ムラサキ曹長 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
を見せ付けるが、悟空に呆気なく抜かれた*1。痺れを切らしたホワイトに「さっさとガキを始末しろ!」と命令され、ようやく悟空と対決を始める。高く飛び上がり悟空に刀で切りかかるが、着地点に如意棒を仕掛けられ、あろうことかそれがお尻にブッ刺さり「んぐおおお~~~っ!!!!」と絶叫する。と
を見せ付けるが、悟空に呆気なく抜かれた*1。痺れを切らしたホワイトに「さっさとガキを始末しろ!」と命令され、ようやく悟空と対決を始める。高く飛び上がり悟空に刀で切りかかるが、着地点に如意棒を仕掛けられ、あろうことかそれがお尻にブッ刺さり「んぐおおお~~~っ!!!!」と絶叫する。と
ダーエナジーによってデマーガは強化され、エックスは弱体化していたため全く効果がなかった。この時はカラータイマーが黄色く発光して右腕を上げた後飛び上がり、空中からツルギデマーガに対して放った。二度目はエクシードXのエクシードエクスラッシュによってツルギデマーガをデマーガに浄化後、エ
ダンキャンセルと併用してのコンボのつなぎ。またレイヴンの数少ないダウン追い討ち技でもある。■覚醒必殺技★フェアツヴァイ・フェルト妙なポーズで飛び上がり、さらにSU☆TE☆KIポージング(公式名称)を取りながら着地して周囲にダメージを与える。リーチはそれほど長くなく、威力も覚醒必殺
に覆われた、オーブの形態中でも異色の姿を持つ。その姿に見合った重々しい動きと両手足に施されたクリスタル部から放つ電撃が特徴で、必殺技は上空に飛び上がりXの体勢を取ることでクリスタルが発光し、カラータイマーから電撃光線を放つ「アタッカーギンガエックス」。詳細は個別項目『ライトニング
ターとインパクトマインは支援兵装にバーターされました。さよならスリケン。●その他系統一覧●ジャンプマイン跳躍地雷。感知範囲に敵機が侵入すると飛び上がり、一瞬おいた後に炸裂する。地雷系では群を抜いた使いやすさを誇るが、低火力なのでN-DEFが残っている敵には弱く、タイムラグのせいで
攻撃。一応元素材のタンクよりは高威力で、連続攻撃の最後は大きく振り回す。ヘビーアタックではその場に設置して花火に着火する。着火するとタンクが飛び上がり、ゾンビを引き寄せる。そして少し経つと大爆発。獲得PPは通常攻撃及びタンクの直撃で100、爆発で300。注意点は設置にやや時間がか
も印象的。そこで今度は近くで倒れていた天津飯を人質にとり、悟空の動きを封じる。そして無抵抗となった悟空の左腕と左足にダメージを与え、上空へと飛び上がり悟空に止めを刺そうと構える。しかし、悟空の右腕を残していた事が仇となり、右腕で撃ったかめはめ波の反動で飛び上がった悟空に突撃され、
格とのタイマン性能が非常に高い。特徴的なのは空中へ浮かせた敵への追撃攻撃。強2(強4でも可)で敵を蹴りあげると同時にリンクル自身もジャンプで飛び上がり、連続蹴りで敵の体力をガンガン削れる。その性質上、雷属性とも相性が良い。ボウガンの空中攻撃と比べて隙が少ないので積極的に使っていけ
盤まで移動手段代わりに使える便利技で、なおかつダメージもなかなかに与えられる優秀な技。対空技としても使えるのも嬉しい。PS版ではバグで真上に飛び上がり中々降りてこないバグがちょくちょく発生していたが(特に開幕と同時に使用するとそうなる確率が飛躍的に高まる)、PSP版で修正された。
早贄”という習性があるのを知っているか?くらえーっ!奥義の名を冠するカラスマンのフェイバリット。「クロウビークシザーズ」でキャンバスを銜えて飛び上がりリングに鋭利な突起を構築。その後その突起に向かってクロウズ・ボムズアウェイを放ち、相手の背中と胸を一気に串刺しにする技。【余談】元
度次第では相手の裏側に回り込み、ガード不能になる事も。初心者が近接でわからん殺しされる原因の一つジャンプ近接ジャンプと同時にトリガー入力で、飛び上がり真上から攻撃。キャンセルは一切不能。ジャンプした時に相手側のダブルロックが外れガードが解かれてしまうためそのままだと直撃するが、タ
戦闘力】非常に身軽で額の飾りや両目から光線を発射し、「カットアッシャー」という2本の光るブーメランにもなる短剣を装備している。必殺技は上空に飛び上がり急降下攻撃を仕掛ける「アシュラリバースアタック」。さらに電脳の類を用いた作戦も目立ち、第14話で自ら開発した「シュラー三人衆」と言
派生攻撃。ボウケンシルバー/高丘映士の駆るサイレンビルダーとの合体技で、サイレンビルダーの持つジャッキアップ機能を利用し、ジャンプ台代わりに飛び上がり、空中からアドベンチャードライブを放つ。ライディングアドベンチャードライブTask.37「憧れの芸能界」で見せた派生技。映士が操縦
、片やバニーじゃないと行けない、と対照的である。ボスは魔女のサバーサ。瞬間移動をしながら、火の玉を投げてくる。火の玉が鍋の下に落ちると鍋蓋が飛び上がり、天井のトゲにぶつかるとダメージを受ける。マリオゾーンマリオを模した巨大なブリキ人形が舞台。……ワリオを模してないあたり、建造した
が上がる毎にスピードが速くなり、分身も発射してくる。『5』では穴パネルは通過できなくなっている。シュリケン『1』と『2』で使用。その場で高く飛び上がり、相手目がけて高速でシュリケンを投げつける。ソード性能を持っており、飛び上がっている最中は攻撃が効かない。カゲブンシンのソード(ブ
M-ソウル・シェイブ・フォース》の効果で特殊召喚され、《古代の機械混沌巨人》の攻撃力を下げてフィニッシャーとなった。攻撃する際に宇宙空間まで飛び上がり、羽根を展開し、RRの紋章を背後に浮かばせながら砲撃するという、非常にカッコいい演出がなされた。効果発動時は某カイザーの様にカウト
かして、絶えずこちらの死角へと入り込み、頭上からガトマシとレーザーライフルによるラッシュを仕掛けてくる。空中からの連射、着地、間を置かず再び飛び上がり空中から襲い掛かる様は、まさに獲物を狙う鷹そのものである。ガトマシはNXでは「高威力」「高発熱」「猛連射」の三拍子揃った凶武器であ
が、カードが出る回のタイトルには「逆鱗」とある事からあれは牙のように発達した逆鱗なのだろうか?攻撃名は「反逆のライトニング・ディスオベイ」。飛び上がり、前述した「牙」に光を纏わせ相手を真っ二つにする。効果名は「トリーズン・ディスチャージ」。紫色の閃光で相手を縛り上げ、攻撃力を吸収
弾素手で掴み取る。ついでに銃の持ち主(×12)も全員ノックアウト。柱を素手で叩き折る→既に倒れていた別の柱にぶつけ、梃子の原理で屋根の上まで飛び上がり、先に屋根の上に逃れていたキッドに追いつき彼の前に立ち塞がる。これにはさすがのキッドとコナンも唖然、仰天。『代役・京極真』ヘルメッ
いなど、ネタ要素が強い。実際には射程が長く威力も高いので役に立つ武装。サンダークラッシュグレイターキンの同名の武装とは関係ない。敵の上空へと飛び上がり、電撃を収束させた鉄拳を急降下しながら打ち下ろす。まさに落雷の如きダイナミックな演出で、雷光に呑まれホワイトアウトした背景をよそに
くる。最初は1個だが、体力が減ると2個に増加。吸いこみ可能。DX版はデフォルトで2個同時に飛ばす。ホバーウィング体力が減ると解禁。羽ばたいて飛び上がり、画面端から降下しつつ、手前と奥を行き来しながら反対側に移動する。当たっても捕まらない代わりにダメージ。戦闘が長引くと1往復する。
手のムシを弾き飛ばした後、一瞬で上空に回り込み、地面に叩きつけるダゲキ技*4 相手を掴んだあと、自分を中心にゴロゴロと回転したあと、上空高く飛び上がり、地面に叩きつけるハサミ技
プいきなり前方に大きくジャンプ。『SDX』ではその場から横に動いたりせず、3連続で跳ねることもある。『スターアライズ』ではカービィらの頭上に飛び上がり、そのまま急降下で押しつぶそうとする技に変化。よく見るとキックを繰り出しているようなモーションなので、スープレックスのピンポイント
のめいどのみやげに比べると、こちらのほうがゲームシステム上覚えやすく、連発も利く設定になっている。ひゃっかん落とし(クリティカル技)腕の力で飛び上がり、相手を押しつぶすスモウ感ある技。逆水平チョップにクリティカル率やガッツダメージが付随してきたような性能。なお、フジヤマ落としとは
間に力尽きてしまう。フェイントタックル前方に飛びかかった、と見せかけて着地後即反転し背後を取ろうとしたハンターにタックルを見舞う。針乱射軽く飛び上がり、回転しながら針を乱射する。ヒュジキキを中心として環状に針が設置され、ハンターの退路を塞ぐ効果もある。この他にも肉弾攻撃を持つが軸
プで股の下を潜り抜けてしまうのもいい。ロックオン時にはそれぞれのキャラクターに専用台詞が用意されているので一聴の価値アリ。急降下一旦高々度に飛び上がり滞空した後、急降下して攻撃する。活性化時には着地点に衝撃波が発生。スピードが速くホーミング性もあり、注視していなければ躱すのは困難
これを繰り出すため慣れないと回避は困難を極める。「あ・・ありのまま今起こった事を話すぜ・・超スピードでした。」爆撃ブレス→ダイブ上空へ一瞬で飛び上がりブレスを撃ち込んでくる。これを2セット。ブレスは着弾後拡散し風圧も伴うためギリギリで避けたつもりが当たってしまうことも。本命は2発
予備動作の短さが脅威か。オリジナル版は首と言えるのか怪しいぐらいスッカスカだが、リメイク版はちゃんと首っぽい太さになった。つかみ滑空その場で飛び上がり、少し後ろに下がってから滑空し、反対側に着地する。脚と接触すると最大2人まで掴まれてしまい、レバガチャで振りほどかないと連続ダメー
リング同様に一種のサービス行動でもある一方、巻き込まれると大ダメージを喰らう。光弾掃射(シャイニングアクス)「むずかしい」から追加。画面端で飛び上がり、ハンマーを掲げてエネルギー弾を連続で飛ばす。元のシャイニングアクスと違い、カービィの位置を狙って着弾する性質に変わっているため注
ぶ植物。2種類のうち一方は、低空飛行しプロペラカッターでリンクに襲いかかる。とてもハート4の状態で戦う敵とは思えない程強い。もう一方は上空に飛び上がり幼生を生み出して襲わせてくるというこれまた厄介な敵。青ボコブリン(ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド)最弱の雑魚「ボコブリン」の上
なぎ払い速度を突いて回避性能無しの回転回避でやり過ごせる。もちろん回避性能を発動させていれば更に安心。滞空氷柱ブレスバックジャンプでそのまま飛び上がり、前方に凄まじい量の氷柱のブレスを吐き続ける。見た目は覇種テオの滞空ブレスと似ているが、氷柱という性質上多段Hitする上にかなり遠
ョギョでお馴染み頭に魚の帽子を被っている日本が誇る魚のスペシャリスト。「お魚史上経験のない、ものすギョい痛みが左のお腹におこりギョエー!!と飛び上がりました」…と、本人のキャラのせいでギャグにも聞こえるが要するにもの凄く痛かったと言いたいのだろう。富澤たけし(サンドウィッチマン)
こむ攻撃を仕掛けるが見切りやすい。が、それはプレイヤーを欺くための罠。実は遠距離への攻撃手段も有しており、頭と手足を引っ込めるとそのまま空に飛び上がり、ターゲットめがけてフライングボディプレスをぶちかますのである。しかもメチャクチャ痛く、範囲も見た目より広い。何より問題なのは着地
礼法師……持たせてくれぇぇぇっ!!うおおおおおおおおおおっっっ!!!くそったれえええええええっっっ!!!死なばもろともと言わんばかりに猛竜は飛び上がり……ゼドムの砲台を見事に破壊した。流牙と哀空吏がゼドムと対峙し挑むものの、牙射の矢を跳ね除け牙狼の鎧を封じられてしまう。鎧を取り戻
してもヒットしやすい。スキルブースト版では画面の端から端まで突進でき、弾無敵効果もつく。【覚醒SPスキル】 •月面砕きその場で大きく斜め上に飛び上がりながら斬り上げ、そのまま下に急降下しながら刀を突き立てる。最初の斬り上げは空中ガード不能であり、不用意に飛び上がった相手に手痛い一
ら出現するポケモン】★…マスターボールからも登場するポケモン・シリーズ皆勤賞のポケモン◇カビゴンノーマルタイプのいねむりポケモン。まず上空に飛び上がり、出現した場所を中心に巨大化した状態で「のしかかり」、相手を押し潰す。巨体故にその場回避などでは避けられないので、相手に出されたら
ンがひどく、逃げ切り用としてはキョーレツ。いんせきPS2以降に登場。数あるスエゾーの技の中でもトップクラスのインパクトを放っている。空中高く飛び上がり見えなくなったと思ったら、炎を纏いながら巨大化したスエゾーが激突してくるというぶっ飛び技。いんせきを落とすとかではなく自分がいんせ
ら攻撃できる代わりに、命中が抑えめになった感じである。ファイナルソード(超必殺技)両腕のレーザーソードを一つに収束して巨大な刃を構え、大きく飛び上がり一刀両断する最高にカッコいい演出を見せてくれる超必殺技。表記A級の威力に加えて、初代のヘンガーのかしこさ技らしく命中率も確保してい
槍を投げつけるクリティカル技。クリティカル補正以外は、ごく普通の遠距離からの小技。吹き飛ばし連携用にはなる。サテラアタックになると、上空高く飛び上がり勢いよくヤリを投下させて攻撃する。槍は刺さった後に着地して律儀に回収。こちらも他の技と比較して威力や命中率はそこそこだが、クリティ
れており、ザンの移動専用技・ミラージュシフトに攻撃判定がくっついたような使用感とされている。空中回転アタック(命中重視技)遠距離から勢いよく飛び上がり、技名通りの動作で空中から相手に向かって突撃する。ちから技では唯一の遠距離技かつ精度も高いので、マニュアル対戦を想定したり、ちから
てからパンチを行う。やっぱり音は軽いが威力はあり、命中補正やガッツダウンも気持ち強化された。超必殺技「ぐるパンコンボ」はぐるぐるパンチの後に飛び上がりつつ、凶器で切り上げるチャッキーらしいエグい技に昇華された。一気にライフダメージとガッツダメージを高い数値で両立させた性能になった
技)2から登場。後方宙返りしながら針をたたえた尻尾の部分で相手を吹っ飛ばす。「サマーソルト→Wサマーソルト」と発展し、上位技になるとより高く飛び上がりつつ、きちんと二回殴る。命中率がS表記、威力もC表記とそこそこあり、大きめの消費ガッツに応じた高性能を持つので、ワームの技の中でも