高:11.2m重量:35.7t跳躍力:140.1m走速度84.4km/h走速度(ローラーダッシュ時):309.7km/hビークルモード全長:27.2m最大速度:558.7km/h装備ブースタービームガン(劇中未使用 玩具

バララント製ATの一覧(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宇宙での突撃戦を重視して設計され、背中の突撃ブースターを使用した際の最高速度はギルガメス製ATを凌かに上回るが、基本的に宇宙戦用の機体なのでローラーダッシュなどの地上戦用の機能は無い(テレビ版の頃は設定が固まっていなかったせいか、ローラーダッシュを行っていると思われる描写が存在す

アデル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1作ることも可能だからな。量産型としては性能はかなり高いよ -- 名無しさん (2014-02-23 11:27:30) 深緑の機体色、ローラーダッシュにショートバレルのビームライフルだと。アデルの右肩を赤く塗りたくなってきた! -- 0238 (2014-02-23 1

ヴァンツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間や闘技場での参加者としてのヴァンツァー乗りが多く登場しており、この世界においてポピュラーな乗り物としての位置づけであることを匂わせている。ローラーダッシュ機能、操縦の際は基本的にゴーグル着用、入手しやすい面、機体サイズなどから某ロボットアニメの影響も強く受けているようだ。用語は

ガンダムレオパルド/レオパルドデストロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる。【ゲームでの性能】スパロボシリーズ初登場はα外伝から。圧倒的な武装の数が再現されており武器がメチャメチャ多い。特にビームナイフの演出(ローラーダッシュで突撃し切りかかる)はカッコいいので必見。また、デストロイに改修されるとGファルコンとの合体運用も可能になる。ただしα外伝だ

エステバリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タ。ガイは青、リョーコは赤、ヒカルは山吹色、イズミは緑と、まるで戦隊ヒーローである。・陸戦フレーム一番オーソドックスな重力下仕様のフレーム。ローラーダッシュで悪路もスイスイ走行する。脚部にバッテリーが有るため活動時間が長い。・重装備フレーム陸戦フレームをベースに火力を向上したもの

必勝の陣 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

つ無い青空――そして世界は白銀に輝く雪景色。その中で、雪が多くは降らない場所――高台や水源地帯の近くは多く降る――を選び、ダストは地上最速のローラーダッシュモードでひたすらに疾駆する。レーダーの監視をAIレイに半ば任せ、ダストを操るシンはモニタに映る世界をじっと見渡していた。別に

アーマードトルーパー(AT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、軽の中古車並らしい。そりゃ大量生産されますわ -- 名無しさん (2013-12-25 10:22:31) 転んだだけで爆発するならローラーダッシュの機動でも爆発するんかな?ニトロより危ない・・・ -- 名無しさん (2013-12-25 11:03:26) ダサい→

装甲騎兵ボトムズ_ペールゼン・ファイルズ - サンライズ Wiki

トムズの作品世界を支えていた乾裕樹は既に死去しており、故に今回楽曲を新たに提供していない。また、音響監督は引き続き浦上靖夫であるが、ATの「ローラーダッシュ」の一部、「ターレットレンズ」作動音[3]以外SEは音源がほぼ総入れ替えとなった。また、主人公であるキリコのセリフもテレビ作

ボトムズファインダー - サンライズ Wiki

を修理した機体。各部に圧縮ガスカートリッジドラム(装弾数16発)を装着しており、それを使い腕部ワイヤーアームや脚部レッグアンカーを駆使する。ローラーダッシュや転倒時に機体を保護するエアバッグも装備されている。装備する銃はガスカートリッジドラムと鉄パイプを組み合わせたもので、弾丸で

装甲騎兵ボトムズ_ライトニングスラッシュ - サンライズ Wiki

カードを組み、そこで敵と対戦する。アクションは3Dシューティングで、プレイヤーはATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしていく。ローラーダッシュや降着、スウェーといったAT独自の操作も再現されている。但し、ローラーダッシュには時間制限(走りつづけるとオーバーヒートし、

ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン - サンライズ Wiki

「一撃離脱」の戦法を得意としており、開発コンセプトにも最初から盛り込まれている。大出力のバーニア・スラスターと踵のフェルゼ・ラートと呼ばれるローラーダッシュ機構を駆使した高い機動性を誇り、長銃身ビームキャノンを用いた射撃戦により竜巻の如く戦場を駆ける。フェルゼ・ラートのみで走行し

装甲騎兵ボトムズ_ペールゼン・ファイルズ - 松竹 Wiki

トムズの作品世界を支えていた乾裕樹は既に死去しており、故に今回楽曲を新たに提供していない。また、音響監督は引き続き浦上靖夫であるが、ATの「ローラーダッシュ」の一部、「ターレットレンズ」作動音[3]以外SEは音源がほぼ総入れ替えとなった。また、主人公であるキリコのセリフもテレビ作

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

右膝の白い星マークがアメリカ陸軍を思わせる。……とここまでならミリタリーチックな渋いカラーリングだが、腹部が薄緑で左肩と頭が赤くなっている。ローラーダッシュといいカラーリングといい、どう見ても神にだって従わない男のアレです。本当にありがとうございました。中の人はポタリアだけどな。

チュアチュリー・パンランチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニカを中心とした地球寮メンバーたちによるカスタマイズが施された一品。通常機との外観の違いは一部装甲の排除、太腿部分の追加スラスター、踵部分のローラーダッシュなど。強化した機動力と専用武器である大型スナイパーライフルによる一撃離脱戦法をコンセプトとしている。尤も、喧嘩っ早いチュチュ

仮面ライダーカイザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を装備しており、打突や拘束といった用途に使える。脚部はサイドカーで構成されていることから分かる通りホイールを装備しているので、歩行だけでなくローラーダッシュも可能。逆関節構造になっているためか、ジャンプ力も高い。強力な火器を備えつつも巨体に見合わぬ運動性能と格闘能力まで保持するそ

重装機兵ヴァルケン(PS2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ども大小問わずひどくなっている。ボス撃破時の演出がショボくなってる。瀕死時、死亡時のメッセージもカット。突然爆発してコンティニュー画面行き。ローラーダッシュ後はピタッと止まる。慣性?なにそれ状態。無重力の宇宙空間でもバルカン撃ったら薬莢が放物線描いて落ちていく。母艦からの自機の出

ベルゼルガ(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが旧式機であっただけで全てのベルゼルガDTが旧式機なのではない。◇ベルゼルガ・プレトリオ『幻影篇』に登場。ベルゼルガの基本モデルで、銃器、ローラーダッシュ、高性能センサーが装備されていない。代わりに手持ち式パイルバンカー「ジョルトパイク」を武器にする。◇ベルゼルガ・ブルーナイト

シャルクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バシャァァァ… キュォォォン フォォンフォォンフォォン… -- 名無しさん (2014-01-06 11:36:07) 魚は上押し加速ローラーダッシュで抜けられるだろ なかったら頑張れ -- 名無しさん (2014-01-12 04:28:25) ↑あれ攻撃受けると大ダ

スコープドッグターボカスタム ISS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

左肩にはISS所属を示すマーキングが記されている。バーニアなしでも姿勢制御を可能にするジャイロバランサーと、推進用としても使用できるジェットローラーダッシュ機構を装備しており、宇宙空間での高い性能を誇る。高性能な反面、操縦性に癖のあるターボカスタムをベースとしているが、バーコフ分

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2019-05-12 14:49:08) フロントミッション4thのオープニングのが一番カッコいいと思う、ミサイル着弾の煙に隠れてローラーダッシュで接近→ターンしつつ遠心力を加えて敵機胴体側面に突き刺す、パイルを射突しコクピットをぶち抜く -- 名無しさん (201

装甲騎兵ボトムズ(PS2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いゲーム。ウドクメン?知らんなぁ。まぁいわゆるキャラゲーなのだが、最低野郎共からの評価はなかなかに高い。まずATの操作感が素晴らしく、爽快なローラーダッシュが可能。適当に走っているだけでも楽しい。おなじみの効果音も完全再現。ATの種類も多く、劇中に登場したほぼ全てのATを操作出来

エルドスピーネ/オーデルバックラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発したH級AT。見た目はドッグ系ATとトータス系ATを足して2で割ったような感じ。古代遺跡が同居し、石畳の多いアレギウム周辺の環境に合わせてローラーダッシュのローラー部分をゴムタイヤに変更して走破性を高めており、キリコの搭乗したバーグラリードッグのようにトランプル・リガーを使う必

蛇腹剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部俺の間合いだ!!以下、主な蛇腹剣使いアニメガリアン(機甲界ガリアン)初出とされる作品。主人公メカ・鉄巨人ガリアンが手甲内部に収納している。ローラーダッシュやパイルバンカー創作で有名な高橋良輔監督だが、ここでもスゴいものを創造ってくれた。『ガリアンソード』『ガリアンブレード』等の

青の騎士ベルゼルガ物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背部に瞬間的に出力を向上させるスーパーチャージャーを装備する。シャ・バックの死後はケインに受け継がれる。何度かの改修を経て、最終的にジェットローラーダッシュや次期主力AT用パーツを組み込む事で性能が大幅に向上したベルゼルガ・スーパーエクスキュージョンとなるシャドウ・フレアクリス・

装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を赤く塗った「ライトスコープドッグ」。挑発のためとはいえ再び右肩を赤く塗る羽目になったキリコに、今は亡きグレゴルー達は何を思ったのだろうか。ローラーダッシュ、ターンピックをフルに使った高機動戦闘は必見。冒頭でモブキャラが乗ってた機体がデンジャーメロンにフルボッコされたりもした。◆

装甲騎兵ボトムズ_Case;IRVINE - サンライズ Wiki

イフル、腰にハンドガンを装備する等、重武装が施された。左腕には打撃力増幅・マニピュレーター保護用のアーマーナックルを装備する。頸部にジェットローラーダッシュ、足裏にオプショングライディングホイールを装備し機動性も極限まで高められている。別名:ハイパーブースト。ブラッディドッグ(リ

機甲警察メタルジャック - サンライズ Wiki

同時に細部の形状が変化、重量も増加する)。またホバーバイク「ジャックスピーダー」への変形機能も有している。必殺技はメタルクラッシャーパンチ(ローラーダッシュで急接近、超振動する拳を叩き込む)。額にビーム砲を装備。手持ち火器はハイパー・マグナム。シルバージャックアーマー亮が装着する

装甲騎兵ボトムズ外伝_青の騎士ベルゼルガ物語 - サンライズ Wiki

ムやATを手に入れられる事がある。アクションは3Dシューティングで、プレイヤーはATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしていく。ローラーダッシュや降着、スウェーといったAT独自の操作も再現されている。射撃武器は威力は低いが連発式のマシンガン系統と、誘導性もあり、威力も

装甲騎兵ボトムズ_ウド・クメン編 - サンライズ Wiki

ングアクションゲームで、プレイヤーはキリコ・キュービィーとなってATを操作し、射撃武器と、格闘武器の両方を使いこなしてステージを進んでいく。ローラーダッシュとターンピックによる方向転換も再現されている。スタート時のATの血液といえるPR(ポリマーリンゲル)液の配分が重要で、腕と脚

高橋良輔_(アニメ監督) - 映画ペディア

い。人物評[]「リアルロボットアニメの達人」高橋の作品が盛り込んだガジェットは、後のロボットアニメ・ゲームにおいて多くのフォロワーを生んだ。ローラーダッシュ、パイルバンカー(土木工事の杭打ち機がモチーフ)、片眼・ヘッドマウント式の照準スコープ、蛇腹状に変形する剣、ロボットに搭載さ

スコープドッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング用に改良されたカスタム機。名前の由来はは左肩シールドの巨大な格闘戦用武器「ジャイアントスラッシュクロー」から。脚部に追加された「ジェットローラーダッシュ・プラスパック」により高い機動力を誇る。頭部にも「コマンダーズヘッド」と呼ばれる次世代型ターレットレンズを装着し、センサーの

そのままの君で…… - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

避けるべきものだ》「OK、レイ」シンはダストのコンソールを操作して脚部ホバーエンジン及びローラーユニットを起動、ダストの地上最速形態である“ローラーダッシュモード”に移行する。砂塵を上げてダストが疾駆し、街道が走る荒野の中に一気に躍り出た。もう敵補給部隊もこちらを補足しただろう。

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メカ全般)や、爆炎等の効果がフル3DCGで作成されているが、とても汚い。が、それがボトムズらしさを良く表現していると評判は良い。また、ATのローラーダッシュ、発砲音等のSEも新規のものとなっている。ボトムズを知らない人間が見るならこの作品でもなかなかに楽しめるだろう。なお、やはり

レッドショルダー(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色だ。それとマークは右肩だ」◇スコープドッグターボカスタムスコープドッグの高機動戦仕様機。発案者はグレゴルーとされる。脚部に搭載したジェットローラーダッシュ機構により高い加速性能を得たが、部品の消耗が激しく機体バランスも悪い、非常に扱い辛い機体になっている。すね部分のジェットノズ

セイバーシリーズMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

産廃とか言わないの強行戦闘モード陸上での機動性を重視した形態。ホバーユニットは取り外されたが、代わりにソール部にローラーが搭載され、高速でのローラーダッシュが可能。武装も、ビームライフル、ハンドビームガン、バスターキャノン、ガトリングガン、ミサイルポッドと多数取り揃えている。反面

レイブン(FRONT MISSION) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だに根強い。開発経緯21世紀前中期に出現した人型機動兵器ヴァンツァー(以下WAP)は、山岳登頂や湿地横断に加え8mの段差を飛び越える跳躍力とローラーダッシュによる機動性、そして最大の特徴である胴・両腕・脚・バックパック・COMをブロック化しメーカー問わず統一規格化したMULS-P

アーゴイル・ザ・シーサロイド/ウーゴイル・ザ・シーサロイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

早い。よく観察してみると、一見幕無しで気が抜けない攻撃でも安置とよべる場所が確保されており、見た目に戸惑わないことが大事なボスとなる。【技】ローラーダッシュコンビでエリア内を縦横無尽に駆け回る。狭い場所での戦闘想定では…?スピードはとても速い半面、軌道が単純なのでタイミングが分か

ダイナロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ギャリー→モビル→マッハの上から順に連結されることで合体完了。両脚部にはダイナギャリーの車輪が残っているため、イエロー&ピンクの操作によりローラーダッシュのごとく高速移動し超進化獣の待つ戦場へと向かう。コックピットはそれぞれ頭部にレッド、胸部にブラックとブルー、脚部にイエローと

ARMS(皆川亮二の漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一応サイボーグだが、見た目に人間要素は一切ない。複数ある腕にはレーザービーム砲を備え、装甲強度も涼のARMS砲の砲撃すら弾き返すほど。更にはローラーダッシュによる高速機動が可能。知性は子供で自尊心が高く自分を無敵と傲り、ロボット呼ばわりされると怒る。涼達を倒せば自由になれると言わ

高橋良輔(アニメ監督) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。高橋監督が構成した『機甲猟兵メロウリンク』にも、これに似た装備『対ATライフル』というATに乗ることが許されない最低野郎の装備が登場する。ローラーダッシュロボットの足裏にホイールがついておりロボットが滑走させることができる。初出は『ボトムズ』で、まさに最低野郎の棺桶・ATの象徴

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コ:イエローカラー。電子戦向き。ユニス:グリーンカラー。格闘戦向き。SSR必殺技はどう見ても打撃なのに特殊属性。ベネット:パンダカラー。足にローラーダッシュが付属しており一撃離脱戦を得意とする。◆ディーティ1イギリスが開発したDT。TMP無しでも動かせる安価な量産機であり、既に無

ターボロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムが高じてか、販売個数が累計約54万と戦隊ロボとしてはトップクラスの売り上げを記録している。劇中同様にターボマシンの転がし遊びやターボロボのローラーダッシュも可能だが、ロボ時に機体が転倒する可能性も高いので、DX玩具オリジナルとして下駄パーツが付属。ジープ部とバギー部の底面に取り

キャプテン・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雷発射管が4基と、2振りの対装甲ナイフ。☆爆裂獣バク専用マシングッドフェロー。武装は無いが凄まじいパワーを誇り、格闘戦を得意とする。濃緑色でローラーダッシュ可能というむせる仕様。☆精霊鏡セツナ専用マシングッドフェロー。設定上は存在するが劇中では使われていない。◆用語☆Globeい

アウセンザイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦に特化した機体。無論単騎でもエルザムの卓抜した操縦センスも相まって高い戦闘力を発揮し、中でも大出力のバーニア・スラスターと両踵部に装備したローラーダッシュ機構『フェルゼ・ラート』、爪先部に搭載された機能限定型のテスラ・ドライブによる慣性質量制御機能から得られる高い機動性を駆使し

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ級に分類される機種で、ミッド級のドッグ系ATと比較すると出力・装甲厚・重量・サイズが上回っているが機動性や稼動時間では劣る。アームパンチやローラーダッシュ機構が無い初期生産型が存在する。ドッグ系ATと同じく3種類のカメラを備えているもののターレット式ではなく、頭部自体も胴体と一

  • 1
  • 2