TW&TPシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
タルはバイドの攻撃対象にならない」という設定はある)さすがに素子がベットリ付着してしまうと、肉塊に覆われた腐れPOWと化してしまうが。⊿にて隠し機体としてプレイアブル化を果たし、FINALで再登場。⊿では他機と隔絶した高性能と化しているが、たぶん腐れ開発チームの前身が全身全霊でヒ
タルはバイドの攻撃対象にならない」という設定はある)さすがに素子がベットリ付着してしまうと、肉塊に覆われた腐れPOWと化してしまうが。⊿にて隠し機体としてプレイアブル化を果たし、FINALで再登場。⊿では他機と隔絶した高性能と化しているが、たぶん腐れ開発チームの前身が全身全霊でヒ
さびが合わさった完璧なオリエンタルマジック!ジャパニーズ・ニンジャ・ロボット! なんとしてもわしのコレクションに!!!なお、実の所ベンメルが隠し機体を用意してくれたのは『COMPACT2』とそのリメイクの『IMPACT』の2作だけなのだが、未だに隠しユニットの運び屋扱いされる辺り
。専用トロフィーの条件は、四つん這いの大型バイド「イブ」を全部、亀頭先端部を破壊してから倒すこと。ただし、原作で登場したデフォルト機体限定。隠し機体のPOWアーマーではダメな模様。ボス①:浸食されたR-9原作の最深部にあったカタパルトはなく、代わりに底なしの穴から急上昇して登場。
して扱われている。3号機の金型を流用できるので、玩具会社からしてみてもおいしい機体である。新世紀エヴァンゲリオン2条件を満たすと自軍入りする隠し機体として登場。パイロットは渚カヲルで固定されており、これ以降の媒体で4号機はカヲルの乗機として設定される事が多くなった。この作品ではエ
はスーパー系のようなHPと装甲を誇るが移動後攻撃が弱く、B装備はリアル系寄りだがパワー不足気味という性能になっている。強制出撃以外だとヨナは隠し機体のV2ガンダム(幻の2機目)に乗り換えていることが多く、やや不遇。D装備はあるが、MAP上のイベントのみで終わる。終盤にようやくC装
倍『V』におけるエヴァンゲリオン初号機のカスタムボーナス。上手く原作を再現しているボーナス。命中・回避・気力補正と恩恵も大きい。最大の難点は隠し機体のEVA第13号機が強すぎて終盤の出番が少ないこと。■「ビーム・サーベル」の射程+2、ダメージを与えると戦闘終了後にEN50回復。『
ーはモップなので水属性だが、ミガキは雪かきをしすぎて凍ったデッキブラシを流用しているため、氷属性である。アリス(機甲兵団J-PHOENIX)隠し機体。謎のメイド型PF。腕兵器がデッキブラシ。キキーモラ(魔導物語、ぷよぷよ)モップを使う。星葡萄(バナナのナナ)家事限定で体の動きを早
ary(傭兵)」の3段階。また、クリアした時点でナイトかマーセナリーの何れかに振り切れる、もしくはソルジャーぴったり中央の状態でクリアすると隠し機体が開放される。・ラングリッサーⅣ3つのルート分岐に関わっており、それぞれ光輝・闇・中立といったところ。勝利条件に関わらず敵を全滅させ
が短いという特性がある。バーニングビースト型のロボに(有効射程内で)ガトリングガンを当てたにもかかわらず抜けられてしまうことがある。BRでは隠し機体としてチキンハート1機のみ登場。最弱ロボのドラムカンロボ同様合法パーツで、その他の機体の扱いとなっている。ライトニングスカイヤー型(
インウェポンは大小二本の太刀で、それぞれ「疾風」「烈風」の銘が与えられている。兜の立物は所謂「三日月」型(伊達政宗のアレ)。(ゲーム内性能)隠し機体である景清にはテムジン系やフェイ・イェン系のような「初期機体」というものは存在しないのだが、性質的にはまさしくそれにあたる二刀流景清
ームエフェクトのみ付属しないが、スカイで余剰となったものを使えば問題ない。☆ゲームでの扱い『Gジェネ』では『クロスレイズ』においてクリア後の隠し機体として初参戦。クリア後の特典だけあって基本性能は高く、スカイドライヴユニットはクアンタのツインドライヴ同様に毎ターンENを最大値の2
こういう設定って良いね。厨二心をくすぐられる感じがしてたまらない -- 名無しさん (2014-08-13 01:46:20) スパロボαの隠し機体でVタイプが出てきたな -- 名無しさん (2014-08-14 12:37:53) 種ファンの諸君!本機とストライクのよく似たやつ
主人公をリタイアさせずにゲームを進めると合体後も分離してストレーガとして操作することができるようになる。第2次スーパーロボット大戦OGでは、隠し機体として登場したフォルテギガスに追加された2機に分離して攻撃する新技「コンビネーション・デュエル」で姿を拝める。操縦担当はリム。ジョッ
れる。また胴体パーツを新規造形にしたおかげで腕周りの可動範囲が増加している。●ゲーム◆スパロボ「K」で登場。終始敵で、味方機として使えない。隠し機体、あるいは「W」のようにショップで購入できるんじゃないかと思ってたらそんなことはなかった…。◆Gジェネ脱出機能がないが、PS装甲とフ
00,39)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 Su-37、S-37A、X-02の3機。うちX-02は隠し機体。*2 現実でACの動きをしようとすると120%以上の確率で失神する、もしくはGに耐えきれず機体が空中分解する。*3 フリーレンジに
惚れたプレイヤーは多いだろう。また、それ以降のシリーズでは「2nd」より前の時代であるため高性能の最新鋭機として登場している。「4th」では隠し機体だけあって出力を活かした格闘機としても、ショルダー武器やミノタウロス(隠し武器)運用機としても活躍させられる。某サイトでは人気一位の
イブリッド機だしな -- 名無しさん (2014-06-22 05:00:25) ヒュッケ破壊された時は『きっとストーリー後半、あるいは隠し機体で復帰するはず……!』と信じてた。だがどうやっても使えないと知った時は本気で絶望した……あくまでヒュッケMK3の強化オプションに過ぎ
かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 ボトムズ屈指のイケメンAT第二次スパロボZではぜひとも隠し機体で乗れるようにして欲しかった -- 名無しさん (2014-01-11 00:26:51) なるほど、マラサイか…… -- 名
で開発できるが、バイオコンピュータは一つしか入手できない上にシーブックを乗せるとハイパー化するので実質シーブック専用機となる。アドバンスでは隠し機体で開発不可。シーブックが乗ってくる。性能が高くて分身と間接攻撃持ちだが、全体攻撃を持たずハイパー化もしないのが玉に瑕。DSではスーパ
ューターは相手を転倒させる効果があるのでかなり強い。クメン編をクリアすれば自機として使用可能になる装甲騎兵ボトムズ外伝ライトニングスラッシュ隠し機体扱いで事実上、ストーリーモードでは使用不可。対戦モードではストーリーモードでMDをレベル90もしくはクリアすることで使用可能になる。
24:31) 続編でゼオライマーや八卦ロボを出してほしかったなあ -- 名無しさん (2014-09-19 01:14:36) ↑そして隠し機体にグレートゼオライマー -- 名無しさん (2014-09-19 05:51:29) 4でないかなぁ -- 名無しさん (2
ヒステリックドーン◆POW ARMOR (TP-2 POW ARMOR)みんなのバイドル…もといアイドル、パウアーマーがまさかの使用機体に。隠し機体なだけあってかなり使い勝手がいい。◇バイド波動砲バイドの形のエネルギーを連続して撃つ。フルチャージだと拡散型になる。◆バイド・フォー
が掲載されているが上記の通り実際のゲーム上では不可能である。なんでやねん。上述した通り『新世紀エヴァンゲリオン2』で条件を満たすと改装される隠し機体として登場したのが初出。……ただしその条件というのがサンダルフォンとサハクィエル殲滅済み初号機を暴走させて捕食を起こしS2機関を取得
腹からは出ベソのようなコクピットが突き出ている……と、見れば見るほど嫌な気分になる見た目が特徴。後に本家『FRONT MISSION 2』で隠し機体として登場した。ヴァンツァーの外の人ごく普通の人として生きてきたが、ある日唐突に両親から「今まで隠してたけど、実はおまえはヴァンツァ
らの登場・・・となったが扱いは悲惨。まず、GNEXTでは生産することはできずGMをエース機にした後基地に格納することでバージョンアップされる隠し機体として登場するのだが、ゲーム内グラフィックがボディを白くした初代GMとしか言いようのない手抜き仕様。戦闘力もGMに少し毛が生えた程度
も。通常時の貧弱な性能で耐えれるPSの高さと盾の判断力が試される玄人気質な機体となっている。『Gジェネ』ではCROSS RAYSでクリア後の隠し機体としてスターが参戦。射程7まで届き特殊射撃かつ貫通効果のディスチャージシステムライフルモードによって敵の防御アビリティを気にせず戦え
に遠くを狙い打てる強力な飛び道具と至近距離の敵機をなぎ倒せる使い勝手のいいコンボ武器を備えており、純粋にユニットとしての安定感という意味では隠し機体のヴォルレント/ラフトクランズすら押さえてJ最強という説すらある。ただし移動力が主人公機中では5と最低であり、躱すという選択肢がない
2016-07-10 23:29:03) ↑そこか、やっとわかりました。 -- 名無しさん (2016-07-15 23:07:53) 隠し機体でいいから自軍で使ってみたい -- 名無しさん (2022-06-03 13:02:19)#comment
でやっと変更が可能になる。短期間でしか使えないためか、ツメスパやキャンペーンマップで活躍する機会が多い。隠し要素が多い本作において、当初は「隠し機体として使い続けることができる」というデマも存在したという。ライオットシリーズのデザインを担当した露木篤史は2019年頃に自身のSNS
人公をリタイアさせずにゲームを進めると合体後も分離してガナドゥールとして操作することができるようになる。第2次スーパーロボット大戦OGでは、隠し機体として登場したフォルテギガスに追加された2機に分離して攻撃する新技「コンビネーション・デュエル」で姿を拝める。操縦担当はジョッシュ。
原作主人公組がほとんど使わないことを嘆く声も目立った。スパロボOG外伝特に説明も無く、最初からクロガネの格納庫に置かれていた。OGsで同様に隠し機体だったヴァイサーガも参戦しているので、おそらくシャドウミラーの基地から接収した物だろうと思われる。ジ・インスペクター大破して動けなく
できる。獲得できるパーツはゲーム中で条件を満たす毎に増えていき、中にはMAPクリア時にボーナスを付加する事ができるようになる物もある。時には隠し機体が手に入ることも…?☆Zクリスタル『天獄篇』から登場。一定のZチップを投入することで、クリスタルを成長(グレードアップ)させる。そこ
↑XC積んだフェネクス=アルアダ乗ってたフェネクスって訳じゃないんだろ。 -- 名無しさん (2014-12-20 19:15:33) 隠し機体でいいからフェネクスをスパロボに出してほしい。そんでもってマリーダを乗せたい -- 名無しさん (2015-11-18 17:2
破壊されたボルドガルドに代わる愛機として登場。インフィニティレオPS2ソフト『ゾイドインフィニティフューザーズ』の初回特典キット。ゲームでは隠し機体として登場するのだが、レオブレイズ以上のジャンプ力と旋回力を持つ。見た目は、頭と体色が変わっている事以外はレオブレイズと同じ仕様。ジ
たり出なかったり。WARS以降はまさかの素とフル装備のみ。何考えてんだ。OVER WORLDではそれに木星決戦仕様が追加された。◯スパロボα隠し機体としてVタイプが参戦。F91とほぼ遜色ない性能を持ち、かなり優秀な機体。何故か分身も持っている。PS版では誰を載せるかが難点だが、D
体の容量とシナリオ分岐の存在のせいで、両立不可能な隠し生存フラグを持つ作品が多いのである。そういった場合、プレイヤー心理としてはまず「強力な隠し機体・パイロットを優先」か「原作の悲劇をできるだけ回避してあげたい」と言う判断でフラグ管理をするのでは無いだろうか。だがそういった中、ネ
キャラ全員が乗り込む点で言えば後のエルドランシリーズ第三作である『熱血最強ゴウザウラー』の機体に通じている。『スーパーロボット大戦GC』にも隠し機体で登場し、現代世界の防衛組が搭乗する。あるステージで条件を満たすとエルドランが出てきて、近くにあったお城を勝手に改造してしまう。本当
ダムタイプMSが登場する。本作オリジナルキャラクターのデザインは内田順久が担当。なお、本作の発売は『ガンダムSEED』放映開始前であったが、隠し機体としてストライクガンダム(初期稿の装備タイプ)が登場する。ストーリー[]一年戦争末期、ジオン公国軍のMS隊隊長として戦っていたシグと