「ヒーローロボ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドラゴンボールヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常のDBとはまた違った願いを叶えられるものであったが、GDM1弾よりオミット。願いについても通常のDBに引き継がれ、統合される形となった。ヒーローロボGM1弾から登場した、プレイヤーのサポートロボット。名前は5文字以内で自由に登録できる。声は『ドラゴンボールGT』のギルと同じ里

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒーローと思っていたウルトラマンがゼットンに敗北するのを初見で見た当時の子供達と同じ心境であっただろう。だが、そこにマジンガーZを継ぐ新たなヒーローロボット、グレートマジンガーが登場し、ミケーネ帝国との戦いはグレートに引き継がれる事になった。それに合わせるように、様々なロボットア

絶体絶命でんぢゃらすじーさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

言で攻撃をやめたため、ドクター・ヘーデルに役立たずとみなされ、何らかの力で全員機能停止させられた。ドクター・ヘーデル上記のオナライダーや他のヒーローロボットの生みの親。人々を捕まえてヒーローロボットを作らせ、自らの帝国を作るのが目的。一か月前に病気にかかり、仮面をつけて眠っていた

なかよし島日和シリーズ - Mr.Hのフリーゲーム道場

Kでキャラクターの利用者自身で一からキャラ設定を考えて利用してもOKです例:キャラクター名を変更して利用(元の名前はヤスロで、改変後の名前はヒーローロボ等名前を改変して利用可)例:キャラ設定を変更して利用(ヤスロはサッカーが好きチビコアラは女性で、ヤスロの妹である等キャラ設定を改

燃えろ!!ロボコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正直まだ見えていないところです』との意欲的なコメントを残している。フォーマットは『カブタック』『ロボタック』を踏襲しつつも両作品の特徴だったヒーローロボットへの変形等の要素は引き継がれず、旧作や不思議コメディシリーズのように横軸のドラマ性重視のハートフルコメディ調の作風となってい

レイストーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/02(火) 00:16:28更新日:2023/10/03 Tue 13:52:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧地球の命運は、13機の「RAY」に預けられた。「レイストーム」は1996年にアーケード向けに開発された、タイトー製シューティン

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド魔法の「マグナキャリア」の効果で出すのが半ば必須。苦労して「超量機獣」を3体揃えて特殊召喚すれば、除去効果と強固な耐性を持つ無敵のヒーローロボが誕生する。素材が4種類以上あれば超量以外の効果を受け付けないので、場持ちは非常によい。新マスタールールの煽りを受けた1枚。相性

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6-11-05 19:50:23) 改修したやつかどっちだろう? -- 名無しさん (2016-11-05 19:50:51) F91はヒーローロボットとしての、ガンダムの極致だと思う。 -- 名無しさん (2016-12-13 11:29:54) 正直、スパロボVの説明

伝説の勇者ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イセイバーよりも早い飛行速度を誇り、セブンチェンジャーと激しい交戦をしたことがある。ケンタウロスのような四足体型という、勇者シリーズどころかヒーローロボットとしても他に類を見ないシルエットが特徴。玩具でのペガサスセイバーの作りは複雑で初見殺し。説明書無しでの合体は不可能に近い。ラ

機動戦艦ナデシコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グがよく似合うアニメ -- 名無しさん (2014-01-19 21:40:38) スパロボのイメージで誤解されがちだけど、本編は所謂「ヒーローロボットもの」に対するアンチテーゼみたいな作品だったよな。ゲキガンガーに憧れ英雄としての活躍と死を望んだガイが大した活躍もせずあっけ

スーパーロボット大戦R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておきたい。最強武器は腹部から竜巻とエネルギー弾を発射するスワール・ファントム。エクサランス・ライトニングラウル用に完成された最終フレーム。ヒーローロボっぽい姿をしており剣などで戦う。ブラックサンという武器があるが某てつをとは無関係。エクサランス・エターナルフィオナ用最終フレーム

エルドランシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、小学生の日常が戦闘と絡む形で描かれ、舞台となる小学校(または町全体)が基地またはロボットそのものになることである。勇者シリーズにもあったヒーローロボット物の定番である「名乗り」を合体直後ではなく、敵を倒した後に勝ち名乗りとして行うのも本シリーズの個性である。 ロボットでの戦闘

エルドランシリーズ - サンライズ Wiki

ら預かったロボットで戦うという点で、小学生の日常が戦闘と絡む形で描かれ、舞台となる小学校(または町全体)が基地またはロボットそのものになる。ヒーローロボット物の定番である「名乗り」を合体直後ではなく、敵を倒した後に勝ち名乗りとして行うのも本シリーズの個性である。3作品に共通するス

勇者シリーズ - サンライズ Wiki

タルカメラや双眼鏡などといった身近なアイテムが、デフォルメロボへと変形。さらにこれが動物やビークルモチーフのメカと合体する事でリアルな等身のヒーローロボットとなるというものである。このデフォルメロボは1/1サイズとして主人公と行動を共にするなどと設定されていたようで、勇者シリーズ

勇者シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルカメラや双眼鏡などといった身近なアイテムが、デフォルメロボへと変形。さらにこれが動物やビークルモチーフのメカと合体することでリアルな等身のヒーローロボットとなるというものである。このデフォルメロボは1/1サイズとして主人公と行動を共にするなどと設定されていたようで、勇者シリーズ

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る信頼を表して…いないか。ここまで不遇ばかりを書いているが、なぜこのような扱いになっているかというと、ガンダムWのテーマ的にMSをカッコイイヒーローロボットではなくただの戦争の道具として見ているからと思われる。*5後にMDの思想をトレーズが否定するが、彼の台詞を借りれば「扱うのは

ソードボット(参乗合体 トランスフォーマーGo!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。この時点ではシルエットが製品版と比較して非常にスマートな体型で描かれ、電飾関係のユニットを小さく見積もっていたとされる。「まさに正統派ヒーローロボット!」と書かれている通り、決定稿のバランスが最もアニメに近いことが分かる。◇2013年6月G01 ケンザンライト&サウンドギミ

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と対峙することになるが、こちらのEXもかなり充実しているので苦戦はしないはず。ストーリーに関してはいきなりノリの良いBGMから始まり典型的なヒーローロボット物なストーリーが展開されている。やっと普通に明るく終わる話が来た。熱いだけでなくクスッと来る表現もあり、ある意味では清涼剤。

ダイワルド(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した。因みにこのダイワルドは東映公式によると「ゼンカイジュウオーの初登場を盛り上げたい→怪獣特撮と言えば街を破壊するシーンが華」だが「流石にヒーローロボが街を壊すわけにもいかない」とのことで「敵が作った悪の街ならいいのではないか?」という発想から誕生した経緯を持つ。合法的にヒーロ

アイアンハイド(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つかない謎玩具となってしまっている*4。これはほぼ同型のラチェットも同様。アニメのデザインが玩具と全く異なるのは販促的にどうなのか。大野も「ヒーローロボットとしては異質だったのでいつか作り直したい」と回顧している*5。また、これも元玩具の仕様であるが、チェリーバネット全体が変形す

ファイバード/火鳥勇太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のテーマと松本保典氏のユーモラスな声とヒロイックな声を使い分ける火鳥勇太郎のキャラクターは、『エクスカイザー』を発展させた日常と非日常があるヒーローロボットを象徴するものとなったと言っても過言ではない。●3話で言葉を覚えたばかりのときのセリフ「これはハトですか?」「これはスミレで

キングボンビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃手段は口から巨大ミサイル。メカボンビーRX:最高の勝率(必ず勝つとは言っていない)を持つ最新型メカボンビー、といいつつ見た目は別物でもはやヒーローロボ。『HAPPY』までは必殺技の屁ヒップバズーカを使えばほぼ勝利確定。逆に外れやすいヘッドバズーカばかり使うのは敗北フラグとも……

エクスカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の一部がポロポロ取れやすかったり、脚部は関節の渋みが足りずヘタりやすかったりする。また、よくも悪くもデザイナーの個性が強く現れたアレンジは、ヒーローロボとしての完成度は高いが、エクスカイザーとしてはどうなのかという点で好みが分かれる。変形合体のオミットに加え、人を選ぶキットではあ

ベイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てホッコリして泣けて、本当にいい映画だった。 -- 名無しさん (2014-12-30 23:16:35) 癒しロボット映画かと思ったらヒーローロボット映画になっていた。 うん、いい予告詐欺だ。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:30:50) マーベルの作品

パトロールカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライドロンが警察車両だけども)『超特級ヒカリアン』のポリスウィン*1『機動警察パトレイバー』のパトレイバー全般(流石に車に変形はしない)等、ヒーローロボ・メカのモチーフとして好んで用いられる。また『名探偵コナン』では主人公である江戸川コナン君を、その正義感に準え友達のミニカー好き

ハイブリッド種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらのカリスマ性が偉大過ぎたというのもある。不死鳥編第4弾ではドラゴンが復活し、不死鳥編ではその弾が一番人気があるっていうね……。それでも「ヒーローロボット」「マスコット」「龍娘」などのデザイン面は非常に革新的だった。新デザインの代表だったグレートメカオーやドリームメイトなどは当

エクサランス - サンライズ Wiki

ームの刃を発射する。スワールファントム腹部から竜巻とエネルギー弾を発射する。ライトニング[]テンプレート:機動兵器ラウル専用の最終フレーム。ヒーローロボット然とした外観を持つ。『R』では建造中に破壊されるが、主人公や仲間の手により修復され完成する。『OG外伝』ではラージとミズホの

  • 1