「オリジナルギミック」を含むwiki一覧 - 1ページ

ミニプラ(食玩) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キングソードと一緒に持たせると二刀流になってこれはこれでかっこいい。シールはニンニンから引き続きデフォルトでメタリックシール。また、ミニプラオリジナルギミックとして、キューブシャークの背中側のパネルを取り外して、シールドとして持たせる事が出来る。その完成度の高さ故、全国で瞬殺報告

タイムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イムロボと合体する『1ピース変形』が大きな売りになっていた。DXタイムシャドウには電飾・音声ギミックのあるプロディバイダーが付属。さらに玩具オリジナルギミックとして機体上部にはプロディバイダーを乗せることも可能。また、同様にオリジナルギミックとしてタイムトンネル部を展開するとタイ

デビルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第一形態と最終形態が発売。第一形態はその異形っぷりをしっかりと再現しており、同シリーズのシャイニングなどと比較しても馬鹿みたいにデカい。更にオリジナルギミックとして、取り外した上半身を付属する下半身パーツに接続することで「モビルファイター形態」にすることが出来る。物凄くトップヘビ

OPTIMUS PRIME/オプティマス・プライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、1作目に発売されたボイジャークラスのツインブラスター。ジェットファイアーのパーツは合体時のプロポーションを優先して新規に作られたもので、オリジナルギミックとしてキャノンモードにしたりビークルモードに合体させたりすることも可能だった。●ダークサイド・ムーン(DSM)コンテナが付

鋼鉄武装アドベンジャー/海賊戦艦キャプテンシャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛び、胸部カバーを展開しゼンマイを回す事でプロペラ弾が発射。本編でも見せ付けた全身火器っぷりおよびギャラクティカバスターを再現している。玩具オリジナルギミックとして、SLモードの下部にフルアーマーモードの装備がマウント可能。余剰パーツを出さないで済むように配慮されている。また、『

VAVA(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変更。肩キャノンの形状も変わり、D-ArtsのVAVA(SFC版)のキャノンはこちらの形状を参考にしている(カプコン監修)。D-Artsではオリジナルギミックとしてダブルキャノンにもでき、ウッチーさんのサイト「ロックマンユニティ」に掲載された宣伝イラストではX&ゼロを倒している。

パワーレンジャー・ワイルドフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。後年にシリーズの版権を買収したハズブロから新規設計の玩具が発売されており、こちらは合体が廃止された代わりに単独でライオン形態に変形できるオリジナルギミックが搭載されている。・コンガゾード(ガオマッスル)コングゾード(ガオゴリラ)を中心にワイルドゾード達が合体したメガゾード。玩

ライディングアーマー(ダンボール戦機WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

肩関節が引き出し可能となっているほか、オーヴェインのような尻尾付きやイカロスのような翼つきの機体にも対応しており、拡張性は高い。さらにプラモオリジナルギミックとして、背中に最大二体のLBXを搭載可能となるタラップパーツがついてくる。優れたwiki篭りがより優れた追記・修正をする!

流星神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星神合神セット』に付属しているため、流星神のダブりは免れないコレクター泣かせなラインナップであった。シャークリーガーとドリルアングラーは玩具オリジナルギミックとして、他の3体同様にコアブレイバーと合体出来るようになっている。『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.

劉備ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為三位一体を再現しやすくなった。赤い方の剣は遂に付属すらしなくなった。「真 翔烈帝 龍装 劉備ガンダム」龍装劉備と龍輝宝と的盧のセット商品。オリジナルギミック満載。双剣は手を加えると背中にマウントできる。「ストライク劉備ガンダム」新章では今のところ唯一の商品。プレミアムバンダイで

ユニクロン(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開される。『プライム』では「破壊神 ガイアユニクロン」が日本限定で発売。一部パーツにメッキが施され、オプティマス、メガトロンに合体する玩具オリジナルギミックが追加された。宇宙船に変形するが、その姿はユニクロンの頭部そのものである。ブレークダウンやジェットビーコンと同様にアメリカ

灼騎士/灼熱騎士F91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードだったり、ツインヴェスバーだったりする。どこぞの包帯男の如く、その気になれば剣に炎を宿す。バーンシールド盾。実は銃にもなるよ!(BB戦士オリジナルギミック)銃よくみると尻あたりについている。が、使われたことはない。名前もない。槍幻影騎士時に持っていた槍。ラクロア産かもしれない

ウイングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。トールギスも続く形でEW版の発売がされたため、TV版の発売は絶望的だと悟られていた……のだが、2021年6月に一般販売でRGの発売が決定。オリジナルギミックとして、胴体をコの字に折り曲げ翼を上下に広げる形態が追加された。バードモードを『戦闘機』とするならこちらはより『鳥』に近い

三神将(忍者戦隊カクレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボとなっており、ツバサマルことファルコンニンジャゾードはホワイトレンジャー(キバレンジャー)/トミー・オリバーの乗機になった。更に両者ともオリジナルギミックとしてタイタヌス(獣騎神キングブラキオン)と合体可能。いわゆる「究極無敵将軍」と「究極隠大将軍」に合体できる。なお、両者が

マッハルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴーカイオーッ!!」の音声が鳴り響く。なお、マッハルコンはレンジャーキーを乗せて走らせることができる。サイズ的に無理が大きすぎるが、まあ玩具オリジナルギミックということで大目に見よう。カンゼンゴーカイオーのテーマソング「KANZEN TREASURE」は渡辺宙明の作曲とアニキこと

アーリータイプ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結果として、ウイング(と流用のゼロ)は並べた時にやや違和感の残るキットになる事を強いられている……。このほか、BB戦士ではウイングのみ発売。オリジナルギミックとしてバスターライフル・シールド・ウイングを合体させて巨大なバスターソードにすることが可能。このバスターソード、刃を形成す

デカウイングロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にデカウイングキャノンに変形可能。デカウイングキャノン時にトリガーを弾くと、サウンドと共に10個のLEDが点滅。必殺サウンドが鳴り響く。玩具オリジナルギミックとして、パトマグナムがパトウイング2の先端部に装備されるだけでなく、デカウイングキャノン時にはディスプレイ用のスタンドとな

ベルリオーズ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A展開状態を表現するために色んな箇所が可動するようになっている他、アサルトアーマー展開を意識したコア先端部・腰部分・ふくらはぎ部分の展開などオリジナルギミックもある。プラモ化の際ライフルを支える隠し腕の設定が追加されたのだが、プラモ製作時のコトブキヤの技術力で不可能だったものが再

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年表通りに。元祖SDガンダムやBB戦士のアレックスには、チョバムアーマー、90mmガトリング砲、シールドが合体してチョバムタンクになるというオリジナルギミックが存在する。これは元祖SDとBB戦士で仕様が異なり、元祖SDでは上記3つのパーツを付属のタンクに取り付ける事で完成し、変形

テスタメントガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のVer.RMと共通。特徴的なアンテナや各部の曲線形状、ストライカーとトリケロス改は各部の展開を再現している。特にディバインストライカーにはオリジナルギミックとして側面ウィングパーツ半ばに折り畳みギミックが追加され、クロー展開時の攻撃的な造形を際立たせている。背面ストライカーコネ

アカツキ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となっている。1/100とHCM-Proは両ユニット付属で好きな方に組み替えられる。1/100はシリーズ後期に発売されたのもあって、可動域やオリジナルギミックも優秀。バックパックの接続規格は同1/100シリーズではなくMGのストライクに準じたものとなっている。オオワシはビーム砲塔

ガンダムジェミナス01/L.O.ブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーアル。デザインが多少アレンジされて従来のものより細身の体型となった。同時に01用としてアサルトブースターと高機動ユニットも発売*1、プラモオリジナルギミックとしてユニット同士の合体形態が追加された。また、2022年10月にはL.O.ブースターも発売。こちらも新たに脚部が変形して

ブリッツガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。破壊力はデュエルやストライクの物と大差ないが、シールドと一体化している為取り回しがry本編では固定式の設定だがMGガンプラやMIAなどではオリジナルギミックとしてサーベル部分の取り外しが可能になっている。◇3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」細い槍型のミサイルのような実弾

クシャトリヤ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点の作りごたえのあるキット。後にクシャトリヤ・リペアードも発売されるがこちらも箱のサイズ・値段共に元のクシャトリヤを上回る勢い。BB戦士ではオリジナルギミックとしてバインダーが多脚(機体)のスコーピオンモードとはさみ状に前に向けたクローモードに変形する。ゲームでの扱い機動戦士ガン

ハードボイルダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイクフォームのアクセルとガンナーAが付属、互いのユニットを換装させたりWをバイクフォームに載せたりすることも可能。DXリボルギャリーの玩具オリジナルギミックとして、ガイアメモリにも対応。後部のスリット部にセットすることで各メモリの名前を読み上げる。後に、ハードボイルダーはS.H

ラットル(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連動してビーストモードの首が動いたり、ロボットモードの耳を動かすと口が連動して開閉したりなどの謎ギミック満載で無駄に出来がいい(褒め言葉)。オリジナルギミックでちゃんとした脚を出せる。レジェンズ『トランスフォーマー ジェネレーションズ』の展開において、ライノックスやワスピネーター

豪獣神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すと両腕が回転、劇中同様のアクションが再現される。ゴーカイオーと腕だけだが合体はするものの、他のゴーカイマシンシリーズとの合体は不可能。玩具オリジナルギミックで見るならジェットとレーサーと合体も可能。おまけにジョイント口径が爆竜アクションシリーズと同じなので、腕爆竜組と爆竜コンバ

ヒュッケバイン30/ヒュッケバイン30th - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まぁ外れるだろと皆思ってたがヒュッケバイン30thはプレミアムバンダイ専売という形で2022年7月に発売。各武装の展開状態を再現可能なほか、オリジナルギミックとしてダブル・グラビトン・ライフルの連結が可能である。追記修正よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと

マルチウェポン(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場し、更に変身アイテムとしての機能が追加された。ゴールドレンジャーも専用の金と銀のニンジャバトルモーファーで変身し、玩具には銃に変形するオリジナルギミックがある。◆スターソードガン(手裏剣戦隊ニンニンジャー)ニンニンジャーの追加戦士・スターニンジャー/キンジ・タキガワの専用武

ガンマックス/ガンマックスアーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部に差し替え接続する形になっている。当時の玩具技術やサウンドギミック搭載の事情から致し方ないとはいえ、映像とのギャップが激しすぎである。玩具オリジナルギミックとして、マックスキャノンのロングバレルは大型銃としてガンマックスアーマーに持たせることも可能。単体でのビジュアル自体は非常

兼志谷シタラ(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に合わせたクリアパープル色である。ギアは海老川氏によりディティール追加がなされ、EMPパワーアームや脚部のクロ―に関節が追加されるなどプラモオリジナルギミックも追加されている。当初はその大きさから簡素なモナカ割り構造にするとされていたようだが、いつの間にかゲームよりギミックとディ

デューク/デュークファイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イト&サウンドギミックが内蔵されており、車両部のフロントグリルを押すことで電子音と共にLEDが発光する。ラダー部は伸縮・回転可能な上に、玩具オリジナルギミックとして先端にドリル&アームを装着できる。車両後部には腰部・両腿部が収納されており、右側面部に二つのスイッチを押すことでロッ

変身アイテム(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダークセイザブラスター」名義で発売されている。また、エグゼイドキュータマを読み込むと「[[ゲンム!>仮面ライダーゲンム]]」の音声が鳴る粋なオリジナルギミックも。『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』「快盗チェンジ!」レッド、0-1-0! ブルー、2-6-0! イ

ランダーズ(伝説の勇者ダ・ガーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

部が分割線のない状態となっており、上半身が分割されることで両脚部に変形。胸部のラジエーター部が膝アーマーになるギミックが白眉もの。また、玩具オリジナルギミックとして荷台はランドバイソンの背部に合体することができる。さらに、頭部はクリアパーツが施されている。後ろからライトを照らすこ

テラクレスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た総力戦だ。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 当時発売されてたフックトイはオリジナルギミックでロボにも合体するという仕様だった -- 名無しさん (2021-10-11 21:08:00) 一瞬、愛車が無残な姿

パワーレンジャー・ビーストモーファーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変身シーンで上手く刺さっていないことがある」という問題点が解消されている。玩具ではフィギュアに付属しており、レンジャーに武器として装着できるオリジナルギミックもある。チータービーストブラスター本作オリジナルの、ゾード内の専用武器。ゾードと連動しており、トリガーを引くことでゾードが

ダイナドラゴン/キンググリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンは差し替えなしのワンピース変形方式で、キングジェットを分割させて「電光超人 DXグリッドマン」をキンググリッドマンに装着合体できる。玩具オリジナルギミックとして、ドラゴニックキャノンを固定するジョイントが背部アーマーに付属。左右どちらの肩にも固定しドラゴニックキャノンを装備で

ランスロット・アルビオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、股関節など各部可動も良好でポージングさせやすい。武装やエナジーウイング展開パーツなども付属するが、本体に比べるとややシール色分けが多い。オリジナルギミックとしてコクピットブロック下部にはスーパーヴァリスを二丁マウント出来るホルスターが装着可能。追記・修正は19秒とコンマ04秒

ダイボウケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に食らわせた。【玩具】バンダイからはDX玩具として「轟轟合体シリーズ」が発売。テレビで披露されたギミック・合体パターンも再現、かつ玩具のみのオリジナルギミックや所謂俺合体も可能で、安価で集められるミニプラシリーズともども楽しめる一品となっている。ダイボウケンと各ロボとの腕換装ギミ

ガンダムマックスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボクサーモードはもちろんのことコアランダーやフライヤーシールドでの滑空も再現されている。そしてガンダムローズと同じく今川泰宏監督考案のプラモオリジナルギミックを採用。ボクサーモードから更なるアーマーパージ機構が追加された。その他の付属品はパンチエフェクトとスタンドベース(レッドク

ガンダムローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ションがあったはあったのだが……当然の事ながら完全新規造形であり、数々のエフェクトパーツや専用台座まで兼ね備え、更には今川泰宏監督考案のHGオリジナルギミックまで引っ提げての、まさかまさかの復活である。当時ですら微妙としか言いようの無かった色分けも非常に力が入っており、勿論コアラ

ボウケンシルバー/高丘映士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4電池を二本装填することでサイレンサウンドが警告灯のLED光と共に鳴り響き、ジャッキアップと共に劇中同様の効果音も再現されている。玩具のみのオリジナルギミックや所謂俺合体も可能で、安価で集められるミニプラシリーズともども楽しめる一品となっている。各ロボおよびゴーゴービークルとの腕

ドラゴンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラーのSEが鳴り響き、スイングに連動し尻尾が唸る回転アクションが発動。胸部を展開することでグリーンレンジャーを格納することもできる。さらにオリジナルギミックとしてコントローラーのエンブレム部を押すと胸部(ブレストラー)からミサイルが発射するドラゴンハーレー代わりのギミックがつい

チェンジロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いったアニメロボがラインナップされる中、特撮枠では今作のみラインナップされていることが当時の人気を裏付けている。さすがにメカ分離こそないが、オリジナルギミックとして、チェンジシールドを翼部に見立ててプルバック走行形態に変形可能。また、このシリーズにはロボットの操縦者のSDフィギュ

ゲキファイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントを接続しなければならないため、ジョイントを紛失してしまうと劇中同様サイダインの両端にいるだけという何とも言えない状況になってしまう。玩具オリジナルギミックとしては、基本的にせいぜい両足の換装のみ。リンライオン&リンカメレオンと合体し本編未登場のゲキリンファイヤーするには、ゲキ

ガンダムアストレイ ゴールドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空の皇女』の改修バージョンデザインとなった。また、マガノイクタチ先端に展開ギミック、トリケロス改の下縁ブレードを取り外し手持ち剣に、と細かなオリジナルギミックを追加している。金色部分は電解メッキで豪華な見た目。2020年には天ハナ バージョン華が予約限定発売。ベースは天ミナだが、

  • 1