コジョンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
」推奨。夢特性はなんと「すてみ」。しかし対象技が「とびひざげり」一つ(もっと言えば「とびげり」も含む)である為、どうしても特化気味になるのが難点。サブウェポンは「じしん」こそ覚えられないものの、「はたきおとす」「ストーンエッジ」といった基本性能・相性補完共に優秀なものを習得できる
」推奨。夢特性はなんと「すてみ」。しかし対象技が「とびひざげり」一つ(もっと言えば「とびげり」も含む)である為、どうしても特化気味になるのが難点。サブウェポンは「じしん」こそ覚えられないものの、「はたきおとす」「ストーンエッジ」といった基本性能・相性補完共に優秀なものを習得できる
まさにイッシュ地方の要注意ポケの筆頭格とも言えるポケモン。ただし一致技の攻撃範囲に難があり、抜群を取れる範囲も広いが完封される相手も多いのが難点。一応、「サイコキネシス」は一致技が両方通らない炎/格闘や水/毒等の複合タイプの相手には有効。しかしリザードンやギャラドス、ボーマンダ等
宇水や安慈はどうやったって不二に勝てなさそうだが -- 名無しさん (2021-05-03 01:08:36) ↑「的がデカすぎる」のが難点らしいから安慈とはそこが相性が悪いんだろう 宇水は…まぁ -- 名無しさん (2021-05-03 02:07:25) 1/2のムー
重量に比べて貧弱な為、翼の根元が折れやすい。真鍮線などで補強しよう。ドラグーンのスプリングギミックが緩く、意図せず展開してしまう……といった難点もある。また他のPGと比較してディテールが大味な趣がある。カリドゥスの位置がやけに高いのも気になるポイント。2013年にRGが発売された
の特殊召喚に反応して、手札一枚をコストに特殊召喚する能力も結構便利だが、打点がやや低めでそのまま出しても開闢や終焉相手では殴り倒されてしまう難点がある。後出しではメタれないハンターとはこれいかに《カオス・ダイダロス》カオス化した《海竜-ダイダロス》。全体除去はできなくなったかわり
と特殊技を合体したC9を会得。宿敵と共に上位キャラに位置する。3では、割り込みや怯みやすさの問題で敵に邪魔されてC9まで繋ぎにくくなったのが難点だが、使い勝手は変わらず。特殊技でスタンドを召喚し、C9まで繋いでの戦法など良いだろう。修羅属性とスタンドにより、かつてない程の火力を得
い特徴がある。 炭水化物、脂肪、蛋白たんぱく質の三大栄養素のバランスが良く、特に脂肪を抑えた調理法が多い事が海外では注目されている。栄養面で難点とされるポイントが「塩分が多い」事。高温多湿な夏を人間・食材ともに腐らせないために漬物や発酵食品などで塩を多用するため、制御を誤ると塩分
ャーの前に放送していればスピンオブ作品としてしっくりくる。ゴレンジャーを見ていた層の成長具合に合わせてシリアスにしたんだろうけど重すぎたのが難点。良く言えばḠ面 -- 名無しさん (2022-01-29 20:45:17) Ḡメン75を -- 名無しさん (2022-01
解放→発射と地味に手間がかかる。更にマグナギガの移動能力が低いせいで召喚するとその場からほとんど動けず、間合いを測り直すことが出来ないなどの難点もあり、発射前に阻止されてしまうこともあった。ネタバレライダー同士の幾多の激しい戦いを繰り返すことで病状が悪化し戦うこともままならなくな
すか!?やったー!! -- 名無しさん (2015-12-01 20:55:47) メガシンカ相手だと後出しじゃないとコピーできないのが難点 メガガルをコピーできれば・・・ -- 名無しさん (2015-12-01 22:59:23) アニメでへんしんしたら目だけはメタモ
15-10-01 19:17:00) ミリアラルって術の使用者以外にもその術を食らったことあるやつにも効果高いよな。ただ防御には使い辛いのが難点か -- 名無しさん (2015-10-01 19:28:53) シン・ポルクが凶悪すぎる -- 名無しさん (2015-12-
マシン。攻撃対象にならず、自身が戦闘で相手モンスターを破壊したらジェネクスをサーチ。サーチ効果は強力だが自身の攻撃力の低さが足を引っ張るのが難点。簡易融合で呼べる素材要員の召喚獣ライディーンで表示形式を変更するなどして戦闘補助したい。以下DUEL TERMINALでの活動【第五弾
久なのでそのままだと使い勝手が悪いが、エボルバトン後だと耐久が激増するので場持ちが一気によくなる。天候で回復量が上下しやすく、PPの少なさが難点。【あくび】優秀な流し技。相手を強制的に流すことが可能。フーディン、サーナイトとの差別化点としては最大。【めいそう】優秀な積み技。後述の
パロボL技能が高い上に遂にコーディネイター技能が無くなったため、キラやシンとの実力の差が小さくなった。しかし今回もアカツキの競争率が高いのが難点。こうして見ると、WのXアストレイおよびガンバレルダガーの専用機システムが如何に重要だったかよく分かる。ベルリン戦で撃墜された所をキラに
外部組織との交流を忌み嫌っている。所属するニンジャの層は量質ともにソウカイヤよりも厚いのだが、幹部の権力・派閥闘争により組織として鈍重なのが難点。幹部格は権力、戦闘力、教養の全てを兼ね備えた強大なニンジャ「グランドマスター」。また、ザイバツ・シテンノと呼ばれる4人の精鋭ニンジャも
では比較的マシに思える出来に仕上がってる印象。ただ、メイン以外のライダー達のアクションがやっつけ極まりないのとナオキ関連の話に無理があるのが難点か…。 -- 名無しさん (2014-01-01 23:31:06) 話良かったか?友達が自分の父親になったなんてなんだそりゃ状態だ
すには熟練の腕が必要とされる。バトロイド形態ガンポッドで戦うのであればこの形態。アーマードパック装備仕様は例外だが、ミサイルが撃てないという難点も。ミサイルの迎撃もこの形態ならではの用途。【主な登場人物】(カッコ内はCV)○エイジス・フォッカー(松本保典)2024年10月12日生
ティマをとらない(モーターヘッドを駆って戦場で戦うつもりがない)とはけしからん」という批判は、同僚からも言い訳し難いミッション・ルース個人の難点だった。【搭乗MH】●クルマルス3・ビブロス名工ゼビア・コーターが誕生させた星団史上初のファティマ搭載型MH「クルマルス」シリーズ3騎の
『スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部』原作が全3話のOVAであり、しかも実質未完で終わったためか、再現できるストーリーが少ないのが難点。『COMPACT2』の1、2部では出入りが激しく、そのリメイクの『IMPACT』ではギル・バーグの「逆恨み」のせいで、ギルのいるステー
ラでは馬乗りの体勢になる。仁王立ち男性側にとってはフェラする女性を見下ろせるのでちょっとした優越感に浸りたい人向け。ピンサロではできないのが難点か。他にもチングリ返しやハーモニカなどまだまだあるだろう。フェラチオの体勢と魅力は無限大だ。●余談フェラチオ体感型のオナホールもたくさん
すもう技」を使うことができ、ただの脳筋キャラでは終わっていない。対ボス戦は特に重宝するが、特化型の特性上、一部ボス敵とは非常に相性が悪いのが難点。天気の弱点は日照りで何も出来なくなってしまう。浦島「桃太郎さん!頑張りましょう!」術を駆使して補助回復。素早いが、体力・攻撃力は若干心
V.未登場/白川澄子/萩野志保子勉強もスポーツも万能、何をやらせても優秀な上博識な秀才。人格面でも優れているという、まさに「できすぎ」くん。難点を上げるとしたら少々配慮が足りないこと、出来が良すぎるので映画ではチョイ役なところ。第1作『ドラえもんのび太の恐竜』では第1稿シナリオで
ョップを周ればビックリするぐらいの値段にもなる。しかし、高度なフラグ管理ができない、途中でセーブできない、そして何より重くて動かし辛いという難点もある。内容量の問題もあり、原作の作品が数百MB程度の容量が、ディスクが4枚になることもザラ。要は、移植の一種である為、こんなモノ作るな
ンXD 闇の旋風ダーク・ルギア」にてシャドーボス・デスゴルドがダークポケモンとして使用する。色違いは若干色が薄いが、3Dだと分かりづらいのが難点。なお、設定上はタマゴ未発見だが、ポケモンスナップではフリーザーの卵と思しき物体が登場している(他の2鳥も同じく)。ちなみにポケモン総選
を墓地へ送る事で、墓地のこのカードを手札に加える。(主にコストとして)【コアキメイル】の中核を担うカード。サルベージ効果しか持たないが、真の難点は採用枚数に迷う点にある。コアキメイルの金剛核通常魔法デッキから「コアキメイルの金剛核」以外の「コアキメイル」と名のついたカード1枚を手
DEXに優れ、より攻撃的なアタッカーとして使える。但し、両者ともL♂ゆえ、恐怖効果を持つテラーナイトが近くにいるとパワーダウンしてしまうのが難点。結局こいつらも弓持ったほうが強い。*20ロードとある条件を満たすと、第4章のとある場面にてデニムが強制的にクラスチェンジする。ヴァレリ
い一種の憧れとして見られていた。家庭料理として作る場合は恐らく最も作りやすい料理かもしれない。ただし、牛肉の値段が豚肉や鶏肉と比べて高い点が難点であるのだが…店や食堂、学食などにもメニューとして存在しているところが多いだろう。大概の人は有名なチェーン店(以下で示す)に足を何度も運
。一人見かければ十人はいると言っても過言ではないくらいの敵が出現してくる。百人斬りは勿論、開始十分を待たずに千人斬りをしてる事も普通にある。難点といえば無双シリーズ屈指の作業感の強さか。(キャラが多すぎるのと歴史改善の為に同じステージをループしかもシナリオが1勢力だけな事)シリー
まって成功させているのが彼の凄い所だろう。また、極度のノーコンであり、前に投げたボールが後ろに飛んでいくなど、最早科学法則を無視しているのも難点。【作中での活躍】当初は泥門高校の野球部に所属する一年生で、朝練の最中、偶然セナと出会い、意気投合し仲良くなる。その類い稀なキャッチ力を
戦闘力の高さは一級品。伝説レイドやロケット団戦などで、強化された攻撃力を存分に発揮しよう。ただし、シャドウポケモンはメガシンカできないという難点があり、シャドウ個体とメガシンカ個体はそれぞれ分けて育成する必要がある。かつてはヨーギラスがシャドウポケモンとして恒常的に登場していた*
2-11-06 19:41:59) 正直アスラン主人公で描いた方が分かりやすかった。けどそうするとシンがザフト側3人組の1人に埋没してしまう難点が -- 名無しさん (2022-12-18 03:21:35) シンはとにかく戦争のない世界にしたい、そのためならどんな事でもする
て、後手に回りがちなのに行動回数を稼ぎづらい事。タイプ的にラティオス、ガブリアス、サザンドラ等の強力なドラゴンポケモンを呼び込んでしまうのも難点。特に4倍弱点の水タイプは「ハードロック」があってもどうしようもない。得意不得意が激しいタイプなので、味方のサポートでカバーしたり、自力
なら威嚇も合わせてそれなりに耐える。アーボック自身のサブウェポンは豊富で弱点を突ける範囲も広いが、上述の通り攻撃・素早さ共にパッとしないのが難点。補助技もトリッキーなものを数多く覚える、上手く使えばかなりのポケモンを封じることが出来る。浮いていないので、「どくびし」も回収可能なの
係ないじゃん)。入手は遅いが非常に硬く、育てればなかなか頼もしい。ただし自力で覚える攻撃技、特にひこう技は極めて貧相なのでやや相手を選ぶのが難点か。タマゴ技では「ドリルくちばし」や「ゴッドバード(クリスタルから)」を覚える。後者は溜め技ゆえに使いづらいので「ドリルくちばし」を採用
と悲惨。また交代技も「ボルトチェンジ」「とんぼがえり」と揃っており、対面操作をしやすい。しかし困った事にひこう特殊技のバリエーションに欠ける難点がある。「ぼうふう」は元よりなんと「エアスラッシュ」すら覚えない。その為「めざめるパワー(飛行)」を粘るか、第四世代の教え技だった「エア
彼である。パワーシャーク声:岩崎征実シュモクザメ種のビースト。シャーク三兄弟の三男。パワーだけなら兄のキラーシャークを上回るが、頭が悪いのが難点。シーレンス声:奈良徹シーラカンス種のビースト。任務を確実に遂行するためならば仲間であるアゴールも平気で見捨てる冷酷な性格の持ち主。ビル
より昆布2枚分強いことが判明した。(上記の数値はメガネを掛けていない時のもの)不良3人分より強いと作者は語っている。真剣での勝負は経験不足が難点。鼻フックが得意技で応用技も多い。極度な近視ではなくメガネが無くても行動出来ない訳ではないが、対戦等では掛けて居た方が実力が出せるようで
、タイムラグがある上に威力・命中共に85では正直扱いづらい。このため、水受けや物理受けとして優秀なヌオーやトリトドン、ナットレイ等に弱いのが難点。ブラック・ホワイトでは目立った強化や弱体化は無いものの虫や炎といった有用なタイプが強化されたため需要が更に高まった。ただし「ワイルドボ
辺倒の男。能力値が非常に高く、下手なレベルの仲間より高ダメージをたたき出す。2章から3章中盤まで抜けてしまい、レベルが満足に上げられないのが難点。本当に攻撃しかできず、まったく補助ができないのも困りどころ。カイCV:白鳥由里前作に引き続き登場。ガミガミは彼女とナルシアとの関係性を
ができる*1。アタッカーとして使うなら「いかく」に強くなる「かいりきばさみ」が良い。ただし単純なフルアタではランドロスの劣化になりがちなのが難点か。主な技攻撃技【じしん】安定のメインウェポン。【じならし】【がんせきふうじ】威力は低いが、流し際に放って後続のサポートや無限コンボの補
で突出した存在感がある。魔神の鎧を装備する候補としてはリメイク版以降のアクデンもいるが、あちらは敵の時の強さや仲間になりにくさ、成長の遅さと難点が多い。そのための本編での使い勝手では圧倒的にゴレムスが上回り、育ち切った後も瞑想のおかげで打たれ強さの面では見劣りしない。また、SFC
。解散ライブまで歌い続けられた名曲「OMOIDE IN MY HEAD」「IGGY POP FAN CLUB」などが入っている。音は悪いのが難点か。SCHOOL GIRL DISTORTIONAL ADDICTナンバーガールを有名にした一枚。代表曲「透明少女」「タッチ」が収録。青
妻。ヤンデレ属性持ちで家事完璧で優しく夫の低給料でもちゃんと食ってけれる理想の奥様。でも、いつもセーラー服を着用して大きい包丁を持ち歩くのが難点。序盤と前作では、ただのヤンデレ扱いされたが、ある意味最大の被害者。みゆき大志の浮気相手。たまに出ては殺されたり拷問されたり悲惨な目にあ
一撃は他のコロニー落としに比べて威力があまりに大き過ぎる*31ので、アクシズ落としの様に威力増強のため核爆弾を詰め込んだ可能性もある*32。難点としてはエンジンの設置から目標への位置調整までどんなに急いでも数日から1週間程度は掛かってしまい、また発射に成功しても重力圏に達し完全に
と違い、基本的に実在選手が実名のまま登場する。実際のプロ野球が舞台のため、人気キャラでもあっさり他球団に移籍したり退団したりで登場しなくなる難点もあった。実際連載終了の理由も、主人公である佐々木の米・メジャーリーグへの移籍というものである。【登場人物】いっぱいいるから説明は割愛し
なタイミングでトリガーしてしまったり(相手の最後の攻撃によってトリガーして不発に終わるなど)、腐りやすさが玉に瑕であったが、このカードはその難点を完全に解消しているのである。どちらかと言えば、同じ配色でモード選択が異なる《ドレミ団の光魂Go!》とデッキスロットを争う事になる。閃光
のために作られた訳ではないため、従来のフェニックスとは違い『キャノンサスが無い』点と、『ビーダー本人の腕力を用いるしめ撃ちが出来ない』という難点があり、この事は暗にタマゴに作中で批判されていたほど。本来の所有者が女性であるためキャノンショットはまずかったのかもしれない。後に、この
防御力を下げたりそれとは別に与ダメージを増加させる攻撃スキルを持つ。彼女自身の攻撃力は控えめなので、高火力キャラと組むことで真価を発揮する。難点は攻撃力・防御力の低さと、スキルのネーミングが痛々しいこルードヴィック・ジオバンニ・アーランドアーランド共和国の代表で元アーランド国王。
身だが、ミニ四駆に夢を託して世界の舞台に出てきた。使用するマシンはメンバー手作りのジャミンRG。手作りゆえにパーツの互換性が悪いなどの様々な難点を持つが、極めて頑丈。その堅牢さたるや、ロッソストラーダのアディオダンツァがなかなか効かなかったほど。*3しばらくの間は全戦全敗という散
版では(以下略)。ただ霜月版『乱世乱舞』では謙信公戦死に伴い伊達家への復讐心に身を燃やしすぎであり、「4」の彼女ばりの偏執狂になっているのが難点。3では謙信様と共にNPCに降格。慶次が上杉軍に来たせいで以前より謙信様といちゃつけなくてやきもきしている。しかし恋する乙女っぷりは健在