「リメイクカード」を含むwiki一覧 - 1ページ

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カオス・ソルジャーデッキでメインになることも珍しくなくなっている。またアルティメットレア仕様が人気でここ数年で高騰していたりする。その後、リメイクカードが出されることになる。しかし、これがとんでもない性能だった……その驚愕のリメイクとは…《カオス・ソルジャー −開闢の使者−》効

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。12期には幻想魔族がOCGにも登場しており*1、魔法使いや異能者の担当がどの種族になるのか読めない状況になりつつある。《陰陽師 タオ》が、リメイクカードの《大陰陽師 タオ》では幻想魔族に変わっている事*2もあり、魔術・異能使いの種族割り振りはより細分化していくかもしれない。OC

砦を守る翼竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスを使う」とか「20面ダイスで1~7の目が出たら回避」ぐらいしかないだろうが、リアルの遊戯王OCGで使用できるダイスは6面ダイスだけなのでリメイクカードでも完全再現は不可。守ると言いながら回避するのはいかがなものかと思うが……。もっと大雑把に1/3(6面中2面)の確率で再現する

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することも可能。「融合解除」とのコンボは事故りやすいが、決まれば1ショットキルが成立するので、狙ってみるのも一興。第9期には「悪魔竜」というリメイクカードが登場したが、「プリズマー」の効果を使うためには、融合素材を名指しするこっちが必要。また、「レッド・デーモンズ・ドラゴン」とは

光導(バトルスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事も相まって活躍していた。…のはいいのだが、今度は別の問題が発生してしまったのである。問題点1:札束デッキになってしまったこと十二宮Xレアのリメイクカードだが、レアリティは全て10thXレア。この10thXレアの封入率は据え置きのため、相場は高めで組むハードルが高いのはまだ解消さ

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

X-21「マスターズ・クロニクル・パック 英雄決闘譚コミック・オブ・ヒーローズ」において、このカードとの関わりが深い黄昏ミミのパックにおいてリメイクカードでもある新規共々再録。同年に展開されている革命編において、サイバー・ウイルスの派生種族であるサイバー・ウイルス海がプッシュされ

デーモンの召喚(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のイラストが存在しており、結構優遇されている。関連カード迅雷の魔王ースカル・デーモン☆6/闇/悪魔族/攻2500/守1200デーモンの召喚のリメイクカードにして、召喚される前の真の姿。原作漫画のワンシーンを元に描かれたイラストは非常にカッコいい。維持コストが毎ターン500LPかか

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》と対になる炎のドラゴンも映っていたが、作中登場もOCG化もなされていない。かつて公式サイトでは《ハルマゲドン》という名前が付けられていた。リメイクカードGXの終了から長い時が経過したところ、2017年6月発売「デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-」にて、リメイクカード

G・ストライク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年のスタート商品であるDMSP-02「超獣王来烈伝」は、人気クリーチャーのG・ストライク付与によるリメイクがコンセプトとなっている。これらのリメイクカードは元のカード名に「GS」か「Re:」を挿入するという命名ルールがある。クリーチャーはGS、呪文はRe:が与えられる傾向が強いが

ユニゾンビ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの最高の初動札として、今日もどこかで活躍している。余談実はこのカードはLIMITED EDITION 1 に収録された《2人3脚ゾンビ》のリメイクカードになる。ただしリメイクと言っても攻守値は異なる上、元のカードが名もなき初期バニラ、しかも週刊ジャンプ誌上のキャンペーン配布カー

謎のブラックボックスパック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でかしたという事実は、購入者の怒りを集めた。《DNA・スパーク》の鏡反転風の新規カード《AND・スパーク》*1や、バンプアップが弱体化されたリメイクカード《炎舞闘士サピエント・アークGR》まで誤植疑惑が出た。能力自体が違うカードの前者はともかく、後者に関してはいまだに誤植疑惑を抱

フレーバーテキスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く走る馬に乗った騎士。突進攻撃に注意。今では儀式になったり、混沌を開闢したりする姿をよく見かけるガイアさん。新規召喚法が出たての頃に対応したリメイクカードがよく出てくるお方。ハーピィ・レディ人に羽のはえたけもの。美しく華麗に舞い、鋭く攻撃する。今や一大勢力であるハーピィ・レディの

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルサイドから6枚選出され、合計12枚のカードを収録している。これらのカードはモモキングを除き、王来篇からの新要素「G・ストライク」を搭載したリメイクカードとして造形されており、例えばサイキック・クリーチャーの《ガイアール・カイザー》やドラグハートの《熱血星龍 ガイギンガ》は通常の

ブルー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウセイ関連の所謂リメイク系のクリーチャーしかいないことは気にしてはいけない。まあこれもガンリキが優秀さ故に一定の知名度を保ち続け、結果としてリメイクカードが登場する(=新規ブルー・コマンド・ドラゴンが登場する)までになったのだから、正にガンリキに支えられた種族と言えるだろう。主な

リアニメイト(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/2フォロワー。葬送持ちとのコンボが上手く決まれば8ターン目にコスト10を出せる。《永劫を求む者・ケリドウェン》後述する《ケリドウェン》のリメイクカード。ファンファーレで《久遠の秘薬》《刹那の劇薬》のどちらか一つを選んで手札に加える6/4/5フォロワー。《久遠の秘薬》はリアニメ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、格段に使いやすくなった。フェルグラントが面影を残しつつ大幅な強化を受けた一方で、もう一枚の看板とも言える《ダークブレイズドラゴン》のリメイクカードである《アークブレイブドラゴン》は強いのだが、元の面影が殆どない。ドラゴンの蘇生にはこれまた新規の《復活の福音》が使える。レベ

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スもどっこいどっこいだけどね、 -- 名無しさん (2023-10-02 16:46:39)#comment*1 「メサイアの蟻地獄」のリメイクカードで召喚・特殊召喚時に手札・墓地の昆虫族を攻守500アップの装備カードとして装備できる守備力1500のモンスター。*2 「火器付

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レス製版は後にオークションに出品された所、200万円以上の値が付いた。ゼラレベル8。登場時点では悪魔族としては最高のステータスを持っていた。リメイクカードがムーブメントになる以前から関連カードが多数作られており、OCGのバックストーリーの裏側で暗躍している事が示唆されている。こち

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発売された「暗黒の支配者」に収録された。かのブラック・マジシャンが光と闇の洗礼で進化した儀式モンスター《マジシャン・オブ・ブラックカオス》のリメイクカード。リメイク元は星8にして攻撃力2800とステータス的には悪くないが、如何せん効果がないことに加え儀式召喚の手間がネックであった

ヘヴィ・デス・メタル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白い。本家ほどのロマンや強さは失っているが、安定性などの面では向上したと言えるカードだろう。……でも正直な話、殿堂入りのヘヴィの名前を宿したリメイクカードの方が欲しかったという声も多い。かと思いきや2016年2月1日の実施で龍神ヘヴィの殿堂入りが解除された。完全復活に多くのファン

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

今では何と無制限というのだから時代の流れは恐ろしいものである。コイツもガイアと同じく宵闇になったり超戦士になったり聖戦士になったりと、多くのリメイクカードが作られている。実は原作及びアニメでカオス・ソルジャーの使い手である遊戯がこのカードを使用したことは無く、実際に使ったのは次作

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるカードも。再録は「マジシャン・オブ・ブラックカオス」。第七弾暗黒の侵略者2003年7月17日発売。「マジシャン・オブ・ブラックカオス」のリメイクカードの「混沌の黒魔術師」がパッケージ。1ショットキルで制限カードとなり、エラッタされるまで禁止カードとなっていた。「次元融合」もそ

ローウェン(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スト 4/3 突進「誇り高き翼を広げよ!」「敗北は許容しない!」クラシックの5/5のドラゴンを展開する能力を持ったレジェンド「ジルニトラ」のリメイクカード。出すフォロワーのスタッツこそ下がったものの旧ジルニトラの欠点であった板面への干渉力が弱いといった点を補っており、そのままだと

ドラコ爆発(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2022-08-18 17:00:58) モダンホライゾン2は古いアーキタイプの復活も目的としてあって、ドラコ爆発用のリメイクカードも収録されてるから狙い通りっちゃ狙い通り。 -- 名無しさん (2022-08-18 20:48:10)#comment

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーズ滾る血潮で我が道を行く!2023年3月18日発売。収録カテゴリは【超越竜】【VS】【ヌーベルズ】。そのうち【超越竜】はダイナソー竜崎のリメイクカードもあり、ビルドパックとしては初めて遊戯王原作に関連した新規カードの追加となった。また「実質このカテゴリだが『カテゴリ名』を持た

稲妻の剣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名の武器とは関係ない -- 名無しさん (2019-05-12 09:17:54) 梶木戦再現リメイクが人気なのを思うと、城之内側の再現リメイクカードとして出たりして……? -- 名無しさん (2021-12-06 21:01:01)#comment

ギャンブル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンでサイコロを2度振り出た目の数の合計値より低いレベルかランクを持つフィールドのモンスターを全て破壊する。突如10期に出た2期の無差別破壊のリメイクカードと思われるカード。高レベル、ランクを持つモンスター程破壊しにくくなるが合計5以上が出る期待値は5/6なので下級や低ランクモンス

マスティコア/Masticore(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージがガッツリ刷り込まれてしまったものと思われる。なお、溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore(MtG)などのリメイクカードでは、口に鉄柱といった描かれ方はされていない。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(t

爆進獣ブランボアー(BattleSpirts) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バリーの主軸として活躍していた。しかし時代と共に重さが顕著になり、周りのBPもより高くなりいつの間にか環境から姿を消した……しかし!まさかのリメイクカード登場!霊樹の守り神ブランボアーコスト7(軽減:緑3)/属性:緑/系統:剣獣 Lv1 BP5000 Lv2 BP8000 Lv3

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たどころかモダンの境界を超えて他環境に多大な影響を与えたのは密に密にエターナル環境でしか使えなかったいぶし銀のカードや旧ストーリーのキャラのリメイクカード、そして様々な新カードが収録された。問題を引き起こしたのは《蘇る死滅都市、ホガーク》。7マナ8/8トランプルで墓地からキャスト

偽りの名 シャーロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えんでもいいと思うがなぁ。メタ的に言ってしまえばシャーロックを今でも使えるように調整した結果だし、開発部も設定とか考えてないだろうし(他のリメイクカードも時系列が不明だから)。 -- 名無しさん (2018-02-27 08:47:25) 超絶の方をちょこっと追加。メタゲ

バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での時系列は星座編の前に位置している。アニメシリーズ人気投票ではグッズ化・リバイバル化・10周年デッキの3回とも圏外と言うこともあり、長らくリメイクカード・デッキが少ないなど不遇だったが、2020年12月にはハジメのリメイクデッキ「メガデッキ【覇王見斬】」が発売され、絶対なる幻龍

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とのない未来と過去が共存する一見不思議な世界(めっっちゃ様変わりしたけど一応旧時代の能力やテーマも部分的に引き継がれていたり、旧時代を伝えるリメイクカード達も登場したりしている)」とある意味現代日本モチーフらしい次元の在り方にはなったのかもしれない -- 名無しさん (202

神帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その後、カードを3枚引いてもよい。■このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップする。DMSP-02「超獣王来烈伝」にてリメイクカードとして選出された。見た目は闇の神帝4体リンクの姿をしているが、文明と能力は水と闇の神帝2体ずつのリンク体をモチーフにしている模

魅惑のダンシング・エイリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションの拡張パック「頂上決戦!!デュエキングMAX2023」でついに2枚目の4色カードが登場した。それも、《魅惑のダンシング・エイリアン》のリメイクカードとして。魅惑のロイヤル・エイリアン VR 光/水/闇/火文明 (∞)進化クリーチャー:エイリアン 12000パンドラ・シフト:

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ送られた場合、自分の墓地の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。《生贄の抱く爆弾》のリメイクカード。効果を簡潔に言えば「バーン付き《万能地雷グレイモヤ》」。ただし墓地に《現世と冥界の逆転》が無い場合は、自分もバーンを巻き添え

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にパイオニアでも禁止された。ヨーグモスの意志での「以前に壊れたシステムがあれば、それはまた作っても、高確率で壊れている。」という結果を、そのリメイクカードでまたも繰り返してしまうことになった。「いい加減《ライオンの瞳のダイアモンド》を禁止するべきではないか」という意見も強かったが

エピソード1(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代で世界をリフレッシュしたかったのか、前シリーズまでのキャラクターは多くがフェードアウトしている(Z軍などは関係している)。とはいえ、すぐにリメイクカードでリバイバル登場したキャラも多い。フィーチャーされたのはハンター、エイリアン両陣営が持つサイキック・リンクと多色、単色それぞれ

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーがリメイクして別のカードとして再登場する場合に、そのクリーチャーを転生版と呼んだりする。元ネタは「転生編」より(このシリーズからリメイクカードが目立つようになった)。ただし、「能力に関連性を持つ」ことは必須である。例えば、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と《ボルメ

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。ドラゴン・サーガでクリスタル・コマンド・ドラゴンが登場したことでそのまま忘れ去られていった――と思われたが、初登場から8年もの時を経てリメイクカードである《メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター》が登場。強力なロック効果に加え、呪文面も有用なS・トリガーで

幻羅星龍ガイ・アスラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使用。幻羅星龍の姿の変化は再現されず、Lv3以下の状態でもカードイラストと同じLv4の姿で登場している。◆バトルスピリッツ 赫盟のガレットリメイクカードの「幻羅星龍ガイ・アスラX/幻羅星龍ガイ・アスラX -転醒絢爛-」が登場。フラッシュタイミング! ブレイドラのコアを食らい、ガ

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《真紅眼の黒竜》。レジェンドデュエリスト編2今度はペガサス、羽蛾、キース、万丈目、クロノス教諭、ヨハンのカードを収録。単純な強化というよりはリメイクカードが多めで、特にDMのキャラのカードはそれが顕著。ペガサスの幻想モンスター、キースの機械族、羽蛾の昆虫族と、それぞれ原作再現要素

究極銀河ユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを10枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、自分はゲームに勝つ。T・ブレイカー究極銀河ユニバースのリメイクカード。10枚ものメガメテオバーンによって究極銀河と同じくエクストラウィンを狙える。条件を満たせれば5枚のカードの構成として扱われる

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ータスこそ低いが、豊富な通常モンスター&魔法使い族サポートを受けられるためファンデッキを作ることは可能。他にも精霊術師 ドリアードなど数種のリメイクカードがある他、ラッシュデュエルにも今風の絵柄に変更されて登場している。このカードの色違いモンスターであるハイ・プリーステスというカ

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指しで指定しており、ゾンビキャリアを用いないと出せない奴らばかりだったのである。これらのモンスターは既存モンスターがゾンビやアンデット化したリメイクカードで、恐らくゾンビキャリア保菌者によってゾンビになってしまったというイメージでデザインされてた可能性が非常に高い。*1+ 被害者

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させておき、ポケパワー「ちからをよぶ」を駆使してエネルギーを集め、DPシリーズ以降のレジェンドシリーズから登場した、『無色2個エネルギー』のリメイクカードである『ダブル無色エネルギー』で必要分のエネルギーを素早く揃えるのが運用方法。しかし上記のリザードンGのワザも使え、場限定とは

ワールド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》がワールド・コマンドとして登場。超次元の場合は5色であることが、ほぼメリットでしかなかったため、どんな色の穴からも出てきて大暴れした。後のリメイクカード《究極の覚醒者 デビル・ディアボロスZZ》が(登場シリーズの単色フィーチャー期という都合もあるが)闇単色で登場したものの、「そ

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッシュ」はハーピィ・レディの必殺技の名前。「Scratch Crush」なので「SB」と違ってこちらはイニシャルは合っているいわゆる必殺技リメイクカードであり、外見もポーズと電撃鞭を装備していない点以外は「SB」と同じ。ハーピィ・レディの関連カードにはチューナーがいないが、その

RETURN OF THE DUELIST(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなっている。テキスト欄いっぱいにな。更に星はかなりぎゅうぎゅう詰めにされている。そのうち慣れていくのだろうか。そしてこのパックにはいわゆるリメイクカードやネタカードが数多く収録されている。RETURN OF THE DUELISTの名前のとおり今の環境について行けなくなった昔の

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トニング・ボルテックスでいいとか思った奴表出ろ。【派生カード・関連カード】上記の通り人気の高いカード郡であり、派生カードも多い。特にLV7のリメイクカードが多数登場している。ダーク・アームド・ドラゴン第5期の革命パックPHANTOM DARKNESSでは既存のモンスターが闇属性と