ごひ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
がいるため完全な役立たずというわけではない。○これだけ頑張っても弱い。リアル系はオールドタイプとカツには人権がない時代だったとはいえ、W勢は隠し機体のゼロカスでもない限り一線は張れない。つーか修理費が高いのに「自爆」って。○また今作では、ガンダムW系のパイロットはガンダムW系MS
がいるため完全な役立たずというわけではない。○これだけ頑張っても弱い。リアル系はオールドタイプとカツには人権がない時代だったとはいえ、W勢は隠し機体のゼロカスでもない限り一線は張れない。つーか修理費が高いのに「自爆」って。○また今作では、ガンダムW系のパイロットはガンダムW系MS
になってしまっている。一応、『スーパーロボット大戦30』ではDLCとして原曲が登録できる他、関連作品にあたる『リアルロボットレジメント』では隠し機体である初代ガンダムのBGMに採用されている。Gジェネシリーズに関しては元々主題歌が戦闘BGMに使われる割合が少なかったが、2009年
とはさみ状に前に向けたクローモードに変形する。ゲームでの扱い機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXTPSP版「NEXT PLUS」に隠し機体で参戦。コストは3000。アシストはギラ・ズール。ゲーム中トップクラスの大型機体で、被弾しやすく、相手のコンボも入りやすい。しかし単
武装が格闘(射程1)しかないが、サイコシャードで敵の射撃武器を封印でき、MAP兵器版サイコフィールドで広範囲の敵を行動不能にできると、最後の隠し機体に相応しい能力を持つ。『新・ギレンの野望』Hi-νガンダムを超える、最高クラスのモビルスーツとして設定された。デストロイモードへの変
なお、色々とネタにされていたバンシィ搭乗時の顔グラは『天獄篇』よりは大分健康的になり、復帰してからは顔グラも序盤仕様に戻る。初期乗機(および隠し機体)であるデルタプラスは最初から5段改造済みで、大幅に強化されている。機体ボーナスである獲得資金上昇もあってかなり使いやすい。残念なが
に困るハサウェイ等を乗せるといい。BXではリディの愛機として序盤継続してスポット参戦(なんとユニコーンより期間が長い)→条件付きで搬入される隠し機体として登場。射程の短さがネックだが改造度が初期から高く、まさかのバイオセンサー搭載と空適応ボーナス持ちで使いやすい。「機動戦艦ナデシ
は、キングスカッシャーとクイーンサイダロンが参戦。他の守護騎士はキングスカッシャーの武装扱いとなった。またゴブーリキ戦における自軍戦力は一部隠し機体を除けばちょうど40機である。つまりラムネ&40(機のスーパーロボット軍団)ラムネス!Wiki篭りを呼んで追記・修正するんだみゃあ!
を中心に5マスの円内を攻撃できる。しかも味方識別式で混戦時に非常に役立つ(レジェンドガンダムのドラグーンシステムはさらに高性能だが、こちらは隠し機体)。今回はフルバ系の弱体化等で有用なMAP兵器が少ない為、宇宙では必ず出撃させたい。 【kガリ様の主な伝説】ジーグ達がいない間、ビル
場した。どれもパッとしない性能だったが、Ⅱからはだいぶ改善された。Ⅱではライブ仕様(コスト200)、さらに家庭機ではハイネ機とディアッカ機が隠し機体として登場。同じコストでも多くはガンダムの方が強いが、それらとは違った面白みを味わえる機体ばかり。万能機や高コスト機ばかり使って飽き
されるエースのインタビューが変化する。また、評価がマーセナリーかナイトのどちらかに振り切れる、もしくはほぼソルジャー中央の状態でクリアすると隠し機体が解放される。このため、ミッションによっては3つの戦域から1つを選択できる仕様と相俟って、少なくとも3週は遊べるゲームと言える。ミッ
頼りになるREV.3.15よりコスト+20・スーパーロボット大戦シリーズIMPACTやA、GC(XO)などに登場。条件を満たせばノリスと共に隠し機体として参入することが多い。ノリス機以外にランバ・ラルがこの機体に乗っていたり、一般兵の乗る雑魚ユニットが登場する場合も。IMPACT
た最近発売されたムック本にて一号機が表紙を飾ったのだがなんとサブアンテナが書き忘れられていた□ゲームでの活躍●ガンダムVS.ガンダム家庭版の隠し機体として登場。最初はゼフィランサスで出撃し、撃墜されるとフルバーニアンに換装して再出撃するという変わった機体。GP03とは違い、こっち
ゲーム『マクロス デジタルミッション VF-X』『マクロス VF-X2』 - 歴代の可変戦闘機を擁する特殊部隊にVF-1X-plusが所属。隠し機体としてマクシミリアン・ジーナス機と同仕様のスペシャル機が使用可能。TVアニメ『マクロスF』 - 舞台となるマクロスフロンティア船団内
ないものの、後述の合体攻撃の仕様上、実質的にはガムリンもしくはフォッカーの乗機となる。↑ ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α』ではF型共々隠し機体として入手し、ダイアモンドフォースかスカル小隊のメンバーが乗る事で合体攻撃が使用可能となる。ただし、合体攻撃を使用する場合、本機にガ
ダムW Endless Waltz』、『鉄腕GinRei』は機体のみの登場で、登場作品一覧には入っていない。ただし、ウイングゼロカスタムが(隠し機体であるにも関わらず)パッケージに描かれている。『新機動戦記ガンダムW』シリーズの「アフターコロニー(A.C.)」を舞台とし、地球が『
比較するとやや表現力に見劣りする部分も見られる。当時、玩具で発売されたばかりのゴジュラスギガがゲーム内にも登場した。サイバードライブゾイドも隠し機体としてこのゲームに登場している。ゾイドVS.II[]2003年9月04日発売。シリーズ2作目ゾイド数の増加、前作で問題のあった各シス
ゲーム『マクロス デジタルミッション VF-X』『マクロス VF-X2』 - 歴代の可変戦闘機を擁する特殊部隊にVF-1X-plusが所属。隠し機体としてマクシミリアン・ジーナス機と同仕様のスペシャル機が使用可能。TVアニメ『マクロスF』 - 舞台となるマクロスフロンティア船団内
ーリーの中核を担う存在としてモノアイを装備した3機のガンダムタイプMSが登場する。なお、本作の発売は『ガンダムSEED』放映開始前であるが、隠し機体としてストライクガンダム(初期稿の装備タイプ)が登場する。ストーリー一年戦争末期、ジオン公国のMS隊隊長として戦っていたシグとその部
「エモン・5パック」では『サンダークロス』、同『II』のBGMとともに収録されておりシリーズの1作と見なされている。エアフォースデルタ - 隠し機体として「マンボウ-J」が登場する。がんばれゴエモン〜東海道中 大江戸天狗り返しの巻〜(ニンテンドーDS) - GBA用ソフト『傑作選
称であった。その為、ダンバインに酷似した意匠を持っている。ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズ』や『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』では、主に隠し機体として登場する。目次へ移動するティタニア[]テンプレート:機動兵器ティタニア (TITANIA) は、メディアワークス発行の雑誌「電
戦し、最終局面では原作前半のクライマックスであるクリス・カーツの黒き炎(シャドゥフレア)や、場合によってはケインと対戦する事も可能。そして、隠し機体的な存在として、原作版後半のメルキア騎士団計画編で登場するゼルベリオスも登場する。ゲームオリジナルのキャラクターデザインは原作と同様
うものが設定されており、「○秒以内にボスを倒す」や「チェインを○秒以上つなげる」といった条件を充たすことで達成となる。シークレットの達成数は隠し機体出現の条件となっている。キャッチコピーは『背負えるか、エースの宿命』ストーリー[]ロンドベル隊の演習中、地球統一機構(通称UCE)の
ルト名:紫雲統夜)女主人公(デフォルト名:カルヴィナ・クーランジュ)の2人から、主人公機はベルゼルート、グランティード、クストウェルの3機+隠し機体となるヴォルレントの計4機体から選択可能である。また今回は、主人公と共に機体に乗りこむサブパイロットとして、三人の候補の中から選択可
ス機の超合金も発売決定。【ゲームでの扱い】○スーパーロボット大戦シリーズ『第2次Z再世篇』では、ストーリー再現はTV版であるが初登場。ただし隠し機体なのでフラグを立てないと入手できない上に、スーパーパックは無し。演出はかなり気合い入っているが、「思わざれば花なり、思えば花ならざり
彼らの様に俺にも与えてくれ永い眠りを……◆余談第2次スーパーロボット大戦Zにてまさかのスパロボ参戦。シナリオの都合上キリコの回想中の登場だが隠し機体取得に関わる。中断メッセージにも登場するが、内容は調子に乗って24時間ぶっ続けでスパロボをプレイしたコチャックが謎の爆死を遂げるとい
掘り下げられている。また、二重人格を仲間に打ち明けるタイミングが、私にさよならした後なので、もう少し早く言ってほしかった気がしないでもない。隠し機体であるフォルテギガス搭乗時には、サブパイロットとなる。その場合も、ジョッシュには無い精神コマンド「加速」や「不屈」を持っているので、
使うのは少し難しい。武装の威力の穴が大きいので、射程ボーナスに活路を見出したり、ビーム・マグナムありきの一本気な運用に走るべきだろう。なお、隠し機体が取れてて宇宙ステージで戦わない場合は、デルタプラスに立場を譲る道もある。『V』では宇宙世紀世界ルート31~32話でバンシィが、共通
ーン艦隊も含めた連合軍)との最終決戦時におけるBGMなんだっけ。プレイしてた当時、戦闘BGMでこの曲が流れた時は不思議と涙が流れたなぁ……(隠し機体のHi-νガンダムを入手、またはシャアとの決戦時でしか聴けないのが残念)。 -- 名無しさん (2020-03-22 23:10
力が低めにされていたため、全体としてこれといった強みのない機体という形に。結果コスト560帯では最低の評価を受けていた。続くⅡでは一次解禁の隠し機体として登場。主な変更点はドラグーンと格闘の強化。前作の反動でテコ入れが入った形である。また、同時にシステム面の調整として一律でステッ
実装され敵を引っ張り砂にするなどトリッキーな活躍をしている。第1話から参戦し、離脱もないのだが何故か地味で知名度が上がらず「ステルス参戦」「隠し機体」扱いする人が多数。◇第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇本作からビークルに変形できなくなった。固有敵は出ないがPP獲得の特殊能力「
になる。耐える機体なので被弾=気力低下のカルヴィナを乗せてはいけない。◆ヴォルレント◆ラフトクランズ3主人公機全てを使ってクリアすると使える隠し機体。序盤からオルゴンクラウド(分身+移動地形無視+EN回復)が使えるのが強み。リアル頭身カットインはない。サブパイによってラフトの必殺
!!!」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)▷ コメント欄部分編集 アーマードクランはACE:Rの隠し機体にもなった。出す条件かなりめんどくさいけど -- 名無しさん (2014-03-10 09:27:02) 爆乳なアニメキャラはと
ジェバンニもビックリの便利さ」と皮肉られてもいるが...)ちなみに最終決戦がルート分岐上にある上にそちらのルートに隠し要素のフラグがない為、隠し機体を重視すると最終決戦を見ることはない。◇鋼鉄神ジーグよりにもよって、宙さん登場の熱いシーンをフルカット。それ以外は比較的改悪されてい
本格導入 αで導入された熟練度システムを発展させ、前作よりも露骨に熟練度の高低による難易度の差をつけた。 また、熟練度によって入手できる隠し機体の変化を付けるなど、最近のでもやればいいじゃんと思わせる仕様になっている。ポケットステーションとの対応を廃止 これによってαで行え
クリアするにも骨が折れる事になる・機動戦士ガンダム 一年戦争ストーリーモードをハードかつオールSランククリアで解禁されるバランスブレイカーの隠し機体として登場。ザクを一撃で破壊するビームライフル(通常のガンダムは数発必要)ザクを一撃で破壊するビームサーベル(通常のガンダムは数回必
か伸びないので、育成で+1するとなお安定する。機体は男ならデフォルト機体のゲシュペンスト系一択 ……と言いたいが、1や外伝はともかく、2だと隠し機体であるゲシュペンストMk-Ⅱ・タイプSの取得のためには量産型ゲシュペンストMk-Ⅱだとちょっと辛いか。追記・修正は拳一つでよろしく。
スの良い性能で、特に格闘が優秀。多少クセがあるが、変形することでフィールドを颯爽と駆け巡り相手を翻弄できる。また家庭版ではバルトフェルド機も隠し機体として登場。セイバーやレイザクより薄い装甲だが、それを補って余りあるブースト性能を誇り、その機動力は高コスト機をも凌ぐほど。また格闘
は不明。その「カゲロウ」という名前だが、登場とほぼ同時期に発売されたゲーム『スーパーロボット大戦30』において、『勇者警察ジェイデッカー』の隠し機体であるロボと完全に被っており、SNSで「カゲロウ、フラグ」と検索すると本作の展開の予想とスパロボ攻略の情報が入り乱れるカオスな状況と
従来の枠にとらわれない巨大兵器も開発されている。幾つかのステージで敵として登場する。プレイヤー側は操作できないが、ニンテンドーDS移植版では隠し機体として入手できる。◆サカタインダストリィOCU日本の企業。元は製薬会社だったが、2070年にWAPメーカー・ハイネマンインダストリィ
ス出撃時、全パイロットの気力+10●シークレットシナリオ特定の条件を満たす事で追加される隠しシナリオ。いわばボーナスステージのような物だが、隠し機体の大半がここでゲットできる。DLCのボーナスシナリオと違い本編の機体を出撃させられ、クリア後はサブオーダーも発生するのでなるべく出せ
ーツサイズ差からゲテモノ(あるいは素敵)機体に仕上がる。FRONT MISSION3性能面で互角と言われる「112式法春」が登場。例によって隠し機体。多くの企業が大型WAPクラスでしか重粒子砲技術、すなわちビーム兵器を実用化できてない中でこの「112式法春」は携行化に成功している
登録日:2015/12/07 Mon 12:11:15更新日:2024/01/16 Tue 13:08:41NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧Aniota QuestEASYNormalHard概要ハードモードとは、ゲームで使われる難度の高いモードのことをいう。い
からヨンの正体に気付いた。●ライグ=ゲイオスご存じ、ゲストが誇る凶悪量産機。『OGDP』ではイベントで鹵獲でき、『OGMD』では2周目以降の隠し機体として入手できる。『OGMD』で入手するには「前周回でのヨンの撃墜数が70以上」必要なので彼女をしっかり使っておくように。流石に敵の
力・火力以外の基本性能が兄弟機のリーゼより上。合体攻撃の強化に関わっているのはビクティムではなくスタッグビートルなので注意。また、タイプLは隠し機体として初登場。一応デフォルトのパイロットはマイだが、前述した通り乗り換えは自由。スタンショック他の特殊効果武器を有効利用するために、
HAPTER1のリザルトで悠々と飛行していたり、レイヴンに敗れたGセイバーを救出したりと印象的な扱い。また、特定の条件を満たしてクリアすると隠し機体としてプレイヤーも使用可能。この時はフライトユニットのない通常形態である。フリーダム格納庫のエアロックを解放、ゲートが開きます。グリ
ジャンルの機体故に使い熟そうとした際の難しさもかなり高く、乗り手の実力が問われる。『Gジェネ』では『クロスレイズ』にてリナーシタがクリア後の隠し機体として参戦。クリア後の特典だけあって性能は最高レベルだが、MS形態では移動力6かつ地形適応Bとやや足が遅く、バスターライフルカスタム
イト一弱になっていた。レディもこの機体に乗っていないが、ガンダム開発者に作らせたという点ではノインよりかは接点がある。◆ガンダムエピオン ※隠し機体パイロット:ゼクス・マーキス/ヒイロ・ユイ敗者の為のMS。二強。ストーリーモードでラスボスを務める。ストーリーモード以外でトールギス
シエンヌ、シアン、シオは3人の誰かが撃墜されて死亡すると精神コマンドを使用してくるので、注意が必要。『OGMD』においては、2周目以降限定の隠し機体として登場(入手できるのは標準仕様のパッセのみ)。入手のためには前周回でスクール組の撃墜数を稼いでおく必要がある。全体攻撃がなく、換
利関係の扱いが厳しくなったのか、どの機体も出典は何なのか明記しなければいけなくなった。このため版権取得費用が増えてしまうために、近年では完全隠し機体の数自体が減っていると噂されている。また完全隠しにしてしまうとせっかく戦闘アニメを作ったのに見られないという事情もある程度はある模様
ムをもらう際に一式すべてもらえる。一応奪われても研究所で高額ではあるが買い戻すことも出来る。○パスワードコンビニでパスワードを入力することで隠し機体が入手できる。アニメと連動しておりCMでパスワードが公開されていた。○前作との通信クリア後に特定の条件を満たすことで1のパーツとメダ