「トールギス」を含むwiki一覧 - 1ページ

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暦における最初の戦闘用MS。白い装甲と頭頂部の赤いプレート状のパーツが特徴。その姿は鎧を纏った西洋の騎士を想起させる。名前の由来は降霊術師(トールギスト)から。転じて「奇跡を起こす者」の意。パイロットはOZのエースパイロット、「閃光の伯爵(ライトニング・カウント)」ことゼクス・マ

リーオー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クス・マーキス、トレーズ・クシュリナーダ、ヒイロ・ユイ他概要アフターコロニー(AC)暦史上初の、汎用型戦闘用量産MS。AC暦初の戦闘用MS・トールギスを原型とした機体で、作中世界では多くの国家・勢力が使用している。名前の由来は黄道十二星座のひとつ、獅子座(LEO)。デザインはカト

闇の騎士デスサイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムフォースが、次元転送装置の暴走で送られてしまった異世界・ラクロア。すでにダークアクシズに侵略されてしまったそこを支配していた、嵐の騎士トールギスの配下の魔導士である。手足の無いエネルギー体のような姿をしており、攻撃時にも武器である鎌を出現、念力で操作するように振り回している

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れはOZのスポンサーであるロームフェラ財団が「ガンダム」という名称を認めていない為でもある)。開発者達は以前、OZにおいて史上初の戦闘用MSトールギスを開発していたが、トールギスは単体兵器に多くを望んだ結果「機体の性能にパイロットが付いていけない」という致命的な欠陥を持っていた。

オットー(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7 Thu 18:33:36NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゼクス王、万歳ッ!!『新機動戦記ガンダムW』の登場人物。搭乗機:トールギス声優:森川智之地球圏統一連合・スペシャルズに所属する士官。階級は二級特尉。骨ばった顔立ちと、天然パーマ気味のモジャモジャヘアーが特

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

降下した五機のガンダムの中でも随一。輸送機などを必要とせず、単独で長距離飛行を行ったうえでの強襲戦闘などにも対応している。なお、前身となったトールギスやゼロと同様、機動性のほとんどがバックパックと一体化した背部スラスターに集約されている。このユニットは単純に揚力を発生させるのみな

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パックから伸びたアームに接続された二対の主翼・副翼スラスターで構成されている。地上では文字通り翼として、宇宙空間ではAMBACとして機能し、トールギスをも遥かに超える大推力・機動性・運動性を生み出す。また、シールドの役割も担っており、大型ビーム兵器の直撃すら受け切ることが出来る。

呂布トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魂ィィィイイッ!!」■概要『SDガンダム BB戦士三国伝』に登場する、作中最強クラスの実力を持つ侠。通り名は「戦慄の暴将」演者は名前の通りトールギス……だが、マスクはトールギスⅢ、素顔やトサカはトールギスⅡがベース。ガンダム達を差し置いての抜擢であり、他にも徐晃サーペントがいた

ガンダム開発者(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た技術者達である。各分野における技術権威者達の集まりであり、作中で最高クラスの頭脳の持ち主。そして、全員がどうしようもない変態技術者。元々はトールギス開発のプロジェクトチームだったが、コロニーの伝説的指導者ヒイロ・ユイ暗殺事件を期にOZを離反し、それぞれL1~L5コロニーに潜伏し

ウイングガンダムゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ラバーバ・ウィナーヒイロ・ユイトラント・クラークデュオ・マックスウェルゼクス・マーキス張五飛トロワ・バートン■概要AC初の戦闘用MSとしてトールギスを開発した5人の科学者たちが、それから間もなく設計した機体。*1劇中での呼称は主に「ウイングゼロ」若しくは「ゼロ」。MSとして初め

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジム/水中型ガンダム(ガンダイバー)、接収したザク・マリンタイプ、その後継のザク・マリナー程度か。(フィッシュアイ?あれは水中専用機だ。)●トールギス(新機動戦記ガンダムW)棺桶Type-②・③アフターコロニー(A.C.)において、初めて開発・生産された戦闘用のモビルスーツ。「あ

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各部の装甲形状も刺々しく、その姿は悪役然とした不気味なものとなっている。「エピオン」はギリシャ語で「次の、次世代の」の意味。開発にあたってはトールギスをはじめとしたOZのMSに加え、オペレーションメテオで地球に降下した5機のガンダムのデータが参考になっている。そのため装甲材にガン

竜妹蘭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名で呼ぶな!私は『ナタク』だ!『新機動戦記ガンダムW EPISODE ZERO』の登場人物。年齢:14歳(享年)身長:不明体重:不明搭乗機:トールギス始龍竜妹蘭(ロン・メイラン)と読む。A.C.(アフターコロニー)194年時点で、老朽化したL-5郡A0206コロニーに住む武闘集団

ゼクス・マーキス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだよ『新機動戦記ガンダムW』の登場人物。■プロフィール年齢:19歳(本編開始時点)身長:187cm体重:76kg人種:北欧系乗機:リーオートールギスウイングガンダムゼロガンダムエピオントールギスⅢ声優:子安武人■人物秘密結社OZに所属する青年士官。常に銀色のマスクで顔の上半分を

火消しのスラスターモジュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にボーナスはパワーアップしていくのである。これにより、パートナーユニットの利用価値が大いに上がった。特に序盤で加入するゼクス・マーキスと愛機トールギスⅢは、大きく話題に挙げられることになった。そのトールギスⅢのボーナスは、無改造だと運動性+5、宇宙A。改造すると以下の通りになる。

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0ノーベルガンダム:20ライジングガンダム:15新機動戦記ガンダムWウイングガンダムゼロ:30ガンダムエピオン:30アルトロンガンダム:25トールギスⅡ:25ガンダムサンドロック改:20[[ガンダムデスサイズヘル>ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル]]:20[[トールギス>トール

エアリーズ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星座の一つ、牡羊座(Aries)。デザインは他のOZ量産機同様カトキハジメ。AC暦初の戦闘用量産MSとして開発されたリーオーは、原型機であるトールギスから大幅なデチューンを加えることで扱い易くバランスのとれた汎用機として誕生した。しかし、その際トールギスの欠点であり特徴でもあった

BB戦士三国伝(プラモデル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

司馬懿サザビー (サザビー)304 05 曹操ガンダム (ガンダムDX)305 06 孫権ガンダム (ガンダム試作3号機)306 07 呂布トールギス (トールギス、トールギスV)307 08 夏侯惇ギロス (ベルガ・ギロス)308 09 孔明リ・ガズィ (リ・ガズィ)309 1

トレーズ・クシュリナーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りたい。『新機動戦記ガンダムW』のエレガントな登場人物。【プロフィール】年齢:24歳身長:181cm体重:68kg人種:欧州系乗機:リーオートールギスⅡ声優:置鮎龍太郎【人物】地球圏統一連合・スペシャルズの最高指揮官。同時にスペシャルズを隠れ蓑とする秘密結社OZの総帥でもある若き

新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 〜敗者たちの栄光〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。「SDガンダム ジージェネレーションCROSSRAYS」においては「EW版」として、本作の追加装備版&アーリーウイング&プロトゼロ、トールギスF&アーリーエピオンが登場。TV版の機体と肩を並べて戦う事も可能である。■ストーリーA.C.195――APRIL 06地球から巣立

新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビーアームズは弱6発、強9発)。弱→強→飛び道具系の必殺技と繋ぐ事ができるが、タイミングはなかなかシビア。本来ならばバルカンを装備していないトールギスとヴァイエイトはメリクリウスのビームガンで代用している(が、トールギスのは微妙にデザインが違う)。エピオンはコンセプト通り使う事が

キャンサー/パイシーズ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用MS(キャンサーに似ているが装甲は水色でアームも小さい)を使用していた。『1/60 ウイングガンダムゼロ』の説明書によると、パイシーズ共々トールギスを経ないコロニー建設作業用MS直系であり、作業用MSのシルエットを色濃く残しているパイシーズからさらに簡略化した機体であるとされる

ヴァイエイトとメリクリウス - サンライズ Wiki

開発者が共同開発した試作MS。A.C.(アフターコロニー)195年から遡る事20年前のA.C.175年、彼等5人が開発した史上初の戦闘用MSトールギスは、後の全てのMSの原初でありながら、それらの多くを超える高性能機として設計された。「あらゆる戦場に適応可能な汎用性を備え、いかな

トーラス(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してはトップクラスの性能を持っていたこともあり、OZに限らずホワイトファングなどでも運用が継続された。また、機動性はビルゴより一歩上回るためトールギス討伐戦ではビルゴではなくトーラスの部隊が編成されている。所属毎の識別カラーはOZ仕様が黒、サンクキングダム(SK)仕様が白、ホワイ

ガンダニュウム合金 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるという事である。そもそも、ガンダニュウム合金という特殊な素材を扱い、その上で素材の能力を引き出したMSの開発など、戦闘用MSの原点であるトールギスを開発したチーム5爺's+1……ガンダム開発者にしかなし得ない事だった。事実、連合・OZは20年もの間、(実用性がないとはいえ)ト

ガンダムビルドファイターズに登場した機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ。ザク、キュベレイ(OPを除けばザクだけ)に続いてまさかの非ガンダム系オリジナル機体としてギャンが抜擢されるとはだれが思っただろうか……○トールギスワルキューレフェリーニのライバルであり世界大会出場経験もある「暴れ牛」の異名を持つグレコ・ローガンが使用。今大会に向けて新たに設計

アフターコロニーの機動兵器 - サンライズ Wiki

S シェンロンガンダムXXXG-01S2 アルトロンガンダムOZ / 地球圏統一連合軍[]以下の機体の詳細は個別項目を参照。OZ-00MS トールギスOZ-00MS2 トールギスIIOZ-00MS2B トールギスIII(プリベンター所属機)OZ-06MS リーオーOZ-13MSX

SDガンダムワールド 三国創傑伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を付けた物であり、素顔はガンダムタイプ。三国伝では司馬懿だったサザビーが今回は張遼に。関羽がνガンダムであるのにも関係があるのだろう。夏侯惇トールギスⅢCV:内野孝聡演:トールギスⅢ(新機動戦記ガンダムW Endless Waltz)夏侯淵トールギスCV:木内太郎演:トールギス(

サーペント(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製作したもの。オリジナルには及ばないものの、ビルゴのビームキャノンと同等以上の威力を持ち、「量産されたビーム兵器では最大級の威力」とされる。トールギスⅢのメガキャノンをベースにしたという説もあり(1/144キット取説より)、実際メガキャノンを簡略化したような外観である。サーペント

ナタクのファクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残念ながら、原作漫画版ラインバレルが参戦する『スーパーロボット大戦UX』には登場せず。が、その代わりとして新たに呂布のファクター…もとい呂布トールギスが加わった。スパロボシリーズの加藤機関には中国人キャラが在籍するという法則でもあるんだろうか…。何気に呂布トールギスも五飛同様、ガ

SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(プラモデル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット / 劉備、張飛、関羽のセット。三位一体を再現して、成形色が金色に。★ 011 真 董卓ザク (ザクT+ジュアッグ)☆ 012 真 呂布トールギス・赤兎馬・天玉鎧 真武 (トールギス+トールギスV、?、?)☆ 013 真 夏侯惇ギロス (ブラックバンガード仕様ベルガ・ギロス)

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イジングガンダム:15ガンダムマックスター:20新機動戦記ガンダムWウイングガンダムゼロ:30ガンダムエピオン:30アルトロンガンダム:25トールギスⅡ:25ガンダムサンドロック改:20新機動戦記ガンダムW -Endless Waltz-ウイングガンダムゼロ(EW版):30ガンダ

張五飛 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したガンダムに「シェンロン」と名付けた。しかしある日、OZにより竜一族のL5コロニーが襲撃されるという事件が起きる。予備パーツで組上げられたトールギスで妹蘭は出撃するが、トールギスのもたらす凄まじい負担に倒れる。その後、見かねてシェンロンに乗り込んだ五飛に救われ、二人は一面の花畑

ウイングガンダム - サンライズ Wiki

に各地を転戦。シベリアでの戦闘で一度自爆するが、ヒイロとの決着を望んだゼクス・マーキスの意向により、自爆したウイングガンダムに構造のよく似たトールギスの予備パーツを組み込み、技術者達の努力の結果、ほぼ完璧な形で一度修復される(自爆時の損傷が酷くレストアに近い)。南極での戦闘にてト

シェンロンガンダム/アルトロンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との協力を受け入れたことでピースミリオンで修復を受け、4機のガンダムとの共闘を始める。リーブラ攻防戦においてはトレーズ・クシュリナーダの駆るトールギスⅡと対決。ドラゴンハングを使わず互いで純粋な剣での勝負を繰り広げた末、遂にこれを撃破した。しかしこれはトレーズがわざと手を抜いて負

機動戦士ガンダム_エクストリームバーサス - サンライズ Wiki

ンダムゼロ(EW版)[注 18]/ ヒイロ・ユイ▲ガンダムヘビーアームズ改(EW版)(ガンダムサンドロック(EW版))/ トロワ・バートン★トールギスIII[19](トーラス)/ ゼクス・マーキス★ガンダムデスサイズヘル(EW版)[22](ガンダムナタク)/ デュオ・マックスウェ

SDガンダムフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過去のSDガンダム作品をモチーフとしている。ラクロア王もかの有名な初代からの系譜であることも示唆されている。ちなみにゼロ、爆熱丸 、嵐の騎士トールギスは「SDガンダム英雄伝」に登場していた機兵をほぼそのままモデル流用されている。【商業】『ガンダムSEED DESTINY』と同時期

呂布 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DRAGON SISTERツインテール幼女。年齢相応の自由奔放な少女だが、戦を好み相手に容赦しない残酷な一面も。触角:有り●BB戦士 三国伝トールギス。詳しくは呂布トールギスの項を参照。触角:有り?(玄武装で再現するので、解釈次第)●SDガンダムワールド 三国創傑伝シナンジュ。殆

翼の騎士ゼロ/銀翼の騎士ゼロカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間意識が甦り、やがては自身を犠牲にしてまでガンダムフォースを救おうとするまでになった。そして、一時ラクロアへ転送された際は支配下に置いていたトールギスと陰でトールギスを操りラクロア滅亡の間接的な黒幕であるデスサイズとの死闘を経て、ダークアクシズとの最終決戦後はラクロアに帰還して国

新機動戦記ガンダムW - サンライズ Wiki

スサイズXXXG-01H ガンダムヘビーアームズXXXG-01SR ガンダムサンドロックXXXG-01S シェンロンガンダムOZ-00MS トールギスOZ-13MSX1 ヴァイエイトOZ-13MSX2 メリクリウスXXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘルXXXG-01S2 アル

鎧闘神戦記編(SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックガンを発掘。彼の陰謀に乗って、世界中の機兵に古代機兵の核を入れた。電光騎士ゼクスオズワルドの仮面騎士。人間とは思えぬ戦闘力を持つ。雷迅機トールギスゼクス専用機兵。雷のように素早く動く。双騎士レディ・アン/レディ・ドゥまさかの双子。メガネを掛けたキツいほうが姉で聖女のような方が

ジービーグル SD大戦艦編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を含めればウイングガンダムガンダムヘビーアームズシェンロンガンダムガンダムサンドロックウイングガンダムゼロガンダムデスサイズガンダムエピオントールギスが発売された。第一弾と第二弾の間には少し間が空いており、「BB戦士 Gビーグル」の題で、コミックボンボン1995年夏休みと冬休みの

サウザンド・カスタム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け抜け、ミダスと渡り合うほどの高機動を、 サウザンド・カスタム全機の高出力の重武装に加え、重装甲を推進力で無理矢理引っ張ることで実現していたトールギスの同類の可能性が……。 -- 名無しさん (2017-06-30 04:03:36) もしこの仮定が正しいとしたら、 トールギ

機動戦士ガンダム アーセナルベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノルン(デストロイモード)新機動戦記ガンダムWウイングガンダムガンダムデスサイスガンダムヘビーアームズガンダムサンドロックシェンロンガンダムトールギスヒイロ・ユイデュオ・マックスウェルトロワ・バートンカトル・ラバーバ・ウィナー張五飛ゼクス・マーキス*18機動戦士ガンダム00パトリ

ガンダムアクエリアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RS」ではFにあった重力下の飛行とシールド、NEOで得た豊富な武装とちゃんとMDに効くウイルスを併せ持った優良機に。そして「WORLD」からトールギスのドーバーガン撃ち分け実装に伴いこっちも撃ち分けが可能になった。これにより、現在では普通に戦える機体なので兄と共に鬱憤を晴らさせて

ゼロシステム(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行するために研究されていたもので、脳への介入などは行っておらず、自動操縦の有人機に近い印象。この後脳へ介入する方向へ進んだのは、後に開発したトールギスの性能が殺人的だったためにパイロットを強化する必要を感じたためと思われる。ワイバーンの後継機を無人機として開発したらコントローラー