サカキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ックスまで駆使する物理アタッカー。元々数が少ない地面や毒、フェス限に偏りがちな鋼バディーズの役割を一体で受け持てる。バフも自己完結しており、高火力技を必中で叩き込めるだけでなく、3体引きに獲得できるボードスキル「急所時次回急所9」で攻撃を防がれたり急所無効化されない限り攻撃毎に確
ックスまで駆使する物理アタッカー。元々数が少ない地面や毒、フェス限に偏りがちな鋼バディーズの役割を一体で受け持てる。バフも自己完結しており、高火力技を必中で叩き込めるだけでなく、3体引きに獲得できるボードスキル「急所時次回急所9」で攻撃を防がれたり急所無効化されない限り攻撃毎に確
は他の特務隊隊員かイザーク。第3次スパロボαの没データにはフリーダムにイザークが乗っているカットインがある。ゲーム中での性能◇ACE3素でも高火力だがリミッター解除でより酷くなる。SEEDが発動したらもっと酷くなる。しかしゲスト参戦なのでシナリオには一切の関係が無く完全空気。OP
が間違いである。旧レオーネ・メカニカ社における最高位戦力と噂された霞スミカの後任としてインテリオル・ユニオンに所属した女性リンクス。EN系の高火力武器を巧みに扱い、『GAの災厄』とまで呼ばれ、前衛の兵士達からはブラス・メイデン(“真鍮の乙女”の意。レイテルパラッシュのカラーリング
にシリーズ2作目である『FFTA』のラスボス・クィーンレメディもハイレグ美女→モンスターという伝統を引き継いでいる。どの形態も神獣を引き連れ高火力を誇るのだが、悲しいことにハイレグ形態はアビリティを「たたかう」以外持っていないため、「人間愛護」をロウに設定し取り巻きを無力化した上
丁拳銃ロールプレイも出来るようになった。「真・二刀龍」は弓と矢、飛び道具などの一部除き、両手武器も片手で装備できるようになる上位互換スキル。高火力武器2本装備で火力が跳ね上がり、デメリットらしいデメリットも無いためアタッカーはぜひ欲しいスキル。2G以前のこの仕様でも十分強力だった
は抜群(というより、陳宮自体が呂布のサポート特化を意識したスキル持ちのサーヴァントとなっている)。全てのバフを満遍なく活用すれば、☆3ながら高火力のボスキラーとして十分な活躍を見せてくれる。追記・修正はロボに軍師と認識されてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと
ハがすっぽんぽんに◇クォヴレーベルグバウ→ディス・アストラナガンゴキブリだのメガテンの悪魔だの散々な言われようだが、基本性能の高さに加えて、高火力低燃費&バリア持ちHP回復付きという高次元万能型。アインソフオウルの戦闘デモの長さは異常。◇セレーナASソレアレス→ASアレグリアス分
点はレプリカ品でエルワチウム・ゼロを使用しない装甲だったから -- 名無しさん (2014-05-08 20:14:46) バトストだと高火力強襲機だったのにアニメでは超火力半固定砲台と化したパンツァーェ… -- 名無しさん (2015-04-08 07:26:29) 後
僅かに耐久の上昇や変形周りの燃費が良くなり、変形中特殊格闘の変形解除からメイン射撃での落下テクニックを獲得。さらにN格闘からしか出来なかった高火力の派生攻撃が横格闘からも出せるようになるなど多少は改善された。しかしインフレの進む中マシンガン系武装の共通弱体化のあおりを受けたり、相
闘の強化などのアッパー調整が入っている。そのため通常時は強化型で立ち回り、隙を突いて即時換装&射撃ができる格闘CSなどでフルアーマーになって高火力射撃を叩きこむ戦法が非常に強力となった。待ちゲー環境の本ゲームでは、SA付き攻撃も併せて拒否性能の高さから強機体の称号を勝ち得た。しか
に入るギガクラス『ペインヘルフレイム』はどちらも射程が短かったりストーンマン系のランダム攻撃だったりでエリアイーター等のサポートが必須だが、高火力+移動不可の追加効果があるので対戦では強力。クライマックスにて、スバルの説得もあり、自分達のやろうとした事が結局自分達のような子供を生
ムにおける活躍】スパロボシリーズでは64で初参戦。それなりのパラメータで一軍を張れる。特にIMPACT地上編ではEz-8の長射程と全弾発射の高火力で援護役兼ボスキラーとして活躍。更に精神コマンドに序盤から愛が使えるのが最大のメリット。不屈がない時代なのもありマップ兵器が痛いため立
殊技は低火力でたまに外すが3割ひるみという強力な追加効果を持つ「エアスラッシュ」が最メジャー。次いで覚えるポケモンが少ない上に命中不安だが、高火力かつ3割の確率でこんらんさせるというこれまた強力な大技「ぼうふう」。ちなみに雨が降っていると「ぼうふう」が必中になるため、雨パでの採用
たこの頃から「めざめるパワー」により電気を受けるのが難しくなる。一方で持ち物『ふといホネ』により超火力を得たガラガラが猛威を震う。その圧倒的高火力はいわゆる「役割理論全盛期」な金銀世代でありながら「役割理論を無視する」とまで言われており、当時はカビゴンと並んで最メジャー級の存在で
非常に便利なのでほぼ必須に近い技だろう。ちなみに同じ地面タイプで『がむしゃら』と『こおりのつぶて』のコンボが同様に使え、ドンファンよりさらに高火力という点からマンムーはかつて最大のライバルであった。しかし第五世代のBWから特性『がんじょう』に「きあいのタスキ」の効果が追加されマン
全員がきのこ型ポケモンであり、限られてはいるものの世代を経るにつれ着実に増えつつある。中でもキノガッサは「ポイズンヒール」と絡めたハメ性能&高火力、モロバレルはダブルでの高耐久&鈍足故の「トリックルーム」からの胞子連打が恐れられてる。「ねむりごな」と同様、くさタイプや特性「ぼうじ
、さらにトップメタであるハバタクカミにゴースト技で弱点を突かれてしまうなどもあって少し逆風。しかし、ダイマックスが無くなった事によりひたすら高火力で殴られる事が少なくなったのは追い風。なお、戦法は第8世代とさほど変わっておらず「めいそう」+「アシストパワー」が主。ダブルバトルにお
らグリシーヌ機のみで制圧が可能なほどである。また盾を持っているためかその装甲は厚く、大神、ロベリア機と3機で前衛として活躍する。反面、重装甲高火力の機体の宿命か移動力にはやや難があるものの、それを差し引いても恐らく巴里華撃団のエースと言えるだろう。もしかしたらあの強化人g……いや
ダウン)が、溜めると必ず体力を削って技を放つので使い所を読まずに溜め技を使いすぎると反ってバシャーモ側が劣勢になるので注意。特に飛び膝蹴りは高火力な上、攻めの起点にできる技だが外すと原作よろしく大ダメージを受けて強制的にダウンするという痛すぎるデメリットを持っている。リーチの大き
となり、超射程かつこちらの現HPの30%を固定で吸収する高性能反撃スキル、「レクタ」を備えているため生半可な攻撃は無効化され、属性耐性無視の高火力範囲攻撃魔法「ブンバ」が追加され攻撃性能もバッチリ。と言うかあまりにこちらが弱いと連発されるだけで蒸発する。もちろんタントラ+ディゴン
の威力が1.2倍となり、「アフロブレイク」の威力がなんと216まで跳ね上がる。 ここまでくると、たとえダメージ半減になろうともごり押しが効く高火力に。 同時に「ワイルドボルト」の威力も108まで上昇する。2倍弱点でも等倍「アフロブレイク」と同じ威力だが、ノーマル半減か電気4倍の相
なく、砂と混合する等の工夫が必要だろう。とはいえやはり天候パーティであり、短所をしっかりと理解し補うようにパーティをくみ上げれば突破力の高い高火力パーティである。上級者向けとはいえるが。いっそのこと天候でダメージを与えられるという点以外は無視し、天候ダメージを攻撃の補助程度に考え
で仕方ない。カバルドン?知らん■ゲームでのヘラクロス強力な専用技「メガホーン」を引っ提げて登場した虫の王様。スピアーの「ダブルニードル」が最高火力という虫不遇にも程があった初代。そして第二世代になっても貧弱な「れんぞくぎり」か厳選の難易度が高い「めざめるパワー(虫)」しか一致むし
ALL兵器があるので弱い小隊員が狙われてしまう。その点さえ注意しておけば大した脅威ではないだろう。ネオ専用機は回避率が高いので『必中』込みの高火力武装で倒そう。実はある人物もこれに乗っていたことが後に判明する。『Z』スペシャルファンディスクのアナザーサイドレコードでは最初から使用
ケパン・ナパーム。一応支援向け機体。指ミサは射程がどの攻撃も短く、火力も難がある。ナパームは防御・削り向けの装備の為、ダメージソースとしては高火力のロケパンを頼りにせざるを得ないのだが、武装が完全に腕部に依存している為、ロケパンを撃ったら指ミサ・ナパの両方が使えなくなってしまう。
いては後述。馴染みの社長の嫁達。ストラクチャーデッキにてテーマ化し、現在は戦士族・魔法使い族混成のテーマとなっている。テーマとしての青眼は「高火力のドラゴンを立てる」事を重視しており、とにかくバンバンと大型が飛び出してくる脳筋テーマ。上記ギャラクシーに負けず劣らずのパワフルなバト
われないこのゲームにおいてその性能が反映された結果、蓋を開けてみれば、攻撃面では範囲はやや特殊だが広範囲の敵を薙ぎ払えるMAPW相転移砲に、高火力の通常版相転移砲を持ち、防御面では絶対守護領域が燃費は悪いがなんとあのATフィールドと同格の防御能力(装甲薄いから改造しないと貫かれる
のため攻撃と防御を兼ね備えた技として大いに活用できるだろう。また「ふんか」をZワザとして使うと威力200になるため、上手くすれば2~3連続で高火力の炎技を連発できるかもしれない。第9世代ではリージョンフォームでもないのになんと「シャドーボール」を習得。今まで覚えそうでずーっと覚え
あることを考えると・・・)ダメ押しとしても優秀で、グスタフを出せるデッキと戦う際は2000LPがデッドラインだと意識した方が良い。しかもこの高火力にも関わらずコストや攻撃制限は一切ない。エクシーズなので効果を2回しか使えないのが弱点か。効果ダメージ+ダイレクトアタックが通れば一気
切りで受け身不可と優秀。弾数性なので使い所は選ぶ必要があるものの回転率も悪くないためガンガン回していける主力格闘。格闘に関しても離脱用派生、高火力派生どちらも持っており、カチ合い強い格闘やいわゆるピョン格も持ち合わせており2000コストながら優秀。ピョン格とアメキャンで回避と接近
撃離脱戦法を得意とし、従来の戦闘機に近い操縦感覚から特に元戦闘機パイロットに好まれたという。武装は改良型ビームサーベルに専用ビームライフルと高火力。短銃身ではあるがビームスプレーガンではないのがミソ。突撃して一撃を与えて離脱する「当たらなければどうという事ではない」を体現したよう
術が揃っており相性が抜群だった。骨肉の勾玉自身の霊を全てバウンスし、その数×20のダメージを与える。一見すると使い辛そうなバーンカードだが最高火力は120と、相手シャーマンによっては体力の半分以上を持っていく。発動条件は自分の霊の総数が相手の総数を上回るというものだが、前述した超
力ともに高いためになかなかしぶとく、単発攻撃力も高めに設定されている。欠点はダッシュがステップタイプなため機動力に欠けることと、持ち味である高火力コンボを決めるのにかなりの熟練が必要な点。総じてテクニカルな傾向があり、初心者向けのキャラとは言い難い。初出のGGX(ギルティギアゼク
る露出度となった。前作のがっちり鎧とは真逆である。性能としては高いHPと攻撃力、強力な黒魔法を使い、戦士タイプとしても魔法使いタイプとしても高火力を発揮する為、パーティの主力となるだろう。ただし、特定のレベル迄はHPが2971(償い)で固定の為、若干脆い事もあるので注意。また、(
間から現れてはスラッグキャノンを放ってまた消えるというヒット&アウェイを繰り返す聡い戦法を行ってくるので、かなり強い。だがBFF製レーダーと高火力の武装で挑めば割と早くカタが着く。どうしても愛機で挑みたい方は社長を連れて焼き払って貰おう。そのときは、しばらく動かないでいると自分=
にZ「はねる」で攻撃3段階アップが可能に。「はりきり」に頼らずとも火力を確保できるようになったと考えるか、むしろ「はりきり」との相乗効果で最高火力を目指すかはプレイヤー次第。ただ、この能力で果たして積む隙を作れるのか、作れたとしても素早さは上がらないので倒される前にその火力を活か
されないATK2400 DEF1600見ての通り、レベルの割にステータスが異常なまでに高かったのだ。チョー↑ビックリだよ!おまけに、この手の高火力下級モンスターにありがちなデメリットも存在しない。下手にシンクロ素材にするより、そのまま殴った方がいいレベルである。(単にスペースの問
数が増える。通称わたパチ。MAX版は威力や球数が上昇。XIVではほぼほぼ使い道は無かったが、XVではコンボに組み込むとダメージが伸びやすく、高火力コンボのお供に。○MAX2、NEO MAX、リーダー超必、エクシード三神技之弐'97三種の神器チームのラストで庵が放ったアレ。作品によ
ッククエストが発生したりとドラクエのクリア後ボスみたいなポジションとなっている。そして極まったやりこみ勢に上記エインシャントなどを始めとする高火力技で瞬殺されている…大魔女ェ…。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷
で来ると思ったんだろうか? -- 名無しさん (2015-11-24 21:05:49) ↑ 主人公を誘き出すための依頼文に「敵の武器は高火力エネルギー兵器」ってわざわざ書いてるので、そうなんじゃないかな -- 名無しさん (2018-04-06 00:20:08) LR
」は威力85、「そらをとぶ」「ゴーストダイブ」は威力90、ギラティナ専用技の「シャドーダイブ」は威力120。技威力が貧弱なタイプはここらが最高火力。◆威力85のしかかり/つららおとし/りゅうのはどう など威力85は少し珍しい。◆威力90ヘドロばくだん/サイコキネシス/じゃれつく
*14 椿氏が販促動画に出演した際には1分でベルトに触れた。*15 空に飛び上がって相手との高低差を確保することで、位置エネルギーを利用した高火力の銃撃が可能である、と真面目に考察する声も見られる。通称「位置エネルギーを活用する男」*16 この設定が明かされたのは、読者からの「睦
不安。ドラゴンクロー一切のデメリットが無いが低火力。「りゅうのまい」を使うメガX型では候補に上がる。「かたいツメ」のお陰で並のドラゴンよりは高火力。かわらわりバンギラス、ヒードランに。かみなりパンチみず/フェアリー複合への対策。「りゅうのまい」1回でHP極振りマリルリが高乱数1発
ブレイカー」の名は伊達ではなく、カラサワと四連ミサイル+連動ミサイルのラッシュを仕掛けてくる強敵。メイトヒース/デスマスク裏トップランカー。高火力武器を鬼のように連射し、四脚のくせにタンク顔負けの装甲を持ち、四脚ならではの旋回性能も健在。アレスより全然強い。本作どころかシリーズ全
きていたDIOが背後に居るというなかなかにゾッとする代物。◆イギースタンド発動前と後で当たり判定の差が凄まじい。(愚者がデカイので)全体的に高火力で、ラッシュから繋げられるコンボは強烈。◆呪いのデーボ スタンドが遠隔操作型という関係上、スタンドモード時はぶっぱスパコン→乙なことも
は属性・種族共に同じであり、共有が容易い。特殊召喚でもしっかり効果が発動するので、P召喚と組み合わせることも可能。相手の墓地に魔法がある限り高火力を実現できる。ライトパルサー・ドラゴンによる蘇生も可能。また、単体で簡単に高攻撃力を叩き出せる為、魔・闇のウイルスと相性が良く、特に闇
の産廃だった。DSさん、その変遷↓○CT記念すべき初登場、発生は遅い。この頃は「相手画面端で・確定で・カウンターする」状況なら100%始動の高火力コンボを叩き込めるのでまだ使い所はあったかもしれない。○CS無印ガードプライマー削り効果付加、しかし発生の遅さは相変わらずでカウンター
登場。超覚醒アビリティ『サイコバインド』で範囲攻撃+速度低下が可能。かつてはコストに対してステータスが心許なかったが、何度かの上方修正を経て高火力に。「ロマンシング佐賀」では最初は唐津城と唐津くんちの紹介キャラとして登場し同2020のリユニ版ではバルーンフェスタ仕様で登場。名前の
、素早い格闘を得意とするジョーカーメモリと最も相性が良い。反面、鈍重パワー型のメタルメモリとは相性が悪い。でも防御力はピカイチという。また、高火力型のトリガーメモリのパワーを制御できないため、正確な射撃はできなくなるが、その代わりに広範囲に連射できる。姿勢制御能力を持つマフラー『
…という、実質2Dスクロールマリオ攻撃(3D)とでも言うべきド派手な技まで振るってくる。ここまで魔法を駆使したカメックがかつていただろうか。高火力かつ回復されてしまうこともあり、一気に攻めきらないとジリ貧になりかねない紛れもない強敵である。なお、最終決戦ではクッパ軍団の一員として