GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
とも皮肉な…*11 一応、原作でもバルカンだけでザクを撃破するシーンはあるが、それほど多くはない*12 一応装甲材質はガンダムと同じなので、長距離砲撃用ということを考えるとガンダムより硬いこと自体は特におかしくはない…かもしれない*13 画面に表記されるヒントを見ながらマップを進
とも皮肉な…*11 一応、原作でもバルカンだけでザクを撃破するシーンはあるが、それほど多くはない*12 一応装甲材質はガンダムと同じなので、長距離砲撃用ということを考えるとガンダムより硬いこと自体は特におかしくはない…かもしれない*13 画面に表記されるヒントを見ながらマップを進
で、時折兵たちがぼやいている。特に滅騎は修理費だけで国が一つ傾くという。どんだけ注ぎ込んでるんスかアニキ……アニメ一期では四国から安土城を超長距離砲撃していた。アニメ二期は……一応人気キャラなのに6話でえらい目に合ってしまった。(´・ω▼)Ψと思ったらいつの間にか山賊に転向し、大
あり」という判断に基づき、装甲と反応速度を強化した白兵戦型、大量のミサイルと2連ビームキャノンを備える中距離支援型、両肩にキャノン砲を備えた長距離砲撃型の3種類が開発された。特に白兵戦型はガンダムに迫る高い総合スペックを誇り、セイラの操縦でブラウ・ブロを撃破している。MS-05
2基扶桑皇国が造った戦艦。対ネウロイ戦用の切り札である。当時の価格で1億3780万円ものコストがかかっているらしい。海から地上のネウロイを超長距離砲撃で攻撃するための高速浮き砲台として設計されていて、後に対空性能が強化された。これは建造している途中で欧州にてネウロイが侵攻を開始し
アブロ登場時にゼットが歌う「ディアブロのうた(仮)」は必聴モノ。バルバトス全高19トール、総重量210ウェイ通称 魔弾の射手 暗器雷砲(F)長距離砲撃戦を想定して開発された砲戦用ゴーレム。地中潜行能力も持ち、これによる敵陣への奇襲攻撃も可能。本機最強の武装である衛星軌道に浮かぶコ
ような砲撃が加えられてしまい、敵を発見した報告すらさせずに目撃者を消し去ってしまうのだ。ウォー・ウォーカー部隊は、射撃によって敵を無力化する長距離砲撃を理想とし、アエルダリの超科学をもってすればたやすく有利な火力支援が可能となる。こうした技術の一例に、内蔵された魂魄石を利用した二
さん (2020-06-07 05:03:46) ↑3ただ変態技術のAC世界と言えども隕石と違って高速で3次元移動する航空機相手に1発で超長距離砲撃を成功させるのは難しいしストーンヘンジ破壊なら趣返しでミハイらソル隊を送り込むかヘリオスが補給されるまで待ってたほうがよかったかも
ムを占拠し、人質にとったアメフトのコーチの助言による「ゾーンディフェンス」及び「ロングパス」により、迷路のように巨大なハイウェイが建造され、長距離砲撃により街が攻撃されたため、プロール、ストリーク、トラックスとともに出撃。プロールの「砲弾はスタジアムの中から発射されてるようだぞ」
けならこの形態のことだと思ってほぼ間違いはない。テラインモード重力下での戦闘に特化した形態。推進力はスペースモードよりも落ちているが、敵機の長距離砲撃のリスクを想定して頑強な装甲が施されている他、外装に組み込まれた追加駆動系の恩恵で本体の敏捷性はむしろ向上。特に脚力はスペースモー
大きく変化。まず、上述のメガグラビトンウェーブを放って相手の動きを止め、上空高くに飛び上がった後に両肩の大型砲身を展開。エネルギー充填後に超長距離砲撃を敵機へと直撃させ月諸共爆砕するスケールの大きな武装になった。追記・修正は地球のサルどもを討伐してからお願いします。この項目が面白
ンボルエンカウントすることになるが、その手前でランダムエンカウントすることも可能。ランダムエンカウントの場合は遠距離戦となりその巨砲によって長距離砲撃をしかけてくるが、シンボルエンカウントの場合は接近戦となり、主砲ではなく機銃やミサイルで攻撃してくる。基本的には高威力・全体攻撃・
う浪漫である。機体名の由来は石川県南部の霊峰「白山」。本項では同じく石川県の名所から取られた系列機についても記載する。R-9DP ハクサン超長距離砲撃から照射型支援、閉所/対小型を経てもともと趣味に走り過ぎなあいつらが波動砲の代わりに搭載したのは、近接戦で確実に大型バイドをブチ殺
ータなし長距離支援仕様。U.C.0111年のF90の実機完成前の時点で開発完了し配備された装備。Dタイプなどの前線運用仕様への援護を想定した長距離砲撃メインの移動砲台型で、役割としては所謂ガンタンクにあたる。遠距離用の背部メガビームキャノンやクルージングミサイル等の豊富な長距離支
髪が跳ねている童顔気味の少年。天真爛漫なお調子者で、一時はマスタークラスにもなったことのある腕利き。ランク戦では調子に乗って深追いした結果、長距離砲撃で早々に落とされてしまった。トリガーセットメイン弧月旋空シールドサブグラスホッパーシールドバッグワーム細井真織「うっわきっも!!き
いる物と同じ。長距離センサー持ちのリベイクにとっては相性抜群。あと基本的に一丁装備だったバルバトスと違い二丁持ち。昭弘は初めて行う重力下での長距離砲撃を2射目で成功させ、ラフタ教官から「やっぱ阿頼耶識ってずっこい」とお褒めの言葉を貰った。●グシオンリベイクハルバード大型の戦斧だが
ナス基地とモーガン要塞から成る最終防衛ライン付近で、本土からの増援が到着する迄の侵攻遅延作戦を展開する。難攻不落と謳われるモーガン要塞からの長距離砲撃と、フォートモーナスに結集させた陸戦力を以てすれば、増援到着迄の時間稼ぎは成功する筈であった。しかし、ここでもO.C.U.「キャニ
当然欠陥砲もアホみたいに巨大化している。射程、火力は通常の戦艦の比では無い。その火力はマゼラン級戦艦を一撃で沈める程。ミノフスキー粒子による長距離砲撃阻害はどうしたドロスに有効打が無い連邦艦隊は大打撃を受け、ワッケイン将軍も戦死。これにより残存する連邦艦隊はドロスの脅威から逃れる
モードの二形態を使い分けることが可能。バイナリーロータスモードはパラボラアンテナのような形態に変形し、艦砲射撃並みの大出力レーザーを発射する長距離砲撃用のモード。フラグメント・クローモードは巨大なペンチのような形態に変形し、高エネルギー力場を発生させて近距離の敵機に打撃を与えるこ
コスト機ばかり使って飽きが来たなら、是非ともザクシリーズを使ってみては如何だろうか?ブレイズはミサイル弾幕、スラッシュは高火力格闘、ガナーは長距離砲撃と使い勝手は良い。ただし、スラッシュは格闘が大振りでBR弾数が少なく、ガナーは武装切替が遅い。ブレイズは低耐久で火力不足(手数は多
ド状のセンサーマスト、右背部に接続された大型のGNランチャーが特徴。ガンダムデュナメスの精密射撃能力とガンダムヴァーチェの大火力を融合させた長距離砲撃型MSであり、同2号機や3号機に対する指揮官機の役割も担う。 □武装(アイン)GNランチャーバックパック右側に装備された太陽炉直結
2号機の追撃に加わるが、逃走を許してしまう。これにより、デラーズ紛争が勃発した。なお、試作2号機強奪時に基地も攻撃を受けており、ザメルによる長距離砲撃が直撃した司令部施設が崩壊。そこ詰めていた司令以下の要員も壊滅しており、2機のガンダムを搬入したアルビオンの艦長を務めていたエイパ
パイロットであり、フル・フロンタル親衛隊隊長。彼に異常なほど心酔しており、ミネバからも「危険な男」と称される存在。シナンジュとの連携を前提に長距離砲撃用にカスタムされた専用ギラ・ズールを駆る。ネオ・ジオンを復興させるのは、若い新鮮な血であると確信しそれを認める「シャアの再来」フル
め欧州各国から部隊が派遣され、長期間に渡って激しい戦いが繰り広げられている。砂漠地帯で森林等といった遮蔽物が存在しない為、現行兵器を使用した長距離砲撃が可能。陥落すると厄介だがスエズ運河以外さして重要な拠点が無い為、派兵されるウィッチの数は少なく、通常の軍隊や地上兵器が主力となっ
』程に脆いらしい。それに加えてアクシズの兵達の多くは実戦未経験の素人であり、まともな戦闘はとても見込めなかった。それら問題点をカバーすべく、長距離砲撃による集団戦法に主眼が置かれ、強力なビーム砲である「ナックルバスター」を装備している。これらの点を考慮するに、設計・運用ともに連邦
型ゲシュペンストMk-II改シリーズ前作において試験的に生産された新型。試験運用を経て数種類の武装パターンが作成された。近接特化のタイプG、長距離砲撃のタイプC、その中間となるタイプNが各々に適性と関係なく配備される。また、デザインを一新した雀武王や武雀王が敵勢力として登場。他に
)の影響を受けない」など、管理局の主戦力である魔導師・騎士とは根本的な違いがある。基本的には固有武装とISを主体とした戦闘スタイルをとるが、長距離砲撃(セッテ)、バインド(ドゥーエ)、衝撃波(ドゥーエ)、飛行(トーレ、クアットロ、セッテ、オットー、ディード)のように補助としてミッ
もあったが。武装は主にルガーランスを同化して使用。本来は敵にぶっ刺してゼロ距離で内蔵レールガンをぶち込む兵器なのだが、前述のとおり同化により長距離砲撃(ゲロビ)できる程強化され、威力も桁外れとなっている。それそういう武器じゃねぇから!『劇場版』では他の機体も射撃ができるよう改良さ
散臭く、当時の視聴者にも存在感がそれほど無かったと評される。終盤にロックオンが負傷した時にその治療を担当し、最終決戦ではアルヴァトーレからの長距離砲撃がメディカルルームに被弾し死亡した。その際にかなり唐突な死に方をしたためかは不明だが外伝では妙にクローズアップされている。前述の0
動力が犠牲となっている。第二次大陸間戦争時代では特に格闘能力低下が問題視されており、通常型と同時運用を前提に別働隊として敵の側面や後方からの長距離砲撃に限っていたようだ。旧バトストでは同じ「シールドライガーMk-Ⅱ」と言う名前で、ゴジュラス用のロングレンジバスターキャノンを搭載し
F90の運用試験に参加。攻守に分かれて行う紅白戦で、F90Sタイプとグスタフ・カールからなる攻撃部隊を、F50Dと思われるタンク型MSと共に長距離砲撃で迎撃していた。●ガンプラHGUCのNo.106として製品化。小型のためか、商標対策の商品名にするためか、HGUCのナンバリング製
の決死の呼び掛けで本来の優しさを取り戻し、2度目のシン・ポルクによってゴームの心を開いた。だがいつの間に潜んでいたヴィノーが唱えたクリアの超長距離砲撃『シン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ』により本が燃え、キャンチョメと共に魔界に帰った。戦いが終わった後の魔界ではゴームとも仲
型機動兵器モビルスーツ(以下MS)の登場によって撃ち砕かれる。機敏に動き回るMSに対して、ハイテク機器のサポートを受けられない状態の61式の長距離砲撃では容易く回避されてしまい、対抗が難しかったのである。*2そのため確実に撃破するにはわざわざザクの射程内に入って戦闘せざるを得ず、
るSP回復はまさに「あっという間」というレベルで、高速移動を高頻度で何度も繰り返せる凄まじい突破力を持つ。重火力兵裝榴弾砲系統SPを消費して長距離砲撃を行う。最大射程距離は250~500M、道中の障害物を無視して遠距離から一方的な攻撃が可能。ただし上空にある障害物は無視出来ず、天
やられたのは急造品で欠陥があったため、モルガにやられたのは崖に接した狭い道という明らかにギガに向かずモルガに向く地形だったため、セイスモの超長距離砲撃にはそもそもギガ以外にも対抗できるゾイドなど存在しなかった等、フォローできる理由はあるのだが……わざわざ理由を探してフォローしなけ
登録日:2011/02/21(月) 22:28:20更新日:2023/10/20 Fri 12:47:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧――最新にして最強の魔剣――アンサラーとは、『ARMORED CORE for Answer』に登場する、ネクストを圧倒するア
面にグレイルが取り付くような姿勢をとる。二機分のユグドラシルドライブを直結することで出力を倍増させメガハドロンランチャー・フルブラストによる長距離砲撃が可能となる。こちらも初期はソードラックを外していたが、改修後に合体した場面が無いため攻撃力低下を克服しているかは不明。ランスロッ
と激闘を拡げた。護衛艦デュグラディクドゥを守る、攻撃艦ガルヴェイラ、機動殲滅艦ネザード、重砲撃艦ゴルンノヴァ、機動駆逐艦ラグド・メゼギス、超長距離砲撃艦ボーディガーの5隻と、遺失宇宙船の技術を応用した巨大戦艦ヘカトンケイルのこと。それぞれ強力な武装を施されており、ヘカトンケイル以
ラ・トップ砲で反撃したところで…と思いきや、デルの砲撃でサンダース機が明確に震動している。しかも上方曲射でなく水平射撃でである。とんでもない長距離砲撃能力と、直撃してないとはいえニュータイプじみた精密射撃だと言える。しかもカレン達は狙撃態勢で待ち構えていたのに対し、デルはカレンの
いが、本体から切り離して遠隔操作も可能だという。V2バスターガンダム2種類の高出力ビーム兵器を搭載した「オーバーハング・パック」を装備した、長距離砲撃を目的とした形態。重装備ではあるがミノフスキードライブの恩恵で、機動性・運動性の致命的な低下は免れている。とは言え、メガビームキャ
制御の分散処理プログラムに手を加えており、その結果性能が改良前とは段違いに上がった。ストライカーは主にI.W.S.P.を装備し、レールガンで長距離砲撃して敵を混乱させた後に斬り込む戦法を得意としていた。ソードとランチャー、二種のアナザートライアルストライカーも用意され時折使用され
装を選んで攻撃する際に各形態を見ることが出来る。◆MSフォーム基本形態。翼状のパーツは両肩を覆うかたちをとっている。◆ピーコック・フォーム超長距離砲撃形態。フロントスカートを鳥の頭部に見立て変形し孔雀のように翼を展開するMA形態。◆HALO・フォーム多量殲滅・対多要撃形態。MS形
とだと知ると、ゴーレム兵団を出し抜こうと再び村を抜け出し、守護聖獣の眠る死の山の頂へ赴く。そこでガイアから話を聞いた直後にロリマー艦隊からの長距離砲撃を受けるも、時を同じくして地中から出現した守護聖獣フラミーに助けられる。そのまま海岸からロリマーの旗艦に忍び込んでリチア奪還を試み
来ないため、単独での戦闘力においても新鋭のアポロン級戦艦と比べて数段劣ってしまっていた。加えて戦闘コンピューターを搭載する余裕もなく安定した長距離砲撃が不可能なため、戦闘の際にはコルベットと共に突撃するという危険な戦い方をするしかなかった。数日間にわたる協議の結果、亡きアマンダ提