左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ジャンル | ローグライクゲーム |
---|---|
対応機種 | プレイステーション ゲームボーイカラー[GBC] |
開発元 | コナミ(→コナミデジタルエンタテインメント) |
発売元 | コナミ(→コナミデジタルエンタテインメント) |
人数 | 1人 |
メディア | CD-ROM |
発売日 | 1997年11月13日[PS] 1999年8月5日 |
価格 | 5,800円[PS] 4,300円[GBC] (いずれも税抜き) |
表・話・編・歴 |
『アザーライフ アザードリームス』(Other Life Azure Dreams)は、1997年11月13日にプレイステーション用としてコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたゲームソフト。ジャンルはダンジョンRPG(ローグライクゲーム)。攻略本によると、略称は「アザアザ」である。後にゲームボーイカラーに移植されたが、仕様は一部異なる。
『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』などと同タイプのダンジョンRPG。メモリーカード用シールが付属している。
物語の舞台は、1つの町と、ダンジョンである1つの塔だけで、それ以外の町や隠しダンジョンなどは存在しない。主人公は、塔内で見付けた「魔物の卵」を孵化させることにより、味方モンスター「使い魔」を操ることができる。一度ダンジョンを出ると主人公のレベル・能力は初期化されるが、使い魔のレベルは継続される。
町には、人助け・施設建築・恋愛シミュレーションゲームのような女性キャラとの交際など、様々なイベントが用意されてはいるが、強制参加のイベントは一切ない。また仮にこれらのイベントをクリアしても、貴重なアイテムが貰えたり、塔の探索が有利になったりといった実用面でのメリットは殆どない。これは本作がその題名通り、「プレイヤーがゲーム内でもうひとつの人生を送る」というコンセプトに従って作られているからである。攻略本でも「何をしようとプレイヤーの自由」と明記されている。
本作にはストーリー上の結末も存在しない。塔の最上階でのイベントをクリアするとスタッフロールが流れるが、その翌日を舞台にゲームは再開される。
テンプレート:ネタバレ
砂漠の町・モンスバイア。ここには、「魔物の塔」と呼ばれる古代遺跡があった。数知れぬ魔物と財宝が眠るこの塔に、トレジャーハンター達は次々と挑んで行った。
ある時、町一番のハンターと呼ばれた男が、塔に入ったまま戻って来なかった。それから7年経ったいま、彼の残した息子は塔に入ることを許される年齢を迎える。果たして父の行方は?そして塔で待つものとは…。
全部で7人おり、それぞれ違った手順を踏むことで、恋人関係となることができる。なお、全員同時に攻略可能である。
最初からいるキャラ[]ゲーム開始時点で、既に登場しているキャラ。全員コウと顔見知りである。
ニコ・サウジー15歳。コウの幼馴染で、隣家に住んでいる。幼い頃は泣き虫で、コウにいじめられていた。初恋の相手はガイであったらしい。父親と2人暮らしで、口調は荒っぽい。毎朝コウを手荒な方法で起こしに来る。かつてガイから遠くの町の話を聞かされており、砂埃だらけのモンスバイアを文化的な町にしようと考え、公園を作るための募金集めを行っている。「文化的」という言葉に並々ならぬ拘りを持っているが、彼女にとって他の町とはガイから聞いた話が全てであるため、話に出てこなかったものは文化的とは認識できないらしい。特定のイベントによって登場するキャラ達で、最初はコウとの面識は無い。
ミア・ミリア13歳。「ユウキ・カツ」という作家の小説が好きで図書館に通っている。分厚い眼鏡をかけており、外すと殆ど何も見えなくなる。喋り方は非常にスローペース。人と会話しているうちにいつの間にか自分1人の世界に入っていることも。一見のんびり屋だが、本性は盗聴とストーキング好きで、かなり陰湿な性格である。本作に登場する魔物は、火・水・風の3つの属性のどれかに属している。火は風に、風は水に、水は火にそれぞれ強いという、3すくみの関係にある。☆マークが付いた魔物は味方専用、★マークは敵のみとなっている。
ちなみに、レベルも関係してくるため敵として登場する場合に強くても味方にしたときに強いとは限らない。ただし、各種のステータスを上昇させるアイテムを使ったり(使い魔の能力は塔を出ても下がらない)、魔物の融合したりすることで弱点を補ったり長所を伸ばして非常に強力な使い魔を育てることが出来る。
最も種類が多い属性。風属性に対して優位性を持つ。戦闘能力に優れた者が多く、魔法は攻撃を中心としている。
キューン(☆)品種改良されたドラゴンの一種。必ず最初に手に入る魔物で、1匹しか存在せず、売却も不可能。合成しても見た目が変わらない。火炎の攻撃魔法を身に付けており、MPも高いが防御力に甘さが見られる。「洗脳」されることはない。キャラクターとしてのキューンについては登場人物の項を参照。トロル初期に登場する者はハンマーを装備しているが、中層階にはボウガンを装備した者や、刀を装備した者も登場する。味方の場合は、装備できる武器を別に手に入れれば交換可能。フレイム/イーフリート(☆)鎧をまとった炎の魔者。魔法を使う敵としては、最初に出会う魔物。レベルが20になると「イーフリート」へと変化する。どちらもズーの吠え声が効かない。バルーン肺の進化した風船のような器官を持つカエルに似た魔物。ピンチになると同じフロアの別の場所へとワープして逃げ、MPを使い果たして行動不能になる。味方の場合は次のフロアへワープする技が使えるが、レベルが低いと移動できない。ヴォルカノ火山に住むと言われる魔物。障害物である岩を作り出してこちらの移動を制限したり、使い魔の攻撃を誘引したりする。グリフォン/グリニュート(☆)4本足で翼を持つ魔物。強力な攻撃魔法を使う。通常攻撃も強い。味方にするとスーベニアの「盗む」を防げる。レベル20で「グリニュート」に変化。バロン特定のフロアにしか出現せず、しかも出現率そのものも低いという所謂「レアモンスター」。アイテムを投げ付けると別のアイテムを吐き出すという能力があり、この方法でしか入手できないレアアイテムも多く存在する。HPがかなり高い。ガーディアン太古から魔物の塔を守っている魔法生物の一種。魔物の餌であるアイテム「肉」を作り出せる。肉は魔物を誘導できる。ナップラス硬い鱗を持った魔物。HP2倍の才能を持っており、敵として登場する魔物のうちHPが最も高い。眠ることで急速にHPを回復する。睡眠中に攻撃すると必ず目覚め、その場で反撃をしてくる。キラー両腕に斧のような器官を持つ魔物。敵としては塔の中でトップクラスの攻撃力を持つが、防御力などは若干低い。味方の場合は意図的にクリティカルヒットを出させることもできるが、大量のMPを使用する。ベヒーモス部屋の中を徘徊するという、特殊な移動パターンを持つ魔物。暴れだすと敵味方関係なく攻撃を加える。ステータスとしては同階層の者と比べると弱い。キッズ(☆)/ドラゴン能力は全般的に高く、魔法も使う。味方としては「キッズ」として入手し、レベル20にするとドラゴンになる。敵の場合はドラゴンの姿でしか登場しない。金属製のアイテム(剣、盾、硬貨など)を食べることでMPを回復できる。グランモンス魔物の塔の最上階付近にのみ生息する魔物。ガイ以外には見たものはいないとされていた。パラメーター的には最も高いが、特殊能力は一切ない。火の攻撃魔法に耐性を持つ。こちらの初期の主力であるキューンが火属性であるため、結果的に強敵となる場合も多い。能力は数値的には低く、魔法は回復や防御力強化などサポート系のものが中心となる。
プルンパ最弱の魔物。特殊能力もなく、味方としても長所はない。卵はイベントでも入手できる。ブルーメ植物と動物の中間のような魔物。敵を洗脳する能力がある。HPは高い。マネーバ近くにあるものに擬態する単細胞の魔物。攻撃を受けると分裂する。また、見かけに寄らず防御力は比較的高い。中盤にはアイテムに成りすます者が、後半には他の魔物に擬態する者が登場する。分裂で誕生した個体はオリジナルより遥かに弱い。サブマリン地中に潜ることができる魚に似た魔物。潜っている間は攻撃を受け付けず、近付くと必ず先制攻撃をしてくる。能力も同階層の者と比べると高い。味方の場合は、偵察に出すことでそのフロアのマップを完成させることができる。クラーケン烏賊のような魔物。体が帯電しており、金属製の武器や素手で攻撃するとダメージを返される。比較的序盤に登場するが、水属性の魔物の中では攻撃力・防御力共に高い。ニュエル/バトニュエル(☆)馬のような魔物。能力は平凡だが、回復魔法を使う。レベル20で「バトニュエル」に変化。草系のアイテムを与えると、MPを大きく回復できる。毒は無効。街に作られる競馬場では馬として使用される。アラクネ/アシュラ(☆)蜘蛛のような姿をした魔物。攻撃力2倍の才能を持つため、攻撃力は高い。魔法も身に付けているが、敵の場合は使わない。レベル20で「アシュラ」となる。ヴァイパー2足歩行の蛇のような魔物。通常攻撃と同時に、特殊な毒でこちらの攻撃力を下げて来るため、塔の後半を目指す場合には攻撃力を回復させるアイテムが必須になる。また、アイテムである卵を飲み込む特性もある。その場合は倒せば吐き出す。プルンパ(緑)(★)首輪乗っ取り攻撃により、こちらの使い魔を封じる。それ以外は何もしてこない。HPだけは高い。味方にはできない。サスカッチ/サーベル(☆)雪山に住むパワフルな魔物。レベル20で「サーベル」に変化。障害物を一撃で破壊する能力を持っている。魔法も覚えているが、敵の時は使わない。マンダラ人間とは異なる文化を持つ魔物。体の模様は敵を混乱させる効果がある。グレイシャー背中に氷の結晶のようなものを背負った魔物。塔の中に登場する水属性の敵としては最強だが、能力的には同階層のモンスターより数段劣る。氷の塊を作り出し、敵を弾き飛ばせる。水属性に対しては強いが、火の攻撃に弱く、攻撃魔法の玉を使えばほぼ一撃で倒せる。魔法の効果は相手を金縛りにしたりレベルを下げたりと補助的なものが多い。
ノイズ音楽を扱う魔物。魔法を封印する能力があるが、主人公は魔法が使えないため直接の効果はない。サイクロン一つ目の中に浮かぶ魔物。他の魔物と比べてMPの消費率が半分となっている。拒食症攻撃が可能で、拒食症になった魔物は一定時間アイテムを食べられなくなる。ナイトメア鳥のような姿をした魔物。単体の能力自体はかなり低いが、敵を眠らせる能力を持っており、状況によっては危険になる。カゼキリ/デスゲイル(☆)大きな鎌を持った魔物。攻撃力が登場するフロアにしては高く、敵のレベルを下げる魔法も使う。魔法レベルの成長率は、他の魔物の2倍となっている。レベル20で「デスゲイル」となる。ガルーダ太古から魔物の塔を守っている魔法生物の一種。敵の魔物をさらい、同フロアのどこかにワープできる。スーベニア物を盗む習慣のある魔物。1ターンで2回行動可能。敵のアイテムを1つ盗み、同フロアの別の場所にテレポートする能力がある。盗んだアイテムを持っている状態では、移動以外の行動はしない。倒せば取り戻せる。戦闘力自体は低い。ユニシャポー/ユニバーン(☆)翼竜のような姿をした魔物。盲目魔法を使う。自身は盲目無効。レベル20で「ユニバーン」となる。ソイルシザー前足にドリルに似た器官を持つ亀のような魔物。透明化が可能だが、透明になっていても攻撃は命中する。ただし、味方の場合だと透明化していても敵に普通に感知されてしまう。また、錆のトラップを無効にできる。マテリアル/メタル(☆)金属の体を持った魔物。防御力2倍の才能を持つため防御力が高いが、HPは少々低め。金縛り魔法も使う。レベル20で「メタル」となる。スーベニア(水色)(★)町のプールで依頼を引き受けると、25階に1体のみ出現。倒すとイベントアイテムを落とす。ズーライオンの頭と翼を持つ合成生物の魔物。金縛り効果のある雄叫びを使う。味方の魔物に対してはAIを強制変更することも。自身は金縛りが通用しない。攻撃力も高いため、金縛りにされると危険。ゴーレム太古から魔物の塔を守っている魔法生物の一種。風属性の魔物の中では最強。攻撃力、防御力ともに高い。1ターン消費することで発射する飛び道具「溜めパンチ」を持つ。基本的な部分はPS版と同じだが、グラフィックが3Dから2Dになり、またPS版にあったボイス、ダンジョンでの高低差、斜め移動などの要素がなくなっている。恋愛・建設などのイベントも一部省略され、さらにキャラクターデザインもPS版から一部変更となっている。
一方でゲームボーイ版の追加要素として、魔物の塔の中でのイベントや魔物の数、制覇後の冒険の続きなどの面で増補されている。
テンプレート:Video-game-stub
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
麻雀格闘倶楽部ジャンル麻雀ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人 - 4人稼働時期(稼働開始日 - オンラインサービス終了日)1…2002年3月(1.5…2002...
魔獣の王国ジャンルアクションアドベンチャーゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(Dark Adventureは3人同時プレイ可)稼働時期1987年 表・話・編・歴 『魔獣...
テンプレート:漫画『魍魎戦記MADARA』(もうりょうせんきまだら)は、MADARA PROJECTによる漫画。1987年からゲーム雑誌『マル勝ファミコン』に連載された。魍魎戦記MADARAシリーズの...
『魂斗羅 Dual Spirits』(コントラ デュアルスピリッツ)は、2008年3月13日にコナミから発売されたニンテンドーDS用サイドビューアクションシューティングゲーム。北米では、2007年11...
魂斗羅スピリッツジャンルアクションゲーム対応機種スーパーファミコン開発元コナミ:TEAM-SFX発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア8Mbitカートリッジ発売日(日本):1992年2月2...
魂斗羅 ザ・ハードコアジャンルアクションゲーム対応機種メガドライブ開発元コナミ発売元コナミ人数1~2人(同時協力プレイ)メディア16Mbitカートリッジ発売日日本:1994年9月15日北米:1994年...
『魂斗羅』(コントラ、Contra、欧州版:Gryzor)は、1987年にコナミがアーケード用に発売した、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、これを初作とする一連の作品。目次1 概要1.1 ...
曖昧さ回避 アビリットは、この項目へ転送されています。抗精神病薬については「スルピリド」をご覧ください。テンプレート:基礎情報 会社高砂電器産業株式会社(たかさごでんきさんぎょう、テンプレート:Lan...
高気圧ボーイジャンル育成型カードバトル対応機種ゲームボーイ開発元株式会社コナミコンピュータエンタテインメント新宿、吉川兆二発売元コナミ株式会社人数1人メディアROMカートリッジ発売日1998年7月2日...
餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会...
青山ラブストーリーズ(あおやま-)は、コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)がプレイステーションで発売する予定だった、大人の恋愛をテーマとしたアドベンチャーゲームである。1997年に制作が発表...
『遊星からの物体X episodeII』(ゆうせいからのぶったいえっくす エピソード2)は、映画『遊星からの物体X』の続編となって発売されたゲームでアメリカ陸軍救助隊隊長ブレイクとなり味方の隊員と協力...
進め!対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]...
迷宮寺院ダババジャンルアクションゲーム対応機種ディスクシステム開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディアディスクカード(両面)発売日1987年5月29日価格2980円(税抜) 表・話・編・歴 『迷宮寺院...
テンプレート:統合文字謎の壁 ブロックくずしジャンルブロックくずし対応機種ディスクシステム(FC-D)iアプリ(i)Vアプリ(V)EZアプリ(EZ)発売元コナミ人数1人メディアFC-D:ディスクカード...
萌音(もね)とは、2005年よりコナミから発売されているドラマCDシリーズ。「萌」と「音」の融合を目指している。本編はchapter1からchapter8まであり、そのほかにもボーカルCDが2巻、サン...
『脳開発研究所 クルクルラボ』(のうかいはつけんきゅうじょ- )は、2006年12月13日に稼働を開始したコナミデジタルエンタテインメントのアーケードゲーム。ゲームジャンルは脳ゲーで、脳の働きを計画・...
聖少女艦隊バージンフリートジャンル戦争OVA原作広井王子、今川泰宏監督細田雅弘シリーズ構成今川泰宏キャラクターデザイン北爪宏幸メカニックデザインそうま竜也、真崎隆春棚沢隆、紺野直幸アニメーション制作A...