レイズバックル(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
抜刀することで発動する。拡張武装は物質の結合をほどき、あらゆるものを両断する日本刀「武刃」。劇中では40話の最後に幻影として姿だけ登場。続く41話で景和がツムリに力を欲して縋り付いたことでツムリの祈りと共鳴し、誕生した。玩具版はプレミアムバンダイ限定で「DXブジンソードバックル」
抜刀することで発動する。拡張武装は物質の結合をほどき、あらゆるものを両断する日本刀「武刃」。劇中では40話の最後に幻影として姿だけ登場。続く41話で景和がツムリに力を欲して縋り付いたことでツムリの祈りと共鳴し、誕生した。玩具版はプレミアムバンダイ限定で「DXブジンソードバックル」
を抜刀して発動し、敵を切り裂く。ブジンソードビクトリーBUJIN SWORD VICTORYバッケントリガー納刀→抜刀を2回繰り返して発動。41話のバッファ戦では丸い斬撃エネルギーを飛ばして攻撃した。続く42話のバッファ戦では連続斬りからの回し蹴りで変身解除に追い込んでいる。また
ダ婦人との関係は不明(マツリダがこれまでのめが姉ぇポジションのため、立場的には社長と雇われ店長のような関係だと思われるが言及されていない)。41話以降チュッピである阿智彦が起こした事で完全にチュッピを見下す事になったフェスリダだが、42話以降伝説とされたエレメンツコーデのヘブンズ
人を銃撃か…オフショットでお母様にやり返されてたのは笑ったけど -- 名無しさん (2023-07-23 10:17:41) ↑中の人も41話ぶりという間が空いたせいで今までの台本全部読み返させてもらって何とか話の流れを掴んだり、祢音の中の人から説明されたファンタジーフォーム
雨宮博士が復讐を止めた事から、父と共にドイツへと去っていった。登場回数は全50話中2、4、5、6、10、13、21、33、34、38、40、41話の計12話*3と、意外と少ない。探偵グッズ探偵グッズの多くには「MarinGumi」の文字や、黒・赤・黄の横ライン(ドイツ国旗の色)、
アップしていたが、同じくパワーアップを果たしたトラドラオニタイジン極の「銀河桃一・ドンブラファンタジア極」でまたしてもあっさり倒された。ドン41話でも再び暴走し、「ニンジャーク秘技・鮫時雨」で一度はトラドラオニタイジンを追い詰めるが、機転を利かせて分離したロボタロウ7体にフルボッ
ス01ゼロワン」を与えてくれた。そして、自身の任務が完了した事を悟ると同時にデジタマへと還っていった。アニメ『デジモンアドベンチャー02』第41話「サンゴとベルサイユ大乱戦!」において、オーストラリアの選ばれし子供達がグレートバリアリーフに迷いデジモンを誘導してきた際にその姿が確
。逃亡生活を送る犬塚翼やスーパーヒーロータイムのEDでは五十嵐一輝とバイスもここを訪れており、一服する事もある。ドン26話やドン33話、ドン41話では脳人三人衆も出入りするようになり、ドン48話ではソノザが飲食代を稼ぐためにアルバイトに入った。また、はるかがドンブラザーズに選ばれ
ったりする。カイザの同技はTV本編と『パラダイス・ロスト』を合わせて計4回しか使われておらず、TV本編では第23話のワームオルフェノク戦、第41話のドラゴンオルフェノク 魔人態戦(ファイズの「グランインパクト」と仮面ライダーデルタのデルタムーバーによる射撃技との同時攻撃)で使われ
もビューティーセレインアローに代わるマジカルプリンセスの主力武器として活躍を続け、立ちはだかる全ての悪党共を全て一撃で粉砕していたのだが、第41話で登場したカザンダンには通用せず、またしても不敗神話が打ち破られる事になる。その後ブチ切れたマジカルプリンセスに粉砕されたけど。絵本版
庇った太助を手に掛けるなど新たに行動を起こしていく。さらには大二への偏愛を拗らせた末に、何とか彼を取り戻そうとする五十嵐家の抹殺も目論み、第41話ではアルティメットリバイ&アルティメットバイスのコンビ相手に(舌戦も含めた)戦闘を繰り広げるも、その力に徐々に圧倒された上に危うく止め
もらう為に門平やローズマリーと共にスペシャルデリシャストーンを直す旅に同行することになったのだった。【ゴーダッツへの復讐心を乗り越えて…】第41話にて、ローズマリーのスペシャルデリシャストーン修復のためにとある洞窟へと訪れた3人。そしてそこで、スペシャルデリシャストーンには壊れる
と速いやつだ!俺が空を飛ぶからには、ジェットエンジンの10倍の速さは欲しい!こんなエンジン、役に立つか!! パワーが足らんっ!!声:西尾徳第41話「闇に消えた暴走族」に登場。馬とドリルを合成させたメカシンカで、ユニコーンにも似た角と随所に施されたドリルが目を引く。左腕のドリル付き
ンだけ*10 本来の姿で戦うと、味方にも多大な犠牲が出る*11 出典:原作:椎名ほわほわ 漫画:六堂秀哉「とあるおっさんのVRMMO活動記」41話より*12 出典:原作:椎名ほわほわ 漫画:六堂秀哉「とあるおっさんのVRMMO活動記」42話より*13 たとえ抵抗して勝利しても加護
熱血漢であるが、その反面、無神経で押しつけがましい部分もあり、とあるエピソードではデリカシーがない根性論でゲストキャラの反感を買っていた。第41話では本人と瓜二つの青年・清水千代松が登場。それを利用して彼の長兄と次兄共に食い逃げや借金の踏み倒し、果てには死の商人に捕まった彼の次兄
リオンズが敗退したのは「クリスマスプレゼントお届けGP」のみ。熊に大声を出した結果、襲われトナカーを破壊された。ビットワールドレスリング(第41話~第48話)ハラキンジムが敗北した相手はMr.リバースとレッド・トンボクサーの2体。前者はヌンチャクンが出場。蜃気楼の仕組みを知らず冷
点に変形する戦隊必殺技の系譜ゴレンジャーストーム・ニューパワー作戦前述の通り、ゴレンジャーハリケーンの前身とも言える必殺技で、第27話から第41話まで使用された。バレーボールの形状をしており、これもメンバーが順番にパスを行った後、アカが「フィニッシュ」の叫びと共にシュートを決める
ナギ!!バッタ!!!○サゴリーターサイ!ゴリラ!!チーター!!!○タカウゾタカ!ウナギ!!ゾウ!!!○ラゴリタライオン!ゴリラ!!タコ!!!41話で一気に初登場。アンクの代わりを努めようとする泉信吾との連係訓練にて、シャトラーター以外はバリエーションを試す為の顔見せのみで出番終了
にも登場。余談だが、第3話登場時点ではお馴染のショッカーベルトはまだ無く、後に再生怪人として登場した際に追加された。『仮面ライダーV3』の第41話は、この回のリメイクである。派生作品仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦時を渡り、大ショッカーの怪人としてスクリーンにて復
子供達を襲うピエロ違いです余談だが、このオープニングには彼を含むダークマスターズの面子全員(と思われる)シルエットが登場している。その後の第41話「道化師」にて本編に登場(CV:山路和弘)。また、ストーリー中で初めて登場した究極体である*3。タイトルから連想はできたが、それまで究
元に戻すために使用していた。モグラング自身も作戦成功の暁には、ゾル大佐に解毒剤で生身の身体に戻ることを確約されていた描写がある。第37話、第41話で復活。メイン怪人のトリカブトやゴースターをサポートした。第37話では再生した他の三怪人と共に怪獣サイン会へやって来た子供達を痛めつけ
でモンスーノコアを破壊し粒子に帰す。モンスーノは空飛ぶムカデ型のスティングウォーム。ベッカ(CV.入絵加奈子)ジョーカーの部下。無口な女性。41話で思いもよらぬ事実が明らかになる。モンスーノはサイ型のベオフルトン。フォージ「世界に永遠の混乱を、究極の破壊を」を信条とする、タリス率
20:20:00更新日:2023/11/20 Mon 13:38:47NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧『トラウマイスタ』の第41話にて登場したチャンドラカンパニーの幹部。黒い服を着た目がちょっとイってる老人。度々助詞を抜かした変な喋り方で喋るのが特徴である。強い人
あるので、映像に移らないところでもマゼラン改は相棒のサラミス改と共にそれなりの数が活躍していたのかもしれない。実際、『機動戦士Vガンダム』第41話のハイランドに集結した連邦軍の中にやや緑がかった灰色のマゼランらしき艦艇が1隻だけ混じっている。もっとも、遠方に描かれた簡単作画なので
ZO、仮面ライダーJ達“ネオライダー”勢と共に昭和ライダーとして扱われている。前作同様、世界観が一新されていると思われていたが、物語終盤の第41話「百目婆ァの恐怖」の終盤より、1号からZXまでの10人の歴代仮面ライダーが登場し、それに伴って『仮面ライダーZX』終了後に海外に旅立っ
を併合し最深部のスーパーエネルゴンに「エネルゴン 五臓六腑に 染み渡る」と五七五調の俳句(この俳句は第24話で言っている)と共に浸かり続く第41話でガルバトロンG(ジェネラル)にパワーアップした。後に第48話で、レーザーウェーブの弟であるシックスショット反逆時にスーパーエネルゴン
なさそうなのでそこは安心。ちなみに、主人公に負けた後はカトリーヌちゃんとのパートナーは解消されたらしい。アニメ『デジモンアドベンチャー:』第41話『霧のもんモンパーク』にてもんざえモンが登場。…と思いきや、その正体はワルもんざえモン。ただ、自我があるような様子はなく、オポッサモン
まだ本編が終了していないため少なからずともプリキュアの可能性はある。…あると信じよう。…が、プリキュアが4人揃いもう登場はないと思われたが、41話でまさかの再登場をし、映画撮影をすると言った響達に協力し、街の皆と共にトリオ・ザ・マイナーをボコボコにした。「やめてよ聖歌先輩!」更に
るが、実は意外とリトをぶん殴っていたりする。恐怖が限界に達すると我を忘れて暴走、お静に憑依された際には普段からは想像出来ないキャラを見せた。41話での媚薬チョコを盛られた妖艶な姿は必見。140話ではSに目覚めた。お静は憑依した際に想い人がリトであると知り、洞察力のある美柑は物語序
o・JR Kikaku ©Pokémon相手のカルネが女優と言うこともあり、今回は演出が映画風。ちなみに過去にサマーキャンプ優勝経験もあり第41話のラストにまだ少女だった彼女と進化前のラルトスの写真が飾られている。カロス地方の危機に対しては陣頭指揮を執り、存在感を見せた。その後、
という横暴な行為についてはあまり同情できない。45話では歌声も披露し、マトイの説得とともにマトイ以外のメンバーを正気に戻させた*4。ちなみに41話にはリアルでの息子がゲスト出演した。巽 律子(リツコ)演:吉沢京子巽兄妹の母。居なくなった夫・世界を探すため、旅に出た直後、乗った旅客
カードに指定された。アニメでの活躍バトルスピリッツ 覇王にて主人公 陽昇ハジメの最後のキースピリットとして登場。入手はグレイザーと同時期で、41話のグレイザーの初陣後にこのスピリットを出せなかったことにデッキの改良の余地があることを考えていた。42話以降の覇王チャンピオンシップで
……?(一応ビームは撃てるけど)スラスターの描写がなく、一度展開するとエネルギー補給のために機体に戻ることもなく長時間稼働している(40話と41話の間に再装着はしている)。どういう機構で動いているのか謎。デザインした海老川氏によればスラスター自体はちゃんと搭載されており、パッケー
関和孝(チョビ)が手に持っている。ゲームの達人である朝岡しのぶのおばあちゃんにUFOキャッチャーで取って貰った景品の中の一つだと思われる。第41話ではライジンオーの発進基地を探すタイダーに同じ防衛組の星山吼児と共に誘拐される。タイダーにゴキブリを近づけさせられ基地を教えろと脅され
結果的にそう遠くない内にどれみは人間と違う時の流れを生きる魔女としての道を捨てることになるが、それはまた別のお話。◆登場エピソードについて第41話「ぽっぷが先に魔女になる!? 」以降の話は、先々代女王様の決着やおジャ魔女達の進路に関する最終エピソードの連続となるため、この話はテレ
たが、その光景を見てバカらしくなったバタシャムが護衛を放棄。直後ピンチに陥ったがシャア・アズナブルの奮戦で危機を脱した。さらにその後の40~41話ではまたもや艦を破壊するも、ガンダムに押されたシャアを救援した後、ガンダムと再戦するがビットを全部撃墜される。直後シャアを庇ってビーム
るのはコスモスのみである)そして番組後半ではエンディングテーマが『心の絆』に変わるのだが最終回では再びこの曲が使われている。ちなみに本来は第41話に変える予定だったのだが、その話で、フブキ隊員とカスミがカラオケでこの歌が歌うシーンがあったため、『心の絆』への変更は第42話からとな
るとは思えないので、いずれはマゼラン改も登場してくるかもしれない。少なくとも全ての艦が退役済ということはないようで、『機動戦士Vガンダム』第41話のムバラク艦隊がハイランドに集結したシーンで遠目にではあるが0083版デザインのマゼランタイプが一隻確認出来る。(その後のシーンには登
員として初出動した際に、突入する建物の火災に腰を抜かして、先輩のレスキュー隊員である工藤に助けられたという失態を犯してしまった過去がある(第41話)。そのため工藤には現在も頭が上がらない。*2伊達にレスキュー隊の隊長をやっていたわけではなく、目に見える(現場で手に入る)情報から周
された会見でケーキの食べ比べしてるとこを中継された時には明らかにふて腐れていた。後にあおいに対して「タダの趣味活動」と断言している。その後、41話のぽわぽわプリリンによるスターアニス参加への記者会見では女優業に専念することを理由に(ライブの日程が前々から目標にしていたオーディショ
第30話第31話第32話第33話第34話第35話第36話うつしみの洞窟!鏡の国のサトシとサトシ!?米村正二第37話第38話第39話第40話第41話第42話第43話第44話第45話第46話第47話シトロン、想い出のキャンパス!電撃の再会!!藤田伸三第48話第49話第50話第51話第
ドアウトした。ちなみに放送当時は人形も発売された。更に31年後には予期せぬ形で復活する事に……?【『海賊戦隊ゴーカイジャー』では】本編では第41話まではピンクとイエローのみゴーカイチェンジが行われ、映画『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』では初期メン
えた程度の大きさで18m以上もあるMSを20機以上搭載できる筈もない。ちなみに艦載機の数も諸説ある。だいたい20機ぐらいとされるが、テレビ版41話だとグワジンはリック・ドムを6機しか発進させていなかった。他にザンジバルとムサイ3隻から3機ずつ発進した(計18機)後、全体で「15,
イアの残党と共闘するSSスタスタスタタンゾ(ハイオク)を支援するために送り込まれた。全身真っ赤の派手なカラーリングが特徴。陸・海・空の覇者第41話でエグゾスがボーゾックに与えた3機の巨大ロボット。詳細は以下の通り。空の覇者「スカイギギューン」鳥型のロボットでVRVロボットを捕えて
しかし、健の血の滲む努力と学の捨て身の一撃を礎に作られた新装備・ファイブテクターによる人間大砲に散る。健、体張りすぎだろ。カメレザルギン(第41話)ドルドラの命により、イケメン・トオルに化け数美をデートに誘い星川兄弟の弱点を聞き出す。おかげで学は弟妹の後ろに隠れるという戦隊のレッ
,2)▷ コメント欄部分編集 コオロギン5年前の戦隊でも歌う怪人演じてた -- 名無しさん (2013-08-17 23:26:03) 41話では銀河闘士の亡霊がドルドラの手によって復活。銀河闘士の亡霊たちの共通点は白いボディに三角巾である。 -- 名無しさん (2015
夢多き乙女ゆえか、おジャ魔女達の中でもっとも進路の決定に手間取っている。まず、先述のように(半強制的に)ピアニストを志していたが断念(第1期41話)。また、白衣の天使ナイチンゲールに憧れてもいたが魔法によるシミュレーションの末に諦めさせられる(第1期ドラマCD)。イケメンのステー
分のダーク化がなされた。怪光線や身体を生かしたパワーで戦う。最終的にサソリーナがダークブレスレットに耐えきれなくなり彼女もろとも消滅した。第41話被害者→佐藤ノリコモチーフ→パペットゆりが保育園の子供たちを上手く扱う姿を見て自分も先生らしくならなくてはと決意、しかし上手くいかず落
はなく、ゾディアーツの事を知った後「生徒を守っているお前達を俺が守る。生徒を守るのが教師の役目だ」と言うあたりは、紛れも無い教師の鑑。また、41話では苦渋の決断で仮面ライダー部の一時解散を宣言するも、「絶対に死ぬな」という校則を創設。無力感に悔やむJKを慰めるなど、漢気も見せた。
「地獄からの使者、スパイダーマッ!」『スパイダーマン』は、1978年(昭和53年)5月17日から1979年(昭和54年)3月14日にかけて全41話が放送された東映制作のテレビドラマ。劇場版も製作されている。目次◆概要『仮面ライダー』などの特撮作品を制作する東映と、『スパイダーマン