「闘気」を含むwiki一覧 - 4ページ

大魔王バーン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おそらく飛行も可能。そして胸の中枢にある巨大な鬼眼から閃光を放射する、詳細不明の攻撃能力を有している。これがどういう性質の技なのか魔力なのか闘気なのかも不明なのだが、閃光の目潰しとしてのみならず竜魔人ダイの竜闘気を帯びたオリハルコンにヒビを入れる謎の超威力を発揮した…が、アニメ版

ゾフィー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は一度も見た事がなかったらしい。この状態で全力で光線を撃つとブラックホールが発生してしまうという非常に危険な力だが、この力と特訓で得た一瞬に闘気を集中させる戦法を組み合わせて、闇の世界への繋がるブラックホールを開く「ブラックストリームM87」を編み出した。★疾風ウルトラ忍法帖本名

シュウ(北斗の拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド、サウザーとの対立、レイとの関係が主な話になっている。南斗十人組手の話までは目の見えるシュウが操作できる。原作通り脚を使った技で戦う脚から闘気を蹴り飛ばしたりもするがまた、同じ南斗聖拳のキャラの中ではどの技もリーチ、威力共に中途半端。白鷺旋空脚という技に至ってはトキのただの通常

ロン・ベルク(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣かな?どの戦いでも肝心な時に役に立たないのに -- 名無しさん (2017-04-05 00:45:19) ↑使い手である竜の騎士の竜闘気に耐えられる数すくない剣だから、全力で使える武器が無かったロンからすればそんな剣を作りたいという目標になったんじゃないかな?想像でしかな

ドラゴンクエスト ダイの大冒険 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ありえん」と思ったけど、アニメで足場に乗ってるのは物足りなかったりする -- 名無しさん (2013-10-22 01:02:32) ↑闘気の防御壁とかで体をガード出来る技術が使えるにでもしてれば無意識にやっててクロコダインに助けられるまで死なずに済んでたの説明にはなるかもし

ザムザ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力や防御力及び再生能力を武器とする他、腹には円形の巨大な口を備え、捕獲や呼吸を行う。口からは閃華裂光拳をも封じる特殊な皮膜粘液を吐き、闘気を操ることも可能。ただ、チウ程度を相手にいつまでも仕留めきれずにスタミナ切れを起こすなど、戦闘スタイルはほぼ持ち前のパワー頼りで戦闘技術

ホイミ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので消費MPが少なく済んでいる。コツが大事なのかベホマすら使えないのに習得できた。ダイはこの技を見て自分に無駄があった(攻撃時はずっと全力で闘気を放っていた)ことを知った。バーンの腕にも大きなダメージを与えるスゴ技になっている。対生物では最強技の一つ。バトルロードでもMPの概念が

フレイザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装アーマードフレイザードこのパワーで!この強度で!これで負けたら…バカだぜ~~ッ!炎の体のみとなったフレイザードがミストバーンの力で炎の暗黒闘気・魔炎気へと変貌し、彼の用意した魔影軍団最強の鎧「デッド・アーマー」に乗り移った姿。魔炎気は常に灼熱の炎が噴き出す特殊な闘気で、例え鎧が

メドローア(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編においてネームド相手に命中したのは2回、狙い通りに決まったのはそのうち1回と、ぶっちゃけ成功率は低い。というのも、この呪文は当たれば防具や闘気圏のレジストを無視して、まるで空間ごと削ったかのように対象を削り消す。結果として事実上の即死攻撃になってしまい、作劇上扱いが非常にデリケ

マァム(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がにこのレベルの相手では急所に当てないとトドメにはなり得ない。猛虎破砕拳もうこはさいけんこれが…最後の一撃!!!武神流第二の奥義。全身の力と闘気を乗せて放つ、ひたすら物理的破壊力に特化した渾身の一撃。武神流の技では最大の物理的破壊力を有する。対生物限定かつ防御無視(?)の裂光拳と

バラン(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタイルは魔法と剣技を使いこなすオーソドックスな勇者そのもの。だが生粋の竜の騎士として歴代竜の騎士の戦闘経験値を有し、格闘技、剣技、魔法、竜闘気も自在に使いこなす文字通りの怪物。ダイがそれまでの強敵を倒してきた時以上の技、竜の紋章の力を込めた完全版ライデインストラッシュですら全く

ジュウケイ - 北斗の拳ウィキ

燕に引き取られた。飛燕の死後は先代伝承者である劉宗武に師事したものと思われる。長じるに従って才能を発揮し、北斗琉拳の伝承者となる。しかし、魔闘気を力とする北斗琉拳の闇に飲まれ、魔道に堕ちる。妻子を殺害した後、北斗神拳の道場を襲撃し、門人を虐殺。若き日のリュウケンとも対戦している(

ケンシロウ - 北斗の拳ウィキ

る。シンに敗れて以後は執念深さと冷徹さを身につけ、悪党に対しては非情に徹することができるようになり、いつしか非情でなければ身につけられない「闘気」を纏うまでに成長する。KINGの四腹心を葬り、ついにはシンを倒す。しかし、ユリアはシンの暴走を止めるため、その直前シンの居城(サザンク

範馬勇次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地上最強の親子喧嘩』の一件以降全世界に顔が割れ、外を歩く際はサングラスで変装する羽目になった。そんなことよりまずそのVネックの服とダダ漏れの闘気をどうにかしたほうがいいと思うが。そして遂に見知らぬ子供にサインをせがまれたらしい。してあげたかどうかは本人曰く「聞くなッッ」とのこと。

侍衛まとめ - 三国天武を考察する

0ダメージ*3体 敵将の攻撃力50%低下(4秒間) 敵将を3秒間眩ませる 蒼狼巡狩 754ダメージ*3体 敵将の闘気を1秒低下 武将の闘気2秒増加 機関人形 1249ダメージ 体力40%以下の敵のダメージ50%増加 状態異常

管理人乗り馬(育成日記) - 三国天武を考察する

昇効果が高いです。 汗血馬を装備するよりこの強壮を推奨します。 理由は体力上昇値がこちらの方が高いからです。・呂婉麗【スキル名】飲馬:武将の闘気回復速度が15%上昇する【スキルLv】3(最大) 呂婉麗のスキル間隔が12秒から10.5秒と 体感出来るぐらいの効果があります。 もう一

魅貂蝉の考察 - 三国天武を考察する

ます。【将印おすすめ】「回春」・・・回復値が上昇(最大30%)説明するまでもなく他の選択肢はないでしょう。【おすすめ侍衛】「蒼狼巡狩」・・・闘気2秒増加この魅貂蝉はスキルを発動してしまえば4秒間は無敵なのでスキル間隔は短縮しておきたいところです。【白耳先鋒】・・・敵武将を3秒間眩

侍衛と乗り馬の考察(呂婉麗) - 三国天武を考察する

考察記事でも紹介しましたが「蒼狼巡狩」がおすすめです。スキル間隔を2秒短縮してくれます。【おすすめ乗り馬】乗り馬のスキル関しては侍衛と同じく闘気回復速度を上昇させる「飲馬」スキルがおすすめです。スキル育成については乗り馬育成(具体例)を参照下さい。【まとめ】 侍衛と乗り馬共にスキ

張遼の考察 - 三国天武を考察する

ジ系スキルのダメージ上昇 スキルダメージ量が大きいので30%で4000程度 ダメージが上昇します。 【おすすめ侍衛】 「蒼狼巡狩」・・・闘気2秒増加 スキル発動中は無敵なのでスキル発動 間隔を短くしておきたいです。 【おすすめ乗り馬】 「飲馬」・・・闘気回復速度が最大15

乗り馬育成(具体例) - 三国天武を考察する

「飲馬」が欲しいのでこのスキルを持った馬以外は交配に回します。【受動スキルについて】 最大Lv3まで上げる事が可能で「飲馬」の場合であれば 闘気回復量が15%上昇する。これは侍衛の完凸スキルと 同様であり非常に強力である。ここで乗り馬を層別しスキル上げする時の注意点について説明し

覇王孫策の考察 - 三国天武を考察する

シールド効果 6375 突破スキルダメージ合計 3200 気絶効果 敵武将を3名7秒眩ませ10秒の闘気を消去 ※上記の数値は三段階突破時この武将のスキルは相手を眩ませる効果(姜維と同様)があります。劉備や趙雲などのスキルを使用するとダ

洛神甄姫の考察 - 三国天武を考察する

その回復量はダントツです。6758×友軍数なので数万単位の回復も考えられます。【覚醒スキル】味方武将3名だけというのが残念ですが闘気回復速度が2.8倍増加なので12秒間隔のスキルであれば約4秒で発動する事が出来ます。このスキル発動時は受動スキルが余分に1回発動出来るぐ

呂婉麗の考察 - 三国天武を考察する

なので体力が低くスキル効果に防御性能もありません。生存率を上げる為にダメージ軽減は効果的だと思われます。△1【乗り馬スキル推奨】「飲馬」・・闘気回復速度が15%上昇する呂婉麗のスキル間隔は12秒なので1.8秒発動を短縮する事が出来ます。特にスキルに凍結効果がありますので一回でも多

聖印(効果) - 三国天武を考察する

△ 〇 影 周囲の敵ユニットの攻撃速度を15%減少させる 6 △ 〇 攻心 周囲の敵武将の闘気回復速度を13%減少する 6 〇 〇 詳細の解説は別途記事にしたいと思いますが聖印は種類によって攻撃と防衛のどちらに適し

江東二喬の突破性能 - 三国天武を考察する

10月30日に実装された江東二喬の突破性能について考察したいと思います。【突破性能】【二段階目の突破】 体力30%減少毎に闘気2秒回復し状態異常を解除する。この突破だけでも十分強いです。体力を減らされれば闘気が増えてスキル発動しバリアを得る事が出来ます。しかも凍結状態にされていた

大帝孫権の考察 - 三国天武を考察する

類 アクティブスキル スキル効果 3894×対象施設 突破スキル 敵武将の5秒間沈黙+5秒間闘気回復不可 ※上記の数値は三段階突破時大帝孫権のスキルは広範囲で尚且つ長距離のスキル攻撃となります。【スキル検証動画】スキルの距離は1

姜維の考察 - 三国天武を考察する

クティブスキル スキル持続時間 7秒間 スキルダメージ合計 5196 スキル効果 武将3名の闘気を消去/眩ませる 以前であれば司馬超編成では欠かせない武将の一人でありましたが現在では典韋の登場によりあまり見なくなりました。【スキ

江東二喬の考察 - 三国天武を考察する

り馬】この江東二喬が生存している限りは周辺武将に強力なバリアを張り続けますので死なないようにこの神算星官で生存率を上げましょう「飲馬」・・・闘気回復速度を15%上昇する。スキル発動の度に周辺を凍結させ武将にバリアを張りますのでスキル間隔が少しでも短くなる飲馬を推奨します。【総評】

福の神武将ランキング(2018年7月8日) - 三国天武を考察する

・最大60%ダメージ軽減(生存武将1人につき15%) ・スキル発動間隔が短い(8秒) 夏侯元譲 ・相手武将の闘気減退 ・体力2300相当のシールド獲得/スキル毎 ・体力50%以下で闘気回復速度50%上昇(10秒間) ・体力50%以下でス

聖印(一覧) - 三国天武を考察する

少させる 影 周囲6.0マス内の敵ユニットの攻撃速度を15%減少させる 攻心 周囲6.0マス内の敵ユニットの闘気回復速度を13%減少する この三つは敵ユニットが対象になり攻防どちらもで使える効果となります。<相手が趙雲の時の例> 「楚歌」=秒間

秘奥義 - Tales of Mebius

火龍炎舞 火 1 6500 10 格闘家Lv.30 敵1体に龍の形をした闘気と炎をまとった蹴りの連続攻撃を繰り出す ワイルドギース 無 1 5000 14 狩人Lv

その他術技 - Tales of Mebius

にビンを投げ付ける奥義 発 無 18 450 3 モンクLv.17 自らの闘気を爆発させ前後隊列の敵を吹き飛ばす奥義《吹き飛ばし》 回生功 無 44 - - モンクL

拳技——奥義 - Tales of Mebius

続回転蹴りを行う奥義 鳳凰天駆 火 18 480 3 PCLv.30 炎の闘気を纏い鳳凰の如く、急降下攻撃をする奥義《前進》 爆牙弾 無 21 550 12 連牙弾

魔技——特技・秘技・奥義 - Tales of Mebius

お見舞いする 紅蓮剣 火 16 535 5 魔法剣士Lv.16 炎を纏った闘気を敵にぶつけて攻撃する《中距離》 断空剣 風 16 420 5 PCLv.20

大会禁止カード集計 - 第2回悪行はそこまでじゃ大会

虹の輝き2 刃の魔術師 知恵の光 運命の導き 魔力の蓄積 ドラゴン ウロボロス9 竜の託宣5 水竜神の巫女6 サラマンダーブレス2 龍の闘気2 風読みの少年・ゼル ライトニングブラスト ラハブ ネクロ 魔将軍・ヘクター6 死神の手帳 骨の貴公子15 ケルベロス ファントムハ

全カード検索用ページ - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

ーン天変地異塔のタロットパペットこぞうびっくりサタンベルフェゴル暴風雨星のタロットミレーユワンダーフール魔剣士(ピサロ)アルケミストン暗黒の闘気いてつくはどうウィッチネイルおおがらすがいこつ裁きの炎地獄からの呼び声地獄の業火漆黒の世界シュバルツシュルト進化の秘法ゼルドラドダークマ

将印(スキル一覧) - 三国天武を考察する

力値を16-40%回復する 全武将 背水 装備者の体力が始めて20%以下になった時、 すぐに4-10秒の闘気を回復 受動スキル武将 統帥 装備者付近の味方兵士の攻撃力12-30%上昇 全武将 寒光

ストーリーテキスト/茶馬古道の麗しき工本 - 御城プロジェクト:RE Wiki

もの。今度こそは絶対に負けたりしません――っ!麗江古城…………。麗江古城(岩櫃……)麗江古城(ここまでの戦を通して分かったが、此奴は実に良き闘気を備えている)麗江古城(だが一方で……どうにも違和を覚えてならぬ)麗江古城(何かが彼女の真なる力を堰き止めているような、そんな微細な違和

ジェイド - キン肉マン非公式wiki

成績[]×キン肉万太郎(マッスル・ミレニアム)得意技[]ベルリンの赤い雨ブロッケンJr.直伝の凄まじい切れ味を持つ手刀。ジェイドの型は手から闘気の力を宿した炎を噴出させる刃と炎の2段攻撃となっている。超人オリンピックの予選では、両腕から放つベルリンの赤い雨を披露した。詳しくはベル

ファイナルファンタジーのアビリティシステム - ファイナルファンタジー 非公式wiki

MPを回復させるコマンド。デュエルFF8制限時間内なら格闘ゲームのようなコマンド操作でゼル専用の技が使用可能になるコマンド。闘技FFTA主に闘気を叩きつけるような技のコマンド。特殊FF10特殊に属するカテゴリーの技のコマンド。突撃FF全般味方全員の攻撃力を上げ、総攻撃するコマンド

ロロノア・ゾロ - ワンピース 非公式wiki

デンでの戦闘において、使用した。名称の由来は焼おにぎり。艶美魔夜不眠(えんびま よねず)鬼斬り複数の敵をまとめて吹き飛ばす強化版。立ち上がる闘気により、まるで刀身が揺らめくように見える。エニエスロビーで使用。名称の由来はエビマヨネーズおにぎり[4]。虎狩り(とらがり)刀を背負うよ

バラン_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

よる黒の核晶の爆破も阻止するが、ミストバーンが至近距離で黒の核晶に魔力を放った[3]ことで核晶は作動を開始。核晶の爆発規模を抑えるため、全竜闘気をドルオーラの要領で放出させ規模を抑えることに成功するも、それが元で致命傷を負い、ダイ達に看取られて命を落とす。最期にダイがバランの手を

バチ魂ソウルリスト - マーベル Wiki

トNOなし1000NOなしBP02DW-060レッド・スカルNファイトNOなし1000NOなしBP02DW-061レッド・スカルRファイトD闘気消失2000A次スマッシュ時、相手のファイトのDエフェクトは発動できないBP02DW-062グリフィンNアニマルNOなし1000NOなし

アバン=デ=ジニュアール3世 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

も使用しているがこれについてはアバンの技をベースにヒュンケルが工夫して編み出した技という側面が強く、ヒュンケルのそれはアバンにも真似できない闘気を放出する技である。アイテムゴールドフェザーアバンが発明したアイテム。これを胸部に刺すことで短時間相手の体の自由を奪うことができ、キルバ

キルバーン_(ダイの大冒険) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

の破邪力を極大化したトラマナだからこそ通用したのであり、生半な魔力の術者では破ることはできないと考えられる。ダイとハドラーに対して使ったのは闘気技や物理攻撃をどんな威力だろうと弾き、魔法以外の干渉を受け付けない特性を持った魔界最強の炎を召喚し標的を八方から包み焼く「◇の9(ダイヤ

デジモンネクスト - デジタルモンスター 非公式wiki

ルモンナノモンの部下達。テイルモンに扮装していた。マミーモン最新型のトレイルモンに乗りツルギ達を追ったコマンドメンツ。ダークデジソウル(暗黒闘気)でウィルス種と化したガオガモンに八つ裂きにされる。コマンドメンツ三将軍[]バルバモンに仕える屈指の実力を持った将軍達。その全てが究極体