デススティンガー - なんでもある Wiki
概要[編集]2 設定解説[編集]2.1 武装・装備[編集]3 キット[編集]3.1 HMMシリーズ[編集]4 作中での活躍[編集]4.1 バトルストーリー[編集]4.2 漫画[編集]4.3 ゲーム[編集]5 バリエーション[編集]5.1 KFD(キラー フロム ザ ダーク)[編
概要[編集]2 設定解説[編集]2.1 武装・装備[編集]3 キット[編集]3.1 HMMシリーズ[編集]4 作中での活躍[編集]4.1 バトルストーリー[編集]4.2 漫画[編集]4.3 ゲーム[編集]5 バリエーション[編集]5.1 KFD(キラー フロム ザ ダーク)[編
いく事になる。また、前作のクリアデータの引き継ぎが可能で、その時の小隊長機がストーリーの進行に合わせてやって来てくれる。ゲームストーリーは新バトルストーリーを再現しており、そこに後のバトルストーリーの行方を意識した様なオリジナルの展開が待っている。前作では「ただ任務を請け負って戦
シュバルツ CV.うえだゆうじ所属:ガイロス帝国所属部隊:第四陸戦部隊大隊長→陸軍第一装甲師団師団長階級:少佐→大佐(アニメ)、少佐→中佐(バトルストーリー)年齢:25歳(アニメ第一部)→27歳(アニメ第二部)漫画『機獣新世紀ZOIDS』並びにアニメ『ゾイド -ZOIDS-』の登
った*4。シリーズ内ではブレードライガーの跡を継いだライガーゼロと並んで、ジェノ系の跡を継ぐ次世代のライバルポジションの機体となっている。【バトルストーリー】ニクシー基地攻略戦でライガーゼロと共に素体状態で登場。侵入してきた共和国軍に対抗するためヴォルフ・ムーロアが乗り込みシール
』シリーズのガイロス帝国で優秀な手腕を持つ摂政であり、『アニメ第1作』、上山道郎氏の『機獣新世紀ZOIDS』、そして旧トミーと小学館による『バトルストーリー』全てで暗躍するキーパーソンでもある。CV:大塚芳忠人物像とバックボーンの相違が作品毎にとても激しいので、アニメ版・漫画版・
だ。司令部!聞こえるか、司令部!………。くそったれ!味方はどこにいやがるんだ!?ゾイド -ZOIDS-の登場人物。中の人は堀川仁。アニメ版とバトルストーリー版に登場し、それぞれ設定は異なるがヘリック共和国側の重要人物として登場する。普段は最前線で一兵士として戦っているが、その素性
読めます▽タグ一覧走れ、走れコマンドウルフ俺といっしょに走れぇぇぇぇぇッ!!アーバインはゾイドシリーズに登場するキャラクター。アニメ、漫画、バトルストーリーでそれぞれ異なった活躍をし、左目と愛機についてもメディアごとに異なっている。ぶっきらぼうながら何だかんだで協力的。一方で賞金
、キャノピーがオレンジになっているのが相違点。見た目は旧ノーマルに近いが内部はMk-Ⅱからのアップデート型なので、最高速度も210km/h。バトルストーリーではトミー・パリスの機体が、アニメや漫画ではバンの父、ダン・フライハイトの機体『ジーク』が有名。◆コマンドウルフAC/AT/
物が次回作にて生存確認されるなどで再登場することは多かったため、もしも5まで連載が続けば、再登場していたかもしれない…。復刊ドットコムから、バトルストーリーが復刻することが決まったが、はたして…【余談】『エグゼ2』にて敵キャラとして登場した彼女だが、当時から敵ながら人気が高いキャ
形態。セイスモ護衛用キメラブロックス群のシザーストーム、レーザーストームと合体。*1一部の設定ではゴジュラスギガをも上回る格闘性能だの実際にバトルストーリーでは遠距離攻撃で負傷しつつも接近したゴジュラスギガにある程度対抗し撃破に成功するなどぶっちゃけチートと言っていいぐらい強い。
2/14 Thu 10:59:27NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「死ぬまで俺はゾイド乗りさ」アーサー・ボーグマンは『ゾイドバトルストーリー』の登場人物所属:ヘリック共和国軍階級:少佐ヘリック共和国軍最高のライガー乗り「レオマスター」の一人であり、赤の紋章を持つ。
高速部隊では現役となっている。ステルス機能の描写平成シリーズ以降にヘルキャットで導入された光学迷彩はアニメシリーズにて初めて導入され、それがバトルストーリーに逆輸入された経緯を持っている。逆に消音システムや排熱に関してはアニメでは明確に描写されておらず、作中では接地音などをディバ
2/06/26(火) 19:39:30更新日:2023/12/04 Mon 12:56:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧バトルストーリーロックマンエグゼとは、人気ゲーム『ロックマンエグゼ』を原作にした漫画作品。単行本は全4巻。概要小学二年生・小学三年生・小学四
備され、コマンドウルフACとともにライガーゼロの支援機として活躍。同部隊が解体された後は偵察部隊に転属され、メガレオンらとともに従事した。【バトルストーリー】「閃光師団」所属機として相当の数が登場。光学迷彩と消音機能を生かした奇襲、そして自由に動く徹甲レーザーバルカンによって、ガ
ロサウルスに見えないことに定評がある。面構えなんかほとんど肉食獣に近いし、辛うじてモチーフ通りなのって尾部の後方警戒レーダーくらいだしな……バトルストーリーでの活躍どういうわけか(メタ的には購買意欲を高めるためだろうが)、ヘリック共和国-ガイロス帝国間の二度の大陸間戦争において、
)。三銃士が登場する第31話とこの機体はファンからの人気が高いが残念ながらこのエピソード以降には登場しない。セイバータイガーゴールド『ゾイドバトルストーリー』に登場するガイロス帝国皇族専用のセイバータイガーAT。搭乗者は皇帝ルドルフ・ツェペリン。その名が示す通り帝国において皇族及
可能。棘にはあらゆる金属を溶かす毒が仕込まれている。マッドサンダーに回転タックルを仕掛けるが、あっさり躱されてマグネーザーでブチ抜かれた。新バトルストーリーではガイロス帝国製の改造デスザウラーとして紹介されているが、そちらでの戦果は不明。○デスクラッシャーここから暗黒軍式改造デス
果てには、肝心のデフォの武装すら二つしか無く、しかもその内の一つは尾の中にあり、尚且つ機体の上を向いて展開する。あんまりにあんまりなためか、バトルストーリーではあごの下や翼あたりにビームガンを搭載していることがほとんど。また、場面によっては対地・対艦ミサイルを搭載している場合もあ
更新日:2023/11/20 Mon 11:50:19NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧PK(プロイツェンナイツ)師団はゾイドバトルストーリーに登場する組織。【概要】ガイロス帝国摂政兼ガイロス帝国軍元帥であるギュンター・プロイツェン直属の特殊部隊。旧ゼネバス帝国出身
タカラトミーはライセンス許諾を認めているに留まる。しかし、 ブレードライガーやジェノザウラーなどアニメシリーズを由来とする機体を除き、ゾイドバトルストーリーやTVアニメの版権を有する小学館(SHO-PRO)のクレジットが無い。そのため、説明書にはバトルストーリーに類似、もしくは他
戦争からニクス大陸への遠征まで活躍。新型機がロールアウトした後でも、その拡張性の高さや配備数の豊富さなどから、最後まで第一線で活躍し続けた。バトルストーリーで活躍した個体としては、トミー・パリス中尉の機体がある。最初の一機はオリンポス山でセイバータイガーやデスザウラーと交戦。前者
に収束形成し、発射する。その威力はかのキングゴジュラスに搭載されたグラビティモーメントバリアー以外には防がれたことのないチート武器である。【バトルストーリー】ヘリック共和国とガイロス帝国の戦闘が激化する最中にその姿を現した。初めての戦いは共和国軍の基地襲撃戦で、基地を襲撃してきた
変える。そのキチガイとしか言えない性能とキットの発売に呼応するかの様に旧シリーズが終了した事から、ファンの間では「禁ゴジュ」と揶揄される。【バトルストーリー】ZAC2056年、ギル・ベイダーの前に成す術無く敗走しかけた自軍を助けるべくロールアウト。その圧倒的戦闘力で、初陣でいきな
バンカーさえリペイントの上ゴドスに使われている。まあ共和国とてネオ・タートルシップではなくホエールキングを使ったりしているからおあいこか。旧バトルストーリーにてZAC2042年。第二次中央大陸戦争にて旧帝国領を奪還した、ゼネバス帝国軍は余勢を駆って共和国本土への逆侵攻を決定。幾つ
チーフとされているが、もはや普通のサソリ同然(特に陸上行動時)なのはご愛嬌。ただし、きちんと海サソリの特徴を捉えた箇所もちゃんと存在する。【バトルストーリーでの活躍】補給線が絶たれたガイロス軍の、ヘリック軍の西方大陸に於ける本拠地・ロブ基地の総攻撃失敗を受け、撤退部隊の護衛・およ
ドが可愛い -- 名無しさん (2014-05-15 14:50:48) 初めて買って苦労して組み立てたから思い入れのあるゾイド。だからバトルストーリーで不遇気味なのがちょっと悲しい。 -- 名無しさん (2014-06-04 23:00:02) デスみたいに格闘も射撃も
スラスター×4肩部高機動スラスター×2(サブスラスター×4)◆主なパイロット・ビット・クラウド(ZOIDS新世紀/0)・シシリー・ヴォルタ(バトルストーリー)7本のレーザーブレード、5基のEシールドジェネレーターに加え、増加した重量をカバーするために多数のスラスターを備える突撃戦
たら殺さなかった方が悪いという事もあり得る。また、そうなった場合、本人の精神が逆に蝕まれる可能性もある。話は少し変わるが、かつて『ZOIDSバトルストーリー』という作品において、戦時中に「開発された最新の義手義足を敵国にも配る」という行為がなされた事がある。配った側の兵士が、「こ
A. ゾイドバトルストーリーは、タカラトミー(旧トミー)から販売されている玩具シリーズ『ゾイド』を元に小学館が刊行した架空戦記です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%90%E
に帰ってきたロックマンとハープ・ノートだったが、二人がいい雰囲気だったからかルナは若干不機嫌であった。復刊ドットコム刊あさだみほ版『新装版 バトルストーリーロックマンエグゼ』2巻巻末描き下ろし漫画「OSS外伝②」では、スバル・ミソラ・ルナらがもう一度だけこの時代を来訪。桜井メイル
登録日:2009/12/17 Thu 12:31:53更新日:2023/11/09 Thu 13:44:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンエグゼシリーズ』に登場する変身システム。ゲームでは『2』で初登場し、『3』でも続投したが、『4』以降は新システム
々が集まるエンターテイメントリゾートホテル「ハワードリゾート」を舞台に、美少女ディーラー・リオがライバルディーラー達と勝負をする超次元カジノバトルストーリーである……<キャラ紹介>リオ・ロリンズCV:井上麻里奈言わずと知れたリオシリーズの主人公、けしからんおっぱいの持ち主原作のコ
ブキヤのHMMシリーズではゼネバス帝国を併合する前からダーク・ホーンを開発した設定となっており、暗黒大陸本土攻撃後にダーク・ホーンが登場するバトルストーリーとはやや設定が異なる。また、かなり後の第二次大陸間戦争においても、ガイロス帝国はレッドホーンを主力ゾイドとして大量に配備。も
無印、新世紀/0、フューザーズに続く4作目のアニメ作品である。玩具展開等ではタイトルを『機獣創世記ゾイドジェネシス』としている。従来の作品やバトルストーリーとは様々な面が異なる、シリーズ屈指の異色作。舞台はこれまでと同じく惑星Ziだが、その世界観は本作品独自の物となっている。スト
力も高いため重砲部隊の顔役となった。ゴルドスの長所のみを伸ばせる良改造であり、ゴジュラス以上にバスターキャノンの真価を発揮できる改造である。バトルストーリー本編でも活躍している。シャイアンゴルドスキャノンが更にパワーアップした機体。今度は限定型の武装になり、バスターキャノンやショ
ズが特徴。そのマイペースっぷりはあさりちゃんの家に招待されたコラボ漫画でも相変わらず。つるピカハゲ丸の近藤にぶっとびを真似されたこともある。バトルストーリーロックマンエグゼコロコロ版と比べてバトルチップを使う描写が多かったり、何気にアニメ・コロコロ版と比べると最も原作に近い形でス
かもしれないが、公式なんだからしかたない。※R.S.トーマスとは、ロイ・ジー・トーマスのこと。旧シリーズにおけるバトスト一巻の主人公。ゾイドバトルストーリーは彼の著書という設定。乗っ取られたウルトラザウルスをカノントータスで止めたり、ゼネバス直属の精鋭コマンダーが駆るアイアンコン
かし、全身を覆うデスザウラー以上の超重装甲で恐るべき頑丈さを誇り、格闘力もデスザウラーより遥かに高い。 スタッフはこいつが嫌いなのか、平成バトルストーリーでは弱体化して仮想敵デスザウラーと相打ち、外伝的なコンセプトアートではデスザウラーに敗北している。 -- 名無しさん (
ニックスはと呼ばれ赤い色をしている。また、フューザーズではライガーゼロは爪(ストライクレーザークロー)から波動を飛ばす遠距離攻撃ができる。[バトルストーリーでの活躍]かつて暗黒大陸での閃光師団が鉄竜騎兵団との戦いでヴォルフ・ムーロアを取り逃してしまった責任を問われた懲罰部隊の機体
少である。彼女自身の個別ルートも、シリアスで暗く鬱展開が続くことの多い他ヒロインのルートと違って、シリアスながらもどこか熱さを感じさせる王道バトルストーリー的な雰囲気がある。事実、強敵であるミドウ、テンジン、テンマの登場に合わせて咲夜と共に修行をしたり、テンマが駆る魔物、クリボイ
を補助脚として接地させる「ゴジラ型」だったのに対し、前傾姿勢で尾を地面に引きずらない、最新の恐竜研究に基づいたスタイルを再現している*1。【バトルストーリー】当時、帝国の開発部は現在の主力ゾイド改造派と、新世代ゾイド開発推進派に分かれていた。帝国上層部は両派のゾイドを戦わせ、勝利
る。後述するが、ナンバリングを越えた設定が飛び交うこともあるため、そういう一種のクロスオーバー要素も魅力的である。その他の漫画版としては、『バトルストーリーロックマンエグゼ』がある。ちなみに、共通点はゴスペル幹部の扱いが余りにも悪すぎることである。ゲームのエグゼシリーズが新たに販
。~共和国軍少佐 ロブ・ハーマンへの手紙より(差出人不明)~ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤー、ウルトラザウルス・ザ・キャリアとは、ゾイドバトルストーリーに登場する共和国軍の象徴【ウルトラザウルス】の改造バリエーション機である【概要】旧大戦時、共和国の主力として戦線で戦ったゾイ
登録日:2011/10/21(金) 20:23:29更新日:2023/12/04 Mon 12:56:09NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧 ヘッヘッヘ、やるじゃねぇか燃え尽きたぜ…火野ケンイチとは『ロックマンエグゼシリーズ』に登場する一人である。通称ヒノケンCV:
登録日:2011/10/04(火) 00:31:00更新日:2023/11/21 Tue 11:10:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ヴォォォォォォォォ!!プロトとは『ロックマンエグゼ3』のラスボス。シリーズの舞台となるネットワーク社会の開始時に開発された初期
登録日:2011/09/29 Thu 14:50:17更新日:2023/11/21 Tue 11:10:53NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンエグゼシリーズ』シリーズに登場するネットナビ。CV:根本圭子(アニメ版)公式・作中描写共に『最強のネットナビ』
ミュレーション。ゾイドゲームお馴染みの購入特典ゾイドは無し。非常にミリタリー色が強く、ゾイドアニメシリーズよりゾイド本来の設定である『ゾイドバトルストーリー』を好むファンに期待された。作風は人型ロボットのシミュレーションゲーム『フロントミッション』に近い。ゾイドの醍醐味と言えば、
ムシリーズについて記述する。その他のメディアはこちら。アニメ版→ロックマンエグゼ(アニメ)鷹岬諒版→ロックマンエグゼ(漫画版)あさだみほ版→バトルストーリーロックマンエグゼ200年後を描いた世界観として流星のロックマンシリーズが作られた。⚫︎目次◆ストーリーコンピューターネットワ
体の総称である。作品によってやや設定が異なるため、下記の内容が全てのゾイド作品に当てはまる訳ではない。本項目の内容はゾイドの本筋とも言える『バトルストーリー』に準ずる。■目次【ゾイド/ZOIDS】一般に“ゾイド”と呼ばれるのは、惑星Zi(初期では『ゾイド星』)に生息する金属生命体
ルポッド×1ハイプレシジョンデュアルセンサー×2赤外線レーザーサーチャー×1背部砲塔をこれに換装した仕様が最高火力を発揮できる。劇中の活躍◆バトルストーリー戦力・技術力差によって、開戦から数ヶ月で大陸東端のロブ基地まで追い詰めた共和国軍へのダメ押しを想定し開発を開始。本機には共和