ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
外は差し替え無しというおかしなことになっている。この手の変形機でネックとなりがちな腰の回転もきちんと確保されており、ポーズ付けにも困らない。難点は腕のエフェクトパーツを付けると干渉でポーズが付けにくくなるのと、エフェクトパーツが鋭いので指に刺さるくらいだろうか。初のリアル頭身立体
外は差し替え無しというおかしなことになっている。この手の変形機でネックとなりがちな腰の回転もきちんと確保されており、ポーズ付けにも困らない。難点は腕のエフェクトパーツを付けると干渉でポーズが付けにくくなるのと、エフェクトパーツが鋭いので指に刺さるくらいだろうか。初のリアル頭身立体
ちなみに7マナある時にアマテラスを後に出すと…?《神秘の宝箱》山札から自然を含まないカードをマナに置ける呪文。再録回数が少なく集めにくいのが難点。後に同じ効果を持った《緑銅の鎧》が出たのでそちらでも可。ただし、こっちはキリコの能力に引っ掛かるので注意。《永遠のリュウセイ・カイザー
想敵を定めないとほぼ無意味。マリルリやニンフィアなら「こごえるかぜ」1発で抜ける…と思うかもしれないが、タイプ相性の関係で逃げられやすいのが難点。抜きたい相手がいるならこご風頼みにせずいっそのこと最初から抜けるようにしたほうがマシである。但し素の耐久(特にHP)があまりよろしくな
人工ロケットを改造して造り上げた簡易式ミサイルランチャー。威力は抜群だが、これを使用すると両腕が塞がってナックルボンバーが発射不能になるのが難点。メタルビースト捕獲ガン第6話のみ使用された携行武装。メタルビーストを捕獲し、G鋼石採取を省くためにDr.ポチ&タマが開発した。網にはG
で。一方で長良型改二や球磨型改二がみんな揃って何らかの特殊能力持ちなのに対し、最初期に改二が実装されたせいか川内型は特殊能力が一切ないという難点を抱えているため特殊能力の実装を望む声も多い具体的には、川内に専用の夜戦能力とか。夕張型CV:ブリドカットセーラ恵美「軽巡を小型化しつつ
ールド技を覚えるため、秘伝要員としても使える。HPが爆上げされたおかげで耐久はそこそこ期待できるが、如何にも力強そうなのに火力が低すぎるのが難点。素早さもそこそこ程度で、素の状態ではまず戦力にはならない。「ものひろい」は面白い効果だがシングルでは相手の持ち物を予測するのが難しい上
・雷撃等のボーナスが与えられるようになったが、量産性に難があるかそもそも量産手段がない装備も多く、さらにそれを改修するのも手間がかかるという難点がある。あと、これについても艦ごとの格差が結構大きいけど、有効な装備ボーナスがほとんど実装されていない独・伊・英の駆逐艦達に比べればマシ
名無しさん (2013-12-12 22:40:27) ポリターンの両腕付けると発動する野生の電撃が強かった…攻撃力は高いし足も速くなる。難点は凄え滑る様になる事… -- 名無しさん (2015-11-29 16:54:18) [アルサレア][ヴァリム][その他]で区切って
ーク機はZから他はK、Lで自軍として使える。ザコ敵としても多数登場。決して悪い機体ではないが、最強武器が鞭なのでどうしても決定力に欠けるのが難点。イザーク機はシナリオの都合、加入が遅いのもネック。ハイネ機のBGMはZipsやignitedにするのが礼儀だろう。原作終了後での参戦が
ード」を切り替えられるアサルトライフル。ヴォルペやスイッチアサルトよりも連射速度が低いが、その分目押しをしやすい。火力が中途半端で、重いのが難点。◆ウェーブショットそんなものはない………ちゃんと説明しろって? 一言で言えばチャージすることで攻撃判定が広がるセミオート式のVOLT。
ナが加入し、バアトルは登場しない。それ以上に彼を仲間にしようとすると闘技場を利用できないのとゴンザレスの初期レベルが無駄に上がってしまうのが難点かもしれない。本作の初期上級職の中ではまだ使い道のある方だけに惜しいところ。登場時彼は友軍ユニットで、ロイかある人物で話しかけることで自
クリティカルで威力がさらに上昇する。非常にモーションが遅くなるため、コンボ数リセット・IE準備動作としてのゼロスタンスはほぼ使えなくなるのが難点か。仕切り直しにはガードを使おう。クリティカルヒット時のオラクルが花弁のように舞うエフェクトが非常に美しい。疾風ノ太刀・鉄(Ⅰ〜Ⅳ)ゼロ
にしか届かなくなるなどのメリットを生かして戦う事もできる。F.O.Eが多い場所で戦う場合も、これを使うことで落ち着いて1体ずつ対処出来て楽。難点は固定型・逃走型には全く通用しない点と、こちらの物理攻撃の威力も半減する点。なお、Ⅳにはこれを逆手に取り、初見殺しで多くの冒険者を葬った
不足を補強する意味で、「こだわりメガネ」などを持たせておいた方が良いだろう。ただ、「すりかえ」はタマゴ技で覚えさせるのにやや手間がかかるのが難点。遺伝経路はマーイーカ→ヘイガニ→アーケン→オンバットとなる。「すりぬけ」は第六世代から「みがわり」も突破できる仕様に変更されたため、耐
るかもしれない。【支援】殆どの女性キャラと結婚が可能。同性の支援相手では、マイユニット以外では、ソールとドニがいる。速さの上限値が下がるのは難点だがアーマー系・盗賊系はスキルが優秀なので優秀な父親候補といえる。子供に「大盾」「月光」等を継承させ、自身は「デュアルガード+」で「疾風
はサブプリに近いのだが、動きは全く異なる。パーティー次第でどちらが相性がいいかは変わるだろう。総合性能は高いが、装備武器があまり増えないのが難点。ただ、槍の武器スキル自体は光るものが多い。ショーグン仲間との連携を強く意識する必要のある組み合わせ。概ね仲間を陣スキルで動かし「装備武
Pに余裕の出てくる後半では探索スキルも射程範囲内になり、探索歌を歌いながら首を刎ねまくる愉快な武装農民が誕生する。耐久系パッシブすらないのが難点。闇の眷属化隠しアクセサリの「赫き魔眼」を装備すると闇の眷属となり、フォース性能が変わりステータスが底上げされる。ブシドーはフォースへの
ージュなのかね。 -- 名無しさん (2014-09-25 17:57:51) 火力の高さを活かせる奥義系スキルを自力で習得出来ないのが難点だな。どうしても後衛での使用が主になる。 -- 名無しさん (2014-11-22 12:48:27) 別れるのが辛いから他人と関わ
ンテール」のようにタイプによって無効化されない点が便利。第六世代では中途半端な素早さを補う「マッハパンチ」や「ふいうち」等の先制技が無いのが難点だったが、第七世代では「バレットパンチ」を修得。無効化されるタイプがなく、得意なゴーストに無効化されず苦手なフェアリーにも抜群を取れるた
ッと増すことができる。シノビで分身してしまえばそれらのコンボを簡単にできるということであり、ある種サブハイを越える究極の盾となる。ただ運用の難点も多く「分身する瞬間は守ることができない」「ガードとディバイド両方を極めるには膨大なSPが必要」「六枠めを他の職業に譲れない」等諸々。こ
る。なお、レベルの統一はXYでノーマルルールが登場したことにより解決しつつある。弱点どころか物理に弱い特殊に弱いといった特徴まで一致するのが難点。剣盾では通信対戦の相手をパスワードで探せることを利用し、「リピートボール級」と銘打って種族統一パーティ同士の戦いを楽しむことができる。
同じだった -- 名無しさん (2016-06-01 10:27:59) HPと守備は最低クラスだがそれ以外が非常に高く強力なユニット。難点は支援会話が私立するまでの必要ターン数がかなりかかること。ルセアとは歩調が合い、そこそこのターン数で成立するので一番支援がつきやすい。
体の素早さを2段階下げる強力な技となっている。しかし「こごえるかぜ」と違いダメージを与えられないのと、使い手であるむしタイプ自体が不遇なのが難点。ダークホール「ワイドガード」も無視し相手2匹を眠らせる最凶技。強力すぎるため第五世代では禁止となった、が何故か第六世代で謎の解禁。第七
レベルもDから上げる必要がある」「CCに必要な天の刻印の資産価値が高い」「(弓装備なら比較的避けやすいとはいえ)ソードキラーが特効」といった難点もある。そのため終盤までレベッカを弓使いの主力としても何ら問題ない。単独でも十分強力だが、支援相手も優秀な人材が多い上に四角支援を組める
なんかに来られたら下手すると詰む。そうでなくともむし技は半減タイプが7タイプと非常に多く、とにかく通りが非常に悪い。むしタイプはそれだけ技に難点を抱えているのである。しかしビビヨンは何をトチ狂ったのか「ぼうふう」を覚える。命中率の低さは「ふくがん」で補う事が出来る為、通りの良い一
概要】作中でサトシ達一行が難局に対面した際に、シトロンが何処からか取り出す彼の様々な発明品。効果は凄いものが多いが、どこかしら欠点があるのが難点。また、ネーミングセンスが残念。一定の成果を挙げるものの、最終的に失敗して爆発を起こすことがお約束のパターンとなっている。当然、爆発に巻
)状態となった敵は派生するスキル「命ず○○」系で自在に操ることができる。凄まじいリターンを及ぼすだけにボスクラスにはテラー耐性持ちが多いのが難点。命ず、自ら滅(裁)せよ/輩を喰らえテラー状態の敵に命令。それぞれ自身に攻撃、別の敵に攻撃。「畏れよ、我を」から派生する命令系スキル。ス
か、技も高くスキル「キャンセル」を持つ歴戦の騎士らしい能力。石像の欠片を使えば、化身後のイナを空輸できる唯一のユニットとなる。速さに劣るのが難点だが、飛行系や騎馬系が強いゲームなのでドーピングして主力にするのも手。【暁の女神】2部序章で荷運びの仕事中に通り掛かったところをマーシャ
が劇中に比べて非常にぶっといことと、Vコマンダーに「タイムファイヤァァァッ!!!」と叫んでもタイムファイヤー変身サウンドが鳴り響かないことが難点。ただしこれ以外の点はなりきりという面でもロボットとしても完璧な玩具であるため。殆ど気にならない辺り完成度の高さは群を抜いている。何せ玩
武将…陸康漢鳴版火計で、漢鳴レベルに応じて威力が上がるというわかりやすいロマン砲。士気が普通の火計と同じなので漢鳴計略としては最重量級なのが難点。迷ったらでとりあえず脳筋を焼いていたが、目を付けられて短くされてしまった。●最後の業炎 士気5「業炎よ、我が身もろとも敵を滅ぼせ!」所
インに回される話数が減ることになるので、うまく話を凝縮する必要がある。もっとも話を纏めること自体は決して困難なことではない。この方式の最大の難点はヒロイン毎の人気により、売り上げに顕著な差がついてしまうこと。つまり如何にヒロインのエピソードに他ヒロインをうまく絡めて出番を確保する
の味方 カイバーマンになるということである。上級モンスターを多く採用するフォトン・ギャラクシーデッキではかなりありがたい効果と言える。唯一の難点は夫同様、自身がフォトン・ギャラクシーとサポートを共有できず、さらにそのオービタル7も併用しなければ真価を発揮できない点である。機械族の
したところであまり戦況が変わることが無い場合が多い。もしも能力がアンタップキルであればもっと活躍してくれただろうにとはいえ、工夫次第ではその難点も解消することができる。たとえばスパーク系の呪文ですべてタップしてしまうとか、《フル・コマンド》や《勝負だ!チャージャー》等のアンタップ
4弾)挑発+武力上昇。本体の頭が悪い為に効果も時間もマイルド。ていうか2.5コストなのに2コストの自分にまで負けているというスペックの悪さも難点だったが、エラッタで武力が上がり改善された。●盗賊の企み 士気5所持武将…王桃(第5弾)「君はもう、あたしの虜だよ!」範囲内の最高武力の
ゼニス軍は楽だった。 -- 名無しさん (2013-12-09 23:30:32) 強いはずなんだけど、他のゼニス達に比べると地味なのが難点 -- 名無しさん (2013-12-10 00:01:55) 実際めちゃくちゃ強い。使うと世界が変わる -- 名無しさん (2
高さ。《龍神ヘヴィ》は5マナ5000にして痛み分け除去能力持ち 。しかも自身をコストに出来る為、このカードを使いきりの除去としても使える 。難点は相手のクリーチャーは相手が選ぶことだが、逆にアンタッチャブルクリーチャーも除去できる。とも言える。《龍神メタル》は7コスト7000のW
武将:魏延「お前達の中に、俺を殺せる者がいるか!」武力と移動速度が上がり、効果が切れると撤退する。後ろにいるぞ!刻印持ちなのに自爆計略なのが難点だが、スペックの暴力に爆発力もついてきて全方位隙が無い。○不滅の麒麟児 士気5所持武将:姜維「五体が動く限り戦うのみ。天運を掴むまで!」
ハンマー。鈍いが威力は高い。日本刀通常では最も頼れる打撃武器。長刀では無く、脇差なのが残念。スタンガンリーチが短いのとバッテリーが少ないのが難点だがなかなかに強力。サブマシンガン無限サブマシンガンハンドガン同様にサイレンサーを装備出来る。無限はラスボスに打撃武器で止めを刺す事で手
しさん (2014-06-06 21:03:31) ケンイチにとっては一番ラスボスに相応しい人だと思うが、まだまだ達人の領域が遠すぎるのが難点だよなあ -- 名無しさん (2014-06-06 21:30:08) ↑敵の師匠格ではケンイチの潜在能力を見込みまくってる一人だか
ORAS時代の使用率はあのメガガルーラやファイアローを抑えて1位だった。教え技である為、新世代に移る度に過去作を引っ張り出さなければならない難点はあるが。ダブル・トリプルではアマルルガと同じく、「りんしょう」パーティ要員としても優秀。後続りんしょうがタイプ一致込みで威力234にな
も終盤。属性ガードは必要になった時に休養して習得し、基本的にはまず抗体培養、パリィやディバイドスキル、暗視習得を目指すのが無難。そして最大の難点はパーツを外す暇があるかどうかということ。挑発している暇が無いことも多いため、招鳥役と組みたい。パイレーツ鈍足が気にならないチェイス系ス
を裏守備にするクリムゾン・ヘルガイアなどお膳立てをしてくれるカードも同時収録されているため後攻1キルも夢じゃないカードとなっている。ただし、難点もスクラップ・フィストと同様、レモン本体には耐性がないので発動前に除去されたり、このカード自体にチェーンされて無効にされたりする危険性を
ームバランスのため、歩兵系クラスの中でもかなり強力。しかし本作はシリーズで最もマップが広く、歩兵は敵へのぶつけやすさで騎馬系に大きく劣るのが難点。各章での使いどころを明確に見据えた上で運用すべきかもしれない。ホリン闘技場にいた人。後釜のケイモスの方が手ごわい奴だったなんて言わない
と並び自軍最高。親次第では圧倒的な攻撃性能のガトリングスナイパーと化したり、ラスボスと真正面から撃ち合うことができる一線級のユニットとなる。難点はイチイバルの命中があまりよろしくない点と維持費がバカみたいにかかるところか。親によってはEDではイチイバルをドズルやヴェルダンに持ち逃
パワー系の成長であり、デフォルトでは斧使い系の職種に進んでゆく。カスパル同様、速さが伸びる斧使いなのだが女性ゆえウォーマスターになれないのが難点。ブリガンドで『鬼神の一撃』をとったあとはドラゴンナイト系にする先生が多い。アロイスセイロス騎士団に所属する、ダジャレ好きな中年の騎士。
実に1匹のHPを1にするために「ラムのみ」が選択肢に入ることもある。だが、いずれにせよ「がむしゃら」が通じないゴーストタイプに弱いのが最大の難点。ゴーストタイプには変化技に長けたポケモンが多く、この場合は「ラムのみ」もあまり機能しない。USUMではトゲデマルがこの戦法を使えるよう
し岐佐蔵は逆に、この笑顔とギャップが怖かったらしい(実際、結構怖い笑顔である)これだけならまだ良いのだが、彼の場合かなりエゴが入っているのが難点。ただ動きを止めるだけに行動したウワバミさんに対して、草食だから肉食に睨まれたら反撃するしかないとし、容赦なく攻撃。怖がって攻撃してしま
ピーキーな能力もさることながら、サイバーレディを目指すステータス配分をすると中盤まではキャラ特性と噛み合わず微妙なユニットになってしまうのも難点。ただし、PSP版ではレベルドレインの存在によって中盤までのステータス管理の必要はほぼ無く、『俊敏』『勇猛果敢』『フロントアタック』とい
2018-11-05 09:34:21) いや成功率自体は高いぞ。高いから環境でも地雷になってる。ただし手札誘発で1キル自体は止めやすいのが難点(その場合でもビートダウンできるけど) -- 名無しさん (2018-12-07 15:49:02) 「暗黒物質で再構築した肉体ごと
手肌もほぼ確実に凍傷になって無事では済まない…という、まさに「諸刃の包丁」。その性質上1つの氷包丁につき1回の料理しか使うことが出来ないのも難点。