「Gジェネレーション」を含むwiki一覧 - 3ページ

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と記載されているが、これは他機体より早くなったのではなく、他機体と同等の発射速度になっただけ。つまり今までは他機体より発生が遅かったのだ。◇GジェネレーションシリーズザクⅢはメガ粒子砲による高火力・長射程がウリだが、Iフィールド等ビーム耐性持ちに極端に弱い。ザクⅢ改はハイドボンブ

ギラ・ドーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こちらも角付きで造形されており、一般機にしたい場合は角を折る必要がある。そのせいか一般機用のビームマシンガンが付属していないのが残念。後に「Gジェネレーション」シリーズとしてリデコされ、ギラ・ドーガ改とのコンパチ仕様になった。何気に貴重なギラ・ドーガ改のキット化である。更に逆シャ

ELSが擬態・融合した機体・人物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の異星体が融合したもので、戦闘になった場合は武器にもなる。普段はクアンタそっくりの姿をしているが、その気になれば別の姿にも変貌出来る。『Gジェネレーション CROSS RAYS』で監督監修の元で初参戦。ゲームシステム上仕方のない話だが、対話はせず容赦なく相手を攻撃する。背中の

ブルーディスティニー1号機(ジム・ブルーディスティニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を負いEXAMシステムが発動すれば話は別。ブーストの減少量が極端に減り(というかほぼ減らない)、攻撃力は数倍に上昇。手がつけられなくなる。●Gジェネレーション スピリッツ特殊コマンドで任意にシステムを発動可能。発動すると攻撃力が上昇する代わりにEN消費量が増加する。攻撃のモーショ

ロックオン・ストラトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

響か刹那とティエリアへのコメントはあるが、何故かアレルヤ相手には一切無い。中の人的に後々収録されてもおかしくはなかったのだが…。SDガンダムGジェネレーションシリーズ(ニール)ライルの機体に乗ると専用台詞を呟く。CROSSRAYSでは、弟の恋仲と対決すると姑のような台詞で攻撃する

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で実戦にも投入されている。TCGGUNDAM WARでもカード化されたことがあるものの、知る人ぞ知るマイナーメカであった。だが、SDガンダムGジェネレーションシリーズなどにジムのプロトタイプ的な位置で登場したことでゆっくりと認知度を広げていった。ただし何故か「連邦軍がジオンのグラ

デスペラード(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げることを強いられる結果となり、当然隠しユニットとしても登場しなかった。フリットの発言からイワークさんが彼の心に与えた影響は鑑みれるが……。GジェネレーションシリーズこちらでもAGEは冷遇を強いられているため、現状唯一AGEが本格的に取り上げられた『Gジェネ3D』のみの登場。ちな

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体になる。ただブースト量が低めだったり、火力が貧弱な部類に入るので、宙域戦はやや苦手。因みに鹵獲カラーは真っ青でティターンズっぽくなる。○Gジェネレーション『F』でネモⅢを見て赤バイザーに恋した人も少なくない筈。とはいえ、グリプス戦役序盤の量産機なので性能は高くはない。ジェガン

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装当初は火力が低くステルスも活かしづらい機体だったが、数回のアップデートを経てメガ粒子砲や格闘、ミサイルで攻めていける優秀な機体となった。◆Gジェネレーションシリーズ基本性能の低さから趣味機体ではあるが、メガ粒子砲とミサイルランチャーのおかげで基本性能を強化すればそれなりに戦える

ギラ・ズール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も発売までにかなりの時間は掛かっているので、今後発売の機会に恵まれるのには同じ轍を踏まなければならないという事なのだろうか。●ゲームでの活躍GジェネレーションシリーズGジェネワールドから参戦。ギラ・ドーガと比べると若干だが性能値が全て上昇している。親衛隊機はややHPが上昇している

機動新世紀ガンダムX 〜UNDER THE MOONLIGHT〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機だが、代わりにパイロットの安全性が疎かになっている。肩に鉤爪付きの伸縮アームを持ち、腹部にはソニック・スマッシュ砲を備える。元々はゲーム『Gジェネレーション』のオリジナル機体だったが漫画デビュー。24年前の機体ながらその反則的なスペックは健在で劇中でもトップクラスの戦闘力を誇る

バーナード・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限なくなるけどな!(ガイアとの戦闘前会話を見る限り覚悟を決めた様子だが、それ以外のシナリオで一切言及がない為、バグと勘違いされやすい。)◇Gジェネレーションシリーズやは即成兵では一般兵レベルの技量なのか敵として出てくる作品では総じてそんなに強くない。一方、仲間になる作品ではレベ

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、Aでも(ポケ戦が参戦してないのに)この機体の存在が語られるが「特殊部隊に破壊された」とのことなので原作通りの流れをたどったと思われる。 ・Gジェネレーションシリーズバズーカの代わりにガトリング砲があるガンダムという程度の性能で、序盤に多少お世話になる程度。しかしこのゲームでは本

SDガンダム Gジェネレーションシリーズのオリジナル機体(据え置き系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0(日) 15:34:20更新日:2023/08/08 Tue 13:33:41NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧SDガンダムGジェネレーションシリーズには、作品にもよるがゲームオリジナルの機体群が登場することがあり、これが楽しみというファンも多い。本項ではその機体

精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/09 Fri 21:44:20更新日:2023/08/08 Tue 17:23:34NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧主にスーパーロボット大戦シリーズで採用されているシステム。◆概要RPGにおける呪文や魔法のようなもので、キャラごとに設定さ

機動戦士クロスボーン・ガンダム - サンライズ Wiki

と呼ばれており、クロスボーン・ガンダムにドクロのマークを付けたのはウモンのアイデアである。また、同作者によるアンソロジー漫画『SDガンダム GジェネレーションF 4コマKINGS』では、一年戦争時代のウモンが描かれ、以降『スカルハート』『機動戦士ゼータガンダム1/2』でも彼を主人

ライジングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能で接近戦しなければならないノーベルの立つ瀬がない…と思いきやライジングの未参戦と入れ替わるように『T』でノーベルも修理装置を積んできた。Gジェネレーションシリーズシャイニングなどのネオジャパン系列から開発できる。MFでは珍しい長射程武器を持っているため重宝する。近年はライジン

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もっと酷くなる。しかしゲスト参戦なのでシナリオには一切の関係が無く完全空気。OPではカッコよくフルバースト決めてるのに……◇GジェネシリーズGジェネレーション アドバンスラウ・ル・クルーゼの機体として登場。ロームフェラ財団が開発した地球連邦軍の新型MS。イベントによりムウのストラ

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パロボはともかく、あのキュベレイの性能をちゃんとMk-Ⅱと合わせるGジェネですら、トールギスは何故かⅡの方がIより性能が高かった作品がある。Gジェネレーションシリーズ移動力が高く設定されている事が多く、回避能力も高い。Ⅲは基本的には近距離でも遠距離でも火力を発揮でき、MAP兵器を

ゴッグ/ハイゴッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機動戦士ガンダムΖΖ』にもスタンパ・ハロイのコレクションとして登場。槍を装備したりといろいろカオスになっている。【ゲームの活躍】SDガンダムGジェネレーションシリーズ水陸両用機の中ではかなり早い段階で入手できる。ゴッグの機動力はザクⅡと同程度だが、ハンマーに耐えるだけあり防御力は

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はシャァは戦闘そっちのけで単機に減ったリックドム量産型をカスタムする作業にいそしむことになるだろう。逆襲されると戦闘経験値が無駄になるので。Gジェネレーションシリーズ武装がヒートサーベルとジャイアントバズの二つしかない。ジャイアントバズは威力が高めで射程も長く悪い武器ではないが、

アイナ・サハリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/21 Sun 07:30:18更新日:2023/08/09 Wed 19:51:07NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』のヒロイン。CV:井上喜久子(当時17+14歳)搭乗機高機動試験型ザクアプサラスアプサラ

GNファング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。刹那が唯一完全には捌ききれずに喰らったスグレモノ。劇中では名前を叫んでくれなかったが『ガンダムVS.ガンダムNEXT PLUS』や『GジェネレーションWORLD』では名前を呼んでくれる。「行けっ!フィンファング!!」■ガデラーザパイロットデカルト・シャーマン疑似太陽炉を搭

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムと比べると射撃武装は高火力な分やや癖がある。格闘のビームトマホークは広い判定と威力を誇り、機動性も高いので格闘機としての運用もできる。●Gジェネレーションシリーズ火力・装甲に優れ、機動力もそこそこという強力な機体。 ビーム兵器が主なのでIフィールド持ち等が苦手だが、ファンネル

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能が高いが肝心のデュバルはというと戦闘系ステータスはそれほど高くない為、仮に乗せたとしても量産型ですら性能を活かしきれない。SDガンダム Gジェネレーションスピリッツigloo編の3話目に登場。原作通りデュバル機とモニク機は途中退場してしまうため、最後まで使えるのはワシヤ機のみ

ビサイド・ペイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダム00』の公式外伝『機動戦士ガンダム00P』及び『機動戦士ガンダム00I』に登場するキャラクター。CV:小林ゆう(ゲーム『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』)リボンズ・アルマークの元腹心のイノベイドであり、2292年頃には疑似太陽炉の製造施設の管理等を任されていた。そ

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン」としてディバイダーを敬遠していた少年諸君も考えを改めること請け合いである。こちらもGビットが追加されれば更に強力になる。◆『SDガンダムGジェネレーション』シリーズ武装枠が4つしかなかった初期の作品ではサテライトキャノンがMAP兵器版しかなかったが、初代やZEROではそのMA

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた機体に乗せてやるのも面白いか。(今作では敵機を捕獲できる上に彼女は捕獲率アップのその名もズバリ『海賊』のIDアビリティを持っている。)『Gジェネレーション SPIRITS』では「宇宙の蜉蝣」シナリオが0083本編とは別に収録されており、主人公化を果たした。軍服シーマも見れる。

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、ほかにもフェネクスなど700コストの機体が増えた2023年現在は上方修正を受けて耐久の低さが改善され、普通に見かけるようになっている。Gジェネレーションシリーズ高い基本性能を誇り、サイコフレームによる覚醒値などの底上げも可能。…なのだがファンネル等の覚醒値を活用できる武装が

ハンマ・ハンマ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/19(木) 18:52:01更新日:2025/04/19 Sat 12:10:19NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧私は胸の薔薇にかけて、お前を倒す!ゼータ、覚悟ぉ!!!ハンマ・ハンマとは『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するモビルスーツ(MS)

マシュマー・セロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヤーは自然と達成しているであろう)ジュドーだけでなくファとの絡みもあり、さらに彼の存在がカミーユの復帰のきっかけになるなど、その扱いは破格。Gジェネレーションシリーズにもよく出てくる。魂などでは高い初期値+割と簡単に仲間になる+能力値限界が高い、WARSやWORLDでは中々に強い

ビギナ・ギナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り合いになる場合も。(今作では宇宙世紀のMSもリギルド・センチュリー同様のユニバーサル・スタンダード規格という設定になっている)SDガンダムGジェネレーションシリーズビギナ・ゼラやビギナ・ロナといった高性能機の素材として重宝する。特に後者は貴重な高火力・長射程の格闘武器を持つ機体

ジェリド・メサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/24 Sat 15:22:00更新日:2023/08/31 Thu 13:18:50NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ティターンズは力だ!力があってこそ全てを制するんだ!!ジェリド・メサとは、機動戦士Ζガンダムに登場するキャラクター。声:井

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド性能を誇るSPAを持つDFFどれを使うかは「お好きなように」という恐るべき性能のν兄弟。長兄であるνガンダムが霞む事霞む事……。○Gジェネレーションシリーズあのアムロが使用した主役機という事があってか、どのバリエーションも後の主役機とタメをはれる驚異の性能。どの形態も隙

ファ・ユイリィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/07/03 Tue 03:36:31更新日:2023/08/21 Mon 13:48:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧カミーユ、生きてるんでしょ!?カミーユ、返事をして!カミーユ!!「機動戦士Ζガンダム」(劇場版)、「機動戦士ガンダムΖΖ」に

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかなかだが耐久力が開発時期を考えるとかなり低いので運用は難しめ。エースを乗せないと簡単に撃破される。改造でデンドロビウムにしてしまおう。◆Gジェネレーションシリーズ地上ステージでの出撃は原則不可能(パーツなどで空中を上げれば出撃は可能)だが、宇宙だと文字通りの「怪物」。サイズが

ガンダム試作1号機/試作1号機フルバーニアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されがち。考えようによっては「水中戦を押し付けときゃ勝てる機体」ではあるのだが、マッチングシステムの都合上水中戦は押し付ける事ができない。●Gジェネレーションシリーズ武装は「ビームサーベル」「60mmバルカン砲」「ビームライフル」とごく基本的な物のみ。特別な思い入れがない限り、図

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ニュートロンジャマーキャンセラー搭載とアトミックバズーカによる核攻撃…どちらの方が費用が安いのだろうか*18。なお、SEEDと共演した『GジェネレーションDS』では、ムルタ・アズラエルがプラントへの核攻撃を仕掛ける際に、ピースメーカー隊の機体として原作の核ミサイル搭載のメビウ

ヒリング・ケア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カみたーい! (リボンズに)さ わ ん な !」「シャイニングとは、ダンチなのよね!」「ダークネスフィンガー!ってとこね」【ゲームでの活躍】Gジェネレーションシリーズワールドから登場。初期からあるアビリティは「イノベイター」。ガデッサとガラッゾの両方に搭乗していた為か、リヴァイブ

SDガンダム - サンライズ Wiki

))2004年「SDガンダム ガシャポンウォーズ」(GC)2005年「SDガンダム スカッドハンマーズ」(Wii)2006年「SDガンダム Gジェネレーションi」(iアプリ)2004年「SDガンダム GジェネレーションV」(S!アプリ)2004年「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」

Ζガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/06/13(水) 02:14:33更新日:2025/05/01 Thu 22:37:00NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧本項では、「Ζガンダム」のバリエーション機について記述する。以下の機体は各項目を参照。○Ζガンダム3号機○ΖⅡ○Ζプラス○リ・

メタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。この時公開されたデータによると勝率53%超え、ライバル勝率に至っては56%を超えていたという。重装備仕様にする必要あったんですかね?Gジェネレーションシリーズ初期のシリーズではΖガンダムからわざわざ寄り道しないと作れない趣味の機体であったが、ガンダムUC以降はリゼルやガン

機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IME』を連載した。『機動戦士ガンダム Extreme vs.』シリーズでは、シン・アスカの台詞の一部に本作から輸入された台詞が存在する。『Gジェネレーション CROSS RAYS』でDESTINY版アスランをスカウトする為のクエストの名前が「THE EDGE」になっている。「人

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/03/20 Sat 04:30:14更新日:2023/08/12 Sat 19:44:29NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧もしかして:Vガンダムνガンダムは伊達じゃない!!νニューガンダムは『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で登場するモビルスー

バイアラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。バイアランに殺された(Zシリーズでは生存が正史だが)フォウがその改造機に乗るという奇妙な光景に。そして『V』では遂にジェリドが搭乗する。『Gジェネレーションシリーズ』UC前半では貴重な非可変状態での飛行能力と高移動力を持つ機体。武装はビームサーベルにメガ粒子砲とシンプルだが最低

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に入りやすい部類ではある。人気が高く、プレバン人気投票で1位を獲得して再版されたことも。BB戦士BB戦士ではVダッシュガンダムが発売され、Gジェネレーションシリーズでランナーを追加してVガンダム(フル装備型)として再販されている。各分離形態に組み替えることができ、ヘキサ用の頭も

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してガツガツ試合を動かしていくような機体ではない。修正前と変わらず、あくまで堅実に立ち回り隙を見てDQN砲を撃ち込む闇討ちキャラとなった。◇Gジェネレーションシリーズ初代だけあって後世やアナザーに比べると基本性能が低くアビリティも乏しい。しかし武装が優秀でビーム・実弾・格闘と各属