「ロックバーン」を含むwiki一覧 - 1ページ

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はバーン(TCG)にて。遊戯王でもバーンデッキはMtGの影響からか火力がそれなりにあり、時たま見かけるデッキ。大まかに分けて「フルバーン」「ロックバーン」の二種類が存在するが、大抵ただバーンデッキと言うと「フルバーン」を指す。過去のものでは「サイエンカタパ」あたりが有名か。世界大

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く分けて2種類。バーンカードでデッキを固めて速攻でライフポイントを削り取る「フルバーン」相手の動きを制限し、じわじわとダメージを蓄積させる「ロックバーン」ちなみに瞬殺級の大火力ダメージ1〜2発で勝つタイプのデッキはバーンデッキとは言わず「コンボデッキ」や「1ターンキル」に分類され

マリク・イシュタール/闇マリク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)幼少期、イシズには一度も勝てなかったという。現世と冥界の逆転デッキを使うイシズが大人気なさすぎるだけの可能性もある一方闇マリクはいわゆる【ロックバーン】の亜種を使用。守りを固めつつ効果ダメージ(の、苦痛再現)でじわじわとライフと精神を削り、その傍ら原作仕様のラーを墓地に送り、魔

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキなのだが完成度はぶっちぎりで低く、全ストラクチャーデッキ中最弱といっても過言ではない。というのもデッキの軸がまったく定まっていないため。ロックバーンだったり墓守だったりソリティア御用達カードだったり、「結局何がやりたいの?」というデッキなのだ。フィールド魔法が無いのに《幸運を

チーム太陽(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5D's戦でも「手をつなぐ魔人」[スクラムフォース」を中心に絶版の雑魚カードで守備を固めた上で、スピード・ワールドⅡの効果でダメージを与えるロックバーン戦術をとった。だがそれで観客からブーイングを受け、追い詰められてしまう。低スペックのモンスターやトラップを組み合わせて、高攻撃力

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比べれば普通に手強い。ただしLv3が1枚しか入っていないため、最期の同調は発動すらできない。本編で戦えるのはLvMAXだけ。Lv1とLv2はロックバーンなのだが、戦う機会がない(かつてはキャンペーンがあったがすでに終了)本作の○○チケットはようするにガチャなのだがこのデッキのLv

黒魔導師クラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターがいなければ当然ダメージも0になってしまうが、その場合は直接攻撃すればいいのであまり問題はない。使い方としては、バーンデッキ、特にロックバーンに入れて守りつつ効果を使っていくのが一般的。しかしその場合も安定してダメージを与えられる「ステルスバード」「プロミネンス・ドラゴ

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つダメージを与えていくテクニカルなデッキだった。一方でプレイングと構築が非常に難しく、カードプールの充実とともにここから難しい要素を抜いて【ロックバーン】が成立する。つまりロックバーンのご先祖様のキーパーツ。今でも構築はできるが、伏せ除去の蔓延でロックを維持することは厳しくなって

魔力の枷(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イフを払う必要があるのでライフ消費の激しいデッキにも入れにくい。入れるとしたらライフを回復しまくるキュアバーンや長いターン相手をロック出来るロックバーンなどだろうか。特にロックバーンにほぼ確実に投入されてるであろう溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムとの相性は最高。相手のモンスターを2体除去

ビッグバンガール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の活躍】ベッキーことレベッカ・ホプキンスがKCトーナメントで使用。天使の施しにより堕天使マリーを墓地に送り、さらにグラビティ・バインドによるロックバーン戦術を披露したビッグバンガール「私たち名前が似てるわね、お友達になりましょ?」ビッグバンドラゴン「あ、えぇ……よろしく」ビッグバ

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00といえば、かの「青眼の白龍」と同等であり、下手な最上級では殴り倒されてしまう。しかし、相手の攻撃封じ、ちくちくバーンダメージを与えていくロックバーンデッキならば話は別。攻撃を封じてしまえば、少しずつ相手のLPを削っていくことができる。星8であるラヴァゴはシンクロ召喚の素材には

停戦協定(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッド、聖なる魔術師などの強力なリバース効果モンスター(現:リバースモンスター)を抑制したり、単純に安定したダメージ源として活躍していた。昔はロックバーンも多く優秀なカードとして君臨していた。同パックで登場したサイコ・ショッカーにメタられつつも堅実な働きをする1枚であり、01/01

ヴィーボ・ホールディングス - 新国家企業連邦

onGate"と名付けた――の発表を境に、大戦によって傷つき、回復不能なまでに汚染された地球から脱出する術が確立した。イミュエル・ロックバーン博士の提唱した次元間物質転移理論、通称"イミュエル理論"に基づいて開発されたDimentionGateは、滅

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠カードを全て破壊するという一見良さそうな効果がついている。しかし効果の発動に反応できないために《拷問車輪》などの永続カードを多用するロックバーン相手では発動機会が少なく、使い切り魔法罠中心のフルバーンやチェーンバーン相手では発動はできても追加で破壊できるカードが無い場合も

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルフェイズを行えない。ボマーの操る地縛神。守備表示存在する限り相手はバトルフェイズを行えず毎ターンこいつの守備力の半分のダメージを与えるロックバーン効果を持つ。共有効果とはイマイチ噛み合ってないかも。相手のメインフェイズ1をスキップさせる能力を持つタイム・イーターと組み合わせ

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とにより観客たちは太陽の狙い、太陽の狙いが身近なカードだったこと、キーメイスが19ターン生き残ってること、そしてスピード・ワールドⅡと魔人のロックバーン戦術がズシン召喚のためのカモフラージュだったことに驚愕し、同時に1ターン後の奇跡に期待を募らせ始めた。「見てぇ!ズシン見てぇよ!

キュアバーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので枚数は調整しよう。ソウル・チャージ仮に2、3体を蘇生させたとしても大した痛手にはならないだろう。バトルフェイス不可のデメリットも基本的にロックバーンデッキなので気にならない。これでリリースを確保してラーを(ry神の恵みドローする度に500ポイント回復する永続罠。除去される恐れ

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「D・ラジオン」(ラジオ)といった電化製品や日用品をモチーフとしている。上記の個性的なモンスター効果により、このテーマだけでビートダウンからロックバーンまで様々な戦法をとることが可能。◆ディフォーマー紹介《D・ボードン》効果モンスター星3/地属性/機械族/攻 500/守1800(

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターにしては珍しく、攻撃力が高く守備力が低めである。◆主なサイクル・リバースモンスター《ステルスバード》反転召喚時に相手に1000ダメージ。ロックバーンデッキの星。攻撃を介することなくダメージを与えることができるので、《聖なるバリア −ミラーフォース−》や《次元幽閉》のような攻撃

遊戯王Dチーム・ゼアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を申し込むが・・・ やはり、ウラがあった。アニメではリバース効果モンスターを中心としたカードを使っていたが、こちらでは魔法カードを中心としたロックバーンを使用。ちなみに遊馬とのデュエルでは1枚もモンスターを引いていない。●キャッシーアニメでは遊馬達と共に行動しているが、本作ではチ

龍亞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメ化を防いだのは確か。かくしてデュエルと相成ったが、デュエルディスクを使用したデュエルは初めてだったようで頻繁にディスクがずれる姿は和む。ロックバーンコンボで優位に立ったものの、あっさりロックを破られ、セキュリティにも勝利した遊星の大人げないガチ戦術で1ターンキルされ、泣いてし

新しい仲間と共に2期3話3-292 - 艦これTRPG部 Wiki

1海域マップ539@提督:よろしい539@提督:では本日からよろしくお願いします539@提督:新しい仲間とともに二期3 開幕となります@3-293:ぱちぱちぱちー539@提督:今回は初めての海域MAPである阿武隈@3-294:よろしくお願いしまーす!磯風@3-296:よろしくお願

遊戯王ではよくあること - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、地縛神を自らに取り込んで自分の魂から作り出したシンクロモンスター伝説のノーマルカード守備表示や同名モンスター召喚するだけで文句を言う観客ロックバーンでブーイング↑1話後「太陽!太陽!」バイクより速いデュエルボードランニングデュエルイリアステルの(∞8∞)三☆身☆合☆体返事をせ

マテリアルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、この効果は敵味方問わない為、こちらが使ったバーン系カードも回復効果に変わってしまう点で、バーン系ドラゴンデッキでは注意する所である。また、ロックバーン等で採用されるラヴァゴーレムやヴォルカニック・クイーン等に対しては、自身をリリースされて除去されてしまう為、さすがに無力。ちなみ

ライフ・ストリーム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかもしれない…登場時にライフ2000未満のプレイヤー全員のライフを2000にする効果、効果ダメージをシャットアウトする効果を持つ。絶望王のロックバーン戦略で大幅にまで減ったライフを全員2000に戻し、ライフポイント的な意味でもとリアルダメージ的な意味でも死にかけていた龍可を救っ

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェイズに500ダメージを与える効果を持つ。こいつを2体並べる簡易的なロックをかけつつ、毎ターン1000ダメージを与えられる。【炎属性】や【ロックバーン】での採用が主だろう。野望のゴーファー相手モンスターを破壊する効果を持つが、相手が手札のモンスターを1枚見せただけで無効にされて

ロアロミン(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーク・ルーカー!「怪談デュエル」と称し、《邪影ダーク・ルーカー》をエースとしたアンデット族デッキを使用する。その戦術は「ピーピングを利用したロックバーン」という特異なもので、第10話では対戦相手のルークに何もさせないまま、ライフ300まで削ってみせた。デュエルでは一度も攻撃宣言し

闇のゲーム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行われる事が前提に組まれている*4節があり、城之内戦の顛末だけを根拠に「マリクのデュエリストとしての実力は低い」と断じる事はできない。実際、ロックバーンデッキの使い手としては相当な強さである。・記憶破壊執行者:闇マリク相手:孔雀舞DMのみ。召喚したモンスターにプレイヤーの記憶にあ

百済木(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3) 百済木さんの料理教室(意味深)か…… -- 名無しさん (2016-06-02 12:18:41) TFだと使用デッキは間違いなくロックバーン -- 名無しさん (2016-06-02 16:52:19) 百済木さんが世界の人気者になっちゃう! -- 名無しさん

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキルとして使う場合ならOCGよりも格段に使い勝手が良い。このスキルを主軸に、「溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム」やアマゾネスの剣士等を取り入れた【ロックバーン】等の害悪デッキを作ることが可能。何よりその害悪さからこのスキルは2度も修正されている。*4これにより若干使いづらくなったが、そ

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」とのコンボを阻害すると言った地味な働きはできるものの、この効果が大いに役立つ場面はやはり限られるだろう。とはいえ急に「チェーンバーン」や「ロックバーン」といった地雷系バーンデッキと遭遇してしまったとしてもデッキ構成を大きく変えることなくそれらのデッキにメタを張れる点は評価できな

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害を行うというバランスの取れた戦術を得意としてる。光の仮面の方は原作・アニメだと結構珍しいロックとバーンカードを使用しているため変則的だがロックバーン使いと言えるかもしれない。因みに原作だと融合召喚と神のカード(と色々扱いが特殊なエクゾディアとゲート・ガーディアン)以外で初めて

バレット(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/02/16 Tue 18:33:22更新日:2024/01/19 Fri 13:42:10NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見上げたものだな、お前も勲章ものだ【バレット、勲章ものの戦跡】バレットとは遊戯王ARC-Vに登場する融合次元はアカデミアに所

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減に働け!」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 コイツのデッキ、地味に厄介なロックバーンなんだよな…トイチいなくてもフィールド圧迫は相当ウザい。そしてガロメはシンクロ次元にもトップスの1人としてちょこっと登場 --

ロットン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻1ターンキルを達成した。0ターンキルは既に達成されてたがな!そもそもライフ4000と少なすぎるアニメでの大バーン系カードは必然最強なので、ロックバーン等のローバーンデッキこそあれど、明確な1ターンキルが見込めるフルバーン使いはいなかったのだ。そんななか、このお方はあろうことかア

ベクター(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と実に9枚5種類のナンバーズを所持している(ブラック・ミストを含めれば11枚6種類)。ただ、戦闘向けのナンバーズを持ちながらも戦術そのものはロックバーンより。相手を甚振って苦しむ姿を眺めるという趣向を反映した結果だが、そちらを優先し過ぎるあまり詰めを誤ることが多い。決して弱者では

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルディスクと共にこのデッキを保管しており、シンクロ次元から撤退する際に使用している。このロジェのデッキは今まで見られたビートバーンでは無くロックバーンを主体としている。ユーリが明日香とのデュエルに使用した【優等生デッキ】ではストラクの新規カードを使ったお手本のような販促デュエル

ジャン・ミシェル・ロジェ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に所属していただけはあり、他のアカデミアの人間と同じく【古代の機械】デッキを愛用する。戦術もオベリスク・フォースと同様の融合召喚を組み込んだロックバーン型を得意としている。追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,9)▷ コ

Adventure - ギルドウォーズ2 非公式wiki

top)Waypoint_%28tango_icon%29.pngWanderer's Waypoint — [&BNYHAAA=]2:00ロックバーンの果実をキックして、時間がなくなる前にできるだけ多くの胞子を回収してください!「Battle in Tarir」中以外はいつでも

  • 1