ミドガロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
TR繁殖期にはノノ「だめ・・私にはカムがっ・・」ミド「うるせえ!お前は俺のモンなんだよッ」カム「この泥棒狼!」こんな光景が見られるのだろう。部位破壊は尾、背中、たてがみ。背中の棘は高い位置にあるため、ランスやガンランスがPTにいると楽になる。レア素材はたてがみ、強腱、真棘。本体剥
TR繁殖期にはノノ「だめ・・私にはカムがっ・・」ミド「うるせえ!お前は俺のモンなんだよッ」カム「この泥棒狼!」こんな光景が見られるのだろう。部位破壊は尾、背中、たてがみ。背中の棘は高い位置にあるため、ランスやガンランスがPTにいると楽になる。レア素材はたてがみ、強腱、真棘。本体剥
ーでも屈指のアホさ加減。テストプレイしたのか?一応カスタマイズで強化した狙撃型の機体に乗せれば、障害物が少ないマップで役に立つ事も多いが…。部位破壊の存在ACLRなどで猛威を奮った恐怖の部位破壊システムを搭載。頭部が吹き飛ぶとレーダー性能が落ち、腕を失うとその腕を使う武器が使用不
武器に変えるという改造は理にかなっていると言える。実際、ギャラクトロンMK2はゼロのエメリウムスラッシュでバリア発生装置を破壊されたくらいで部位破壊はほとんどされていなかった。デザイナーの野中氏曰く「僕の脳内設定としては『対ウルトラマン用にカスタムされた個体』なので頭にも刃物がつ
に武器は無属性が有効。状態異常は毒と眠り以外は効果なし。しかし、毒のダメージは非常に少ない為ほとんど効果無し。また閃光玉や罠も一切効かない。部位破壊は出来ない為、角が折れたりもしない。瀕死は分かりにくいが少し怒りにくくなる。全体的に固いため、比較的柔らかい頭や角を狙いたいが、キリ
回避可能なのだがタイミングがわかりづらく非常にシビア。■狩猟方針 弱点属性は氷、弱点部位は頭。しかし全体的に肉質が柔らかいため部位破壊を狙わないなら頭を狙う必要はあまり無い。属性も頭以外通りが微妙。一部シリーズでは全身(前述の闘気硬化除く)が弱点であることもある。部
向を合わせることも。〈逃走〉エリア移動時の走り。定位置に移動してから飛ぶのだが、進路上にいると吹っ飛ばされる。弱ると足をひきずる。◆狩猟方針部位破壊は耳。破壊するとボロボロになり、見てる側には痛々しい。尻尾は切断できない。弱点属性は火と龍以外。初見の際は属性武器は持ってないことが
しの間無防備にのたうち回る。角が現れたゴア・マガラの正面に立つのはなかなか勇気がいるが、角を壊すのがサブターゲットになっていることもある他、部位破壊報酬もあるので、狙えるなら狙っていきたい。MH4Gではところどころが虹色に輝き、角が一本だけ露出した「渾沌に呻くゴア・マガラ」も登場
作は更に素早く、攻撃は更に痛く、攻撃の範囲も広くなり隙も大幅に軽減されている。ドン引きですわ。しかもプリティヴィ・マータ同様に怒り活性化時に部位破壊していない部分が硬化するという二匹の良いとこ取りのような能力を持つ。また怒り活性化時のスタングレネードの倍加の効果も無くなっている。
性武器と違い目に見えて火力が上がるわけでもない麻痺やスタン、睡眠と違ってモンスターを封じ込め、チャンスタイムを演出することもない爆破のように部位破壊をあっさり終わらせることもない。(むしろ部位破壊前に体力を削りきってしまうリスクがある)といった具合で、ただ黙々とモンスターの膨大な
チェッカーも付属する。収録される13種のミッションは最後のクイックドロー「クイックドロー真」、ラーヴァナ&コンゴウ堕天&氷グボロを5分以内に部位破壊する「一気阿成」、鬼ハンニバルを躱しながら超耐久オウガテイルを30体狩る「鬼まつり」、無限湧きするピター&アイテールをかいくぐって超
が装飾品集めに最適で荒稼ぎを受けた結果、通常種が狩猟された回数が最も多くなったために悪乗り配信されたイベントクエストで、剥ぎ取りから落し物、部位破壊報酬に至るまで「龍脈炭」まみれになっている。MHRise見遣れ 夜闇森閑を裂く 熾烈の爪牙よあれぞ無双 雷いかずちの化身狩るか狩られ
乙…なんてことになることは珍しくない。気絶耐性のスキルをつけると幾分か安心できる。そうでなければせめて雷耐性を上げて挑みたい。なお、背電殻の部位破壊が成功すれば蓄電能力に支障をきたすようになる。つまり一切蓄電できなくなる…というわけではない。ただし蓄電量が1以上は溜まらなくなるた
ところはそこそこ通る。弾属性のみどの部位も総じて硬いが。一方で龍、火属性は非露出時でもよく通るので、武器と弾は属性重視でチョイスすると良い。部位破壊は頭部、前足(判定は左右個別)、翼、尻尾(切断ではない)。特に破壊条件は無いが、G級クエストでは「怯み値の増加」という仕様の存在で破
ばす。スティング・カメリーオの弱点で、天井にいる彼を叩き落とすことができる。また、ランチャー・オクトパルドとバーニン・ナウマンダーに当てると部位破壊し、行動が変化する。GBC「ソウルイレイザー」ではこの2体が登場し前者は部位破壊も可能なのだが、クワンガーが未参戦という事もあってか
プス」で登場した、セクメトの侵喰種。ハンニバル以来の二体目の侵喰種となる。体色は赤く、翼と下半身は漆黒と、セクメトとは正反対の体色を持つ。≫部位破壊原種:頭/両腕羽/下半身堕天:頭/両腕羽/下半身セクメト:頭/両腕羽/拳ヘラ:頭/両腕羽/拳イェン・ツィー:?≫感覚機能視覚:4聴覚
同行者の取捨選択も求められる。ただしお守りが多く手に入る、真鎧玉が出やすい、G★3以降でしか出ない素材(天端材の素材に指定されているもの)や部位破壊限定素材が出やすいなど、受注者以外にメリットがないわけではない。ステータスが良心的(青電主除く)なかわりに複数のモンスターが相手とな
ていってくれる。これを含めるとフォロクルルの剥ぎ取り回数は実質4回と言える*2。さて、戦闘面とは別にコイツは非常に厄介な特徴がある。それは「部位破壊の難易度がかなり高い」ということ。フォロクルルの破壊可能部位は頭部、翼、尻尾(切断)の3つなのだが、剛種はともかくG級では要求ダメー
晶物を纏うこともあり、尻尾の状態に応じて攻撃方法を変えてくる。◆破壊可能部位頭部頭部の甲殻が切り落とされる。2段階破壊になっており、2度目の部位破壊で破壊報酬が出る。前脚前脚部分の甲殻が砕けて破損する。背中背中部分の甲殻が割れる。尻尾2段階破壊。1段回目はどのタイプの攻撃でも破壊
場となる海底遺跡だが、ナバルデウス戦の時にはあった水中用バリスタがモンハン名物巨大岩によって潰されており、使用不可となっている。もし使えれば部位破壊に大きく貢献したかもしれないのに…一方で、撃龍槍はそのままである。しかしナバルデウスのように「さぁここでスイッチを押して下さい!」み
ており、何の説明もなく要領を掴むのは難しい。概ね、高命中の小火器やエネルギー武器を使った「長射程」「高クリティカル」で低耐久をカバーしながら部位破壊を狙う戦術がスタンダード。長射程の武器で戦うと低耐久をカバーしやすいのだが、攻撃回数の多い格闘武器や、素で高威力を出せる重火器などを
洪タタラノオオミズ地面に赤い毒水を放つ魔法。相手選手の言葉を借りると、「脚部に部位ダメージを食らう上、染み込んだ状態で氷魔法を受けると確実に部位破壊される」模様。★山津波ヤマツナミ視界を遮る氷霧を発生させる魔法。★八岐大蛇の生命力オロチノイノチ夏の大型アップデートで「オロチのヤマ
。特殊アクラ・ヴァシム/アクラ・ジェビアモンスターハンターフロンティアZに登場する、蠍のような姿をした大型モンスター。こいつは左右の鋏と頭が部位破壊可能で、全部位破壊して特定の条件を満たすと尻尾が切断可能になる。そして部位破壊や尻尾切断をするたびに血液の色が無色(やや黒っぽい)→
ルドに登場する、鳥竜種のモンスターです。目次1 概要2 攻略情報3 攻撃/行動パターン4 落し物の条件5 部位と素材5.1 剥ぎ取り5.2 部位破壊5.3 落し物5.4 クエスト報酬6 出現するクエスト概要[]序盤のクエストに登場するモンスターだけあり、属性攻撃はいずれも有効で、
、全身に赤みがかる。瀕死時は威嚇を連発する他、稀に足を引きずる。弱点属性は龍だが、腹破壊後は雷。弱点部位は頭。全体的に打撃属性が通りやすい。部位破壊は牙、腹、前脚、背、尻尾。牙は二本破壊で報酬。体力50%以下の時に二本目破壊可能。腹は打撃属性のみ可能。腹を破壊すると腹の肉質が柔ら
級それぞれで一日に3回目のクリアまではブースト効果で報酬枠10枠固定4回目以降は報酬枠が4枠に減り、回数を重ねるごとに徐々に減少してしまう(部位破壊や捕獲、剥ぎ取りで得られる素材は減少しない)ブースト効果はハンターライフコース有効時、ショップで毎日特典を受け取ることによって回数が
攻撃のできる他武器と比較しても珍しいモーションとなっている。このモーションによって極めて高い定点攻撃能力を誇り、部位への集中攻撃による火力と部位破壊能力もスラアクの魅力の一つである。MHWorldでは前述の通り斬り上げが左斬り上げと右斬り上げに分かれ、このループコンボはできなくな
ションで尻尾の棘を怒り・通常時に関わらず逆立たせる。これ自体は攻撃ではないが、この後しばらく尻尾を使った攻撃に毒棘飛ばしが追加される。尻尾の部位破壊後(切断ではない)は棘が逆立つのが遅くなる。尻尾薙ぎ払い通常と同じだが尻尾逆立ち時は毒棘が飛び散りかなり鬱陶しい。相変わらず判定は一
スロットで攻撃する必要がある。多くのボスには部位が存在し、部位ごとに体力や罪悪耐性、物理耐性が設定されている。一部の部位は体力をゼロにすると部位破壊が可能。その場合、部位破壊後は全体体力を削るケースと部位破壊後は攻撃がキャンセルされるケースがある。また、破壊後の部位が消滅してスキ
ルドに登場する、魚竜種のモンスターです。目次1 概要2 攻略情報3 攻撃/行動パターン4 落し物の条件5 部位と素材5.1 剥ぎ取り5.2 部位破壊5.3 落し物5.4 クエスト報酬6 出現するクエスト概要[]水辺に生息するモンスターで、泥にまみれている。移動や攻撃の際に泥を撒き
しくガンナーが大きく有利に立ち回れるようになっている。だからって低防御力の防具で行ったら酷い目に遭うけど更に、この特殊ダウンを3回取ることで部位破壊が成立するというユニークな破壊条件を持つ(専用素材あり)。ヤマクライの部位破壊はそれ以外に一切無く、単純に虫をホームランしたり種を刺
下がる)が発生する。ただし、後者は3のみ咆哮バインドボイス【大】軸合わせをして行う。モーションが長いため高級耳栓がついていると攻撃チャンス。部位破壊は頭、髭、背中、尻尾弱点属性は龍>雷亜種は氷>雷(?)ナバルデウスの素材から作られる武器は、有名処のグレートナバルタスク(スラッシュ
では毒効果がアッパー調整されているようなので、安心してシュンかカレルを連れていこう。ただカレルはリーク倍加持ちなので堕天種には少々厳しいか。部位破壊は頭、スカート、脚の3ヶ所。スカートは適当に殴っていても勝手に破ける。脚も同様だが、武器によっては壊れるまでが硬い。頭は正面からホー
回抽選部位について部位の耐久はボスから生えている状態・前方への設置時で共通している編成【バグ】攻略(挑戦難易度)このページを編集する【概要】部位破壊クリスタルホーンのHP約1800万、破壊ボーナスは約2880万攻略のポイントその他部位破壊後はコアヒットが狙えないため、武器毎の適正
振り返っても1位、2位を争う火力を兼ね備えている。ヒーラーが不在のパーティでは一瞬で壊滅しかねないほどの火力になっているため編成は注意したい部位破壊前述の通り変更はなく、タレット出現に伴う赤丸対処を行っても部位破壊は存在しない。追加スコアもないため純粋にボス本体へのダメージが求め
拠点防衛ミッションだとこれがかなり痛い)補給に頼る戦い方をするとスコアが伸びないので分岐ルートをコンプする際には注意。射撃攻撃で手足を狙うと部位破壊によって敵MSの性能を大幅に下げることができ、武器を持つ腕やバルカンが付いている頭を破壊して攻撃を封じるなぶり殺し事も可能。敵のモブ
ールを投げていたり、自動マーキングのスキルを付けていると、物凄い速さで動くマーカーを見ることができる。 特徴弱点属性は龍≧火。弱点部位は頭。部位破壊は頭・背中・ヒレ・尻尾。頭は二段階で一段階目で角、二段階目で髭が 壊れる。報酬もそれぞれ別枠。背中やヒレはバリスタで破壊するのが手っ
登録日:2009/07/13(月) 16:49:48更新日:2023/10/20 Fri 12:49:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧達磨(だるま)とは…1:主に中国で活躍した仏教の僧侶。インドで法や法則などを意味するDharmaの音訳。9年間の瞑想で手足が腐
とごとく現れる。ちなみに「鬼さんこちら」と「鬼退治」に登場するのは同一個体で、「頭の部位体力」が「本体の体力」を上回っているため、絶対に頭の部位破壊ができないという特徴がある。「体力が大幅に増大している」という特性上、対策としてヴェノムが非常に効果的。また、「百鬼夜行」に出てくる
ランダムなのはそのままだが、クエスト自体は通常種のものと亜種のもので分かれるようになった。またシステム面も大剣の溜め切りやイャンクックの耳の部位破壊など、MH2以降の仕様がいくつかパックポートされており、特にMHP2G譲りの仕様になっているアイテムボックス周りはPS2版とは段違い
先度は低い ただし移行フェーズ時に破壊しているかどうかで瞬間移動の回数が変わるため可能な限り破壊したい・コア、ミサイルポート共に破壊できれば部位破壊ダメージを上乗せできる編成とにもかくにも高密度重粒子キャノンへの対策であろう。次点でミサイルポートへの対策となる。【高密度重粒子キャ
に変動はない・一般難易度に比べ攻撃力が非常に高く、遮蔽物も非常に削られやすい・攻撃力の高さに加えデバフによる即死がある点も難易度が上がる要因部位破壊・ミサイルポート1か所の部位破壊につき約3800万ほどのスコア上乗せが見込める(画像上が破壊前、画像下が破壊後)攻略のポイント各種攻
しても精々装備品の性能を確認するぐらいしかできることはない。ラギアクルスは絶対死なないチート仕様になっており、どれだけぶん殴っても無駄。一応部位破壊素材は手に入るが。結局、まともに戦っても得することはほとんどないので、さっさと先に進んだ方がいいだろう。対してMHXの4大メインモン
は別。 -- 名無しさん (2016-03-23 00:13:55) 純パワーファイターかと思えば意外と多芸で技巧派でもあるのよね。まあ部位破壊を度外視すりゃ倒すのは割と簡単だけど -- 名無しさん (2016-03-23 03:13:53) やたら数を要求される割に普通
増やすためには、探索にて彼らと交流する必要がある。クエストや探索でモンスターの痕跡を発見する・モンスターを倒すor捕獲する・大型モンスターの部位破壊を達成する等すると、『調査レポート』を入手する事がある。拠点に戻る事で、特殊なクエストである『調査クエスト』を入手できる。いわばMH
力を持つ。◆破壊可能部位頭部頭部のヒレが破壊される。2段階破壊となっており、2回部位耐久値を0にすることで破壊した扱いになる。サブクエストで部位破壊を要求されるときなどは注意。背びれ背中部分のヒレが大きく削がれるようにして欠損する。両前足(右足・左足)右足・左足ごとに別々の部位と
ビィラック作。群れの主であるクイーンの素材を使ったエストックタイプの右剣、配下のワーカーの素材を使ったマンゴーシュタイプの左剣で構成される。部位破壊効果をスリップダメージの形で蓄積する「壊毒」の状態異常を持つ。惨毒蜂双針に強化してからは「毒」と「麻痺」の異常も与えるようになったが
とを推奨する。特異個体では突進の頻度が減り、他の攻撃も行うようになるので剣士も戦いやすくなる。基本はノーマル個体よりも特異個体でいいだろう。部位破壊は頭、背中、尻尾。だが部位破壊したところで特別な素材が手に入る訳ではないため、ぶっちゃけ全然気にしなくて問題ない。弱点は火、雷。ちな
動はさすがに無理だが、身体の向きと関係なく高速スライド移動を行う。また、実はこの糸は攻撃し続けるとダメージが蓄積し、一定のダメージを与えると部位破壊の要領で切断できる。切断時には確定でダウンが取れるため、余裕があれば避ける前にチクチク攻撃しておきたい。つるのムチ(ポケットモンスタ
関係で、従来から恒例であった「全体防御率」の概念が表現しにくくなっていたが、ムフェト・ジーヴァでは3割減と目に見えるレベルで設定されている。部位破壊することで破壊した部位はこの影響を受けなくなる。緊急任務マスターランクM★★★★★★特殊クエスト赤き龍目的地 メインターゲット報酬金
ので注意。そのホール・トラップはおまえたちが仕掛けたものだぜ!つまりこんな所にホール・トラップを仕掛けておいたおまえたちに責任があるんだ!!部位破壊は頭部、腕(片方だけで報酬成立。左右重複無し)、尻尾。だが、頭部は当たり判定が異常なほど狭く、しっかり当てられる腕が無いと首や胴体に