雲龍 ディス・イズ・大横綱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン》とともにエイリアンを代表するサイキック・スーパー・クリーチャーである。1つ目の能力が相手ブロッカーを強制ブロッカー化させる能力。このクリーチャーのパワーが20000と十分あるので、基本殴ればブロッカーは死んだも同然である。しかしこれ単体ではあま
シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン》とともにエイリアンを代表するサイキック・スーパー・クリーチャーである。1つ目の能力が相手ブロッカーを強制ブロッカー化させる能力。このクリーチャーのパワーが20000と十分あるので、基本殴ればブロッカーは死んだも同然である。しかしこれ単体ではあま
ので、当然呪文は割って入れない。さらにGENJIはアタックトリガーでブロッカーを無差別破壊するが、アタックトリガーの処理→このクリーチャーがブロッカー化と処理する為、幾多のブロッカーを殺してきた彼にお灸を据える事が出来る。一時ブロッカー化に話が偏ったが、さらにこのクリーチャーは相
カードを引いた時、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャーをすべてタップする。味方全員を常時ブロッカー化させるトリガー付きフィールド。ゴッドファーザーのアンタップ条件は「バトルに勝つ」事なので、組み合わせると単体で7500以下を全て
優秀なカード。自爆してマナブーストできる霞み妖精ジャスミンと相性がいい。積極的にドローも狙うなら殿堂入りシノビのハヤブサマルも狙い目。大型をブロッカー化して返り討ちにするだけでなく、あえてチャンプブロックさせて墓地に置くプレイングも必要となる。セイバードラピでは切り札のドラピから
厳しいものがあるが、同弾の《クリスタル・ランサー》と共にリキッド・ピープルの双璧として人気は高い。実用性はさておき、相手のクリーチャー全てをブロッカー化する《蒼黒の知将ディアブロスト》とのコンボも有名。《ドンドン吸い込むナウ》嘘みたいな名前だが実在するカードである。4コストで山札
につけて畳み掛けよう。《ペトリアル・フレーム》クロスギアシザー・アイアンタッチャブル化。《シャイニング・ディフェンス》クロスギアシザー・アイブロッカー化。除去されやすくもなるのでペトリアル・フレームと併用しよう。他にも《ロード・オブ・レジェンドソード》とシナジーする《クイーン・オ
ブエ・ヤッホー》や《無限の聖霊王アルカイザム》を進化元にするわけである。だがこの2体なら進化せずにそのまま殴ったほうが早い。なんらかの効果でブロッカー化したRロマノフやシャングリラを使うタイプも考えられたが、Rロマノフは使い道がそもそもセンジュロックやドリアンロック向けだし、シャ
ってもいいし、場にバトルに勝つと発動する能力持ちがいるなら発動させてもいい。大型がいるならそれにぶつけてもいいし、スレイヤーがいるならそれをブロッカー化してもよい。しかも色は問わない。しかもマナコストが発生するわけでなく、ただカードがあればいいという緩い条件。あまりに使いやすいた
る時、「ブロッカー」を得たクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)コマンド・ドラゴン全ブロッカー化。これのみ優先度は低い(ブロッカーになると破壊耐性が脆くなる)が、マナに一枚落ちてれば使えるのでそこまで困る存在でもない。これら
きるのである。これによって《斬隠テンサイ・ジャニット》で相手の軽量クリーチャーをバウンスしたり、《光牙忍ハヤブサマル》で自分のクリーチャーをブロッカー化したりできるのである。その代わり相手のターンが終わるとデッキに戻ってしまうが、残り続けたらさすがにおかしいので仕方ない。しかもマ
ストフォーク號なのでいざとなればビーストフォーク進化に進化してしまっても面白い。また素のパワーが大きいことで《神光の龍槍 ウルオヴェリア》でブロッカー化し、自然に少ない(というか2種しかいない)ブロッカーの代用にもできる。外見ぶっちゃけスノーフェアリー…というか文明違うけどヒュー
ラスマルだけではなくチャンカンパラスによるアンブロッカブル化やトノサマパラスによる破壊時のケアまで備わっており、緊急時にはパラス・ルーソワでブロッカー化も可能。コマンド・ドラゴンを多用しない、アンノウン型連ドラなどで活用を図ったり、先述のようにドラゴン・ゾンビデッキで運用したいと
倒しの定番呪文。ガイアトムはギリギリ条件範囲内であるために踏み倒せる。ドラゴンズ・サインはS・トリガーだが、ガイアトムを踏み倒せば一定期間のブロッカー化に加えてEXライフによってシールドを補強できるので緊急時の応急措置にもなる。黒月の古城 オリジナル・ハート UC 闇文明 (6)
豊富な星竜デッキのパーツを組み込めば安定して運用ができる。バウンス対策ホワイトホール・ドラゴン、コアシュート対策スターリー・リューマン、疲労ブロッカー化するアスケラ・ドラゴンあたりが主流。ちなみにゴジラは古竜、それ以外の爬虫類系地球産怪獣はミニラやジュニアを含めた大半が地竜。弱点
大限に効力を発揮する。ボルシャック・ドギラゴンやハヤブサマルでは止まらず、ミラクル・ミラダンテもコマンドでは無い為に動き続け、パワー次第ではブロッカー化したミラダンテをそのままバトルで粉砕しアンタップ、更に強くなって再度ダイレクトアタックを仕掛けてくる。相手にすれば厄介な事この上
王アルファディオスお馴染み最強の聖霊王。光以外のクリーチャー・呪文を封印。聖霊王イカズチタップしているクリーチャーをアンタップ+ターン限定のブロッカー化。S・トリガーでホリスパが飛び出た際に有効か。白騎士の聖霊王 HEAVEN光以外のクリーチャーをシールドに。攻撃時だけでは無く防
い。(ただし、自分のドラゴンを攻撃またはブロックしてもよい)自分のドラゴンをアンタッチャブルにしてくれるファイアー・バード。セブンスによってブロッカー化したドラゴンを守る助けをしてくれる。アンタッチャブルによって、ブロッカー破壊のカードとしては採用率の高い《爆竜 GENJI・XX
登録日:2015/03/17 Tue 15:20:28更新日:2024/01/12 Fri 10:48:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧その幻影の盾は、光とゼロの力を受けて、具現化する。《幻盾の使徒ノートルダム》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。概要DM
:38:20) 扱いが難しい。 -- 名無しさん (2014-11-20 14:35:47) 使ってるとたまに相手が自分のクリーチャーがブロッカー化してるの忘れる -- 名無しさん (2015-05-17 08:35:43) 優秀なブロッカー除去が登場するたびに、相対的に