「61式戦車」を含むwiki一覧 - 1ページ

61式戦車(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ri 12:10:12更新日:2023/10/26 Thu 11:30:25NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧陸の王者、前へ!61式戦車とは、ガンダムシリーズに登場する戦車である。現実の自衛隊がかつて運用していた61式戦車とは別物であり、そちらは本項目では触れない。

61式戦車(陸上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

03/15 Wed 00:18:50更新日:2024/07/05 Fri 11:00:23NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧61式戦車(陸上自衛隊)、または61式戦車(本物)、あるいは61式戦車(日本)とは、西暦1961年に正式採用された自衛隊の主力戦車である。え

61式戦車_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

61式戦車(ろくいちしきせんしゃ、TYPE61 M.B.T.[1]、TYPE61 TANK、M61A5 MBT、TYPE-61 5+)はアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する架空の戦車である。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2 特徴3 劇中での活躍3.1 モビルスーツに対

ヒルドルブ(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)」という新しい兵器カテゴリを与えられて完成した。全長35m・重さ220tという度を超えた巨体*2でありながらも、遥か小型でオーソドックスな61式戦車ですら2人の搭乗員を必要とするのに対して移動・索敵・攻撃等を搭乗者一人で賄える高性能OSを搭載。*33300kwというザク3機分+

地球連邦軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

6.1 ビッグトレー2.6.2 ヘビィ・フォーク級陸上戦艦2.6.3 対ザク用タンク型自走砲2.6.4 大口径バルカン砲重装甲車2.6.5 61式戦車2.6.6 ホバートラック2.6.7 有線ミサイルカー、六輪ミサイルバギー2.6.8 M72 1/2トラック ラコタ2.6.9 4

61式戦車 - シャドーX Wiki

61式戦車(type 61 tank)は三星重工が開発した戦車型の第三世代CT。名称61式戦車型式番号TT type-61開発元三星重工製造元:三星重工運用国:多数運用組織:多数乗員数2名本体体積★★★★☆☆☆☆☆本体重量★★★★★☆☆☆☆量産性★★★★★★☆☆☆整備性★★★★★

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に高いなど戦車としては致命的な弱点があり、劇中でもやられ役の印象が強く性能が高いとは言えない様子。『MS IGLOO2』でもライバル(?)の61式戦車にフルボッコにされている様子が確認出来る。この為に対戦車戦には空挺戦車のマゼラ・アインが対応していた。しかしマゼラトップは成型炸裂

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルで高く、機動力も思う様にはいかなかった。そのため、ザクに代わる地上用MSは開戦前から開発が始まっている。また、いくらザクでも連邦軍主力・61式戦車の誇る155mm連装砲の火力は脅威であり、更に戦争中盤からは連邦側が既存兵器によるMSへの対策を編み出してきたため、戦場のいたると

T-72 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言えよう。この時の各国の主力戦車はまだ第二世代のアメリカ…M60パットン西ドイツ…レオパルト1イギリス…チーフテン日本に至っては第一世代の61式戦車である。さて、問題の貫通力(運動エネルギー弾)戦車装甲貫徹力(括弧内は使用砲弾)T-722000mで傾斜角0°の400mm(3VB

ガウ級攻撃空母 - ガンダム非公式wiki

Iに多数撃墜された。関連項目[]テンプレート:MSGWepon表・話・編・歴機動戦士ガンダム 第08MS小隊の艦船及びその他の兵器地球連邦軍61式戦車 - 74式ホバートラック - 宇宙貨物艇 - ミデア - FF-X7-Jet ジェット・コア・ブースター - ビッグトレー級陸戦

地球防衛軍(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

組織であることもあって登場頻度も高かった。地味に陸自、海自、空自の全てが登場している。主な装備◆戦車我が国における戦後初の国産主力戦車である61式戦車と、WWII中にアメリカ軍が運用し、戦後は自衛隊にも供与された中戦車であるM4中戦車(シャーマン)が登場。科特隊は陸戦も多い為、し

ガンタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも地上戦までは戦い抜いている。★直系のバリエーション●RTX-44 フリーダムタンクガンタンクの原型となった試作の対MS重戦車。本来は61式戦車に代わる次期主力MBTとして開発されていた。だがRX計画の立ち上げと共に計画が統合され、対MS用重戦車として仕様が変更された。本車

ボール(機動戦士ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エリア内で運用できればなおよい。当然MSに射程1まで近づかれるとボロクズのようにされるのも原作どおり。足が遅いので逃げることもままならない。61式戦車なみの使い捨て前提ユニットなので、パイロットは絶対に乗せないように。スーパーロボット大戦シリーズ『第4次』にて初登場。NPCのみ。

ビッグトレー(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、暴走するアプサラスIIIとの戦闘で破壊された。「間に合うものか……」ジオニックフロント版ビッグトレーPS2ソフトの一面ボス。索敵を怠ると61式戦車にも殺される仕様にカルチャーショックを受けているであろう初プレイ者を主砲で容赦なく吹き飛ばす鬼畜。慣れればなんということもないが。

地球連邦軍(宇宙世紀)の航空・航宙戦力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力も合わさって近接航空支援で威力を発揮してタンクバスターの異名で親しまれた。既存の兵器体系の中でなら優秀な攻撃機であったが、正面からなら61式戦車の砲撃にもある程度耐えられるMSが相手ではまるで歯が立たず、無用の長物となってしまった。一方で対MS戦闘以外での戦果には諸説あり、

マゼラアタック - サンライズ Wiki

た[2]。常に不足しがちだったモビルスーツの数を補い、実質的なジオン軍地上部隊の中核として一年戦争を戦った[3]。主力戦車である地球連邦軍の61式戦車と異なり、MSを火力支援するコンセプトで開発された自走砲に近い戦闘車輌で[1]、戦車としては非常に高い位置に設置された砲塔は旋回し

ガンタンク - サンライズ Wiki

ーション』(MSV) に登場する地球連邦軍の戦闘車両。『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』以前そもそもは、地球連邦軍において61式戦車に代わる次世代主力戦車 (MBT) として開発されていた。しかし、ジオン公国軍のMS開発計画を察知したことにより、対MS戦闘車両と

アッガイ - サンライズ Wiki

本装備している。格闘戦の際に打突・斬撃用の近接兵器として用いられ、伸縮性が良いため、ズゴッグに比べてリーチが長い。ジャブロー戦ではトーチカや61式戦車を破壊したほか、ルナチタニウム装甲の陸戦型ガンダムの頭部を吹き飛ばした事例もある。6連装ロケットランチャー伸縮性のフレキシブル・ベ

戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チヘ特二式内火艇一式七糎半自走砲 ホニ 二式砲戦車 ホイ 三式砲戦車 ホニⅢ三式中戦車 チヌ四式中戦車 チト五式中戦車 チリオイ車(ミト車)61式戦車のガンダムじゃない方90式戦車10式戦車イタリアL3豆戦車韓国K1K2【架空】メーサー殺獣光線車コドモ戦車/オヤジ戦車ガンタンクヒ

ジオニックフロント_機動戦士ガンダム0079 - サンライズ Wiki

するが撃破され、その後も完成したマドロックで再戦するが結局撃破される(小説版ではゲラート少佐専用の旧ザクの巧みな戦法に敗れる)。小説版では、61式戦車でザクを倒す戦法を編み出すほどの、連邦軍砲術のエキスパートとなっている。また、マドロック開発の中心人物ともされているが、皮肉にも、

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

連邦軍MSパイロット達は敵軍のMSであるJ型を完全に乗りこなし、統制のとれた戦闘を展開した。だがジオン軍の試作戦車ヒルドルブと遭遇し、支援の61式戦車5型2輌と共に全滅している。鹵獲ザクを装備した特殊部隊は他にも多数存在したことが示唆されているが、記録に残っているのはヒルドルブと

ズゴック - サンライズ Wiki

軽量化されている。そのパワーは従来のジオン軍MSに比べて「段違い」であった[2]。一方で十分な防御力も確保されており、正面装甲はガンタンクや61式戦車の砲撃にも耐えた[3]。水中では股間部分の水流ジェット推進器で航行し、その速度はゴッグを凌駕する[4]。また背部には熱核ジェットと

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - サンライズ Wiki

ガンダム[]ここでは、テレビアニメおよびアニメーション映画『機動戦士ガンダム』の登場兵器を挙げる。一部の設定は後付けのものである。地球連邦軍61式戦車(主力戦車)FF-X7 コア・ファイター(宇宙・大気圏内用特殊戦闘機)FF-X7-Bst コア・ブースター(宇宙・大気圏内用戦闘爆

恐竜戦車/キル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の都合によるものが大きい。予算が逼迫し、怪獣・宇宙人の着ぐるみに使うお金を少しでも節約したいと悩んだ制作陣達は、『大怪獣ガッパ』で使用された61式戦車の模型を日活から態々借用して改造することを思い付く。そうすれば後は恐竜の上半身の着ぐるみだけ作り、戦車の模型と合体させれば一体の怪

動く棺桶(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の性能差を考えれば大金星と言える戦果を残している。また生き残る為に工夫を凝らした者もいた模様。この他にもガンダムシリーズには後述のオッゴや61式戦車など「モビルスーツより下のカテゴリ」が一定数存在しており、アナザーではメビウスなどが散々なやられっぷりを見せている。●オッゴ(機動

F-4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

漫画)では主要人物は乗らないがエリア88を除隊し舞い戻ったチャーリーなど脇役の搭乗機として多数登場。東宝特撮シリーズでは防衛軍の主戦力として61式戦車と肩を並べることが多い。全滅することもあるけどなウルトラシリーズなどの円谷プロ作品でも多くの番組に登場している。部隊で怪獣を攻撃す

陸戦用ジム/デザート・ジム/装甲強化型ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

センサーの増設で命中精度が高められている。155mmレールキャノン型式番号:YF-RC155口径を155mmに減じて2回り程コンパクト化し、61式戦車の主砲弾を流用可能になったことで運用上の利便性が増した。小口径化した分火力は落ちているので、それを補うべく銃身下部に4連装ミサイル

大怪獣ヨンガリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じように着ぐるみを使用している。*1また、ヨンガリの着ぐるみ製作や特撮にはガメラを手がけた日本のエキスプロが携わっている関係上、韓国軍なのに61式戦車やF-104戦闘機が出撃したり、子供が作中で活躍したり、怪獣が子供と一緒にふざけるなど、昭和ガメラシリーズと毛色の似た作品になって

機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない』強敵として描かれている(当該項目も参照)。○マゼラアタック(及びマゼラトップ)○量産型ガンタンク&ジム○ブサイクなMSたち○コムサイ○61式戦車○ジム・ライトアーマー&ガンキャノンⅡ&ガンタンクⅡ連邦愚連隊にも登場したチーム。○ジム・ストライカー計三機登場。シールドがHGU

多砲塔戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その要求の結果の1つがチハたんなのであって。採用はされなかったが、この戦車開発で得たノウハウは大きく、後の八九式中戦車やチハたん、さらには61式戦車、74式戦車等の戦後戦車への登場に繋がっていくのだ。九一式重戦車上記の試製一号戦車に改良を加えた戦車。当時既に八九式中戦車が制式化

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揚陸艦アニメ版『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』に登場した宇宙用の強襲揚陸艦。正式名称不明。2つの艦体を艦橋で繋ぎ止めた3胴構造で、61式戦車やガンタンクといった戦闘車両や歩兵を搭載、敵地に揚陸して部隊を展開する。直接的な戦闘が目的ではないので武装は連装機銃が10基と控え

METAL SAGA~荒野の方舟~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/12/07 (土) 00:13:21更新日:2024/05/16 Thu 10:09:30NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧『METAL SAGA~荒野の方舟~』はサクセスが運営していたスマートフォン用RPG。*1メタルサーガシリーズ5作目。基本

ザク・マシンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腕がなくても固定兵装として使用した機体まであった。性能初期のMS用兵装であったが火力はそれなりに高く、セイバーフィッシュのような宇宙戦闘機や61式戦車なら一撃で、ジムのようなチタン合金を使用した軽装甲のMSなら数発で破壊が可能。ストックは細めで華奢に見えるが意外に強度は高く、あま

ジオン・ズム・ダイクン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立は派閥の問題もあり、かなり根深かったようである*7 しかもルナツーの軍事要塞化など、下準備と言ったところ。陸軍は先行して成立していたのか、61式戦車の配備が行われたが、逆に言うとジオン独立まで61式戦車もなかった。*8 そのおかげで、0069年に公表されたミノフスキー粒子、およ

M26パーシング(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、大口径による高い榴弾威力を両立させている。この後長きにわたって改良を重ねながらアメリカ戦車の主砲を務めることになる傑作砲で、陸上自衛隊の61式戦車が装備する61式90mm戦車砲もこれを参考にして開発されている。いわば「通常弾」にあたるM77徹甲弾を使用した時、その貫通力は10

超重戦車 マウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イツの軍人だった機械将軍が、府中基地の戦いでMe262とともに増援として瞬間物質電送装置で送り込んだ。基地反対のデモ隊や近隣住民への配慮から61式戦車を動員できず、二線級の旧式軽戦車や対空戦車で茶を濁していた守備隊が叶う相手ではなく、成人男性6,600人相当の怪力を発揮出来る迫撃

World of Tanksに登場する戦車(日本) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強戦車」に近い存在だが、ここに至るまでに筆舌に尽くしがたい苦行を経なければならないのが難点。ちなみに『自衛隊に制式採用された仕様の戦車』だと61式戦車に乗ることが可能*1。こっちはTier9の中戦車。本ゲームには名だたる大怪獣たち*2は出てこないので安心して乗ることが出来る。 「

グレートマジンガー(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際、数千年にも亘る地下生活の弊害から遺伝子構造に悪影響が出始めたため、生き延びながら得るために機械の肉体となるしか無かった事が語られている。61式戦車、F-4ファントム自衛隊の保有する兵器。戦闘獣に蹂躙されたりブラック・グレートに壊滅させられたりと、いわゆるやられメカとして随所に

YMT-05_ヒルドルブ - ガンダム非公式wiki

佐搭乗のヒルドルブは、北アメリカ大陸・アリゾナの半砂漠地帯にてコムサイよりパラシュート付パレットで投下された後、連邦軍のセモベンテ隊と交戦。61式戦車2台と連邦軍によって鹵獲され運用中だった陸戦型ザクII(J型)6機を撃破している。初弾で装弾筒付翼安定徹甲弾 (APFSDS) を

キングコングの逆襲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単なる御愛嬌。公開された完成版では「ニューヨークへ連れて来ても、たぶん、もてあましますよ」という台詞になっている。東宝特撮映画に度々登場する61式戦車のミニチュアだが、本作で初めてエンジン内蔵のラジコン自走型となった。それまでは、自走は出来ても方向転換は出来ず、直接ピアノ線で引い

90式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/08/30(日) 09:20:08更新日:2023/11/20 Mon 13:39:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧読み:きゅうまるしきせんしゃきゅうじっ式戦車じゃないぞ。間違ってもきゅうじゅっ式戦車じゃないぞ。90式戦車とは陸上自衛隊が開発

機動戦士ガンダム_MSジェネレーション - サンライズ Wiki

球連邦軍RX-78E ガンダムGT-FOUR飛行形態に変形するガンダム。(デザイン:藤田一巳)RGM-79 ジムRX-77-2 ガンキャノン61式戦車ミデアジオン公国軍ザクスピード飛行形態に変形するザクII。GT-FOURの出現を受けて開発されたらしい。作中ではGT-FOURの設

機動戦士ガンダム_MS戦線0079 - サンライズ Wiki

ジム・コマンドジム・スナイパーII陸戦型ガンダムガンダムEz-8陸戦型ジムジム・ブルーディスティニーミデア※ビッグ・トレー※ホバートラック※61式戦車※セイバーフィッシュ※ディッシュ※フライマンタ※ジオン公国軍ザクI指揮官用ザクI※ザクIIJ型ザクIIS型シャア専用ザクIIザクI

ヒルドルブ - サンライズ Wiki

佐搭乗のヒルドルブは、北アメリカ大陸・アリゾナの半砂漠地帯にてコムサイよりパラシュート付パレットで投下された後、連邦軍のセモベンテ隊と交戦。61式戦車2台と連邦軍によって鹵獲され運用中だった陸戦型ザクII(J型)6機を撃破している。初弾で装弾筒付翼安定徹甲弾 (APFSDS) を

機動戦士ガンダム_MS_IGLOO - サンライズ Wiki

S重誘導弾リジーナベン・バーバリー中尉(声:てらそままさき)パパ・シドニー・ルイス対MS特技曹長(声:檜山修之)陸の王者、前へ!M61A5 61式戦車5型ハーマン・ヤンデル中尉(声:磯部勉)レイバン・スラー軍曹(声:小西克幸)エルマー・スネル ジオン公国軍大尉(声:大塚明夫)オデ

ゾック - サンライズ Wiki

を援護した際、ガンダムに撃破されている。劇場版頭部の一部を水面に出して偵察するシーン、及び戦闘中にメガ粒子砲を放つ様子が確認できる。その後、61式戦車の砲撃で撃破された。撤退するシャアをアムロが追うシーンが大幅にカットされたため、それに伴ってガンダムとの直接の戦闘シーンも無い。漫

陸戦型ジム - サンライズ Wiki

を装備していたが、劇中終盤のアプサラス秘密基地攻略戦ではビーム・ライフルを標準装備としている。第7話では、オデッサ作戦に参加した2機が登場。61式戦車と共に撤退するジオン軍を追うが、ユーリ・ケラーネ少将が使用した気化爆弾(描写は核爆発)の爆風で消滅した。なお陸戦型ジムを見たケラー

V作戦 - サンライズ Wiki

は気づいていなかった[1]。そこで、基礎研究や既存技術を流用した対モビルスーツ兵器の開発など、複数の計画が同時に進行した[2]。結果として、61式戦車の後継機種開発計画を転用した、旧来の戦車(自走砲)の性格を色濃く反映した「RTX-44」が開発されるに至った[2]。だが、ここで本