七大魔王(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
9-07-14 17:57:31) 一応アニメではバルバモンを除いて全員出れたラスボスとしての登場はルーチェモンのみだったしね。その他は大体ラスボスの前座だったり、主人公達の味方をする者ばかりだから。 -- 名無しさん (2021-06-29 16:35:26) 数はロイヤル
9-07-14 17:57:31) 一応アニメではバルバモンを除いて全員出れたラスボスとしての登場はルーチェモンのみだったしね。その他は大体ラスボスの前座だったり、主人公達の味方をする者ばかりだから。 -- 名無しさん (2021-06-29 16:35:26) 数はロイヤル
そしてマンフロイ本人の実力はというと、ロプト教団トップの大司教というだけあってステータス自体は高いのだが、はっきり言って弱い。まぁ立場的にはラスボスの前座だし。ぶっちゃけこの直前、あるいは並行して戦うバロン軍団、イシュタル、メング・ブレグ・メイベル三姉妹、魔戦士などの方がよほどキ
く、メギド枠として分類されている。単刀直入に言えばRPGなどでラスボス戦前に出てくる前座の四天王枠……なのだが、最大の特徴はポジション的にはラスボスの前座でありながら全員が異常なまでに強い事。ストリウスが得意気に「全盛期以上の力を以て蘇らせました」と語る実力は伊達でも誇張でもなく
ト後半、破戒天使の絶対儀式においてパンドラ達の前に再び姿を現し、堕天楼の最上階への進行を妨げるべく戦うこととなる。 《攻略》 ラスボスの前座枠なので当然強い。というか厄介。 殴る攻めるが主流堕天使の中では一風変わったコントロール戦術を駆使し、多彩な変化系の技でこ
せいひつ(ネタバレ含む)-ミストルティン第四層で待ち構える鎧姿の冒険者。主人公とは面識があり、そしてイクシウスとは知己の関係のようだが……?ラスボスの前座にも拘わらず、最大HP減少技など的確にこちらのリソースを削って来るので、無策で挑むにはあまりに危険な相手。めいきゅうのあるじラ
ドストーリー』(SO2)に登場する敵専用の必殺技である。概要【スターオーシャン セカンドストーリー】本作の黒幕である「十賢者」の一人であり、ラスボスの前座であるルシフェルが使用する必殺技。恐らく『SO2』内では、同じく十賢者のミカエルが使う「スピキュール」に次ぐ有名な必殺技である
ほどの格納庫を備える。余談だが船体の形状は5角形なので、デルタというよりはペンタゴンである。超巨大航空戦艦「ムスペルヘイム」ほとんどの作品でラスボスの前座として登場する、戦艦に空母を2隻合体させた超兵器。PC版のWSC2以降では「重力砲」により多くのプレイヤーを恐怖に陥れた。鋼鉄
ククルたちヒカリ族と対立するクラヤミ族の村の長。ボスでありながら攻撃系ひみつ道具が効いてしまう。ジュド古代編の中ボス。なんで屋内におんねん。ラスボスの前座その1だがここまで来た戦力なら正直余裕。金角と銀角古代編の中ボス。二体同時に登場する。地底編の悪夢がよみがえるが、こちらも強く
こともある。特に4のヒグレヤトーナメントの仕様を利用してダークチップと善チップをチャンポンする友情破壊フォルダを作るとブラックアース最深部やラスボスの前座でそのラスボスや隠しボスよりも危険な事になるので注意。ロックマンDS(ダークソウル)「4」に登場。ロックマン自身が持つ悪の心が
が、何故か頻繁にライブラを使う。ぶっちゃけ弱いので、ここまで順調に進める実力なら1ターンで沈められるだろう。ライブラばっかり使うのも、後述のラスボスの前座である為に消耗を抑える措置と思われる。ただしメテオの威力はガチでやばく、下手に戦闘を長引かせるより速攻をかける方が楽。ちなみに
ジで勝てる。最早ミスで事故死する危険性すら皆無の、カス未満の魔神()。真の本作最弱ボスだが、それも仕方ない。というか、そうでないと困る。何せラスボスの前座でしかないのだから……。混沌の魔神サートゥス全てのエレメンタルを吸収した最強形態。やたらポリゴンチックなデザイン。出来損ないの
にヨアヒムに《グノーシス》を直接投与され自我を失ってしまう。その後はヨアヒムに操られ、太陽の砦にて特務支援課と対峙することになる。ちなみに、ラスボスの前座というポジションにも関わらず何故か遅延耐性を持っていない。そのため、ランディとヨシュアで遅延攻撃をしていればガルシアのターンは
するわけではなく、ノーマルカービィが特別なアイテムを装備した姿であり、厳密にはコピー能力ではない。必ずしもラスボス戦で使われるわけではなく、ラスボスの前座の突破、あるいはラスボスへトドメを刺す際に使用することになる。●スターロッド『夢の泉』およびアニメ版の最終決戦能力。いずれもナ
れてるけど27歳ぐらいだぞ。外見。帽子のせいか身長が高く見える。 -- 名無しさん (2022-08-15 08:36:17) この手のラスボスの前座って弱いイメージあるけどエルレインは強い。しかも離れた所から術で攻撃するとかでなく光の剣持って斬りかかってくるのも意外(術も怖
ジレンジャー)「デュナスモンの発案を勉強不足とか言わないでほしいね。僕も四つ足のワイバーンだよ?」なお、マジレンジャーもフロンティア究極体もラスボスの前座であるこいつらに連敗し続ける・・・「幹部と戦い続けないとラスボスと対戦できない」というシナリオの犠牲になったんだ・・・
、主人公たちを自身の力で消し去ろうとする。その後はしばらく出番は無かったが、正規ルート最終決戦時に再び相対。初めて彼とバトルすることになる。ラスボスの前座的立ち位置で、強力な召喚術で襲ってくる…のだが、マップが狭く、しかもオルドレイクを倒せばクリアなのでダメージ覚悟で全員で取り囲
たのである。ただし、メタナイト本人の意志でカービィに戦いに挑むのは「ディスカバリー」まで待つこととなる。また、主人公のライバルが操られた上でラスボスの前座として立ちはだかり、ラストバトルに大きく協力する展開は『星のカービィ トリプルデラックス』と全く同じだったりする。ちなみに、メ
場。アドレベル4のボス。人間の絵描き。この作品で初登場。デデデ大王レベル5のボスであり、表向きのラスボス。ダークマターレベル6のボスであり、ラスボスの前座。ラスボス[]ゼロダークマター族の親玉であり、本作のラスボス。レベル6「ハイパーゾーン」にてダークマターを倒すと登場。コピー能
ェ団レベル6のボスとして登場。彼と戦う場所は床が凍っているが、ファイアなどの炎の攻撃で融かせる。体力は星型弾10発分。また、LEVEL 8でラスボスの前座として彼の強化版である「ダークドロッチェ」が登場する。サブゲーム選択画面の「勝ち抜きボスバトル」の部分にも描かれている。あつめ
場。アドレベル4のボス。人間の絵描き。この作品で初登場。デデデ大王レベル5のボスであり、表向きのラスボス。ダークマターレベル6のボスであり、ラスボスの前座。ラスボス編集 | ソースを編集ゼロダークマター族の親玉であり、本作のラスボス。レベル6「ハイパーゾーン」にてダークマターを倒
力を秘めており、着けた本人に絶大な力を与えるもののようだ。なお、事件を引き起こした張本人ではあるものの、実際はバラモスやムドーのような「真のラスボスの前座」であり、敗北後は闇竜が既に復活していることを叫びながら溶岩の海に消えていった。その直前では改心した振りをして不意打ちを与えた
11で涙流してる姿が格好いい -- 名無しさん (2018-08-21 15:29:59) 国産のマーベルゲーではセガのスパイダーマンでラスボスの前座として初登場。というか、スパイディーのゲームで国産ゲーム初出して早々最終ステージの舞台がドゥームの城ってどういうことなの・・・
(2020-08-01 01:57:11) マガタノゾーアは闇属性だけあって一番「魔王獣」にはピッタリ。出なかったけどむしろ出たらラスボスかラスボスの前座になりかねない。そもそも二話目でいきなりグランドキングとかいうチートラスボスが出てるぐらいだし… -- 名無しさん (20
1 18:51:22) ただこいつら倒さないとゼットも仲間にならないしマリアベルが最強フォース技覚えないんだよな。特に後者はやっておかないとラスボスの前座の一騎打ちで苦労するハメに・・・・・ -- 名無しさん (2013-10-21 19:07:55) いやセカンドにゼットは
達を妨害してくる。別のサブゲーム「大王のデデデでデン」は彼を操作する音ゲーアクションだが、実に鬼畜な難易度だと評判。拡張版のZしかり。なんとラスボスの前座でタランザに操られ、戦うことになり、マスクドデデデの姿で立ちはだかる。しかも一度倒しても斧を手に取り、マスクドデデデ・リベンジ
を、ル・コアール帝国がリカーバレルのエネルギー補給の際に回収。更にリカーバレル内の機械と融合することで、防衛機能が強化された。ストーリー上はラスボスの前座に過ぎないが、クライマックスを感じさせる緊迫したBGMや後述の特殊な状況下、なおかつボスとの独特な戦い方も相まって良くも悪くも
その名の通り奇怪なマシンに乗って重装備したポーキー。キャラクターとしての詳細はポーキーの項を参照。最初の戦闘でギーグと共に戦闘に入る。いわばラスボスの前座。戦闘面について クリックで開閉強化攻撃の体当たりと突進のほか、とても臭いガスでオフェンスを下げてくる事もある。強化攻撃のダメ
うに説得して戦闘。そして禁呪の研究に深入りしすぎてしまった結果、混沌を現世に呼び込む裂け目となり飲み込まれかける。というわけで、ジュディ編のラスボスの前座を務めるのが彼。吸血鬼となったた目見た目は縮んだ老人から若かりし頃をほうふつとさせる長身で金髪のイケメンとなっている。これには
けてたし -- 名無しさん (2021-06-12 18:03:30) 『俺たち扱い悪いよなあ コンパチデザインのくせにポジションだけはラスボスの前座だし』『黒星様の出番が徐々に減ったせいで俺らも出番減りまくったし…』『念願の戦闘シーンは四人各一話で終了だし…』『小僧にも負け
が、絶対的な秩序の為には多少の犠牲は必要なのでは?と心の隙を作った瞬間『ヤミより出でしモノ』の干渉を受け、自身の正義を盲信し暴走してしまう。ラスボスの前座ではあるが、ラスボスがぶっちゃけ強くない&地味なので事実上彼がストーリー上のラスボス。最高クラスの装備で頻繁に求められるジェネ
を喪う○主人公達の最終目的地に先に辿り着いて、力を手にした過去がある○世界そのものに絶望して破滅を望む○ヒロインを何らかの形で奪おうとする○ラスボスの前座○"シン"と浅からぬ因縁を持つこれらの点で似通っている。『黄金の国イーラ』のメツ(一戦目)の戦闘BGM「落胆と憎悪の果てに」は
1) 本物のモニカのエーデルガルトへの忠義ぶりを見てると馴れ馴れしくエーデルさんとか呼んでくるクロニエにこちらも殺意が沸いてくる。青燐の方がラスボスの前座?みたいな感じで出てきたのに対して赤焔の方だとただの中ボスみたいな感じでさらっと倒されたの驚いた。 -- 名無しさん (2
ぽい見た目をしているが、その怪獣めいた見かけに反して知能は高く、一部作品では喋ることもある。もちろん戦闘力も相当に高く、ゲーム中ではたいていラスボスの前座として登場する*15。何度もサムスに殺されているが、そのたびにスペースパイレーツがバイオ技術だの何だのを駆使して再生させている
いそうな感じの執念だった。心なしか執念という意味でバイルと共通していそうな「どうしようもない人間」と言えたかもしれない…なお劇中での扱いは「ラスボスの前座で出る隠しボス」みたいな感じでギャグの方が勝ったがw -- 名無しさん (2021-03-05 00:30:36) 悪役と
輩だろ -- 名無しさん (2022-02-23 09:41:15) 「最後まで反省しない」「最後に自分の行いが間違いだったと認める」「ラスボスの前座」となかなかのマルチタレント -- 名無しさん (2022-02-23 15:43:22) ラスボスの技がゆっくり歩いてく
ヨコワープしてからお願いします。 この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 自分はラスボスの前座の中ボスが見るのも嫌な程トラウマだったな…ただ、何でその前座だけまとも?な見た目をしてたのだろうか -- 名無しさん (2
ぁ。 自身の役割を把握した上で欲望を満たすために喜々として汚れ仕事を引き受けてる。 そしてコメディアン的なキャラだからこそラスボスではなく、ラスボスの前座的な扱いに留めておくことに意味がある。 -- 名無しさん (2021-10-30 08:10:16) コメディアンは自分の
久力を持つ。タンクコマンダータンクの上位種。更に高い耐久力を持ち、BFG10kでなければ長期戦は免れない。基本的に最終盤に登場し、64版ではラスボスの前座として2体同時に相手をすることになる。スーパータンク中ボス。戦車のようなキャタピラで動くが、生物の頭が上に付いている。拡張パッ
15歳。〇〇だぜ!という、後の誰かさんのような口調で喋る乱暴な娘だが、これでも助教授を務めている。専門は「比較物理学」こう見えて頭がキレる。ラスボスの前座だけあり性能は高く、プレイヤーキャラとして使っても明らかに強い。SPEED ★★★★★POWER ★★ゲー
さらに追記(第1部で) -- 名無しさん (2022-08-02 20:01:32) 作中でのギャザのような敵(かなり序盤に登場するが、ラスボスの前座ぐらいに強い)がプリキュアに登場したらどうなるのだろうか? -- 名無しさん (2022-09-16 18:24:16)
か聞かなくなったな。生き様がカッコいいもんなあ。 -- 名無しさん (2020-07-30 08:30:46) 過ぎ去りし時を求める前のラスボスの前座のホメロスに対して「自分を愛せなかったのね…」という憐れみの言葉は自分も道を間違えていたらホメロスのようにならない保証がないだ
ては、本作のストーリーボスに当たる。先述の通り、従来のシリーズとは違い無視してラスボスに挑むことも可能。ただし、そうした場合はハイラル城にてラスボスの前座として若干HPが多い個体と戦うことになるうえ、厄災ガノン自身のHPもその分だけ増える。■イーガ団シーカー族の中で王家から離反し
略には、途中で知り合った博士が発明したとあるアイテムが必要になる。ナルシー(トレード&バトル カードヒーロー)ストーリーモードの最終決戦前にラスボスの前座として対戦することになるが、彼の使うデッキはいわゆる速攻デッキ*6であり、それに加え「積み込み*7」というイカサマをしてくるた
にも言えるけどギルバリスの指揮下じゃないと一気に戦闘力落ちてるイメージ。ジードで2体出しておきながら手負いのゼロを仕留めそこなったりタイガでラスボスの前座であるウーラーに喰われたり… -- 名無しさん (2020-01-02 22:08:43) ギャラクトロンMK2、対ウルト
登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と
部プレイヤーからネタキャラ扱いされていることもある。その要因として、パターンが読めると攻撃が弾きやすく、慣れると比較的弱い。というか強すぎるラスボスの前座として嫌でも慣れるまで戦うことになる奥の手であるはずの雷攻撃が、雷返しによりプレイヤーとってのチャンスになってしまう。そもそも
ーム上は、前作の電磁バリアの様な「一定時間やり過ごすべき障害物ギミック」であり、当シリーズではその後もこうしたギミック(多脚とは限らない)がラスボスの前座としておなじみとなっていく。追記・修正は多脚で移動するパソコンでお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot
てたな -- 名無しさん (2021-06-24 19:30:29) 変わったところでDDR(2014)なんてどうだろう。最終ステージのラスボスの前座が10年近く前の家庭用のボス曲(10年以上ゲーセンでは遊べなかった)。その上オプションやクリア条件が当時のを再現して、かつこれ
大王を撃破すると戦える。彼を倒すことで、第2形態であるリアルダークマターと戦闘になる。攻撃回数 (HP) は12[2][3]。星のカービィ3ラスボスの前座として登場。『星のカービィ2』で一度カービィに敗れ、それと同一人物かは不明だが今回は親玉のゼロと共にやってきた。撃破するとゼロ