コア・ブースタープラン004 - ガンダム非公式wiki
カスタム (シモダ小隊仕様) - ジム・スループ - ジム・ナイトシーカー - 局地制圧型ガンタンク - ガンナーガンダム - ガンキャノン重装型タイプD - リアルタイプ・ガンダム - ジム・インターセプトカスタム - ジム・ガードカスタム - ジム・キャノン (空間突撃仕様)
カスタム (シモダ小隊仕様) - ジム・スループ - ジム・ナイトシーカー - 局地制圧型ガンタンク - ガンナーガンダム - ガンキャノン重装型タイプD - リアルタイプ・ガンダム - ジム・インターセプトカスタム - ジム・ガードカスタム - ジム・キャノン (空間突撃仕様)
察型 - ザク・キャノン - マリン・ハイザック - ザクタンク - グフ飛行試験型 - アクト・ザク - ガンタンクII - ガンキャノン重装型 - ジム・キャノン - ジム・スナイパーカスタム - ジムII - ハイザック - ガルバルディβ - アッシマーアクシズ (ネオ・
察型 - ザク・キャノン - マリン・ハイザック - ザクタンク - グフ飛行試験型 - アクト・ザク - ガンタンクII - ガンキャノン重装型 - ジム・キャノン - ジム・スナイパーカスタム - ジムII - ハイザック - ガルバルディβ - アッシマーアクシズ (ネオ・
察型 - ザク・キャノン - マリン・ハイザック - ザクタンク - グフ飛行試験型 - アクト・ザク - ガンタンクII - ガンキャノン重装型 - ジム・キャノン - ジム・スナイパーカスタム - ジムII - ハイザック - ガルバルディβ - アッシマーアクシズ (ネオ・
察型 - ザク・キャノン - マリン・ハイザック - ザクタンク - グフ飛行試験型 - アクト・ザク - ガンタンクII - ガンキャノン重装型 - ジム・キャノン - ジム・スナイパーカスタム - ジムII - ハイザック - ガルバルディβ - アッシマーアクシズ (ネオ・
ン機(型式番号:RGM-89S)。目次1 機体解説2 劇中での活躍3 補足4 ギャラリー5 脚注6 関連項目機体解説[]再設計されたジェガン重装型とは異なり、RGM-89D ジェガンに追加武装・装甲を施した対艦攻撃仕様の機体である。増加装備はジェガンにジムIIIの長距離支援の運用
能になっている。派生型[]KN-R17R/LノドンゴンL火力支援型。KN-R17R/RノドンゴンR強行偵察型。KN-R17R/AノドンゴンA重装型。関連項目[]テポドンゴンテコンダーZテコンダムVBehind the scenesノドン、チャンドンゴン。特に記載のない限り、コミュ
からあるけど、それが身近になってしまったんだなぁ -- 名無しさん (2014-12-26 00:48:11) 美少女なら歓迎だが「ジオ重装型」みたいなのだとイヤだな -- 名無しさん (2014-12-26 01:20:03) てか警棒の一撃を防げるカバンがヤバい。カバ
は届かない遠方のドックを狙ったり、戦闘機と連携する事も可能。要するに単体で運用するものではない、連携重視の軽量級機体である(外見はどう見ても重装型だが)。◆CHU-03R/CHU-03F アテナCHU-03Fは爆撃機形態の型式。タイトルロゴにも登場している本作の主役機体。プレイヤ
でType-Aよりも破壊されやすい、武装はType-Aと同様だがグレネードランチャーは拡散型になっているType-D(Destroyer):重装型、武装はホーミングミサイルランチャーと自身の周囲を攻撃する粉塵爆発兵器に変更され装甲も厚くなったため簡単には沈まない、代わりに移動性能
レイブのスパイで中盤まで彼に情報を送っていたが、切り捨てられたことや現在の部隊への信頼からグレイブを裏切る。搭乗機は陸戦型ジム、ガンキャノン重装型タイプD「ショータイムの始まりだ!」エドワード・リー(ハイヤー):CV下山吉光あらゆる乗り物を乗りこなすエキスパート。それまで裏方だっ
) vita組はps4買わなけりゃならんのか? -- 名無しさん (2017-01-06 12:26:10) そしてやはり、ヴァリマール重装型も見てみたいっっ。導力砲てんこもりとか -- 名無しさん (2017-01-06 12:34:30) ps4のみ…元々買う気は低か
く者を排除するようにプログラミングされていると思われる機体。外見は重量二脚に大型のプラズマライフル、グレネード、ミサイル、ブレードを装備した重装型。その外見に違わない防御力と火力でプレイヤーを追い詰める。面倒が嫌いなあの人のACの面影からか、『デブヴィクセン』というあだ名が付けら
判明する。アンジェロ・ザウパー本作ではまだ中尉であり、機体もギラ・ズールが完成していないので紫のギラ・ドーガである(それでも専用機である上に重装型である。)。まだフロンタルに心酔しきっておらず、期待外れだったら殺そうとまで考えていた。しかし…。キュアロンアニメでは台詞がなかった彼
評価されるようなマトモなレイヴンではないという事だ。愛機《ラストバーニング》クレスト系の無骨なフレームに脚部積載量限界まで重火力を詰め込んだ重装型二脚AC。背部に4連装垂直ミサイル、肩部ハードポイントに背部ミサイルと装弾数を同期させた4連装連動ミサイルを搭載。さらにはランカーで唯
換えに機動初速を上げる試みがなされている。腕部武装も変更。【第6形態】出典:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ第25話「最終決戦」に備えた重装型。第5形態をベースに、胸部に追加装甲、肩部に強奪したグレイズリッターの肩部装甲を装着。23話時点では胸部装甲が未装着の第5.75形態で
やっぱり強いよな。 -- 名無しさん (2016-05-11 17:16:16) 元々四肢を換装していろいろな状況に対応する機体、だから重装型とか砲撃型とかいてもいいんじゃないかな。 -- 名無しさん (2016-05-27 22:22:44) 手足の換装機構とウィザード
がM1戦車発展型の砲塔にキャノピーと主翼・尾翼を足してコックピットと砲座が横並び配置という奇っ怪な形状をしていて中途半端な印象は否めない。◆重装型テスト機マゼラトップの代わりに6連装ミサイルポッドを装備した試作車両。後部にレーダーらしき機器があるので対空能力を有している可能性が伺
14-05-27 13:00:00) 発音はゼルドナーだったような -- 名無しさん (2014-05-27 16:16:38) ここの重装型ライフルを拝みたかったものだ、GAライフルがアレだし・・・w -- 名無しさん (2015-01-02 10:24:58) 重逆作
イレール:グレイズの先代機に当たるギャラルホルンの量産型MS。EB-04jc4 ゲイレール・シャルフリヒター:ゲイレールに追加装甲を装着した重装型MS。◆レギンレイズ・フレーム対MS戦を重視したグレイズの発展型。EB-08 レギンレイズ:ギャラルホルンのニューフェイス。エリート部
顔と名前が一致しないと言う人先生怒らないから出てきなさい。作中でも扱いは悪いというか啖呵を切った数秒後に死んだ。搭乗機:パワーズ・モデル陸戦重装型「エイワース」【活躍 (ネタバレ含む)】フェストゥムとの共生を目指すナレイン一派を危険因子と見なした新国連上層部は、交戦規定アルファを
なり、メンバー内では一番の大柄の体を誇るパワータイプ。カードダスによれば持ち前の俊足も健在。自慢の装鉄鋼(鎧のような物)も光線をもはじき返す重装型である。ウルトラ戦士を圧倒するも、闘士ウルトラマンの前に一撃で敗退。その後、改心したメフィラス大魔王からの「依頼」を受けて再登場。宇宙
うに通常と覇骸状態が混じった原作には無いオリジナルのものだが、化身で覇骸状態になるという仕組みになっている。一転してカイネギス以来となる獣系重装型ユニットで、無属性であるという点もカイネギスと同じ。そして獣系なので化身して姿が変化するのだが、変化後の姿は見上げる程に巨大。デギンハ
させることで解禁ガンキャノンガンタンクジムG-3ガンダムプロトタイプガンダム ガンダム(ロールアウトver)フルアーマーガンダムガンキャノン重装型ジム・スナイパーカスタムジム・キャノン以下は一年戦争モードを難易度『HARD』クリアで解禁ガンキャノンⅡジム・トレーナージム・ライトア
全てがブレイディハウンドを上回っていて各地のニュウレンやバンイップブーメラン等を圧倒している。後に機動力と引き換えに大型のシールドを装備した重装型が登場。その悲しみを超える日まで その怒りの火が消え果てるまでEveryday every night 共に終わりゆくこの世界を 歩ん
クで開始後すぐにダメージを与え、邪神のブレスの効果で追撃を防ぎ、自身は攻撃隊形の効果で高い攻撃で追撃する攻撃的な性能。1マスずつしか動けない重装型で速さも低いが、そんな遅さを気にせずに高い攻撃を十分活かせる。このため、一時期は理シーズンにはあちこちの飛空城がドーマで溢れかえった程
ーツはPVC製である程度曲がるので可動に影響しないよう配慮されている。白虎と同じくポリキャップ不使用で、ハンドパーツはボールジョイント接続。重装型の名に恥じない「太い」シルエットは水泳部の面々を思い出させる。というか「M.S.Gヘヴィウェポンユニット02 スパイラル・クラッシャー
スレイヴ搭載レールガンはオーバーホール後に換装されたらしい)。一応、ギャラクシーキャノンも付属しているため、オプションパーツセット無しで妄想重装型も出来る。またプレバン限定の鉄華団セットでスーパーギャラクシーキャノンことテイワズ製ダインスレイブ弾体がオマケで追加されている。ただし
T並の(ry武装は基本そのままだが、ターボCWだけはカッターに変更される。MBV-747H テムジン747H(フォース)HBV的運用を狙った重装型モデル。火星戦線におけるVR戦において大きな脅威とされたVOX系の飽和火力攻撃に対抗することを狙ったもの。火力・装甲を大きく増強するホ
機動力を削いでくるので、被弾は避けられない。なんつー嫌がらせ……。尤も、ここで完全に主戦闘用のACを置かれたり、あるいはあのデヴィクセンこと重装型無人特殊ACを置かれると、プレイヤーによっては難易度が跳ね上がるとかそういうレベルではなくなってしまうので、ちょうどいい難易度調整なの
しまう」というかなり面倒くさい機体。多目的火器装備満載機体 SAV-326-D/9 グリス・ボック前作のベルグドルポジションを継ぐ全身火器の重装型機体。冗談抜きで「全身火器」という言葉が似合う弾幕機体で、各種ミサイル・バウンド爆弾・ビームガン・グレネード・ナパームと様々な武器を取
ゼン・ズールシャンブロドライセンギラ・ドーガアイザックドラッツェザクⅠ・スナイパータイプイフリート・シュナイドズゴックジュアッグゾゴックグフ重装型ザクキャノンザクⅡ改ドム・トローペンドワッジディザート・ザクカプールマラサイガルスKシュツルム・ガルスズサザクⅢバウゲルググリゲルグガ
最後まで戦い抜いた。ジムに右ストレートをお見舞いしたり、垂直の壁を走ったり、ゲッター3よろしく敵を投げ飛ばしたりと、中々アグレッシブ。○グフ重装型えらくマイナーな機体だが、補給されたグフたちの中にこっそり混じっている。○グフ・カスタム○陸戦用高機動型ザク改○ドムいずれもガンロン専
たイカれた機体。RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム熟練向けの改良機。より厳密に言うとエースパイロット向けのハイエンドモデルであるジム重装型のバリエーションの一つ。なので名前のせいで勘違いされやすいが狙撃に特化している訳ではない。この同系列に迎撃、護衛型のインターセプト、ガ
い。作品によってはランバ・ラル専用ドム、ゲルググ、ギャンも用意されているので、是非乗せてみよう。一方、『SDガンダムスカッドハンマーズ』では重装型アッグをこれがドムだと騙されて送り付けられる。しかも当人は「グフとは違うのだよ!」とノリノリで、これはこれで強いから困る。●小説版ドズ
ロニー内でも使用可能)両用機体…無印地球連邦軍格闘型機体一覧陸戦型ジム[地]ボールK型[宇]ジム・ライトアーマージム(指揮官機)ガンキャノン重装型ジム・ナイトシーカージム・ストライカー/ジム・ストライカー改ジム・ストライカー(ネメシス隊)/ジム・ストライカー改(ネメシス隊)ピクシ
やゾゴックは最高に格好良い。SDガンダム スカッドハンマーズWiiのローンチソフトである理論上のバカゲー。マ・クベがランバ・ラルにドムと偽り重装型アッグを送り、ランバ・ラル専用アッグが爆誕。ラルはホバー機なのでこれがドムだと全く疑っていなかった。そんなアッグだがこのゲームでは戦艦
登録日:2009/05/27 Wed 22:00:09更新日:2023/08/18 Fri 19:47:47NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧スカーレット隊、発進!『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』等に登場するMS。媒体によっては「ジム・スナイパーカ
動性を活かしたヒット&アウェイで活躍。実はフリーデンチームの撃墜王。◆GT-9600 ガンダムレオパルド上二つと同じく旧連邦軍が開発した緑の重装型ガンダム。左腕のインナーアームガトリングを始め多数の武装を備える移動砲台。劇中のガンダムタイプで唯一飛行出来ないがローラー+キャタピラ
先行して発売されたゲーム『白銀の獣機神ライガーゼロ』においては、バスタークローを装備したバーサークフューラーは第二形態(バーサークフューラー重装型)となっており、第一形態としてロングライフルのみを装備したバーサークフューラーが個別に登場する。この名残から、バーサークフューラーでは
など数多くの武装を使用し、その汎用性の高さを窺わせている。しかしジム系機体の宿命か、劇中においてはやられ役の描写が多い。他にも、ガンキャノン重装型に踏ん付けられて撃破されたりグフ飛行試験型のジャイアント・バズやガザCのビームを食らって爆散したりと(前者のパイロットは脱出)ガンダリ
応する汎用性重視の設計と思われる。作中で活用された装備はロングレンジライフル、スモークディスチャージャー、ミサイルポッド、対戦車ロケット等。重装型の中には肩部だけでなく脚部にもミサイルポッドを装備している機体(APF-175mod-AA 強襲用重装備)も登場した。なおバルメやブラ
なく、カイラム級の建造が困難だったというのが定説。実際、連邦軍はジムⅡを魔改造して維持するのは序の口、ジャブローでガンタンクⅡ、ガンキャノン重装型、ジム・キャノン、ジム・スナイパーカスタム、ザクタンク、グフ飛行試験型等二線級の兵器を前線で使ったり、シャアの反乱時に未だ61式戦車を
言っているのは実数として比較できるからでもある。そしてよく言われる「メスゴリラ」だが、これも501機関にはそう呼ばれるきっかけになる彼女用の重装型義体が存在したことが原作者から仄めかされている。攻殻機動隊ARISEの草薙素子の設定はこれらの基本アイディアを元に作品に応じたアレンジ
式番号RGM-86EこちらはPCゲーム『機動戦士ガンダム アドバンスド・オペレーション』に登場。コンセプトは早期警戒型と同じ。ジムⅢ 陸戦用重装型型式番号RGM-86T漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場。フロントアーマーが大型化し、両肩部のミサイルポッドも形状が変わって
X-77-4ガンキャノンⅡの完成後にジムキャノンの打撃力不足が不安視された為、ジム・キャノンの上位機種の検討としてRX-77-3ガンキャノン重装型をベースに開発されたのがこのD型、量産型ガンキャノンである。この出自故に量産検討型とも呼ばれる。コア・ブロック・システムを廃止し、装甲
でも元祖SDガンダムのラインナップ候補になった事がある。没ったけど。 -- 名無しさん (2014-04-06 23:31:05) グフ重装型「…」 -- 名無しさん (2014-05-02 19:22:43) ↑オメェ、どこ行ってたんだよ。 -- 名無しさん (20
」に搭乗した。EOコアに構えキャノン乗せるぐらいならいっそ脚部もタンクにしたほうが良かったのでは、というのは禁句フレームはほとんどミラージュ重装型(脚部だけは唯一JACKAL2に変わっている)。フライトネストのレイヴン達リーダーのロックを筆頭に、人妻のミーティア、四脚使いのスピッ
くの機体に普及して主力に用いられるロングセラー品となった。ネモのような最新鋭からジム・カスタムやジム・クウェル、ジム・キャノンやガンキャノン重装型のような旧式まで標準装備している。これの改良型としてT3実験部隊が使っていたEパック式に改良したモデルやロングレンジ対応のBR-S-8
めに脚の追加装甲が外され、代わりにジム・スナイパーカスタムと同じタイプのスラスターを増設している。また、宇宙用の武器として新たにガンキャノン重装型(タイプD)にも採用されたバルザック式360mmロケットバズーカが用意された。宇宙に配備された14機の内の数機がこの仕様に変更され、通