多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
G『MtG』からの輸入ギミック。もっともこれは他のTCGでも割とやってる。初登場したのは「聖拳編」。復帰勢の多くはこのタイミングで[[第一次ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]に巻き込まれて引退した後復帰したプレイヤーである。「聖拳編」では背景ストーリーにおいて、力なき
G『MtG』からの輸入ギミック。もっともこれは他のTCGでも割とやってる。初登場したのは「聖拳編」。復帰勢の多くはこのタイミングで[[第一次ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]に巻き込まれて引退した後復帰したプレイヤーである。「聖拳編」では背景ストーリーにおいて、力なき
ンに召喚され結局負けるという事も発生。最大の問題点である特殊敗北が消えたらそれはそれで問題があるという事態になってしまった。「デュエプレ版『ボルバルマスターズ』だ」「このカードのエクストラターン権利が先に手に入る先攻が絶対的に有利になった」など様々な感想を残している。ランクマッチ
気に建てなおすことが簡単だったり、逆に相手が隙だらけになった場所にいきなり割り込んでそのまま勝利を持ち込めるクリーチャーも多い。古くは第1次ボルバルマスターズの元凶《無双竜機ボルバルザーク》から、マッドネスから切り返しタップインシステムクリーチャー、更に自軍全体SAと妙な日本語ま
族デッキは作りにくいという結構本末転倒な事態。また、新規種族のほとんどはパワーが低い(もともと数を並べてから進化することが目的のため)ため、ボルバルマスターズやサファイア地獄の中をくぐり抜けてきたカードたちにパワーで勝ちようがない。つまり、訴求力が足りていなかった。加えて、この時
らに大抵の場合に積まれる永遠のリュウセイ・カイザーも比較的高額なカードである。つまり非常に札束なデッキである。このデッキはあまりの支配力に『ボルバルマスターズの再来』とも言われ、非常に問題化していた。特にサイバー・N・ワールドがゲームの遅延化、アドバンテージ概念の崩壊を助長してい
け!!\(゜Д゜)「えっ!?」※公式CMの一部ボルバルザーク・エクスとは、2005年春のデュエル・マスターズ公式大会上位デッキを埋め尽くし、ボルバルマスターズとまで皮肉られた刺客にして元凶である無双竜機ボルバルザークが温泉から転生して蘇った新たなボルバルザークである。項目を見て分
ーを破壊すれば1枚も捨てなくてよい。「軽量クリーチャーでハンデスが防げる」というのはハンデスがわりかし多い環境だった聖拳編期から続いた第1次ボルバルマスターズ期には特徴的な利点であり、それなりに人気があった。そのため、《鎮圧の使徒サリエス》が死にかけていたころもイニシエートでは勝
――一気にトーナメント環境を支配してしまうのだ。こうして名前が付けられる。MOMaの冬……。閃光会……。フェアリーの冬、ガンダム00ウォー、ボルバルマスターズ、忠義大戦……。そしてそれらの起源、ネクロの夏。これはカードゲーム史で初めて世界を席巻した、最古の台風の記憶である。ネクロ
の成功率がそのまま勝率に繋がるところ。一度回り出したが最後、相手からすればループでひたすらソリティアする所をただ見つめる事しか出来ないため、ボルバルマスターズに通ずるお辛さがあるだろう……候補その2:ブラック・ビッグバン+J・イレブン型不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン SR 水/
出させない能力。連ドラの敵…なのだが自身がドラゴンなので連ドラがこのカードに対向する手段として「このカードを入れる」というものがある。どこのボルバルマスターズだ。1個上の戦慄に比べると能力は単純だが素直に強いといえる。詳しくは個別項目を参照。偽りの王コードキング ヴィルヘルム
イ)「デュエマってすげーよな。これがあれば世界征服できるんじゃね?」主人公。空手部に所属する中学3年生。PREVO。かつてデュエマ(厳密にはボルバルマスターズ)に夢中になっていた。当初のデッキは光・水ブロッカー中心の【ヘブンズ・ゲート】。切り札はかつてサンデーの付録になった『変幻
リーチャー:イニシエート 1500相手のターン中、自分の手札を捨てる時、その手札のかわりにこのクリーチャーを破壊すれば1枚も捨てなくてよい。ボルバルマスターズ期に戦えた少数のイニシエートの一人。それでもお守り兼進化元でしかなかったりする。光陣の使徒ムルムル 光文明 (2)クリーチ
ヴァルディが劣るとは到底思えないが。《炎槍と水剣の裁》火/水軽いクリーチャーしか焼けないがそのデッキの自由度と爆発的なアドバンテージの塊からボルバルマスターズを後押しした頭のおかしいカード。このカードに勝てるのは《炎槍と水剣の裁》くらいではないかと思われる。つまり「相手が裁く前に
撃を防げるならば、十分壊れだが環境までは破壊しなかっただろうと思われる。しかし、結果としては《無双恐皇ガラムタ》などのトリガー封じによって、ボルバルマスターズは2年間続いてしまった。その後も相手が切り札を召喚した場合、ほぼなし崩し的に負けてしまうことがデュエル・マスターズでは多か
数多いため、そんなにマイナスばかりがあったわけではない。しかし、今シリーズと次シリーズは、特に「ボルバルに相性がいい」カードが濫発され、結果ボルバルマスターズを引き起こしてしまったことは否定できない。ゲームバランスの事ばかり話題になるが、デュエマ初期で人気絶好調だったのもこの頃。
った後、自分は敗北する」という効果だが、当然のごとく「ボルバルを出せば確実に勝てる状況を作ってボルバルを出す」事が最強の戦術となり、暗黒期「ボルバルマスターズ」を産みだした。さすがに現在では規制されており、禁止カード扱いとなっている。初めから1ショットキルを勝ち筋としたデッキも少
その産物がスーパーデッキシリーズであるとされる。本当に反省してるのかは怪しいところだが。いずれにせよ、スーパーデッキを出したことでデュエマがボルバルマスターズの悪夢から立ち直れたのは事実である。なお、スーパーデッキの収録カードは金色や銀色の特殊な枠になっている。その上、元々光って
たりというのは基本である。初心者にも使いやすいシンプルなカードを…という方針は理解できるのだが、少々シンプル過ぎたと言えよう。しかもこれを、ボルバルマスターズやサファイア地獄の直後の時期に出したのである。この前と後の転生編、不死鳥編のこともあり、デュエル・マスターズはしばらく低迷
異なる近未来が舞台で、主人公は夢見テルになる。後に別コロでコミカライズが連載される。前作が鬱展開で終わってしまった事、そして当時のデュエマがボルバルマスターズを終え、かなりのカードパワーのデフレを起こした不死鳥編がスタート、多くのプレイヤー離れを引き起こし後に暗黒期と呼ばれる時期
ードアタッカーW・ブレイカーデュエマの初のプレミアム殿堂カード。というかプレミアム殿堂という制度自体がこいつの為にできたもの。当時の環境を「ボルバルマスターズ」の焦土と化した元凶で、このカードのせいで引退したプレイヤーも多い。開発部では「《ボルバルザーク》は二度と作らない」という
デス・フェニックスは今でも俺の相棒、デッキと一緒に大切にしている。 -- 名無しさん (2014-02-16 23:16:19) ↑なおボルバルマスターズ -- 名無しさん (2014-03-19 23:12:42) ↑×2 映画もあったし、原作もザキラ戦だったからな。(
もできる。黎明期は大型が弱い時期も長かったので活躍の場は多かった。また大型が増えても大半がマナブーストに時間がかかるため、活躍の場はあった。ボルバルマスターズの頃にもボルバル入ってないデッキで結果を残したデッキタイプである。色の都合上入れてもどうしようもないという理由も大きいが。
1-21 09:50:38) 遊戯王のリンク召喚を見ているようだ・・・・ -- 名無しさん (2020-02-04 13:03:50) ボルバルマスターズが構築済みで組めるような環境だったのか。そりゃプレイヤー減るわ -- 名無しさん (2020-02-04 14:09:
・ピープルのサポートを受けられる。そして、元となったツイートよりも活躍の場がありそうではある。というのも、リキッド・ピープル3コストドローはボルバルマスターズのせいで、《クゥリャン》や《遥か寸前 ヴィブロ・ブレード》《ガガ・ピカリャン》のような同型再版が存在するような適正コストな
度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。スピードアタッカーW・ブレイカー上述したエクスの転生元にして、みんな大好きボルバルマスターズの元凶。2年間にも渡りトップメタに君臨し、こいつの入っていないデッキは紙束とすら揶揄されるTCG界でもなかなか類を見ない暗
ーツインパクトや《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》など、強化と言える要素も多い。2024年03月11日解除《ボルバルザーク・エクス》かつて「ボルバルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAといった基本的なスペックはそのままにマナ
45:26) ↑↑フェアリーたっぷりな手札を有能カードに切り替えたりね。 -- 名無しさん (2016-09-26 13:06:03) ボルバルマスターズや征竜みたいにずるずると制限や禁止をひきずらなければいいんだがなぁ -- 名無しさん (2016-10-04 07:2
なカードを連打できる。自身も2打点であり、元祖と違って2体目のエクスにも意味があるため、4積みできるのは危ないと殿堂入り。この期間を「第二次ボルバルマスターズ」と呼ぶ人も。しかし唯一「踏み倒しで出てもあまり意味がない*4」という問題も、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》などで
って紹介されてたんだけどこんな狂った環境は俺は知らない… -- 名無しさん (2021-02-17 20:22:24) ↑おっそうだな(ボルバルマスターズ、サファイア地獄、母なる大地、無修正ロスチャ、青単サイバーから目を逸らしながら) -- 名無しさん (2021-02-
るのなら確かに紙のままの効果でも良かったのかもしれないね -- 名無しさん (2020-05-01 19:13:26) 紙での登場当時はボルバルマスターズ真っ只中なわけで。確かに効果自体は注目されてはいたけど上手く活かせる方法もなくて評価されたのはもっと後だし歴史を捏造するの
ここで初登場した多色のおかげで【赤緑】(【ステロイド】)も生まれたが、次第にステロイドは重量級を出すような構築にシフトし、やがてあの「第一次ボルバルマスターズ」に続く。転生編期になると赤の優秀なウィニーも増え始め、特に単色フィーチャーサイクルのおかげで【赤単】【黒単】が隆盛する。
新鮮味に欠けること。また使い方を理解していなければ宝の持ち腐れである。MtGの『○○の冬』系はわかりやすい『環境』である。あんまりひどいと『ボルバルマスターズ』とか揶揄される。・メタゲーム略して『メタ』とも呼ばれる。上記の環境を読み、環境に対して強いカードやデッキを選択して大会な
ームエンドへ向かうこともザラにある。その名前の通りこのクリーチャーが出ること=勝利宣言である。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》。かつてボルバルマスターズが終わり一息ついていた環境をサファイア地獄へと変えたシールド焼却のSA、T・ブレイカーである。こんなのがガチロボで2体以上
で【赤単速攻】はトップメタに上り詰め、今でも《タイラーのライター》や《鬼切丸》の存在は、「赤単色で組む意義」とすら言われている。何しろ第1次ボルバルマスターズをボルバルなしで切り抜けた数少ないデッキなので(赤しか無いのにボルバルを入れようがないという理由もあるが)エピソードシリー
ドローソースというのは大抵が頭おかしいので、ハルカスのような微妙性能を使わずとも使える。でもハルカス殿堂入りだったんだよね!大活躍した時期がボルバルマスターズだった、ただそれだけの理由なのだが…。言ってみればボルバルの巻き添えを食っただけ。それも、自然文明でいうところの《青銅の鎧
フが引いてくれるのでハルカスを投入するメリットが薄く、より軽いこちらのほうが優先されることになった。後にハルカスはリーフがいなくなったあとのボルバルマスターズ期に暴れ回ったと言いがかりを付けられて殿堂入りするのはもう少し先の話。このときリュゾル、ボーン・グールは進化なんておらず、
ってはむしろ良くないことでもあった。普通のカードがそこそこの環境デッキに採用されたのなら、まだ良かったろう。聖拳編、転生編…時代はまさに[[ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]、そして[[サファイア地獄>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]の時期であった…ボルバル、サ
タイミングで引けないといった欠点が存在するため目立っていないうえ、殿堂入りだが条件なしの《アクア・ハルカス》すらいる(もっともハルカスさんはボルバルマスターズやクゥリャンのせいで1枚のため、ニュートンが優先されるのは仕方がない)。だが、こんかいのサンダーボルトさんは一味違う。アク
ルザーク》であろう。登場してすぐはネタカード扱いだったが、後に採用事例が増え始め、やがて2年間に渡るTCGでも例を見ない長さの暗黒期「第一次ボルバルマスターズ」を引き起こす。その後も【カイザーフェニックス】などで活躍した《ザ・ユニバース・ゲート》、攻撃すればほぼ確実に追加ターンが
ックと歩んできたデュエマの歴史であることからついた名前と思われる。…え?ボルシャック一族に覇権を握ることができた歴史があった試しはない?まあボルバルマスターズやサファイアマスターズやキリコマスターズやMロマスターズ、覇マスターズが相手じゃしかたがない…。最も上に挙げた奴等は相応の
6000スピードアタッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。かつて「ボルバルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAと言った基本的なスペックはそのままにマナ