アーチャー/スナイパー(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
登録日:2012/02/22(水) 23:28:01更新日:2023/12/07 Thu 14:00:37NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧ファイアーエムブレムシリーズに登場する兵種(クラス)のひとつ。▽目次【概要】弓を主武器とする歩兵。なお作品によってはアーチャ
も初期値を考えるとやや微妙な為、速さの割に回避も万全とは言えず、注意は必要。またゴンザレス程ではないが技の成長率が非常に悪いため、斧の命中や3すくみが改善されているとはいえ槍持ち以外の敵との戦闘では攻撃が当たりにくく、安定性という面ではバアトルやホークアイに及ばない。前作ではあっ
部終章あたりかED後の時期のサナキのようだ。武器スキルは自分から攻撃した時、戦闘後、自分の周囲1マスの味方の攻撃+4『シムベリン』Aスキルは3すくみ有利だと、さらに攻撃+20% 3すくみ不利だと、さらに攻撃-20%『相性激化3』Cスキルはターン開始時、周囲1マスの味方の攻撃+4『
期から参加中。イラストは上田夢人氏。当然、青属性の槍・飛行ユニット。武器スキルは自分から攻撃した時2回攻撃。速さ-5『勇者の槍+』Aスキルは3すくみ有利だとさらに攻撃+20%。3すくみ不利だと、さらに攻撃-20%『相性激化3』Bスキルは自分のHPが25%以上の時、敵を通過可能の『
のキャラで華炎共々星4で覚えられるため、スキル継承の人気は高かった。また、ラウアレイヴンも彼しか覚えられない上に白属性(杖、暗器、獣、弓)に3すくみ有利を取れる有用な武器。ソフィーヤが錬成武器を貰う前は鉄板装備にするなどこちらも一定の価値はあった。では本体はというと……HPと守備
イラストは冨士原良氏。原作準拠で赤属性の剣・騎馬ユニット。声優も超ベテランの小山力也氏の採用にも衝撃を生んだ。よく採用したな…。武器スキルは3すくみ有利だとさらに攻撃+20%。3すくみ不利だとさらに攻撃-20%の『旭日の剣+』Aスキルに攻撃-3、守備+5の『守備の城塞3』 Bスキ
でかえって展開を阻害する結果になってるともいえる。(デジモンにはワクチン→ウィルス→データ→ワクチン・・という3すくみがある。パートナーデジモンでは他にパルモンがデータ種)カードゲームなどで稀にワクチン種のパタモンがいることも無くはないがもっと重要な
A. 虎拳は、襖で区切られた左右の部屋で、虎・女物・鉄砲のいずれかを身につけて待ち、襖を開くと、虎・老婆・鉄砲(和藤内あるいは加藤清正)の3すくみで勝負がつく拳遊びです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%8E%E6%8B%B3
が滅茶苦茶に荒れた……と思われるかもしれないが、幸運にも「環境上位機体>実弾兵器持ち機体>サイコガンダム>環境上位機体>…」という奇妙な形で3すくみが成立していたため、仮に使ったところで目先の1勝を拾うだけにしかならなかった。なによりも、こんなものを持ち出し始めたが最後、まともな
ッキーがくさタイプ、バオッキーがほのおタイプ、ヒヤッキーがみずタイプである。進化もそれぞれのタイプに対応した石で行う。その3匹が御三家常連の3すくみのタイプである事や、比較的序盤から入手出来る事、♂♀の比率が7:1である等、御三家と共通する部分が多く「第二の御三家」とも呼べる存在
代ラムネスの仲間である科学者オルガン・シンフォニーが遥か未来で開発した対大邪神アブラーム用兵器であり、全部で3体存在する。この3体の力関係は3すくみとなっており、グラフサンダーはカイゼルファイヤーに強く、カイゼルはウォーターバロンに強く、ウォーターバロンはグラフサンダーに強い。そ
として戦ったフルフルになんとか勝てた程度では到底敵う相手ではない。しかも、通常攻撃が「パワー」<「スピード」<「テクニック」<「パワー」…で3すくみとなっており、リオレイア亜種は基本的に偶数ターンでパワー、奇数ターンでスピード攻撃をしてくるというパターンがあるのでそれさえ把握でき
イザックやマラサイのビームライフルを携行していた。*2 文字だと勘違いしそうだがゼー・ズールが助けるような演出。*3 射撃・格闘・タックルで3すくみとなっており、格闘はタックルとかち合ったら必ず負ける。
SのほかにM+Sで新たな格闘技が加わったM+Sの距離関係なく使用でき、周りの弾をかき消せる。MはSに強くSはM+Sに強く、M+SはMに強いと3すくみになっている◇登場人物無印から登場ペク・チャンポミカ・ミクリツィーランファビアン・ザ・ファストマンリリ・レヴィナス三条櫻子カレル・ヴ
ドでメニュー画面を開いた時だけでなく、ボタンで瞬時に操作キャラを変更することが可能。攻撃は大きく「小攻撃」「大攻撃」「プロテクト」に分かれ、3すくみの関係になっている…と言うのは序盤までで中盤~終盤にかけては大バトルスキル(必殺技)ぶっぱで余裕で大味なものになる。DC版では大スキ
上回り、大半の敵にナーガと大差ない感覚で無双できる。本作屈指の強敵で同じ神器持ちでさえ苦戦するといわれるイシュタル相手でも、その性能の高さと3すくみ補正により安定して対処できる。ただし後述するアルヴィス相手ではさすがに厳しい他、あんまりバカスカ使っていると修理費が非常にかさむ。名
ガン」「育つジェイガン」などと呼ばれていた。終盤には壊れたティルフィングを受け取り、聖戦士としての本領を発揮できるようになる。スワンチカには3すくみで有利、トールハンマーに対しては魔防+20の補正が大きく役立つため、父バイロンの無念を晴らすにはうってつけである。ただし、使用するに
権である騎馬・アーマー系特効武器にしてもレイピアは確かに強化されたが、他2人のロードの専用武器を見ると必殺率の高いマーニ・カティ、高威力かつ3すくみで優位を取りやすいヴォルフバイルに対し、レイピアは必殺率が高めとはいえマーニ・カティの半分で威力も1負けており、上回るのは命中率ぐら
グルド編ではさらに強力なクラスチェンジ補正も手伝いレヴィンがほぼ無敵と言っても良い強さ(敵が使う神器のスワンチカやトールハンマーも補正の差や3すくみ勝ちで楽勝)で、セリス編でもレヴィンの息子が息子も父親から受け継いだ能力と神器でエースとして活躍しやすい。本作の神器の殆どはステータ
が伸びれば後は普通に使っていける。 -- 名無しさん (2015-07-08 21:38:30) ↑その「力」が伸びにくくなったんだ。3すくみの影響で火力も落ちるし… -- 名無しさん (2015-07-09 10:16:59) ↑確かにね・・・力の伸びが本来50%だっ
る意味偉大。つまりはリメイクする人間の能力の高さが(当然)問われるということなお、シナリオだけでご覧の有様だが戦闘バランスも歴代屈指の酷さ。3すくみによる相性を導入してみたはいいがキャラそのものにも紐づけられているため戦闘中に有利な物に切り替えられないし、雑魚からボスまでスーパー
ァルコンナイトを除けば全員速さの上限値が26以下、そのファルコンも強力な槍を使うと攻速落ちするのでバグで入手したヴァイダスレンドでもなければ3すくみで有利でもリスクは高い。回避もライナスとの範囲内だと75と下手な玉座ボスより高いので、槍持ちでも命中の低いキャラだと注意が必要。戦力
鉄系の下位種である青銅系が初登場。青銅系は威力がさらに低く必殺が出ないため削りだけに留めたい場合に有効。前作の軽器は短剣となって剣・槍・斧の3すくみから除外された。短剣には直・間接両用武器もある。剣にも物理攻撃による直・間接両用武器が初登場。さらに、大剣の槍・斧版である長槍と戦斧
んな所までレイヴァンと似ている……またルナ持ちドルイドには長所である魔防を無視される上に必殺を食らいやすく危険なので相手をするのは避けたい。3すくみで有利かつ魔法受けが得意という本来の強みが通用せず、度々ルナ持ちに遭遇するヘクハーでは評価が落ちてしまう要因となっている。本人の幸運
登録日:2011/12/21(日) 21:31:14更新日:2023/11/20 Mon 11:06:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧恩に報いる。それがイザークの戦士の掟だ。出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、2017年
昇格可能だがここでは割愛。ザコ敵のドラゴンナイトはうじゃうじゃ出てくるが、ドラゴンマスターはなんと17章に1体出てくるのみと寂しい。本編では3すくみに柔軟に対応できるドラゴンマスター、対戦モードでは『貫通』が強力で速さの上限値も高いワイバーンナイトが活躍しやすい。ラグドゥ遺跡では
登録日:2012/03/24(土) 00:27:12更新日:2023/11/20 Mon 10:52:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧◆概要『家庭教師ヒットマンREBORN!』のDSソフト、フレイムランブルシリーズの5作目にして最終作。フレイムランブルでは作品
けとなったゲームでもある。(後に加賀が製作に携わったティアリングサーガでもそれをほのめかす描写がある)他にも『剣・斧・槍』、『風・炎・雷』の3すくみや、スキルシステム、騎馬ユニットの再移動など、後のシリーズにも受け継がれているシステムが多い。一方で広大なマップの中の各地を転々とす
る。必殺は発生しない。弱体化と思いきや、実はボスチクにかなり便利。間接なら力が弱くても必ず10ダメージを与え、光属性扱いだがダメージが魔防や3すくみで軽減されないのが特徴。逆に言えば使い手がどんなに強くても間接なら固定10ダメージのため、追撃されてもHPが21以上あるなら確実に耐
登録日:2010/04/23(金) 23:23:07更新日:2023/08/10 Thu 15:35:08NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ユグドラ・ユニオンの主人公CV:沢城みゆき年齢:17歳クラス:ストレイシーフ武器:斧象徴するカード:スティールプレイヤーからの
イン面での評判が良い。□第九世代(スカーレット・バイオレット)第七世代と同様に、最終形態になると第2タイプが追加され、第1タイプとは逆方向の3すくみを形成する。いずれも素早さは異なれどアタッカー気質であり、両刀は不可能ではない程度の数値。選ばなかった御三家のうち自分に不利なタイプ
率程度だが守備と魔防では負けているのであまり強みにならない。さらにガトリーのクラスである槍武将グローリードゥクスは槍に加えて斧を使えるので、3すくみにもボーレより柔軟に対応できる。しかも傭兵団には聖竜騎士ドラゴンマスターのハールまで合流し、速さは成長率こそボーレよりより低いがガト
Rookieのためのバリタク講座その3 ~チュートリアルまとめ~細かいながら重要なことを教えてくれるチュートリアル。でも復習するためにもう一度プレイするのは面倒……。そんな人のために、チュートリアルの内容をまとめてみました。・初心者ミッション1ターンの
LCで変更された将星は変更後の得意武器を使用している。将星のクラス将星ごとに、攻・防・迅・射・特 の5クラスに分かれている。攻<防<迅<攻で3すくみ射と特は互いに相克関係になる。アクションについて通常攻撃と回避以外に、最大20個のスキルが用意されている。そのうち最大3つを選択して
Rookieのためのバリタク講座その2 ~負けを勝ちに変えるために~「簡単では、ない」……そうはいっても戦うからには勝ちたいのが人情というもの。ここではバリタクを始めた人が勝ちをつかみ取るために必要と思われることを紹介します。・負ける理由5選~盤面負け
ブロック内順位下位3名→予選敗退 ブロック内順位1位→本戦2回戦進出 (シード) ※1、2、3が完全同率の3すくみ~5すくみが発生した場合、当該選手のみで総当たり延長戦を行い同様の査定で順位を決める 本戦 個人戦トーナ
れられるサポーターのコストが変わる。アタッカーは攻撃、投げ、防御、無属性の4属性に分けられ、無属性以外の3つは「攻撃→投げ→防御→攻撃…」の3すくみになっている。なお、サポーターも手に入れるためのバトルでは属性が設定されている。下記のサポーターの属性はそれに準拠しているが、バトル
たね/HP 270 /悪ワザ悪悪無 ブラックランス 150相手のベンチにいる「ポケモンGX・EX」1匹にも、60ダメージ。[ベンチは弱点・抵抗力を計算しない。]GXワザ無 デッドムーンGX 次の相手の番、相手は手札からトレーナーズを出して使えない。追加で悪エネルギーが5個ついて
(YO)VS ∫アルティライトねこ(YO)予選最後のヨッシーミラー!ここまでアントンがケに、ねこがアントンに勝利している。ケが勝って3すくみに持ち込むか、はたまたねこが勝ってレイアに次ぐ予選通過を決めるか!?ある意味どんな相手よりも負けられない意地と意地のぶつかり合い、そ
じ攻撃力を持つ水属性と比べるとダメージは4分の1まで下がる。属性は攻撃系のスキルにも当然影響を与える。火属性、木属性、水属性の関係はそれぞれ3すくみの関係にあり、火→木→水→火のようになる。光属性と闇属性はお互いを弱点としている関係にある。ある属性のドロップを揃えて消すとき、その
ある。敵のフォーメーションは小隊ごとに決まっているが、こちらは行動時にフォーメーションの切り替えが可能。ジャンケンの如く各フォーメーションは3すくみの関係になっており、有利側は不利側の強みを潰せる上に最終与ダメージにプラス補正がかかり、さらに分身やブロッキングといった防御能力・ス
:05) ↑とはいえ、ゲームである以上アヴェンジャー全員がアンリ並みのクソ性能だと誰も使ってくれなくなるわけで…。最近だとエクストラクラスの3すくみに組み込まれるようになったし -- 名無しさん (2017-07-28 06:53:55) 世界最高クラスの知名度を誇る復讐者の
登録日:2010/02/20(土) 21:38:15更新日:2023/08/07 Mon 16:20:43NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧我等守護騎士、主の笑顔の為ならば、騎士の誇りさえ捨てると決めた。もう…………止まれんのだ!!出典:画像左、魔法少女リリカルなの
ドー3DS用タイトルとして開発された。従来の3DダンジョンRPGの要素に加えて「女の子」とのコミュニケーション要素も備えている。戦闘は特殊な3すくみ構造となっており、フィールド画面からシームレスに移行し、戦闘中も移動する事が可能。また、簡易的なテクスチャ編集ツールが内蔵されており
ある。登場する魔物たち[]本作に登場する魔物は、火・水・風の3つの属性のどれかに属している。火は風に、風は水に、水は火にそれぞれ強いという、3すくみの関係にある。☆マークが付いた魔物は味方専用、★マークは敵のみとなっている。ちなみに、レベルも関係してくるため敵として登場する場合に
基本的にボスを倒しても特殊武器は得られない。その代わりボスには雷、炎、氷、無の4つの属性があり、無属性以外のボスは弱点属性(雷→炎→氷→雷の3すくみ)を突くことで有利に戦うことができるようになっている。ボスの名称はXシリーズと同じ「~・~」だが、前半が能力、後半がモチーフとなった
けるなら。バラロン帝国がさかえる前の#アウターエッジには別の帝国があり、のちバラロン帝国に滅ぼされたと考えられる。作中の時代では3大生命体の3すくみまで淘汰されているが、過去の時代にはもっと様々な文明もあったのだろう。この帝国そのものではなさそうだが。廃墟ログ(ネタバレ)のいくつ
ズのコラボレーション作品。戦闘形式はのターン制RPG、同シリーズの魔法の登場や東京が舞台であることなどの女神転生シリーズ要素と、剣・槍・斧の3すくみや一部魔法名、味方や敵として登場するミラージュとして登場する英雄などのファイアーエムブレムシリーズ要素があいのこで登場。発売は任天堂
談4 脚注5 関連記事概要[]1998年にナムコより稼働された『ソウルキャリバー』の続編。前作から新たに「縦斬り」「横斬り」「走り」の3つを3すくみとして駆け引きをより分かりやすくした他、任意の方向へ移動できる「8WAY-RUN」は操作方法の変更によりレスポンスが高まった。コンシ
た、勇者のくせに剣を持っていない。因縁のあるヨシュアとのタイマンはCC後だとソードマスターの必殺も、アサシンの瞬殺も効かないにもかかわらず、3すくみで一方的にボコボコにされてしまう。「悪いが・・・お前じゃ相手にならねぇ。」とヨシュアに宣言するが、初期ステで対決でもしない限り「お前