「ヨイモン」を含むwiki一覧 - 1ページ

モンスターファーム2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすいというケースがある点まで「あのころ」を思い出させる。ヨイワル値モンスターの性格を示したパラメータ。ブリーダー視点で素直で真面目であればヨイモン、プライドが高い・わがまま・そもそも邪悪だとワルモン。ヨイとワルで習得可能な技も異なっており、ヨイでないと回復技やクリティカル技が、

アローヘッド(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者でも熟練者でも育成しやすい。生物なのにこんな効き目があるのはちょっと謎ではあるが…。性格はすこしワル寄りだが、SUBに依るところが大きく、ヨイモンもワルモンも混在。性格限定技の使い勝手もよく、どちらも試しがいがある。欠点は、種族全体で命中の初期値が低く(成長率は1種を除き普通~

ヒノトリ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

信できる環境があれば再会できる。ヒノトリの性能としては、まず設定やアニメでの立ち位置からもわかるように初期ヨイワル度が+90と圧倒的に高い激ヨイモン。トレーニングを殆どサボらず、真面目に従ってくれる。寿命も平均~それより少し長めの350週という数値だが、成長タイプが晩成なので最終

365人の大和!大胆な作戦は大本営の特権!@3-1652 - 艦これTRPG部 Wiki

目次1 参加者2 プリプレイ3 オープニング4 1サイクルシーン15 1サイクルシーン26 1サイクルシーン37 1サイクルシーン48 ミドルシーンイベント9 2サイクル目シーン110 2サイクル目シーン211 クライマックス12 エピローグ13 アフタープレイ14 あとがき15

バジャール(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トレートをお見舞いする技系統。右ジャブ使い込みかすり替え合体を経て「ストレート→ターンストレート→バロストレート」と発展し、バロストレートはヨイモン限定の超必殺技。「ストレート」は消費に対してダメージが大きい分命中補正が低いというよくある大ダメージ技。当たった時の音がなんだが電撃

ケンタウロス(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。死神のヤリは上空から降下しながら、体ごとヤリをドリルの様に回転させて敵を抉る大ダメージ技。まさに残虐ファイト。後で紹介するZスマッシュがヨイモン用の奥義ならば、こちらはワルモン用の奥義とでも言うべき技だろう。命中率補正はさらし投げすら下回る最低の数値だが、威力は文句なしにケン

スズリン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いいだろう。幸い成長は晩成なので、そう焦らなくてもある程度余裕があるのは育成難易度を下げる要因として貢献しているのが救いか。性格も基本的にはヨイモンなので、そういう意味でも育てやすい。見た目とは裏腹にプライドは高いので、かける言葉には気を付けなければならないが、成功率の高さにもつ

ピクシー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、使わせたいなら合体で継承させるしかない。レイ系(クリティカル技・ヨイ技(2))レイ→メガレイ→ギガレイと三段派生する。ギガレイの修得はヨイモンである必要がある。遠距離から光線を放つ技で、メガレイは多数のレイを一度に発射し、ギガレイは収束した巨大光線を撃つ。前作のライトニング

ホッパー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び上がる際のバキューン!! という力強い効果音が印象的。「ジャンプブロウ→Wジャンプブロウ→(火山修行で)超ジャンプブロウ」と発展し、超はヨイモン限定技。上位技になるごとに連発数が増え、超まで来ると気分は昇龍裂破。晃龍烈火ともいう。「Wジャンプブロウ」はそこそこ威力があり、実質

ガリ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さは神がかってさえいるという。あまりまじめな印象は受けないが(事実1、アドバンス2ではふまじめな部類)、神だけあって実はヒノトリと並び最高のヨイモンである。ジョーカーとの対位置を見せた結果がこれだ!また、初代ではところどころにオヤジ臭さが見られた。しかし2にて我等がガリ様はアーケ

モッチー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技で、自らをさくら吹雪に包み込んで生命力を湧き立たせる。乱れざくらの方が便利なのは確かだが、回復量がAと何気に他種族の回復技より強力なので、ヨイモンなら十分実用範囲内。※参考回復力S:アーケロの仙酒飲(ただし泥酔の副作用アリ)回復力A:モッチーの八重ざくら、ゲルのピラミッドパワー

ウンディーネ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寿命配分ができるくらいの下地は欲しい。レアさに見合う優秀なスペックなのだが、実際は三つの難点を抱えており、スマホ・Switch移植版以外だとヨイモンなのに、ワルモンのジョーカーより育てにくいところがある。第一に、再生率が低いので再入手が難しく、解禁時に手に入れた個体にも手が付けづ

ハム(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらや命中重視技で主導権を握ろう。ドラゴンキック(2、超必殺技・ヨイ技)猛スピードからのステップイン→飛び蹴りで相手をぶっとばす超必殺技。ヨイモンになって、まわしげりを使い込んで修行することで「まわしげり→ドラゴンキック」と覚えられる。暗けい系に比べてモーションがスピーディーか

ドラゴン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い…。移植版では、「スーパーロボット大戦外伝・魔装機神 サウンドストーム」から、ラギラスを意識した特別な個体が再生可能。ウィングコンボ持ちのヨイモン。同作の舞台となる地底世界「ラ・ギアス」と「ラギラス」をかけたという、かなりの変化球。こんなマニアック路線だが、相方のレオのほうが発

ネンドロ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のガッツを観察して使いどころを考えよう。バックナックル系(大ダメージ技・ヨイ技)たくましい腕での裏拳で相手を殴り飛ばす。ドラゴンナックルはヨイモンでないと覚えられない。「バックナックル→ドラゴンナックル」と発展し、とても力を込めたのかオーラの様なエフェクトが目立つように。「バッ

ナーガ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。【主な派生種】揃って短命なのが痛いが、概要でも書いたようにタイプは様々。初代でも2でもバリエーションの幅広さは保証されており、真面目/ヨイモンもいるので安心。初心者ならちから型が安定だが、熟練者ならかしこさ型や両立型を選ぶも良し。本腰を入れる場合は寿命延長アイテムがぜひ欲し

ラウー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者向けモンスターの面を併せ持つ。2では純血種と丈夫さと回避の適性を入れ替えたような能力。寿命は減ったがピークが普通になり、合体で誕生させてもヨイモンとして生まれるため、さらに初心者向けになった。初代四大大会の一つ、ディスク・オブ・ゴールドの覇者、異様なしぶとさと命中精度(なんと!

ライモンシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/06/10 Sun 23:53:06更新日:2023/12/07 Thu 13:49:17NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ライモンシティライモンで ポケモン つよいもん間違えた。ライモンシティ稲妻きらめく 輝きの街ライモンシティとは、ポケットモン

モンスター属性最大値 - パズドラ非公式攻略wiki

注:最大レベルの値は、クラスの最大HP÷10 + 完全クラス攻撃÷5+最大回復÷3という数式から導出され、よりよいモンスターの総合的な能力の値を反映しようとしています。この式は、同等の能力を加えた卵の合計数に変換されます。No.モンスター最大Lvコスト最大HP最大攻擊最大回復最大

モモ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用モンスターを用意して、予めアクアストーンを獲得し、御膳立てしておく手も有効だ。なお、いたずら好きとは言ったが、まじめ度はモモの例に漏れずヨイモンなので、心配は無用である。ザザタクラマ派生。砂漠=地属性ということで、のちにゴーレム派生として登場することになる。木の実はサボテン。

ジョーカー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

適性が上がっているが、ライフの適性は平均のままであり、あちらより打たれ強い。しかし移動速度は上がっていない。更にジョーカー種族の中では珍しくヨイモンでもある。しかし、技習得には不都合なので珍しくヨイことがデメリットになることも…。そしてヨイであることが原因で、前述のツームストーン

プラント(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

距離攻撃技(1)/クリティカル技・ヨイ技(2))花の部分から種を撃ちだし相手を射撃する遠距離攻撃技。2では「種ガン→種マシンガン」と発展し、ヨイモンでないと種マシンガンはおあずけ。。初代でも続編でもこの系統はプラントの技の中では命中率、威力、消費のバランスがいいという感じのポジシ

ゲル(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、早期に完成させた能力を長いこと活かせる冒険要員としてオススメの一体である。攻略情報が浸透している移植版でもワルモンに紛れて、お手軽さやヨイモン限定アイテム狙いで多くのエコスライムが冒険用としてスタンバイ中なようだ。ボーダー初代のレア種。ボーダーのTシャツを着ているような模様

ロードランナー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プなシルエットのおかげで、ビジュアル偏差値もおおむね高い。極端に伸びやすい能力もないが、伸びにくい能力もない安定した傾向であり、早熟・晩成・ヨイモン・ワルモン・初心者向け・上級者向けといろいろ手に取って選べる。さらに、能力適性にクセがないので合体でモンスターを作る際に、命中重視の

ライガー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもかかわらず、気性が荒く、ブリーダーに噛み付くことがあるという攻撃的な性格。実際にまじめさの低下に表れてしまっているが、2の内部データではヨイモンなので、そこは安心していい。初代では命中の適性が上昇しているのみで、攻撃面の旨味がなくイマイチな印象を受ける。2では純血から丈夫さ適

カミツレ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/10/01(金) 00:04:04更新日:2023/08/18 Fri 19:04:30NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ようこそこのステージへ。私の愛しのポケモンたちと、あなたのポケモン……!どちらの輝きが本物か、ここで比べましょう!!出典:ポ

デュラハン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが晩成なのでピークの長さで勝負したいが、折角のかしこさ適性を攻撃に活かしづらいのが難点。防御には役に立つが…。デュラハン種族の中では屈指のヨイモンであるため、手のかからないモンスターではある。一説では見栄え的にも四大大会の相手がワルモンばかりであるという意味でも、ラブレスはむし

バクー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

での立ち振る舞いは犬そのものである。見た目通りの面倒臭がりな性格ではあるものの、素直な性格をしているので、ブリーダーにも慣れやすい。この点がヨイモンとして表れている。一説には同じ「ベロビンタ」を使うスエゾーがライバルらしいが、憶測の域は出ない。その巨体さと大食いさ故に、きちんとし

タコピ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に育成するには相当な根気が必要となる。とどめに成長も早熟と、これでもかと育成難易度を跳ね上げる要素が容赦なく襲い掛かってくる。モッチーでさえヨイモンだったというのに、これではあまりにもあんまりである…普段は大人しいけどキレると手が付けられないワルモンという意味で、リリムとかポワゾ

ザン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/07/09 (火) 18:25:35更新日:2024/04/19 Fri 10:34:11NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧モンスターファームに登場するモンスターの一種。初登場はモンスターファーム3見た目としては、ナナフシのような細長い体でいて、そ

モン娘☆は~れむ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

総大将といわれるぬらりひょん族であり、ネオ・コウガマカイ全体を管轄するネットワーク管理会社の代表取締役も兼任しながらマルチに活躍するスゴイツヨイモン娘なのである……って、ちょっと待って!なんで某の解説だけこんな扱いなの!?某ここ!ここにいるから!レティシエラ種族:法の書 /属性:

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/06/14(木) 19:05:08更新日:2024/02/26 Mon 13:45:06NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧BF‐朧影のゴウフウとは遊戯王OCGに登場するモンスターである。ブラックフェザーの一角。アニメ遊戯王ARC-Vにてクロウが使

青魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/03/05 Sun 09:47:21更新日:2024/02/06 Tue 10:31:27NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧赤魔道士や召喚士と並び、FINAL FANTASYシリーズ独自のジョブとして知られる青魔道士。11では3枚目の拡張ディスク

アーケロ(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

適性をそのままに更に命中の適性も高めているのでかなり育てやすい。ライガー派生ということで初期ヨイワル度も高くまじめである。長所の分かりやすいヨイモンということで、RTA絡みや初心者ブリーダーが名人になる際にお世話になったことも多いだろう。Fランクのヒーローズ杯に出場する「ツムジ」

親友 - パズドラ非公式攻略wiki

親友とは、2015年2月23日に新しく誕生した助っ人の種類である。2015年の5月21日に開催されたガンホーフェスティバルを記念に、それまでに親友を選んでいた人はもう一人親友を選ぶことができるが、親友は基本的に1つのアカウントに1人だけフレンドの中から選択することができる。ランク

  • 1