「ダ・イーザ」を含むwiki一覧 - 1ページ

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(火) 23:45:17更新日:2024/04/19 Fri 10:38:42NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧とべ!紅蓮ダ・イーザ《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》とは遊戯王OCGに登場するカードの1枚。初収録は第3期6番目のパックである「混沌を制す者(306)」。●目

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

山出てくる。攻撃力0と?が混在するキメラテックシリーズや、どちらも除外されたモンスターによって攻撃力が変化するのに元の数値が違う《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》(攻撃力?)と《終焉の精霊》(攻撃力0)とかが代表例。攻撃力0で統一されたカテゴリはまぁまぁ見かけるが、逆に攻撃力?で統一された

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合》や《女神の聖剣―エアトス》など、利用するカードは利用するので工夫次第でアドバンテージになる。除外されたカードの枚数を参照する《紅蓮魔獣ダ・イーザ》や《ディノインフィニティ》などでは重要になってくる。簡単にアドを稼げてしまうのを抑制するためのデメリットとして付与している場合も

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いつの攻撃力が除外枚数依存なのでタイミングの兼ね合いには注意。状況によっては適当なリンクモンスターに変換してしまうのも手か。《[[紅蓮魔獣 ダ・イーザ>紅蓮魔獣 ダ・イーザ]]》自分の合計除外枚数×400の攻守を得るモンスター。除外をエクストラ15枚のみと考えても6000になるが

機械族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー)でデッキを固め、ランク8エクシーズで戦う【8軸〇〇】というデッキタイプも存在する。他には大量にカードを除外できるということで《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と組んで【叢雲ダイーザ】なるデッキが組まれたことも。チューナーモンスター幻獣機オライオンどこからでも墓地に送られればトークンを特

機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンで使えて表示形式の指定もないので、バトルフェイズに呼び出すと追撃や壁としても役に立つ。除外カードを増やせるモンスターということで紅蓮魔獣 ダ・イーザと相性が良く、「叢雲ダ・イーザ」なるデッキが組まれていたこともある。機巧蹄きこうてい-天迦久御雷アメノカクノミカヅチ効果モンスター

恐竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジナルカードであり初登場から長い年月を経てOCG化された。ディノインフィニティゲームから除外された恐竜族に比例して攻撃力を得る。恐竜族限定のダ・イーザだが、倍率はなんと1000と非常に高いため、意外と簡単に高打点をこしらえることができる。恐竜族の全体的なパワーがまだまだ低かった時

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たデッキ。事故る時は盛大に事故る上に相手は楽なデッキではないが、デッキを枯らしたりシャイアやグラゴニスを活躍させたり、ライトロードと関係ないダ・イーザとグラットンと強貪か機巧蛇を揃えてワンキルしたりと色々遊べる。一章しか無いが星遺物同様ストーリーは長め。デュエル自体も多い。彼らは

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスモス…の、おまけ。除外されたモンスターの数×100の攻守になる効果を持つ普通の下級モンスターだが、その効果のせいで4倍以上強い紅蓮魔獣 ダ・イーザと比較されてしまう立場にある。上位種のヘリオス・デュオ・メギストスとヘリオス・トリス・メギストスも同様で、これらもこの手のエースモ

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サンダーブレイクや酸の嵐(ルストハリケーン)を使ったりすると面白いかもしれない。また、同じくマジンガーシリーズの作品が元ネタである紅蓮魔獣 ダ・イーザと並べて機械族不在のスパロボデッキなんかも作れる。悪魔族サポートを共有すれば意外とガチで戦える……かも。スーパーロボット大戦DDで

魂の解放(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等の墓地からの復活を防ぐ目的で使用された。墓地は自分と相手の墓地から好きな組み合わせで選べる為、相手のライトロードを防ぐのもよし、紅蓮魔獣 ダ・イーザの能力アップ(自分の除外1枚につき攻守+400)に使うのもよし、魂吸収(1枚除外につきライフ+500)と組み合わせてもよしの、複数

ディノインフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば2000、3枚だけでなんと3000「青眼の白龍」とタメを張れる、加速度的な上昇率を持つ攻撃力を誇り、種族が限定されてるとは言え「紅蓮魔獣 ダ・イーザ」を遥かに上回る効率。また星4の恐竜族なのでエヴォルカイザー・ラギアの素材にできるのも大いに評価できる。いざという時はラギアに変身

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《突進》などの効果で攻守が増減していたら?装備魔法を装備していたら?それらの効果が切れたらどうなるのか?攻撃力が固定化されるはずの《紅蓮魔獣ダ・イーザ》の攻守を半減したらどうなるのか?《トラゴエディア》の攻守を半減し、その後手札の枚数が変化したらどうなるのか?など、デュエル中に想

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストローク、ヴェルズビュートといった単体でも機能する汎用カードが多い。汎用カードではなくとも、ラヴァゴ、トーチ、ファンカス、IFデーモン、ダ・イーザなど特異な性能で特定のデッキに於いて切り札やキーカードの役割を担うものも。一方で「悪魔族モンスター」を効果対象とするようなサポート

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るかフィールドに出す必要がないデッキでは単純なドローソースとして運用しやすい。【メタビート】などが代表例か。ちなみにデメリットも《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》をもの凄い攻撃力にする、《魂吸収》+《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》のコンボ、といったものならば利用できる。この

コンセントレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・ドラゴン:ATK1000/DEF1000(手札から捨てたドラゴン族モンスター1体につき、エンドフェイズまで攻守1000アップ)紅蓮魔獣 ダ・イーザ:ATK?/DEF?(攻守がゲームから除外されている自分のカードの数×400になる)ステータスを上げる効果を持つモンスターには「攻

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/27 Sat 02:09:20更新日:2023/10/20 Fri 12:49:22NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧グレンダイザー「グレンダイザー(GREN DIZER)」は、アニメ作品『UFOロボ グレンダイザー』及び、その原作作品に登場

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が作動しなかったのだろうか?【OCGでの活躍】もちろんこの効果はOCGでも大活躍した。「神のカード」だろうと、攻撃力の上がった「ウリア」や「ダ・イーザ」だろうとXXな総剣指令だろうが破壊できる。しかも、対象を取らないオマケ付き。ただしこの効果にはしっかり弱点もある。まず、裏側守備

スキルドレイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これを用いる)。2002年の登場から約20年を経ても尚現役であることからも優秀さが伺える。冒頭の「偉大魔獣 ガーゼット」のほか、「紅蓮魔獣 ダ・イーザ」や「キメラテック・オーバー・ドラゴン」などは自身の効果で攻撃力を得るので、スキドレが存在すると攻撃力が0になってしまう。戦闘破壊

マクロコスモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。除外されたモンスターを再利用出来る為、相性が良い。◆D・D・ダイナマイト相手のカードを能動的に除外できるので大火力が狙える。◆紅蓮魔獣 ダ・イーザ自分のカード限定であるが、安定した攻撃力アップを狙える。強欲で貪欲な壺等と合わせれば、凄まじい火力を出すこともできる。このように、

創星神 sophia(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/01/22(日) 09:54:05更新日:2023/08/10 Thu 14:52:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧創星神、復活DUEL TERMINAL第14弾「破滅の邪竜 ウロボロス!!」にて登場する闇属性・天使族の最上級モンスター。so

Spell of Maskの女性カード群(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にそれほどまでに炎属性の人材が枯渇していた時代だったのだ。使っている側が煮詰まってやがる。ランダムではあるが自分のカードを除外できるので、「ダ・イーザ」の攻撃力を上げるなどのコンボも一応可能。「帝王の降臨」は「次元帝」として構築されているので、除外目的でこの娘が再録されている。炎

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などの除外メタにも弱い。墓地融合は大抵の場合、除外しなければならないのでそれを封じられては全く話にならない。しかし、敢えて除外する事によってダ・イーザやネクロフェイスの攻撃力を爆発的に増加させる事が出来るので、逆に除外戦術をメインにすることも可能。◆シャドールネフィリムは轟雷帝の

B・F(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2019-08-24 23:10:49) ある意味、無視加護を最大限活用できるデッキ。粘られた挙句に一斉蜂起からビッグ・バリスタとダ・イーザで頓死したときは唖然とした -- 名無しさん (2019-08-24 23:21:35) 肝心のビッグバリスタが言うほど決戦仕

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、情報アドすら与えなくて済む。効果の性質上、A→B→Aと指定すれば同名カードのサーチも可能。基本的に意味の無い行動だが、手札の《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》を除外してもう1枚を持ってくることで攻撃力を底上げといったこともできたりする。ただし、参照に使うモンスターはステータスがどれか1

神碑(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキビルドパック -- 名無しさん (2022-04-10 22:08:12) 弱点は魔法の無効化と↑2の人が挙げている除外妨害、あとはダ・イーザのような除外がメリットになるカードか、それを苦にしないE・HEROみたいなデッキテーマ位なものかな。 -- 名無しさん (20

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、ハイペースで墓地肥しができるデッキであれば調達も容易。1ターンに1度の制限がないため、何らかの特殊召喚の素材としても有用。《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》や《ジャイアント・レックス》など、除外を逆手に取るプレイングも考えられる。ジェスター・コンフィ手札から無条件で特殊召喚できるレベ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使 ケルビーニでリリーサーを落としておけば、シューティング・ライザーで妖精伝姫ーシラユキを落とす事で時械神やナイト・ドラゴリッチ、紅蓮魔獣 ダ・イーザの様に通常召喚で布陣を壊滅させてくるモンスターへの対策も可能となり、ドラグーンを出した後にアナコンダの闇属性化効果を使い、ドラグー

デッキ破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だとさらに愉快なことになる。制限カードになる前は酒呑童子と組み合わせた【酒ネクロ】で猛威を奮った。制限された現在は、ものすごい攻撃力になる「ダ・イーザ」や「D.D.ダイナマイト」でライフを削りきるデッキが主流。なお、普通に召喚すると「除外されたカードを全てデッキに戻し、戻した数×

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2021-12-13 11:13:28) 強謙の上位互換だから駄目だろう -- 名無しさん (2021-12-13 13:14:32) ダ・イーザ軸で無ければダーク・ロウには致命的に弱いが、当時はダーク・ロウみたいなメタは居なかったしな。 -- 名無しさん (2021-1

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

絶対的な秩序をもたらした。キャッチコピーの「デュエルはカオスフィールドへ」が洒落になってない。カオス以外にも「異次元の偵察機」や「紅蓮魔獣 ダ・イーザ」等の除外に関わるカードが多く収録されている。「インフェルノ」等の墓地を利用した特殊召喚モンスターも収録されたりと悪夢の迷宮との類

  • 1