ガーディアンヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ボスを6体同時に戦わせるなんて事すらもできるし、モンスターに襲われる民衆達が果敢に立ち向かうプレイなどもできる。その数なんと総勢45体。一部コンパチキャラもいるが、それでも40体近くのキャラが選べるのである。とにかく自由度が半端なく、この人数で対戦アクションができるゲームは当時他
ボスを6体同時に戦わせるなんて事すらもできるし、モンスターに襲われる民衆達が果敢に立ち向かうプレイなどもできる。その数なんと総勢45体。一部コンパチキャラもいるが、それでも40体近くのキャラが選べるのである。とにかく自由度が半端なく、この人数で対戦アクションができるゲームは当時他
原作で繋がりがある中で、ロイとクロムは原作での接点が全く無い。一応DLCで会うことにはなるが、メインストーリーでの繋がりは一切ない。この手のコンパチキャラでは珍しいキャラといえるだろう。ファンファーレはルキナ、ルフレと同じく『「I」~為』のアレンジ(初期は通常のものだったがVer
ァ・ダストの発動は阻止できず、クリムゾン・ディメンション中のディアボロには当たらない。ジョセフの血を吸ってハイになったDIO様。本ゲーム初のコンパチキャラで、シーズン6から参戦。総じて通常DIOよりもハイリスク・ハイリターンなキャラクターに仕上がっており、序中盤のガン攻めが強力。
ただろうか。(ついでに言うと1994年には通称『クーラー事件』という話題があったのだが、項目とは関係ないのでここでは言及しない)元々は吉光のコンパチキャラ。日本人女性にしてはやけに身長高いのはそのため*1。ただあっちと違って武器は日本刀ではなく苦無。当然切腹なんてしないし武器でヘ
なようで、ファミ通のコラムではジョジョ立ちも披露している。また、後述するスマブラ拳にてジョジョの三部ゲーである未来への遺産に登場する花京院のコンパチキャラである『恐怖を乗り越えた花京院』に対して、「いいなぁこの手」と関心を示しており、その影響からかスマブラでもルキナやブラックピッ
もそこから追加コンテンツとして12体の追加ファイターが配信されており、総数は86体に達するまさにお祭りゲーとなっている。*2ちなみにいわゆるコンパチキャラクターは「ダッシュファイター」という名称となって参戦している。ステージも大人の事情なのか一部はリストラされているが歴代ステージ
は「バトルモードの5戦をすべて時間切れで判定勝ちする」という普通にやってたら気づかないもの。●ゾフィー(隠し)我らが隊長、ほぼウルトラマンのコンパチキャラだが、最高クラスの威力のM87光線と、並の必殺技より高威力で使い勝手の良い飛び道具のZ光線が魅力。ウルトラモードではまさかの本
と扇子と使用武器は全然違うものの、違和感はそれほど感じられない。あまり差別化されていないといい眼で見られないこともあり、シリーズが進むごとにコンパチキャラはコンパチ元からの差別化が進む傾向にある。なお、ドクターマリオは旧世代のマリオのコンパチのままであり、ノーマルマリオの方が色々
も大きい。反面炎属性2体はデッキ構築の段階から意識しないと達成しにくい。活かすならば炎属性は多めに採用しておきたい。モチーフは「主人公の特殊コンパチキャラ」だろうか。設定資料集によると「ラゼンのライバル」との事。また両性的なイケメンであるが性別は男性ということが設定資料が無いこと
暗い影を落とす大きな原因にもなっている。イベントをこなす事でついに復活。彼が復活する事で、本作における真の黒幕が判明する。通常攻撃こそロキのコンパチキャラだが、それ以外は違う部分も多い。▼コラボキャラ前作で登場したコラボキャラの内3名が復活。性能やエフェクトなどが修正されて、本作
ローン。物語中で航空兵は複数体いるようだが他キャラストーリー中は一体も出てこないプレイヤー専用キャラである。っていうかラスボスがこのキャラのコンパチキャラだししょうがないね。漫画家G=ヒコロウのお気に入りキャラ。「戦士ならば追記・修正するのだ。」この項目が面白かったなら……\ポチ
が強く、アカツキの電光機関奪取の任務を切っ掛けとして己の野望の為に反旗を翻す。ファンからの呼び名は「隊長」◆性能もとはエレクトロゾルダートのコンパチキャラだったが後に差別化。有限射程の飛び道具に変則的な突進技など、アカツキと対になるようなキャラになった。エレクトロゾルダートの最終
人が登場することになったが母親の一美の魂等とも予想され、準の魂と関連付ける予想もあった。『TAG2』では完全なる別キャラとなり、性能も単なるコンパチキャラ。*5 4で平八はデビルに意識が切り替わった時に別人と認識して狼狽していた。*6 今まで三作品のみで直近がWiiU版の鉄拳TT
ブルや椅子を使った壊し屋スタイルやラッシュスタイルで普通に倒せる。▼トレーシー(闘神伝2)スタンガンを内蔵したトンファーを使う暴力婦警。3のコンパチキャラ(設定上は姉)、レイチェルもトンファー持ち。▼港野洋子、レッドアイ(ラストブロンクス 東京番外地)回転しながらの素早いトンファ
躍し、コレまでの苦悩の元凶だったデビル因子の力を暴走する事無く使う描写があり、期待が高まっている。★性能『3』~『鉄拳TAG』では一八と準のコンパチキャラで、三島家ならではの一撃必殺と風間流の隙の少ない連携技に返し技まで備えていた。しなし、シリーズが進むとともに差別化が図られ、現
ラされるかと思われたが、暁の女神の勇者での姿で無事続投。ロイの枠だったスマブラにおける、パワー系剣士の座を守り抜いた。(そして後に、マルスのコンパチキャラのポジションも覚醒のあるキャラに引き継れた。)公式ホームページのスクショではマルスとの共演だけでなく、同じくスーパーアーマーや
1997年2月28日発売のPS1のゲーム。(厳密には「信長の野望」シリーズからの)ゲスト出演。武器は本能寺で使用した槍。声優は岸野幸正呂布のコンパチキャラクター。呂布を出現させ、さらに呂布のストーリーをクリアしてからコマンド入力をすると使用可能。■戦国無双得意属性は夜叉属性。史実
/Wii U』に参戦が決定した。 カラバリでもMiiファイターでもない純粋な女性剣士がファイターとして参戦するのは彼女が初である。 マルスのコンパチキャラであるが、原作でもルキナとマルスはモーションが同じなので、ある意味納得である。ルフレ参戦PVや原作の設定から「マルスの色替えで
る。なんなのこの娘…なお、ディスガイアシリーズ皆勤でありながら、何故かディスガイアRPGには不参戦という謎の扱いを受けていたが、水着verのコンパチキャラであるマリンの参戦でなんとか皆勤は保たれた。その後、私服姿のマリンという設定で通常衣装版も登場している。☆特徴☆彼女の魅力は、
落ち着いて対処していこう。ステージ10『ダン対セブンの決闘』にせセブン登場。セブンとソックリだが、本物にはない模様と鳴き声(?)が特徴。所謂コンパチキャラだが、彼方にはゲージの概念がない為、いきなりアイスラッガーをぶっぱなす事がある。この仕様は他の怪獣にも言える。投げ以外は本物よ
64からDXのカービィ、DXからX以降のキャプテン・ファルコン並の弱体化で、一気に弱キャラに転落してしまった。それでもクリティカル判定なしのコンパチキャラよりはマシかも。さすがにあんまりな弱体化だったためかアップデートのバランス調整でほぼ毎回強化され続けた結果、SPに移行する当た
いる。修理する際に記憶・感情などの一切がココノエによって消されており、ココノエの目的を果たすためだけに行動する。簡単に言うと、前作のニューのコンパチキャラ、といって差し支えないだろう。記憶や感情が無いため、行動や言動が前作のニューよりも更に機械的になり、あれ程執着したラグナに対し
」「レイ・ウーロン」を始めとして、前作家庭用にて対戦限定で使用できた中ボスキャラクターも1人用モードで使用可能に。これによって登場キャラ数はコンパチキャラを含めると合計25人と大所帯になっている。現在もこの大所帯は続いており、『鉄拳』シリーズ=キャラ多すぎと言われるのは既にここか
代)』から登場しているキャラクター。 三島平八の父親・三島仁八の親友。凌暁雨とは遠戚関係あたり、弟子でもある。 当初は、ミシェール・チャンのコンパチキャラクターであったが、 シリーズが続くにつれて、独自の技が追加されていき、 今では完全に別キャラクターとなっている。 どうしても年
り、生前はこれを背負ってヨチヨチ四足歩行で歩いていたとされている。これだけ見ると、当時やたらめったら繁栄していたスフェナコドン科と変わらないコンパチキャラのような姿をしていたが、一応彼だけが持ち得る特有の個性も存在しており、顔面がガビアルのように長かった。この特徴は後々登場するス
のオープニングムービーや彼女のエンディングではそのお色気を十分過ぎるほどに発揮している。そのため人気投票ではぶっちぎりの一位。あまりの人気にコンパチキャラ……もとい、彼女の半身のリリスも誕生するきっかけとなった。また、主役級キャラのデミトリの人気を掻っ攫っていることもよくネタにさ
節審議会」によって奪われた開発中の戦闘ユニット。アカツキと似たような技を持つ。以下ネタバレヴァルキュリアNew!ラスボス。黒いテンペル。要はコンパチキャラ。彼女に対し自らをオリギナール(オリジナル)と称する。エレクトロゾルダートとアドラーのような関係だろうか。ラスボスだけあって強
R+2000近く補正できるゴリラオブゴリラに至ってるよ。 -- 名無しさん (2018-08-05 20:37:39) ネプギャーというコンパチキャラもいる。 -- 名無しさん (2020-10-23 23:25:35) メガミラではキャラの被る小さい方のお姉ちゃんを動か
! 友情タッグバトル』では、ゼオンのオリジナル技として銀色のバオウを出す「ゼオ・ザケルガ」が追加されている。ゲームでのゼオンがほぼガッシュのコンパチキャラであるためこうなったのかもしれない金色のガッシュ!!2での活躍+ 以下ネタバレ注意!-未知の襲撃者・カード(仮)によって魔物た
のものの手足である自身を破った事を笑いながら褒め称え、父(朱い月?)も思惑通りにいかない事を悔しがるだろうと語り消滅していった。なお、初期はコンパチキャラのようなものだったが、アップデートで新規衣装となった。なんか追記、修正されてるんですけどーー!?この項目が面白かったなら……\
の強さを誇る。【シリーズでの活躍】■三國無双1997年2月28日発売のPS1のゲーム。無双の原点。ゲスト出演。武器は「刀」。声優は不明曹操のコンパチキャラクター。2頭身の大雑把なポリゴンモデルなので明らかに他のキャラクターに比べて浮いている。織田信長のストーリーをクリアしてからコ
2。アニメが初出のキャラクターであり、アニメ版のラスボス兼ライバル。当時活躍の無かった(というより土塚理弘がアニメ版への出演を拒んだ)ウラのコンパチキャラみたいな存在。まあ結局ウラも最終回に出たけどな!タマちゃんと同じく大の特ヲタで『ブレードブレイバー』のファンではあるが、ブレイ
のだが、そんなことを知るよしもないプレイヤーから効果を実感する声が相次いでいたのは語り草となっている。■長手の百足 ジラフ長手の百足 仙雲のコンパチキャラ。落ち谷「鉄砲砦」の奥に行った社に居る。こちらは仙雲と異なりストーリーの進行上撃破が必須。彼を倒さないと落ち谷最深部へ進むこと
人間にするとギレンに対し計画の中止を要求。それを握り潰すとゼロがレイラを連れて他勢力に亡命し002と003と004という目線なしノーマル姿のコンパチキャラが加入する。…が、ゼロはNTレベル4でレイラもNTレベル3に成長し射撃や反応もなかなか高い部類に入るのに対し、002以降は揃い
潜り込む術や、自分の影を実体化させて敵にぶつけたり、共に敵に斬りかかる技を操る。かすが(戦国BASARA)「佐助とは同郷」という設定と、元々コンパチキャラだったという都合上、佐助同様の影を操る技を使用する。光属性故か、佐助の真っ黒な影と異なり虹色に輝く影を操る。どんな影だよシャド
っていたな -- 名無しさん (2022-01-28 21:58:31) 主人公やその仲間のパチモンキャラが出るのは珍しくないけど悪役のコンパチキャラが出るのは結構珍しいな。 -- 名無しさん (2022-01-28 22:23:44) まさかロケット団辞めてるとは -
しめ、知略の一切を放棄した「人間の力」を結集することになる。しかし……白井式三国志ほとんどモブ扱いで、先に登場した袁術の髭と冠を変えただけのコンパチキャラ。「家族だ! 家族の為なら頑張れる」一騎当千一応Aランクなので弱くは無いのだが、卑怯な手も辞さない悪党。曹操の軍門にあっさり下
めていると大筒で燃やされるので相手にせずに無視が安定。また、源の宮にいるぬしの世話係は実は敵対すると赤鬼そのもののモーションで戦う、いわゆるコンパチキャラ。なにげに忍殺ゲージが2つあり、赤目でもないのに炎は効くが首枷をつけていないため鉤縄接近ができないという微妙な違いがある。普通
とも含めて上と被りすぎでは?もちろんそのまま移動可能で、安定してヒット数を稼げる。なお、上杉謙信の配下のくのいちであるかすがは初代のみ佐助のコンパチキャラになっており、BASARA技も同様の技を使用出来る。刃鳴散らすガチ剣術家がライターのエロゲ作品にも回転斬りがあったりする。兵法
テップすると十文字をかなり安定して避けられる。タイミングが早すぎた場合も続けて同じ方向にやればある程度のリカバーが可能。■水生氏成佐瀬甚助のコンパチキャラ。鬼仏「葦名流伝場」から階段を降りた脇の通路の奥に居て、盗み聞きをしてみると死んだ一心に何かを誓ってる声が聴ける。攻撃などは佐
ていると落ちてしまう。が、鉤縄を引っかけて移動できるポイントがあるので安心。そのまま比較的安全な下ルートを選ぼう。■蛇の目シラハギシラフジのコンパチキャラ。葦名の底の鬼仏「毒だまり」付近に出現する。シラフジと変わらない性能なのだが、中毒ゲージが上昇する毒沼がこいつの周り一面に広が
蔵さまと敬称で呼ばれている。重蔵の目の届かない所でも様付けされているので、結構慕われているようだ。とまぁ、独特の経歴を持つ重蔵なのだが、妙にコンパチキャラが多いのも特徴。さすがに多すぎて呆れる人もいれば、重蔵シリーズの呼び名で親しまれていたりもする。重蔵の胸元に飛びついた狼は、楔
上げててかわいい。ハンゾウ(ワールドヒーローズ)「光龍破」「飛龍裂空破」光のオーラを纏った秘刀マサムネによる要するに神龍拳とその強化版。当初コンパチキャラクターであったフウマにも同様の技「炎龍破」と空中版の「空中炎龍破」が存在する。影丸(バーチャファイターシリーズ)「葉呀龍」きり
はデデデがハンマー、メタナイトがソードを元にしたプレイアブルキャラに仕上がっているように、バンダナワドルディはコピー能力「スピア」を元にしたコンパチキャラクターとなっている。大人しい顔をしながらも卓越した槍さばきにはギャップ感じるだろう。以降主に戦闘面では槍を使うキャラクターとし
DE A以外】アニメはIH予選後、オリジナルの展開になったため基本的に出番はない。そのため、アニメオリジナルのライバルとして『鈴木凛』というコンパチキャラが用意された。最終話で行われた大会『鳳凰旗』の会場で鈴木と会話している。BAMBOO BLADE Bは中学生の話であるため、キ
。魔王ベリオールに封印されたモリガンの魔力の一部から生まれた人格に、ジェダが肉体を与えたもの。そのためかモリガンを本能的に狙っており、尚且つコンパチキャラクターでもある。ロリ系の見た目(ただし168cm)をしており、セリフも非常に官能的。技もモリガンとほぼ同じだが、波動は遠くまで
し弱キャラ化。特に通常技の判定が弱体化したのと、シェルキックが削除、ダークネスイリュージョンもカウンターには使えなくなってしまったのが痛い。コンパチキャラであるリリスにある爆発力もなく、飛び道具もバレッタの方が強過ぎと評価が低い。現在では研究によりリリスとは異なる部分が発掘され、
気も高く、新世界楽曲雑技団(SNKサウンドチーム)の代表曲のひとつとされている。サムライスピリッツ(初代)での扱い同じく忍者である服部半蔵のコンパチキャラ。通常技や一部必殺技のモーションなどが共通しているものの、技の威力だけが低下している。最大の相違点が愛犬・パピーの存在であり、
い取るコマンド投げなども持ち、多彩な技をもって相手を翻弄するトリッキーな一面も持つ。どんな状況でも対応できる万能型の性能であり、安易に皆月のコンパチキャラと思っていると散々翻弄された挙句敗北することもある。しかしボコスカ以外の崩し技は乏しく、奇襲技もカウンターを取られると『フェイ
ーが少なかったため、やむを得ず同じ霧隠れ繋がりで再不斬の技をチョイスしたと思われる。というか技のほとんどが再不斬に似通っており、ほぼ再不斬のコンパチキャラであった。霧隠れの術「ナルティメットヒーローシリーズ」で使用。大瀑布の術と以下同文。土遁・土中潜航チャクラで周囲の土を流動化さ