「邪龍」を含むwiki一覧 - 3ページ

アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンの両方に属する種族であり、受けられるサポートは豊富である。と言ってもアビスデッキでドラゴンを活かせる機会は少ないが…。主なカードは《邪龍 ジャブラッド》《邪幽 ジャガイスト》。ノワールアビスアビス・レボリューションから登場した新たなアビスであり、ジャシン帝の感情の揺れに呼

デビドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~悪のデスジェネラルと七つの王国~』(第2期)第2期の第01話「新たなる世界へ! 火烈将軍のドラゴンランド」で登場。ドルビックモンの率いる邪龍軍団の一画として、複数体が登場した(CV:橋詰知久)。伝令や索敵を主任務としている模様。アニメ『デジモンアドベンチャー:』第62話「シャ

ブラキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と七つの王国~』(第2期)第2期の第1話「新たなる世界へ! 火烈将軍のドラゴンランド」において、公共の電波上で初登場。ドルビックモンの率いる邪龍軍団の一画として、複数体が登場した。陣形の解説時には水竜部隊として紹介されていた。アニメ『デジモンアドベンチャー:』第3話「そしてデジタ

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のジョー星》や独自のカードタイプを持つ【青魔導具】の中核カード《卍 新世壊 卍》、軽量級の各種タマシードにクリーチャー化の条件を満たす前の《邪龍 ジャブラッド》等々、意外な程に幅広く対応してくれる。コスト踏み倒しを始めとした様々なメタカードに対して機能するため、序盤の展開に大きく

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを読んでもらえば分かるが、実は「ロマノフ」関連で登場したクリーチャーの殆どがI世関係となっている。《大邪眼B・ロマノフ》…I世が「太古の三邪龍」の力を取り込んで蘇った姿《邪眼王B・ロマノフ》《暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ》《神羅ダークネス・ロマノフ》《超神羅ロマノフカイザー・

本城正幸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りを覚え、それにより無意識に今までより強く発動した『英魂道導』でルドラの力と人格を取り戻す。『英魂道導』でダムラダとグランベルを召喚し*2、邪龍獣に苦戦するヒナタ達に加勢させると、自身はフェルドウェイと対決。圧倒的な技量でフェルドウェイの件を弾き飛ばし、『絶対切断』を上乗せした“

ゴッド・オブ・アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自身の復活を受けて調査しに来たドラン・ゴルギーニ率いる光文明の護衛団も敗走に追い込む。ボルシャック・カイザー率いる火・光連合軍に対しても《邪龍 ジャブラッド》こそ敗北する被害を出すがジャシンが撃破し、次は自然文明を攻撃対象に定める。火文明「暴竜爵」という爵位を持つドラゴンが支配

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う点には留意されたし。最後に、場を離れる際にマナゾーンからカードを4枚墓地に送る事で代わりに留まれる除去耐性。同じオーバーレアである前弾の《邪龍 ジャブラッド》を連想させる耐性効果だが、いくらマナ加速に優れた自然文明と言えども一気に4枚ランデスしてしまうのはかなり致命的。ダイレク

スペシャルダンジョン(パズドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍シリーズ最初に登場したスペシャルダンジョンボスのドラゴン。炎龍・ムスプルヘイム、氷龍・二ブルヘイム、島龍・ユグドラシル、機龍・ヴァルハラ、邪龍・ヘルヘイムとその究極進化形態、及び蒼炎龍・ムスプルヘイムがこれに該当する。それぞれがボスを務めるダンジョンにて入手可能だったが、現在こ

メフテルハーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的でメフテルハーネから持ち寄り記録を取り始めている。春の丘芽吹きをもたらす力を持つ女王が代々納める土地。古の時代に王が魔法の剣で、春を喰らう邪龍を封印したという伝説が伝わっている。黒の森翅を持ちながら飛ぶ力を失い、心の春を奪われた妖精達が住まう薄暗く草木が芽吹くことのない森。妖精

逆廻十六夜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て万能の力というワケではない。◇獅子座の太陽主権箱庭でも特別視されている、最も多くの神仏が宿る24の太陽の主権の一つ。問題児10巻にて取得。邪龍アジ・ダカーハとの死闘の中で、謎のコミュニティ『ウロボロス』の下部組織のリーダーである殿下からドサクサに紛れて譲渡された力。その特性は、

デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが、本作では「外道:グリーンスライム」で色違いもいる。ちなみに、この頃にはEVIL悪魔に「怪獣」もあったが、後のシリーズでは殆どの怪獣が「邪龍」に分類されるようになる。新たな合体『3身合体』シリーズでも恒例となっている3体の悪魔を合体させ、複雑な合体方式により強力な悪魔を生み出

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いため他の王とやりあうと最高で相打ちまでが限界となっている。この中では本家と比べると最も変化具合が激しい。暗黒王暗黒王は憎悪と怒りに囚われた邪龍に封じられた力を取り戻させた。しかし、全てはこの世界に現出するための生贄に過ぎなかったのだ。世界を破滅に導く暗黒王の饗宴が、始まろうとし

サイラオーグ・バアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か…まぁ想像なのであしからず!しかしサイラオーグは格好いいなぁ!ネメアの獅子の力を全開にする覇獣と言う裏設定の技を使ったらどうなんだろ?あと邪龍関係でタンニーンにも活躍してほしなぁ~D×Dでおっぱいドラゴン・一部龍王のせいで地に堕ちた龍族の誇りと尊厳をたった一人で支えている強くて

ヴェルズ・アザトホース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:フィールド上の特殊召喚された モンスター1体を選択して持ち主のデッキに戻す。ヴェルズ・アザトホースとは、DUEL TERMINAL−破滅の邪龍 ウロボロス!!−で登場したモンスターである。ヴェルズに感染したのはワーム達。名前の由来はもちろん「万物の王」「盲目白痴の神」「沸騰する

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を持つドラゴン・ゾンビ。《白骨の守護者ホネンビー》などで墓地を肥やしてからこいつら自身を破壊し、グールジェネレイドを墓地から蘇生するか、《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》で強力なドラゴン・ゾンビをリアニメイトさせるのがドラゴン・ゾンビデッキの基本戦法である。近年よく使われるのはへヴィ

邪藩牛次郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も勝太に「カレーパンの味が感じられなくなる薬」、コジローに「匂いがわからなくなる薬」をギョウに依頼された事で盛ろうとしたり、彼の為に《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を入手してきたりと、復讐の範囲は切札兄弟にまで広がっている最終的にはギョウが切札勝太に敗北したことを受け、謎の

ティアマトの11の怪物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にある「11の怪物」というキーワードにあやかろうと無理に突っ込んだ結果。 -- 名無しさん (2020-03-04 01:24:57) 邪龍ムシュフシュ、幻獣バシム、獣人ギルタブ、龍神ラハブ。初代メガテンの頃から触れられていた -- 名無しさん (2023-04-09 1

チキ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無し (2013-05-15 00:42:07) というか幸せにした -- 名無しさん (2013-08-29 21:03:03) 邪龍の器と神龍の巫女から生まれる子供が光と闇が合わさり最強に見える -- 名無しさん (2013-12-19 17:37:51) 覚醒で

ゼニス四天王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……らしい。扱う種族はアンノウンが生み出した龍の王、キング・コマンド・ドラゴン。初戦の対パーフェクト闇アツト戦ではあと一歩まで追い詰めるも《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》を四枚同時使用という大逆転から敗北してしまい、切札が今日活躍したカードではなく、今日活躍するはずだったカードとして

ヴェルズ・オピオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「侵略の」魔法・罠カード1枚を手札に加える。DUEL TERMINAL -破滅の邪龍 ウロボロス!!-で登場したカード。注目すべきはその特殊召喚を封じる第1の効果のインチキ拘束力である。お互いにレベル5以上のモンスターを

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めてくれる。慎重に進めずにコイツのMAP兵器で味方が壊滅寸前になり、これが%%負けイベント%%だと思ったプレイヤーも多いのではないだろうか。邪龍鱗(ツヴァイザーゲイン)OG2で、自分が放ったMAP兵器に自分だけが食らうと言う素晴らしい命中率で、ヘタレワカメ伝説に新たな1ページを加

悠久の車輪~Eternal Wheel~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から敵召喚師の前まで移動して大鎌を振るう。ラファエル同様平均的な能力。潜在能力は戦闘不能ユニットの復活と敵ユニットの攻撃力を下げる。●闇夜の邪龍カオスドラグーン召喚位置から敵召喚師の前まで素早く移動して炎と風で攻撃。バハムートより攻撃力が高いがHPが最低クラス。潜在能力は敵ユニッ

匙元士郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…『龍王変化(ヴリトラ・プロモーション)』五大龍王の一角、『黒邪の龍王(プリズン・ドラゴン)』ヴリトラの魂を封印した四つの神器『黒い龍脈』『邪龍の黒炎(ブレイズ・ブラック・フレア)』『漆黒の領域(デリート・フィールド)』『龍の牢獄(シャドウ・プリズン)』これらすべてを匙に移植し、

ワーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はどのタイプでも入るワームにこだわらなくても爬虫類なのでスネーク・レインやヴァイパーリボーン、毒蛇の供物に対応する。毒蛇神ヴェノミナーガ様や邪龍アナンタ殿を忍ばせても面白いだろう。一部のサポートカードと相性が悪いが光なのでオネストや光の召集が利用できる。タッグフォースにおいて一般

キングレムリン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムリンSS→エーリアンモナイトサーチと言う流れで、手札消費を抑えながら宇宙砦ゴルガーをいつでも出せる動きを手に入れたと喜ばれたりした。他には邪龍アナンタなどの爬虫類の切り札級のカードもサーチできる。ちなみに汎用ランク4なのでガジェットの他、ゴゴゴや紋章獣でカゲトカゲを引っ張る為だ

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のマナゾーンまたは墓地から手札に戻す。その後、自分の手札を1枚、相手に見ないで選ばせる。自分はそれをコストを支払わずに使ってもよい。《水晶邪龍 デスティニア》と縫い合わされたスネークのディスペクター。ドローとマナか墓地からの回収をスネーク、その後の運次第でのカード使用をデスティ

サーキック・カルト(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無き顕現”、“無貌の神”、“恐ろしく強欲な天使”とも呼ばれる。夏王朝においては女媧に従う6体の怪物として「四凶」を初めとした中国神話の悪神や邪龍の名が当てられている。イオンが超常の力を得るに至ったのはこのアルコーン達と精神世界で接触し、6度にわたる試練を受けた先に全てを耐え抜いた

極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えておきたいところ。ラスボスであるがすべてのパーツがレア止まり、そして実質的なラスボスであるザ=デッドマンも、同一人物かどうか怪しい《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を除けばレア止まりと、珍しい存在である。見た目のインパクトはビクトリーやスーパーレアを凌駕するが。もっとも、オ

G級武器(MHF-G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

片手剣を強化するシジルを焼き付けた時。与ダメージが1.1倍にアップするため、状況によっては属性片手剣にも負けない火力を発揮する。双剣極・闇黒邪龍双剣攻:644 会:-15 黒焔:600G3で登場したG級黒龍ミラボレアス双剣。ネーミングセンスが大分アレとか言わないでください。やや物

音感の精霊龍 エメラルーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズ・ゲート】がトップメタについに躍り出たことのほうがすごいけど。その他のコンボ《龍覇 イメン=ブーゴ》、《邪帝斧 ボアロアックス》、《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》とこのカードを組み合わせるコンボも存在する。イメン・ブーゴでボアロを装備し、エメラル―ダをマナから出す。すると

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも入りうる。というか、ぶっちゃけ火の入るデッキなら速攻で無い限りピン刺ししても問題ない。おっそろしいなぁ…一応、弱点はある。例えば《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》。デッドブラッキオには、「自分のマナゾーンにカードが5枚以上&5文明が揃っていれば、シールドを手札に加える時に

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を持つこと。運用方法はそれぞれ異なるものの、どれもうまくデッキを作ってやればデッキのエースとして機能する優秀なカードばかりである。界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000多色マナ武装 5:このカードが自

着ぐるみの改造・流用(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、初代コッヴは超コッヴに改造された。ミズノエノリュウ(ガイア)→クラヤミノオロチ(ウルトラマンティガ 古代に蘇る巨人)大地の守護龍と超古代の邪龍という対照的な立場の2体。なおミズノエノリュウは下半身(尾の先)に8つの頭を持つが、名前だけでなく動向も含めて日本神話の八岐大蛇に近いの

十二神(SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

府を治める神。冥府神に謁見するための「心」「技「体」3つの試練の門のうち、「心」を司る最後の「三の門」をターンエー自らが担当している。冥府の邪龍ターンエックスが復活して大暴れしそうなので、謁見の第1条件にして2人の皇子に倒させた。「心」の試練によって2人の皇子の弟のほうが王に相応

龍覇 ザ=デッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はずの《龍覇 サソリス》との相性が皮肉と言っていいくらい良好。まあサソリスファンはこいつをいれないだろうから関係ないか。ザ=派生カード界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000多色マナ武装 5:このカードが自

ドラゴン・ゾンビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。いわゆる「グールわらわら」のメインクリーチャー。何気にコスト制限がない上、いざという時には相手にも打てるのが強み。後にドラゴン・ゾンビは《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》も得たが両方普通に使われる。デュエマにリアニメイト少ないのにドラゴン・ゾンビは恵まれすぎている気が…。黒神龍グール

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このクリーチャーが離れた時、カードを2枚引く。漫画・Youtubeアニメ『ブラックチャンネル』」のキャラクターのアビス種族化。アビスドラゴン邪龍 ジャブラッド 闇文明 (3)タマシード/クリーチャー:アビスドラゴン/ACE 9000W・ブレイカーこのタマシードが出た時、または自分

クリーチャーの命名法則(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド悪魔転用(→ファンキー・ナイトメア)無敵ジャイアント複合時悪魔神王進化クリーチャーでエンジェル・コマンド複合時デーモン・コマンド・ドラゴン邪龍デーモン・ドラゴン未登場デスパペット傀儡テック団未登場デビル・コマンド・ドラゴン未登場デビルマスク奇面デモニオ未登場デリートロン未登場デ

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限られてくるため、かなりのロマンカードだが、1度出せば凶悪な展開を約束してくれるだろう。その豪快な能力から、専用デッキも作られている。界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ SR 自然文明 (8)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 9000多色マナ武装 5:このカードが自

相州戦神館學園 八命陣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お近づきになりたくない外見。言葉は発するも、一方的に民謡を歌うなどしかせず、事実上意思疎通は不可能。その正体は神野と同じく第八等指定廃神たる邪龍であり、邪性からそのカテゴリーに入れられた神野とは違い、空亡は圧倒的なまでの暴性によって第八等の評価となっている。目玉だけでも鶴岡八幡宮

真炎の爆発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターやサポートカードも収録されている。初登場時のレアリティはノーマルレアだったので入手が難しかったが、DUEL TERMINAL-破滅の邪龍 ウロボロス!!- とストラクチャーデッキ-炎王の急襲-でノーマルで再録された為、入手しやすくなった。DUELIST EDITION V

背景ストーリーのラスボス一覧(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・ザ・ワールドを生み出すなど、その実力と計画の壮大さ、大胆さはまさにラスボスとしてふさわしい存在である。なお自身の最高レアリティは《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を含めるならスーパーレアだが、《龍覇 ザ=デッドマン》としてはレアで止まっており、オール・オーバー・ザ・ワール

パズドラZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミノタウロス。〈パラドックス〉『悪のカリスマ』ドグマパラドックスの首領。天空龍を支配し、世界を破壊して再構成しようと目論む。パートナーは究極邪龍・ヘルヘイム。終盤、死天龍・アークヴェルザを復活させようとするが…。『緑の憂鬱』ジレンジニアスの一人で、いつも鬱屈した態度を取っている少