「エルドレインの王権」を含むwiki一覧 - 1ページ

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころではない相方を得たホガークデッキがメタゲームの一角に君臨している。食物の秋鹿の秋オーコの秋■オーコの秋(スタンダード、ラヴニカのギルド~エルドレインの王権)食物デッキ(緑青・緑青黒・緑青白・サクリファイス型他)ファンシーなおとぎ話(MtG的な意味で)とアーサー王伝説(をMtG

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引き上げる目的で灯争大戦以後はスタンダードのみならず下の環境でも通用するようなパワーカードが多数作られるようになり、最終的にラヴニカの献身~エルドレインの王権から合わせて1年間で10枚の禁止を出す大惨事再びとなった。相棒10枚のルール変更も加味すればさらに多い。一応フォローを入れ

王家の跡継ぎ/The Royal Scions(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

he Gatheringに登場する双子のプレインズウォーカー、ローアン・ケンリスとウィル・ケンリスのこと。初出は『バトルボンド』。項目名は『エルドレインの王権』で登場した際のカード名だが、同時に紹介することを考慮しこの名称とした。○目次概要騎士とおとぎ話の次元、『エルドレイン/E

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

私は君のただ一人の友達だ」《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》とは、マジック:ザ・ギャザリングのエキスパンション、エルドレインの王権で登場したプレインズウォーカー・カードである。レアリティは神話レア。……そして、登場直後からあらゆるフォーマットで活躍し、

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

021年8月から2022年9月に起こったカードセット追加やローテーションの動きを示す。ローテーション前(2021年7月~8月)のスタンダードエルドレインの王権テ―ロス還魂記イコリア:巨獣の棲処基本セット2021ゼンディカーの夜明けカルドハイムストリクスヘイヴン:魔法学院フォーゴト

緑/Green(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、一度「土地ゾーンに隠すように東屋を置かれる」ということをされると二度と好きになれなくなる、そんなカード*2。むかしむかしぶっ壊れセットエルドレインの王権で登場したインスタント。2マナでライブラリの上から5枚を見てそこからクリーチャーか土地1枚を手札に加え、残りをライブラリボ

野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。[-6]:あなたは「あなたがコントロールしているクリーチャーは+3/+3の修整を受けトランプルを持つ。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:5エルドレインの王権で登場したガラク。相変わらず呪いは解けていない。なお、灯争大戦で登場しなかったのはボーラスがPWを狩られることを警戒して、

選択/Opt(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きく減少。コントロールデッキや【イゼット・フェニックス】*9で採用された。その後ローテーションとともにスタン落ちするのでは?と思われたが、『エルドレインの王権』での再録が発表され以後2年のスタンダードに留まることが確定した。後述のモダンのようにスタンダードでの青のドローソース、特

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コントロールしていて、戦場や墓地に6種類のカードタイプが揃っていて、なおかつ現在のライフが初期値以上なら勝利。おとぎ話をテーマにしたセット「エルドレインの王権」で登場したエンチャント。イラストも「エルドレインの王権」のシナリオの結末が描かれたものとなっている。対になる《むかしむか

フレーバーテキスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りるか大鹿になって降りる。大抵はその後者である。」(3,4,6点灯版)このカードには2つのバージョンがあるが、どちらのフレーバーテキストも『エルドレインの王権』とオーコがぶっ壊れていたことをネタにしている。イラストもエルドレインの世界をモチーフにしており、さらにこのカード自身も同

三色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。このマナは、騎士(Knight)か装備品(Equipment)である呪文を唱えるためにのみ使用できる。騎士と装備品に対応した部族土地。エルドレインの王権における騎士の色である赤白黒のマナを生み出すことができる。使い道が非常に限られ、しかも能力や出来事に使えない弱点があるとは

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。その後、あなたが土地を4つ以上コントロールしているなら、その土地をアンタップする。エルドレインの王権で登場。レア。条件を満たせばサーチした土地をアンタップできる。広漠なる変幻地の上位互換であり、中盤以降のテンポ・アドバンテ

統率者戦/EDH(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはカードプールをスタンダード準拠にしたブロールというフォーマットがある。当初は非公式フォーマットだったが現在では正式にサポートされており、エルドレインの王権期にはブロール用の構築済みデッキが発売された。なお、こちらでは統率者に指定できると書かれていなくてもプレインズウォーカーを

青緑スレッショルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッショルド持ちが居なくなったことでデッキ名はカナスレではなく【ティムール(orRUG)デルバー】が主流に。モダンホライゾンで《レンと六番》、エルドレインの王権で《王冠泥棒、オーコ》を獲得したことから一時的に全デッキに有利とまで言われるレベルで復権。しかしこの2枚を立て続けに禁止さ

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統率者として指定できる上に片方を唱えるともう片方をサーチできる「共闘」や、モードを持つ両面カードとして1枚に2人分が印刷されていたり、さらにエルドレインの王権では、史上初の1枚に複数のプレインズウォーカータイプを持つ《王家の跡継ぎ》として収録された。弱いカードではないのだがどっか

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと6番》などで環境が様変わりしてしまったエキスパンションである。モダンホライゾン前後といえば「灯争大戦」「基本セット2020」、その後の「エルドレインの王権」から続くスタン・パイオニア禁止カード≒他環境でも当然強いカードのラッシュなど、環境が一気にインフレを起こした時期である。

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドではあり当時はちょくちょく使われていたのだが、《時を解す者、テフェリー》をはじめとした他のプレインズウォーカーの陰に隠れてしまい、さらに「エルドレインの王権」以降の大インフレによって次第に影が薄くなっていった。そもそもかつての《炎呼び、チャンドラ》や《太陽の勇者、エルズペス》*

ヤヤ・バラード/Jaya Ballard(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を飛ばす能力を持った赤のコモン・アンコモンのパーマネントが複数あるのでそれらのサポートに向いている。構築ではやはり5マナという重さがネック。エルドレインの王権以降、赤の発生源の与ダメージ強化能力を持ったパーマネントが次々出てきており、あえて採用する理由に乏しい。リミテ用と評しても

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一つ。「魔道士輪」と呼ばれる魔力転送システムをめぐり、2つの勢力が抗争を続けている次元。ジェイスの出身地。■エルドレイン/Eldraine「エルドレインの王権(ELD)」「エルドレインの森(WOE)」の舞台。アーサー王伝説と童話、特にグリム童話のような世界的に有名なものをモチーフ

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

簡単、強化オーラをたくさんつけてこの2種類のどちらかをつけてドーン!ね、簡単でしょう?前者は「ラヴニカへの回帰」時代に呪禁オーラを、後者は「エルドレインの王権」時代にオーラデッキを成立させて環境内に存在感を発揮した。MTGというより昔の遊戯王に近い動きをする。昔から単体強化オーラ

MTGアリーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称に『MtGA』、『アリーナ』。2017年12月にクローズドβテストを開始、2018年9月にはオープンβ版がリリースされ、2019年9月、エルドレインの王権(エキスパンション)&ヒストリック(フォーマット)実装と共に正式ローンチを迎えた。対応プラットフォームはWindows、M

夏の帳/Veil of Summer(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル】や【グリクシスコントロール】への対策として活躍。特に強力なハンデスであった《思考消去》に対するカウンターとして有力なカードだった。だが、エルドレインの王権の発売から事情が変わり始める。《むかしむかし》からの《金のガチョウ》、これらを軸に立て続けに登場する《意地悪な狼》《世界を

レアリティ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らは大会でも使用可能だが、ルール上では「既存カードのイラスト替え」として扱われる。別のTCGでのゴジラコラボではオリジナルのカードなのに。『エルドレインの王権』以降は特定カードのイラストや枠デザインをそのパックの世界観・モチーフに合わせたもの(エルドレインであれば絵本のようなデザ

死者の原野/Field of the Dead(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

景の変容》のスタン落ちに伴って出現した【スケープシフト】の後継デッキ。《不屈の巡礼者、ゴロス》による《死者の原野》のサーチを主軸としている。エルドレインの王権で新たに土地サーチも兼ねた《むかしむかし》等の強力カードも獲得。やはりバントカラーが主流だが、《創案の火》を採用した4色タ

強制変身(弱体化) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。あまりにもオーコによる鹿化が跋扈しすぎたため当時の大会は「奈良公園」なんて揶揄される羽目に。ちなみにオーコの登場したエキスパンション「エルドレインの王権」はモチーフの一つに「童話」があり、この大鹿化能力もストーリー上で重要な役目を果たしているアナカリス(ヴァンパイアシリーズ

極楽鳥/Birds of Paradise(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファクトである。)(1)(緑),(T):食物トークンを1つ生成する。(T),食物1つを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。0/2エルドレインの王権で現れた新たなマナ・バード。マナを生み出すのに食物を要求するため、素の状態では1度しかマナ加速できない。その代わりに食物ト

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンではこちらが規制された。まあヴィンテージではアーティファクト全般縛れる方がまずいので…《むかしむかし/Once Upon a Times》エルドレインの王権のカードでオーコに次いで2枚目となるスタンダード・パイオニア・モダン禁止の3冠を達成してしまった。ゲームで最初に唱える呪文

分割カード/Split Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、ぶっちゃけウケは非常に悪かった。MOでは普通の分割カードと同じレイアウトになっている。ルール上も使い勝手も分割カードとは完全に別物だが、エルドレインの王権では開いた本のような枠でテキスト欄が分割された「当事者カード」が登場した。簡単に言えば、インスタントやソーサリーとして使え

色対策カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するなら、これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、それを打ち消す。エルドレインの王権の同色対策カードサイクルの1枚。青同士の打ち消し合戦に強いだけではなく、青以外の呪文に対しても及第点な打ち消し呪文として使

  • 1