予言者マリエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
究極の章 デュエキングMAX」などでも再録された。●目次【解説】予言者マリエル R 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。DM全体で見れば初期の時期である闘魂編当時としては非常に珍しいロック系統の能力を持つ。その内
究極の章 デュエキングMAX」などでも再録された。●目次【解説】予言者マリエル R 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。DM全体で見れば初期の時期である闘魂編当時としては非常に珍しいロック系統の能力を持つ。その内
こともある。シザー・アイが採用できる最重要…というのもシザー・アイのGRクリーチャー版《シザー・アイGR》が登場しているのだ。本家据え置きのパワー3000はバニラGRクリーチャーのなかでは普通に使えるラインなうえ、コスト4は他にはいない(他のパワー3000のバニラはコスト3)ため
一覧骨は大事に使ってあげるよ。《炎槍と水剣の裁》はデュエル・マスターズの呪文である。▷ 目次概要炎槍と水剣の裁 UC 水/火文明 (6)呪文パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、破壊したクリーチャー1体につき1枚カードを引いてもよい。DM-13 「聖拳編 第4
ド。イラストを担当したのはyuukoo009(ゆーこー)氏。ロックマンと切札勝太、そして《燃える革命 ドギラゴン》が描かれている。コスト3でパワー3000、種族にヒューマノイドとキカイヒーローを持つ。その能力はなんと『テキスト欄に置かれたQRコードを読み取り、そこに表示された能力
相手の」という文章が無いので除去対象には自軍も含まれてしまうが、一応スーサイド戦法に応用できるという利点もある。明確な弱点としては相手の場にパワー3000以上のクリーチャーしかいない場合は腐りやすく、状況次第ではS・トリガーという防御網として機能しないこともある点だろう。コストが
ツ VR 火文明 (7)クリーチャー:ゴッド/アーマード・ドラゴン 7000+このクリーチャーが相手を攻撃してブロックされなかった時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。W・ブレイカーG・リンク《竜極神ゲキ》の右横このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時
ろう。ただコスト5以上ではないため、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の封印を剥がすことはできないことには注意。それを補って余りある性能だが。▲パワー3000以上のスペックを持ちながらなぜかパワーが3000もある。なんでパワーが3000もあるんだよ。先に解説した《青銅の鎧》がパワー1
シャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W
ツ VR 火文明 (7)クリーチャー:ゴッド/アーマード・ドラゴン 7000+このクリーチャーが相手を攻撃してブロックされなかった時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。W・ブレイカーG・リンク《竜極神ゲキ》の右横このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時
シルフィ VR 闇文明 (8)クリーチャー:ダークロード 4000このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、各プレイヤーはバトルゾーンにあるパワー3000以下のクリーチャーすべてを、それぞれの墓地に置く。闇文明のクリーチャーではやや珍しい除去を使用する。基本的に闇文明の除去と言え
5000進化-自分のメルト・ウォリアー1体の上に置く。このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。DM-14で登場した初の進化メルト・ウォリアー。 タップ能力で3000以下を除去する能力を
れが逆に人気を高めてる節もある。マインロード・ワイバーン 火文明 (4)クリーチャー:アーマード・ワイバーン 3000サイレントスキルSS-パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。サイレントスキルに手を出してみたアーマード・ワイバーン。サイレントスキルでパワー3000以
を禁止させられるクリーチャーの範囲を広くすることができる。《ローズ・キャッスル》など組み合わせると、マナカーブ的にも相性が良いだろう。また、パワー3000以上のクリーチャーの攻撃を不能にする《予言者マリエル》と能力は抜群。パワー2500のクリーチャーしか攻撃が不可能となってしまう
なかったら、このシノビをコストを支払わずに召喚してもよい。そのターンの終わりに、このシノビを山札の下に置く)このクリーチャーが出た時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。自然文明の種族。コスモ・ウォーカー激熱 カ・レーパン 火文明 (3)クリーチャー:カレーパン
チャー:ティラノ・ドレイク/スノーフェアリー 1000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーが破壊された時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊するか、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。破壊されたときに、二つの能力を選択できる。その
スターズのクリーチャー。概要緑神龍バグナボーン VR 自然文明 (7)クリーチャー:アース・ドラゴン 9000このクリーチャーが攻撃する時、パワー3000以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーDM-30に登場した[[アースドラゴン
進化・サーチも容易なので、速攻に向き、体勢の立て直しもしやすい、安定して強力な立ち回りができる所が評価されている。苦手とするのは、トントン(パワー3000)と耳ビーム(パワー4000)、だいだい系(パワー4000)とかみつく(パワー3000)等の、下級モンスターに下級スキルを合わ
除サイキック・クリーチャーとなった《ボルシャック・ドラゴン》。詳細は個別項目を参照。超次元ボルシャック・ホール C 火文明 (5)呪文相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコ
で見るとかなりのオーバースペックなので恐らく解除はなさそうである。予言者マリエル R 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。攻撃ロックの代名詞でフィニッシャー封じ。除去に対し弱い欠点もあるが、対策がなければ完全に詰む
、コストとドロー枚数はそのまま。フル投入必須でありながらSRに昇格した露骨さもあって「これ本当に大丈夫か?」と実装前は言われていた。しかし、パワー3000に下がってるのは結構痛く、ゲーム序盤に出てくるブロッカーである《鎮圧の使徒サリエス》や《狩猟魚》で相打ちを取られてしまう。何よ
のしょっぱさが余計に際立っていた。「相手の」とは書かれてないため、場合によっては味方を殴り殺してしまう上、「他の」とも書かれてないため、場にパワー3000を超えるクリーチャーしかいない場合は能力で自爆する。つまり永続的な効果でのパンプが入る等の特殊な条件下を除き、実質的にこいつが
のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。バトル中、このクリーチャーのパワーを+5000する。場に出た時に全体除去をぶっ放せるように
/オリジン/ダイナモ/シノビ[サバイバー] 3000H・ソウルM・ソウルE・ソウルK・ソウルW・ソウルB・ソウルU・ソウル究極男は3コストのパワー3000のバニラ。しかし注目すべき点はそこではない(バニラカードとしてみるべき点もあるが)。カードのテキスト欄外に目を伸ばそう。DM史
カクラウンとは一体何者なのか───その答えは、誰も「知らない」。関連カード炎乱と水幻の裁 P(R) 水/火文明 (8)呪文S・トリガー相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、こうして破壊したクリーチャー1体につき、カードを1枚引いてもよい。アルカクラウンと
。あなたの手札にある[E☆2]を1枚選び、トラッシュに置いてよい。置かなかったならば、あなたの手札にあるカードを2枚選び、トラッシュに置く。パワー3000珈琲貴族C12-018 ι-C193Oph1622A(いおたしーわんないんすりーおーぴーえいちわんしっくすつーつーえー)コスト
ー・ペッパー C 火文明 (3)クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のパワー3000以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンに置く。素のスペックは高い方だが、デメリットが付いている。コスト3なのに対してパワー
5000進化-自分のメルト・ウォリアー1体の上に置く。このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。TT-相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。唯一の進化クリーチャーTTの能力で、相手のパワー3000以下クリーチャーを焼き払える。決ま
スペックに引き上げられる。緑神龍バグナボーン VR 自然文明 (7)クリーチャー:アース・ドラゴン 9000攻撃する時、自分のマナゾーンからパワー3000以下のクリーチャーを探索し、1枚をバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーアタックトリガーでパワー3000以下のクリーチャー
と様々な用途で使用できる。詳しくはそれぞれの個別項目を参照。《流星魚スターブルー・フィッシュα》水文明 C コスト6フィッシュ[サバイバー]パワー3000【サバイバー】このクリーチャーはブロックされない。サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上
ら手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)相手のクリーチャーを1体破壊する。バトルゾーンに自分の水のクリーチャーがあれば、相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。闇の七王は全部で七人と言ったな、あれは嘘だ。実は闇の七王とは元々闇の八王であり、
・若武者・ドラゴン P 火文明 (7)サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 5000このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー3000以下のクリーチャー1体を破壊する。覚醒−自分のターンのはじめに、相手のシールドが2枚以下であれば、このクリーチャーをコストの大
「裁きの一撃フィエリテ」以外のあなたのチャージにあるコスト4以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。パワー3000八百屋息子24弾に収録されたVBを持つ12枚目のフィエリテ。この弾のVBはIGOBがいることで能力を発揮するパートナーゼクスで
いると言っても過言では無い。緑神龍バグナボーン VR 自然文明 (7)クリーチャー:アース・ドラゴン 9000このクリーチャーが攻撃する時、パワー3000以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーマナゾーンから小型獣を踏み倒すクリーチ
ニッシュ・バレット リゲル」以外のあなたの手札にあるコスト4以下のゼクスを1枚選び、リブートでゼクスのないノーマルスクエアに登場させてよい。パワー3000ヨシモト24弾収録の14枚目のリゲル。 ヴォイドブリンガーを獲得したサイクルの1枚。このサイクルは共通してスクエアに[オーバー
ーコストでソルハバキを出し、アンタップされたマナで進化するのも面白い。予言者マリエル 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。(パワー3000未満のクリーチャーが、攻撃中にパワーが追加された場合、攻撃することができる)
ャック・スーパーヒーロー R 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ハンター 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、パワー3000以下のサイキックではないクリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のサイキック・クリーチャーをすべて破壊する。W
域に繋がる6コストという絶妙な軽さも魅力。詳しくは個別項目を参照。予言者マリエル R 光文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。(パワー3000未満のクリーチャーが、攻撃中にパワーが追加された場合、攻撃することができる)
2コスSAに加え、ブロッカーを持った上位とも言えるカード。ただしブロッカー破壊に引っ掛かるので一長一短。《イタチ変怪》(火/闇)2コスSAでパワー3000ととうとう文明種族異なるとはいえタイガの上位互換と言えるカード。1000の違いは割と大きく《ゼンメツー・スクラッパー》を回避で
掃除できる可能性があるため、種族デッキには入れてもいいかもしれない。知名度低いけど。《クリムゾン・バーク・ドラゴン》火(7)破壊できる範囲がパワー3000以下のブロッカーに限定。要は前者の意味と混ぜてしまったクリムゾン。こいつを出す頃には大型の1体や2体出ているはずである。どうし
繋げられるが、軽減タイミングが任意なので軽減したくないカードには使わないなど細かい部分で融通が利くのはありがたい。能力以外で見ても2コストのパワー3000とやや高めの数値設定は除去対策が必要なシステムクリーチャーとしてはありがたく、パワーアタッカーが発動すれば常磐の攻撃要員として
ャット・フィスト P 火文明 (4)呪文S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。DMEX-08「謎のブラックボックスパック」において、なんと唐突にツインパクト化。しかもツイ
ポロヌス・ドラゲリオン》のような既に攻撃中のクリーチャーを止めることはできないのは痛いが、ターン終了時の効果と併用できるため一長一短。一方でパワー3000は据え置きで手札交換が追加されたため、普通に出す場合の使い勝手は大きく改善している。どちらも強みとなる部分が異なるため、デッキ
3枚を見る。その中から、パワー12000以上の進化ではないクリーチャーを好きな数選び、バトルゾーンに出す。その後、残りを手札に加える。相手のパワー3000以下のクリーチャーは攻撃できない。「昆虫戦士」「野菜兵器」「動物兵器」の3つの派閥が存在し、歴代の自然文明種族のモチーフを一つ
明な事になってたっけな -- 名無しさん (2020-07-22 17:46:45) デュエマから離れて十年くらい経ってて、最近2マナでパワー3000の単色バニラがいると知って地味に驚いた種族。 -- 名無しさん (2021-10-09 16:38:46)#comment
グーン]]》 6マナパワー1000ちっぱいの少女ドレイク。詳しくはリンク先で《闘竜妖精ティルニア》 3マナパワー2000破壊された時に相手のパワー3000以下を破壊するか、山札からマナブーストするかを選べる。スカートから覗く竜の脚が艶かしい少女ドレイク。《ブレイブハート・ドラグー
りおいしくないのは秘密です。クラッシャー・バーン 火文明 (5)クリーチャー:ビッグマッスル 3000このクリーチャーが破壊された時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。《スーパー炎獄スクラッパー》でおk。タイミングが破壊された時なのでうまく活かすにはやや骨が折
のクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手のタップされているパワー3000以下のクリーチャーを1体、破壊する。進化クリーチャーだが、どちらかといえばマナ1枚を犠牲に飛び出すSAP3000効果持ちと考え
を捨てる事で、二枚ドローする優秀な手札交換ユニット。トータルで手札は増えてはいないが、コールしても手札が減らないという事が、実は非常に重要。パワー3000と非常に頼りないステータスも、ダムド・チャージング・ランスのコストにする前提ならあまり気にならない。《魔界城 ドンナーシュラー
をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。このターン、パワー3000以下のクリーチャーは自分を攻撃できない。ガチンコ・ジャッジで見せた際に踏み倒せる、ツインパクト版のプリン姫。【「刃鬼」】ではリ
をブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身の墓地に置く。ボルメテウス・レジェンド・フレア SR 火文明 (6)呪文相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。DMEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超