「ティアラメンツ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

20更新日:2024/06/18 Tue 13:44:01NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧潜って融合!墓地へ送って展開する「ティアラメンツ」!!ティアラメンツとは遊戯王OCG11期パック「POWER OF THE ELEMENTS」にて登場したテーマ。同期テーマは

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て墓地肥やし・デッキ破壊を誘発させたりと単なる妨害カード以上の働きをする様になった。特に《古衛兵アギド》・《古尖兵ケルベク》を擁する【イシズティアラメンツ】では妨害ついでに《エルシャドール ・ミドラーシュ》や《ティアラメンツ・ルルカロス》と言った制圧モンスターを後攻0ターン目に出

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DARKWING BLAST」にて初登場。「DARKWING BLAST」の収録カードは大暴れしていた【イシズティアラ】の強化パーツとなる《ティアラメンツ・ルルカロス》 《壱世壊を劈く弦声》など同じく環境で暴れていた【スプライト】の強化パーツとなる《スプライト・スプリンド》出張パ

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

謎の勢力。真紅の装備と斧が共通モチーフ。また後述の由来故か、多くのモンスターが憤怒の形相をしているのも特徴的。《ヴィサス=スタフロスト》が【ティアラメンツ】編で《ティアラメンツ・レイノハート》を倒した…というタイミングで突如として登場。倒された《ティアラメンツ・レイノハート》を強

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンオールドプレイヤーたちが盛り上がるのである。決闘は変わった。《クシャトリラ・フェンリル》クシャトリラ・フェンリル は なかまを よんだ!ティアラメンツ・クシャトリラ が あたらしくあらわれた!☆7 ATK/2400 DEF/2400自分の場にモンスターが居なければ特殊召喚出来

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月毎と高頻度で不定期改訂も多いため、環境のメタが回る速度が速いのが特徴。一例として、OCGでは1年半近くに渡り環境トップの一角であり続けた【ティアラメンツ】が、本作では半年程で陥落したと言えばその速さが伝わるだろうか。後述の「環境の推移」も参照されたし。▽ 開始当初のOCGとの違

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケルベク》《古衛兵アギド》の墓地肥やし性能の高さから、墓地肥やしを軸とする環境デッキや同じくデッキデスを主体とするテーマに招かれた模様。特にティアラメンツとの混合デッキである【イシズティアラメンツ】は次々と効果が連鎖していく様から「パチンコ」と揶揄される程凄まじい墓地肥やし性能を

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが多数登場したパックであり、まさしくパック名通りの「パワーカード」が多数登場した。その大本の原因が、遊戯王OCGに名を残す超強力テーマ【ティアラメンツ】と【スプライト】の登場と言えるだろうか。他のカードも粒ぞろいのパックで、デュエリストの間では良く話題になる。問題児として。な

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力化していったことで《朱光の宣告者》は存在感を高め、コストを膨大なリソースで誤魔化したり墓地送りをメリットにしたりもしやすくなり、【イシズティアラメンツ】で重宝されたことで制限入りすることに。エフェクト・ヴェーラー:フリーチェーン(該当フェイズのみ)手札誘発という概念がOCG界

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものが開催されない時期であったため、大会で殆ど結果を出してないのに大規模規制されたデッキという他に類を見ない経歴を持っていたりする。【イシズティアラメンツ】「墓地に送られると墓地のカードをデッキに戻して融合召喚」を基本戦術とする【ティアラメンツ】をベースに、お互いのデッキを墓地に

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も一役買っており、展開するモンスターと盤面の質を上げている。ペルレイノを思わせる果実の中にいる存在は半魚人のような小人。対応する世壊は恐らくティアラメンツと思われる。「悲しみ」を昇華して「楽しみ(Meek/ミーク)」へと変えているという事だろうか。マナドゥム・トリッドチューナー・

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きっちり三体が集合することで成り立っている。獣と合体したためか種族がライヒハートとも下級達とも異なる獣戦士族となっている。この法則は後出の「ティアラメンツ」や「クシャトリラ」の「ハート」達とも共通している。スケアクロー・ライトハートリンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズ・リンク相手で出せる氷剣竜ミラジェイドならコストにアルバス融合体を要求するがフリーチェーンで対象を取らない除外が使えるのが魅力的。ティアラメンツデッキトップから墓地肥やしと効果で墓地に送られた時に素材をデッキに戻して融合召喚する共通効果を持つ闇属性テーマ。闇属性と言う事

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターがEXデッキから抜けてリンク・エクシーズ主体のグッドスタッフになってしまうと言う素直に喜べない事態に陥ってしまうのが悩ましい所。●ティアラメンツ2022年のOCG環境に災厄をもたらした遊戯王史上最狂のパチンコ墓地融合テーマとも【月光】は相性がいい。「ティアラメンツ」全盛

簡易融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・シンクロ・エクシーズの召喚制限が撤廃された際に危険視されたためか2020年4月1日には制限カードに逆戻りした。遊戯王マスターデュエルでは【ティアラメンツ】の流行を受けて2023年5月1日になんと禁止カードに制定される。OCGでは規制されずこのカードで出せる《ティアラメンツ・キト

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 01:55:16) ブラスターが許されたのは固有効果が時代遅れなのもあるけど、火属性が息してないからって節もあるしなぁ……タイダルなんてティアラメンツが生きてる今釈放されたら割とこの世の終わりだと思うし、レドックスもまだイシズ出張元気だからダメそう -- 名無しさん (2

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加され環境デッキの一角となった【相剣】相手の相性が良いためか一定数は存在している。…しかし2023年に入ると3月にイシズギミック、4月に【ティアラメンツ】が実装され、案の定イシズティアラメンツが猛威を振るいだす環境となり、そして6月には遂に大天敵である【ビーステッド】が実装。一

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

益を稼ぐ効果を備えている。場合によっては(2)の耐性を狙わず制圧手段の一つとして、《赫の烙印》とセットで運用しやすい。【デスピア】の他には【ティアラメンツ】も該当する。素直に融合召喚した後、素材として墓地に送られた水族「ティアラメンツ」の効果で再び融合召喚が可能になる。《融合》も

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧『スプライト』とは『遊戯王OCG』に登場するカテゴリである。初登場パックは「POWER OF THE ELEMENTS」。同期テーマは【ティアラメンツ】と【春化精】。●目次【概要】イラストは人型になった稲妻のような生物が衣服を着たような姿をしたモンスターが描かれている。また、

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という弱点は登場当初の評価の低さにも繋がっている。どういうことかというと、同じくPOWER OF THE ELEMENTSで登場した同期のティアラメンツと相性が悪い。ティアラメンツは魔法や罠による制圧を駆使し、効果を使う際は墓地、更に使った当人もフィールドに残らない。「相手フィ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードとして活用されたことが公式の眼に留まったのか、烙印融合の身代わりとして2022/04/01の改定で準制限カードに。しかしその直後【烙印ティアラメンツ】が環境入りしたことで不十分と判断されたのか、2022/07/01の改定をもって制限カードに格上げとなった。そしてそのころには

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石二鳥の効果になる。(2)は相手の除去に備えた効果。元となるグラファの蘇生とハンデス効果により、相手の除去を牽制できる。【暗黒界】以外では【ティアラメンツ】での採用も確認できる。(1)の効果を「面倒な効果を封じつつティアラメンツモンスターの効果トリガーに転用する」という、【暗黒界

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメではバニラ)後に上記5体がリメイクされ、ほぼ全てが凄まじい墓地肥やし性能と相手のみ墓地利用を妨害する効果を持つようになった。その性能からティアラメンツを始めとした墓地メインのテーマとの混成で活躍するようになり、最終的には大量の規制を受けた程。サイバー・エンジェル使用者:天上院

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりもできるのである程度は何とかなるだろう。グラファじゃない方の素材がゆるゆるで(1)の効果だけでも強力なため、《沼地の魔神王》を採用した【ティアラメンツ】でも採用されている。ティアラメンツを捨てればそのまま共通効果を起動できるためかなり相性が良い。暗黒界の混沌王 カラレス融合・

ミラーマッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたが漫画のクロウも自分の影とミラーマッチやってたな -- 名無しさん (2022-10-19 22:44:46) 日本選手権でイシズティアラメンツVSイシズティアラメンツが「デュエル中にパック開封作業してるの?」と揶揄されるくらい盤面が煩雑になったりしたな -- 名無し

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエルにおいてもレベル2であることを活かし、墓地肥やしに巻き込まれた所を《スプライト・エルフ》で釣り上げて封殺するという形で環境トップの【ティアラメンツ】が使用した*1事がトドメとなってか2023年6月8日に禁止指定を受けた。その影響か「そろそろOCGでもまた規制されるんじゃな

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ソ。■増殖するG相手の大量展開を抑止しながら手札アドが稼げる。このカードもレベル2なのでエクシーズ素材に回せる。■ドラゴンメイド・ラドリー&ティアラメンツ・メイルゥどちらも召喚・特殊召喚成功時にデッキトップから3枚を墓地に送れるレベル2モンスター。ラドリーはバトルフェイズ開始時に

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バー、もう誰もがあなたの事を憎まずor(愛さず)にはいられない。」的な。 -- 名無しさん (2022-06-12 21:48:20) ティアラメンツとかエクソシスターとかハリファイバー使ってなかったしむしろファンデッキが死にそう。下手に強力な分、スプライトが死んでも許されな

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

総攻撃をかける戦法を特徴とする。見た目こそインパクト抜群だが、やるべきことは「召喚!エクシーズ!攻撃!」を順番に行うだけなので初心者向け。・ティアラメンツヴィサス=スタフロストに関連するストーリーの一つ。水の世界「壱世壊ペルレイノ」に住まう人魚たちと、それを支配する一人の青年によ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは【ふわんだりぃず】以外では先攻制圧への抑止力としてちゃんと機能する事と、パチンコと揶揄されるほど墓地肥やしを基本戦術とする環境トップの【ティアラメンツ】へのメタカードとしての側面があるからと思われる。《覇王眷竜ダークヴルム》☆4 ATK/1800 DEF/1200 スケール5

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュなど、サイバース主体のデッキであるなら出張も可能。控えめに言っても意味不明なアド取り能力の持ち主だが、いかんせんこいつが出たパックの同期にティアラメンツ&スプライトという遊戯王の歴史でも屈指のヤベー集団がいたため、どれだけ強かろうが当時の環境を支配しないこのカードは影が薄くなっ

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トでデスガエルの展開補助としての方が使い道はあるか。また、地味に烙印の気炎に対応している唯一の水族モンスターなので、烙印融合を採用した型の【ティアラメンツ】においてコスト兼融合素材として採用される事も。ただし後に《ティアラメンツ・ルルカロス》が登場したためお役御免になる。■餅カエ

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果であり、効果によって墓地へ送る効果ではない。この効果でモンスターが墓地へ送られても、カードの効果によって墓地へ送られた扱いではないのでティアラメンツやシャドールなどの効果は発動しない。また、罠カードの効果を受けない《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》なども残すモンス

浮幽さくら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5-05 14:09:12) イラスト違いは結構ガラ悪い顔している -- 名無しさん (2023-05-05 17:28:47) MDのティアラメンツ環境到来でさぞ流行るのかと思いきや、融合モンスターのどれ除外しても1ターンぐらいしか足止めにならないし、環境の一角にふわんだり

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《マジシャンズ・ソウルズ》を用いる【ウィッチクラフト】【SPYRAL】手札から効果を発動し、特殊召喚と墓地肥やし、そして融合召喚を発揮する【ティアラメンツ】「手札から特殊召喚しつつカードを破壊」する一部のモンスターを使用できず、破壊手段(=展開手段)が減ってしまう【マナドゥム】【

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュラー》が登場したパック「POWER OF THE ELEMENTS」は寄りにも寄ってOCGの歴史に名を残す程強力なテーマ【スプライト】、【ティアラメンツ】が収録された魔のパックであった。その為めっちゃ強いカードが実装されたのに【斬機】はそれらが規制されるまでまだもう少し雌伏の時

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除外といった性質から起用されたりするケースもある。加えてエクシーズモンスターの中でも貴重な「コストではなく効果で素材を取り除く」性質のため、ティアラメンツのトリガー役として環境に絡んだことすらある。『リダン』とは、時計の文字盤にシミや汚れがついている文字盤を再生させる作業またはそ

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る縦列で発動した効果を無効にする=リンク先にモンスターを置く=耐性を捨てることになる。*2 ただし、例えば「墓地効果まみれだがEX依存」の【ティアラメンツ】の場合、膨大なアドを与えはするが肝心の展開先が無いため、《剣神官ムドラ》等が落ちなければ手詰まりになる。*3 なお、星遺物ト

マタンゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばかりが注目されており、それはつまるところ長い活躍にはならないことを意味している。そしてこれに前後して【クシャトリラ】と環境を二分していた【ティアラメンツ】が【クシャトリラ】対策を組み込んでシェアを伸ばし始め、【クシャトリラ】が環境トップから陥落して【クシャトリラ】ミラーが起こり

宝玉獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OCGでも後述の究極宝玉獣の登場で唯一の居場所とも言えた【宝玉獣】においてリストラの危機に陥った…が、後に出た「救いの架け橋」の登場により【ティアラメンツ】への出張要員として抜擢されると言うまさかの展開が待っていた。●宝玉獣アメジスト・キャット効果モンスター星3/地属性/獣族/攻

ブレイクスルー・スキル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うに強く刺さるカードが一定数あるため環境次第ではどんなデッキにも入るカードであるが、【ライトロード】や【カオスドラゴン】、【シャドール】、【ティアラメンツ】等の墓地肥やしを多用するデッキとは特に相性が良い。追記・修正は墓地から除外して発動からお願いしますこの項目が面白かったなら…

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つモンスターが蘇生・または墓地のモンスター効果で特殊召喚された場合、そのモンスターの効果発動にチェーンで割り込むことができる。例としてはティアラメンツの「墓地で発動する融合効果」でキトカロスが召喚された場合、キトカロスの効果にチェーンしサーチを妨害できる。間違えやすいが「SS

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成とも言えるデッキとなった。墓守の罠で以前のナチュルでは手が出せなかった墓地封じも出来るため大会優勝も狙えるデッキとして活躍したが、【イシズティアラメンツ】の規制でイシズパーツも規制されてしまったため巻き込まれる形で弱体化。それでも往年の【ナチュル】以上のデッキパワーを秘めている

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アトラクター手札からフリーチェーンで撃てる無差別除外効果を持つ。発動条件がやや厳しいものの、後攻に弱い天気デッキにとっては非常に心強い。特にティアラメンツ等の一部環境テーマに対しては原始生命態ニビルによる全体除去が根本的な解決たり得ず、灰流うららなどの単発妨害程度なら簡単に踏み越

紅蓮の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に効力を発揮できるため、サイドデッキに忍ばせておくことが一般的。2020年以降は徐々に評価を上げ、特に墓地送りがリスクになる【スプライト】【ティアラメンツ】環境からは、有効な対策カードとして注目を集めている。海外環境では日本よりも早い段階から注目されており、【アダマシア】や【エル

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える機会が多い。その結果、元から素材指定の緩い融合モンスターを多く抱えているため超融合を採用しやすく、この2体を自然と採用できる【烙印】と【ティアラメンツ】において先攻では相手の展開を止める妨害札・後攻では相手の盤面を突破する捲り札と言う万能カードとして超融合が猛威を振るう事とな

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/25 Sat 08:13:31更新日:2024/07/05 Fri 11:03:22NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧心奪われる上質で悪魔的な情熱のレシピ――ヌーベルズとは、『遊戯王OCG』に登場するテーマである。●目次【概要】デッキビルド

深淵に潜む者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼(というか白石)環境にぶっ刺さる、効果は後出しOKだし -- 名無しさん (2021-06-06 06:30:05) 先行で出せればティアラメンツを完全停止に追い込めるのが今は強い -- 名無しさん (2023-05-07 10:15:39) 上のコメントにも出てるけ

  • 1
  • 2