「音源」を含むwiki一覧 - 6ページ

SONG_FOR_TALES_OF_THE_ABYSS - ゲーム情報ウィキ

盤はデジパック仕様。封入されている応募券を葉書に貼って送ると抽選で300名に「特製ニコル・ミラー」がプレゼントされた。ゲームで実際に使われた音源と、それらをオーケストラで生演奏した音源の二種類から構成されている。ゲーム音源だけなら、サウンドトラック(下記参照)でも聴くことが可能。

イースII - ゲーム情報ウィキ

グムービーは、発売に先駆け多くのパソコンショップで店頭デモとして流されたこともあり非常に話題になった。また前作同様、古代祐三らの手がけたFM音源によるサウンドは、その後のゲームミュージックのあり方を変えた作品のひとつとして高く賞賛されている。なお、本作では古代祐三・石川三恵子によ

NAMCO_x_CAPCOM - ゲーム情報ウィキ

の行動の際、それぞれの元のゲームで使用されていたBGMが流れるようになっているが、『ストライダー飛竜』や『魔界村』等のように原作が古くPSG音源やFM音源でBGMが作成されていた場合、大幅なアレンジが施されている。また、ワンダーモモ等の一部のキャラクターは行動時ではなくイベントシ

PROJECT_IM@S - ゲーム情報ウィキ

連CDの累計出荷枚数が100万枚を超えたと発表されている[3]。MASTERPIECEシリーズ[]テンプレート:Rellinkアーケード版の音源のフルバージョンなどを収録したシリーズ。01から05まで全5枚。MASTERWORKシリーズ[]テンプレート:RellinkXbox 3

イースI - ゲーム情報ウィキ

スという概念の重要さを知らしめ、その後のゲーム(特にRPG)に一つの大きな転機を与えたとして高く評価されている。また、古代祐三の手がけたFM音源によるゲームミュージックのクオリティーが高く、その後のゲームミュージックのあり方を変えた作品のひとつとして高く賞賛される。開発スタッフ[

イースIII - ゲーム情報ウィキ

いる。CPUクロックにより処理の変更が行われている。PC-98スピード調節機能が付いている。ユーザーディスク作成時にディスプレイモード・FM音源ボード・メモリ数・難易度設定が可能となっている。ゲーム中はテキスト表示の部分のみ、グラフィックはエンディングのみではあるものの、ファルコ

Do_As_Infinity - ゲーム情報ウィキ

るなど連日精力的にこなした結果、約3ヶ月後の11月22日に路上ライブ通算100回を達成。記念公演は渋谷公会堂にて無料で行われ、この時に歌った音源は3rdマキシシングル『Oasis』に『Wings』が、ライブアルバム『Do As Infinity Live -Final-』にボーナ

セイント★セイジのうた - ゲーム情報ウィキ

ック vol.15』に収録されているその名のとおりの「元歌」である。こちらは『もうしま。』内で披露されていたのと同じ、上記のトイレ録りのデモ音源をそのまま収録しているというのがミソであり、同サウンドトラックのボーナストラックであり、目玉とされている。購入者からの評判は概ね良好で、

チート - ゲーム情報ウィキ

MOD(modifyあるいはmodification:加減・修正)として区別する場合が多い。ファーストパーソン・シューティングの拡張MODや音源フォーマットとしてMODが存在するように、MODという単語自体には、ズルかどうかという意味は含まない。日本語におけるチートは和製英語化し

ゲームボーイアドバンス - ゲーム情報ウィキ

製2.9インチ反射型TFTカラー液晶を搭載。初期のロットでは液晶が暗め。サウンド:アナログ(パルス波2ch+波形メモリ1ch+ノイズ1chの音源、従来機と同様)+デジタル(PCM)2chサウンド出力:スピーカー(モノラル)、ヘッドホン端子(ステレオ)ゲームボーイと同様の十字キー、

ゲームボーイカラー - ゲーム情報ウィキ

での増設メモリを搭載可能)VRAM:16kバイトROM:最大64Mビット(=8Mバイト、発売されたソフトの実績値)サウンド:ステレオ、PSG音源4チャンネル (波形メモリ1音、矩形波2音、ノイズ1音)画面:TFT液晶ディスプレイ(160×144ドット、32768色中最大56色表示

キャッスルヴァニア_白夜の協奏曲 - ゲーム情報ウィキ

低い。また、BGMは「サークル」がPCM出力であったのに対し、本作では多間接ボスなどのグラフィックにCPUの処理を割いたため、本体内蔵PSG音源を使用している。剣や棍棒などの多様な武器が登場した「月下」に対し、本作では主人公が武器としては鞭のみを使う。防具もほとんどが数値のみで分

イースI・II - ゲーム情報ウィキ

ト=8ビット)という破格の容量をもつ CD-ROM で可能になった(当時としては)群を抜いた美麗なグラフィック、CD-ROMだから可能なCD音源によるBGMと音声による演出。これらを活用した「キャラクターがグラフィックでアップ表示されて喋る」という演出は今日では当たり前に見られる

イースシリーズ - ゲーム情報ウィキ

されている。また、ゲームミュージックのクオリティーの高さに定評のあるファルコムの中でも『イース』の曲は評価が高く、特に古代祐三の手がけたFM音源による『I』と『II』の曲については、その後のゲームミュージックのあり方を変えた作品のひとつとして高く賞賛される。開発の歴史[]ドラスレ

ウンディーネ - ゲーム情報ウィキ

1960年8月14日、NHKラジオ第1、同第2の「立体音楽堂」にてステレオにて放送され、同年のイタリア賞ラジオ音楽部門にて同賞を受賞。更に同音源は後の1961年7月に、当時の東芝音楽工業(現EMIミュージック・ジャパン)からステレオ・レコードにて発売され(規格番号:JSC1005

GARNET_CROW - ゲーム情報ウィキ

ージが伝わる程度にドラムループ、ストリングス、ディストーションギターなどがキーボードで入力される。中村が使用するソフトはVisionであり、音源はSC-88 Proを愛用している[18]。このように通常はメロディー先行で作曲されるが、2007年発表の「世界はまわると言うけれど」制

Bit_Generations - ゲーム情報ウィキ

黄色くなる。全てのステージでMOONをサテライトにしてクリアすると…?Soundvoyager[]『サウンドボイジャー』。音だけを頼りにその音源を探し当てる新感覚ゲーム。プレイにはステレオヘッドホンが必要となる。関連項目[]任天堂ゲームボーイアドバンスTouch! Generat

評決 - 20世紀フォックス Wiki

ケント・ブロードハーストビリーコリン・スティントンジミーバート・ハリス日本語版は1985年11月11日TBS『月曜ロードショー』で放送された音源をDVDに収録テレビ放送時にカットされた部分は字幕補完吹替翻訳:鈴木導、字幕翻訳:戸田奈津子脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ

ミッション:インポッシブル - プリキュア Wiki

たけしと表記されている。これは追加録音分の翻訳をソフト版の台本を参考にしたためだと思われる。次の地上波放送であり、追加録音以前のテレビ朝日版音源を使用した2012年12月21日放送の「金曜ロードショー」では翻訳:松崎広幸と表記されている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

ムーミン_(アニメ) - プリキュア Wiki

- 「ムーミンのテーマ」作詞 - 井上ひさし / 歌 - 藤田淑子当時、中途に藤田淑子がソニーと歌手契約を結んだため、他社が共通に使用できる音源として松島みのり歌唱版が製作された。また、ビクターは玉川砂記子(レコードの表記は玉川さきこ)歌唱版、日本コロムビアは堀江美都子歌唱版をそ

ポリス・ストーリー/香港国際警察 - ジャッキー・チェン Wiki

ら、「2が最長版(日本版)になったのに1がなっていないということは、1の日本版のマスターは現存していないのではないか」という風説もある。台詞音源は、当時の香港映画の方式である「声優による吹き替え」となっており、出演者たちの肉声によるオリジナル音源というものは存在せず、広東語や北京

ポリス・ストーリー2/九龍の眼 - ジャッキー・チェン Wiki

タオチュウ・ヤン秋元羊介キムマース刑事ラウ・チンワンビデオ版:ポニー・キャニオンから発売のビデオ(ノーカット収録)、TV放送時の吹替(ビデオ音源を2時間枠用にカットされたもの)としてのみ視聴可能。DVD・BD版:パラマウントから発売(2010年12月17日発売)の再発売DVD(そ

ドランクモンキー_酔拳 - ジャッキー・チェン Wiki

がこの東映版を使用しており、現在でも再放送されることもある。2005年に20年振りに新アフレコで放送されたバージョンはオリジナル香港公開版の音源を使用している。東映版では、飛鴻は「ヒコウ」、鉄心は「テッシン」等と名前は全て日本語読みになっている。新アフレコ版では「フェイフォン」「

映画_プリキュアオールスターズDX3_未来に届け!_世界をつなぐ☆虹色の花 - プリキュア Wiki

単独で担当する。佐藤がプリキュアシリーズで音楽を担当するのは『Yes!プリキュア5』シリーズ以来である。これまでの『DX』シリーズでは佐藤の音源に関しては過去作の流用だったが、本作では過去作のモチーフを散りばめた集大成とされる新規楽曲が用意され、収録は佐藤のこだわりから各パート別

クレージーモンキー_笑拳 - ジャッキー・チェン Wiki

子に酷似したキャラクターまで登場する)がアバンタイトルとして挿入され、さらにオリジナル主題歌「クレージーモンキー」、挿入歌「モンキーマン」の音源を加えた独自仕様にて公開されている。これらは1980年代に東映から発売されたビデオソフトに収録されていたが、後年東映の権利が終了した後は

ドラゴン特攻隊 - ジャッキー・チェン Wiki

際は、日本語吹替音声のトラックはオリジナル台湾版音声で「デンジャーラブ」は流れなかったが、副音声の北京語トラックには同曲が入った日本公開版の音源が使用されるという変わった仕様で放送された(同様の副音声が日本公開版だったのは『スパルタンX』もあり)。Smallwikipedialo

映画_プリキュアオールスターズDX3_未来にとどけ!_世界をつなぐ☆虹色の花 - プリキュア Wiki

単独で担当する。佐藤がプリキュアシリーズで音楽を担当するのは『Yes!プリキュア5』シリーズ以来である。これまでの『DX』シリーズでは佐藤の音源に関しては過去作の流用だったが、本作では過去作のモチーフを散りばめた集大成とされる新規楽曲が用意され、収録は佐藤のこだわりから各パート別

映画_プリキュアオールスターズDX3_未来に届け!世界をつなぐ☆虹色の花 - プリキュア Wiki

独で担当する。佐藤がプリキュアシリーズで音楽を担当するのは『Yes! プリキュア5』シリーズ以来である。これまでの『DX』シリーズでは佐藤の音源に関しては過去作の流用だったが、本作では過去作のモチーフを散りばめた集大成とされる新規楽曲が用意され、収録は佐藤のこだわりから各パート別

装甲騎兵ボトムズ_ペールゼン・ファイルズ - 松竹 Wiki

新たに提供していない。また、音響監督は引き続き浦上靖夫であるが、ATの「ローラーダッシュ」の一部、「ターレットレンズ」作動音[3]以外SEは音源がほぼ総入れ替えとなった。また、主人公であるキリコのセリフもテレビ作品より大幅に減少しており、各話の前後等に挿入されるモノローグ以外、周

機動警察パトレイバー_the_Movie - 松竹 Wiki

に登場する。本作にはイメージソングとして新旧OVA、TV版の主題歌を歌った笠原弘子による「約束の土地へ」という曲が添えられている。オリジナル音源は本作の前売りチケットマガジン(通称チケマガ)CD等に収録されているが、事前のプローモーションで使用されたのみであり、本編でこの曲が流れ

江原正士 - プリキュア Wiki

ールド(ムーア軍曹〈ジュリアス・キャリー〉)ミステリー・ゾーン/沈黙の世界(ジェイミー・テニソン〈リーアム・サリヴァン〉)※テレビ放送時吹替音源紛失エピソード新録版2004年コードネーム>エタニティー(リーサン〈マシュー・ポレッタ〉)マイ・スイート・メモリーズ(デル・アダムズ〈ジ

機動警察パトレイバー_2_the_Movie - 松竹 Wiki

年発売の「PATLABOR 2 the Movie "SOUND RENEWAL"」は本作のDVDソフト化に際しリニューアル(再録音)された音源を収録している。劇中歌「おもひでのベイブリッジ」は前売りチケットマガジン付属のシングルCDに美桜かな子が歌ったバージョンが収録されている

スーパーロボット大戦Z - スーパーロボット大戦 Wiki

758004763CD[]スーパーロボット大戦Z オリジナルサウンドトラック負けないぜ!ガンレオン 葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集脚注[]テンプレート:脚注ヘルプ↑ テンプレート:Cite web↑ テンプレート:Cite web↑ 3.03.1 テンプレート:C

スーパーロボット大戦α - スーパーロボット大戦 Wiki

されたサントラCD。『α外伝』に加えPS版・DC版のBGMが収録されている。負けないぜ!ガンレオン 葉山宏治 スーパーロボット大戦オリジナル音源集葉山宏治が作曲したBGMのオリジナル音源が収録されている。この他にドラマCD『スーパーロボット大戦α オリジナルストーリー』が発売され

ニュース過去ログ - Soundpedia

ったヴァージョンが、7/24に3社から同時リリースされることがこのたび明らかになった。シングルはワーナー・ブラザーズ・レコードより、デジタル音源はフォックス・ミュージックより、そしてアナログ盤(2万5,000枚限定)はエクストリーム・ミュージックよりそれぞれリリースされるという。

大洗海開きカーニバル・大洗盆祭りの夕べ - ガールズアンドパンツァー Wiki

トとして本作で主人公である西住みほ役を務める渕上舞が登場した。会場では、実際に盆踊りをできるように本編にて使用されたものよりテンポを落とした音源である「あんこう音頭 大洗盆踊りver.」が披露された。CDはランティスのウェブショップ「L-MART」で販売されている。同CDには、O

音源 - YMO Wiki

・ビデオ、関係者インタビューのビデオ、シンセサイザーの音色、アルバムのデータなどが収録されている。シングルCDが添付されており、2曲のライブ音源が収録されている。増長(ALCA 5250)/YMO&爆笑問題、長井秀和。増殖のパロディCD。TRIBUTE TO YMO(2004年)

RHYTHM_AND_POLICEシリーズ - 踊る大捜査線 Wiki

ス シリーズ)は、『踊る大捜査線』のオリジナルサウンドトラックのシリーズ。概要[]それまでのサウンドトラックといえば、ドラマのために制作した音源をそのままCD化するのが一般的だったが、踊る大捜査線のサウンドトラックはCD収録のために再レコーディングを行っている。テーマはダンスミュ

東風 - YMO Wiki

Orchestraの海外進出のために1978年に制作された。もともとフィルムだったようで、使用されている「SPECIAL DJ COPY」の音源はモノラル音源となっている。また、東風のPVには2種類ある。リマスターされたものはこのふたつを混ぜている。外部リンク[]All Abou

細野晴臣 - YMO Wiki

謡曲界への多数の楽曲提供、新人発掘のためのレーベル「¥EN」の立ち上げなど個人としても精力的に活動を行う。また、ビデオ・ゲーム「ゼビウス」の音源をダンス・ミュージックにアレンジした『ビデオ・ゲーム・ミュージック』をプロデュース、ゲーム・ミュージックが音楽ジャンルとして確立するきっ

踊る大捜査線 - 踊る大捜査線 Wiki

れているのはボイジャー(1977年)に搭載された「地球の音 (The Sounds of Earth)」と同一の編曲のもので、このレコードの音源は1992年にWarner New MediaからCD化され聴くことができる。ちなみに、スピンオフである『踊るレジェンド』作品(「交渉人

坂本龍一 - YMO Wiki

品(2002年に発売されたベストアルバム「US」「UF」「CM/TV」の初回盤のみの特典として、応募券3枚を集め送るともらえた”坂本龍一お宝音源”を収録したCD)「ワークスI - CM」(2002年)「ワークスⅡ - TV/Inst」(2002年)「/04」 (2004年)「/0

あなただけ見つめてる - SLAM DUNK Wiki

は1番と2番の歌詞を混合して流された。しかし「お料理もガンバってる」(元の歌詞は「お料理もガンバるから」)という歌詞はCDなど市販されている音源には一切存在しないものである。さらに、最後の「行けっっ!!夢見る夢無し女!!」も、「行けっっ!!夢無し女!!」と短縮されている。また、1

君が好きだと叫びたい - SLAM DUNK Wiki

二 作曲:大田紳一郎 編曲:明石昌夫君が好きだと叫びたい(インスト)「君が好きだと叫びたい」のカバー[]宮内タカユキ(日本コロムビア版カバー音源)宮野真守(百歌声爛収録)関連項目[]ビーイングZAIN RECORDSBAAD大田紳一郎表・話・編・歴SLAM DUNK(カテゴリ)メ

未来派野郎 - YMO Wiki

』ではオーケストラの演奏とバーナード・ファウラーのヴォーカルで再演されている。Water is Life作曲:坂本龍一クラシックのCDからの音源を切り刻んで編集したコラージュ音楽。Parolibre作曲:坂本龍一初期の仮タイトルは「オペラ」。タイトルはイタリア語で1910年代の未

ライヴ・アット・武道館1980 - YMO Wiki

、日本武道館で行われたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の演奏を収録。15曲目の「TECHNOPOLIS」以外は、同名のビデオと同じ音源が使用されている。収録曲[]RIOT IN LAGOSオリジナルは坂本龍一のアルバム『B-2ユニット』収録。THE END OF ASI

CM/TV - YMO Wiki

項目解説[]タイトルが表すとおり、坂本が制作したコマーシャル用音楽・テレビ番組用テーマ曲などを収録しており、ほとんどの楽曲がこのアルバムで初音源化されたものである。初回盤の特典として『US』、『UF』、『CM/TV』の中にある応募券3枚を集めレコード会社に郵送すると、坂本のお宝音

銀河鉄道999_(ゴダイゴの曲) - 銀河鉄道999 Wiki

AXY EXPRESS 999」は、このシングルには収録されなかったが、後にカセットやCDアルバムに収録された。ここでは、英語版が収録された音源を記す。LP『MAGIC CAPSULE』1979年10月25日発売※このアルバムはライブアルバムである。カセット『ゴダイゴ・ヒット・ス