内牧の小字 - 埼玉県の小字
はらしんでん):現存。下原新田遺跡、下原新田東遺跡がある。大道(おおどう):現存。大道遺跡、大道東遺跡がある。高野(こうや):現存。内牧村の道路元標があった。内牧に内牧高野の森がある。高野山口自治会(内牧三区内)がある。竹ノ下(たけのした):現存。竹之下遺跡がある。三堂(三道)(
はらしんでん):現存。下原新田遺跡、下原新田東遺跡がある。大道(おおどう):現存。大道遺跡、大道東遺跡がある。高野(こうや):現存。内牧村の道路元標があった。内牧に内牧高野の森がある。高野山口自治会(内牧三区内)がある。竹ノ下(たけのした):現存。竹之下遺跡がある。三堂(三道)(
島左敷田(さじきだ):現存。大字南荻島に左敷田ポンプ場がある。さしきだ自治会がある。内野合(うちのあい):現存。戸井(どい):現存。荻島村の道路元標があった。沼迎(ぬまむかい):現存。出津(でづ):現存。大字南荻島に出津第一、第二公園がある。元荒川に架かる出津橋がある。出津自治会
恩寺→(一部)さいたま市岩槻区大字慈恩寺現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、諏訪、大字慈恩寺前(前耕地)(まえ):現存。慈恩寺村の道路元標があった。大門(だいもん):現存。山口(やまぐち):現存。慈恩寺山口遺跡、慈恩寺山口中遺跡、慈恩寺山
ら):1971年に大成町一丁目になった。大成町一丁目に下河原排水機場がある。辻(つじ):1970年に大成町二・六・七丁目になった。大相模村の道路元標があった。大成町六丁目に辻公園がある。辻自治会がある。屋蔭(やかげ):1970年に大成町二・三・六丁目になった。内広野(うちひろの、
、きょうちくねそえ):現存。1982年に一部が増林二丁目になった。根通(ねどおり):現存。1982年に一部が増林一・二丁目になった。増林村の道路元標があった。堰場(せきば):現存。堤外(ていがい):現存。下前(しもまえ):現存。1982年に一部が増林二・三丁目、増森一丁目になった
川崎→越谷市大字北川崎現在の地名:越谷市大字北川崎川端(かわばた):現存。宮脇(みやわき):現存。下町(しもまち):現存。新方村の道路元標があった。勢至前(せいしまえ):現存。堰戸(せきど):現存。太子面(たいしめん、だいしめん):現存。渋田(しぶた):現存。井堀向(い
字大竹→越谷市大字大竹現在の地名:越谷市大字大竹川久保(かわくぼ):現存。二階(にかい):現存。東畑(ひがしはた):現存。大袋村の道路元標があった。宮堤(みやつつみ):現存。長堀(ながほり):現存。野仲(のなか):現存。仲道(中道)(なかみち):現存。宮田(みやた、みや
(つかだ):現存。広田(ひろた):現存。大字大泊に広田ゲートがある。堰場(せきば):現存。1999年に一部が千間台東二丁目になった。桜井村の道路元標があった。雉子田(きじた):現存。1999年に一部が千間台東二丁目になった。海道向(かいどうむこう):飛地組替で大枝村、中野村に編入
黒谷市道(いちみち):現存。黒谷市道遺跡がある。原山(はらやま):現存。久保(くぼ):現存。八幡裏(やちまんうら):現存。和土村の道路元標があった。黒谷八幡裏遺跡がある。中通(なかどおり):現存。田端前(たばたまえ):現存。黒谷田端前遺跡がある。
大字大口→さいたま市岩槻区大字大口現在の地名:さいたま市岩槻区大字大口根古島(ねこじま):現存。堤下(つつみした):現存。川通村の道路元標があった。前(前耕地)(まえ):現存。内新田(うちしんでん):現存。外新田(そとしんでん):現存。拾丁歩(拾町歩)(じゅうちょうぶ)
。ま通:1960年に万平町一・二丁目になった。本町壱丁目(本町一丁目、本町一):1971年に鎌倉町、本町一丁目、星川一丁目になった。熊谷町の道路元標があった。町名「本町」に受け継がれている。本町弐丁目(本町二丁目、本町二):1971年に本町一丁目になった。町名「本町」に受け継がれ
窪下(くぼした):現存。赤台(あかだい):現存。1913年に一部が大字原馬室字閼伽台下になった。赤台遺跡がある。後(うしろ):現存。馬室村の道路元標があった。後遺跡、後北遺跡、後南遺跡がある。愛宕前(あたごまえ):現存。原馬室にあたご公民館がある。愛宕前遺跡がある。鉄砲宿(てっぽ
北中野→鴻巣町大字北中野→鴻巣市大字北中野→鴻巣市北中野現在の地名:鴻巣市北中野津門(つど):現存。田間宮村の道路元標があった。水下(みずした):現存。堀下(ほりした):現存。下野(しもの):現存。伐沼(代沼)(きりぬま、だいぬま):現存。上野(うえ
い、なかさい):現存。笠原にバス停「中斉」がある。元荒川に架かる中斉橋がある。 永井戸(ながいど):現存。沼向(ぬまむかい):現存。笠原村の道路元標があった。前新田(まえしんでん):現存。郷地にバス停「前新田」がある。上手(うわで):現存。郷地にバス停「うわで」、上手集会所がある
):1965~1967年に本町一・四・五・八丁目、栄町、富士見町、逆川二丁目になった。鴻巣宿の中心部を中山道を境に東西に分けたもの。鴻巣町の道路元標があった。新田(元上谷分)(しんでん): 町村制施行時に鴻巣町の一部となった。一部の文献では大字鴻巣元上谷と記載されている。1965
巣市下谷現在の地名:鴻巣市下谷在家(ざいけ):現存。風張(ふうばり、ふうはり):現存。野新田(やしんでん):現存。岡(おか):現存。常光村の道路元標があった。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図
田→鴻巣市大字箕田→(一部)鴻巣市箕田現在の地名:鴻巣市稲荷町、赤見台、すみれ野、箕田富士山(ふじやま):現存。箕田町の道路元標があった。武蔵水路に架かる富士山橋がある。富士山遺跡、富士山南遺跡がある。苗木(なえぎ、なえき):現存。1981、1990、2010
方にも字石井戸がある。平方石井戸遺跡、平方石井戸Ⅰ遺跡がある。宿北(しゅくきた):現存。宿北Ⅰ~Ⅴ遺跡がある。箕輪(みのわ):現存。平方村の道路元標があった。市登録無形民俗文化財の武州平方箕輪囃子がある。箕輪Ⅰ~Ⅳ遺跡がある。西野(にしの):現存。荒川に架かる西野橋がある。西野樋
園東一~三丁目になった。峯谷(みねや):現存隣接する笹久保に字峰谷がある。尾ケ崎峯谷遺跡がある。半縄(はんなわ):現存。新和村の道路元標があった。尾ケ崎半縄遺跡、尾ケ崎半縄東遺跡、尾ケ崎半縄西遺跡、尾ケ崎半縄南遺跡
):2016年に小泉三・四・六~九丁目になった。野窪Ⅰ遺跡がある。天神南(てんじんみなみ):2016年に小泉三・八・九丁目になった。大石村の道路元標があった。天神前(てんじんまえ):2016年に小泉一・八・九丁目になった。水神前(すいじんまえ):1985、2016年に泉台一丁目、
仲宿(なかじゅく、なかしゅく):1965年に宮本町、仲町一丁目、愛宕一・二丁目になった。上尾宿を構成していた上宿、中宿、下宿の一つ。上尾町の道路元標があった。 町名「仲町」に受け継がれている。元宿(もとじゅく):1965年に上町一・二丁目、宮本町になった。浅間(せんげん):196
が向山一・二丁目、壱丁目東になった。後耕地(後)(うしろ):現存。1975、2005年に一部が西宮下二・四丁目、向山一丁目になった。大谷村の道路元標があった。後耕地遺跡、後Ⅰ遺跡がある。前原(まえはら):現存。大谷本郷前原遺跡、大谷本郷前原Ⅰ・Ⅲ遺跡がある。大北(おおきた):19
廻遺跡がある。南前(みなみまえ):現存。1970、1985、2014年に一部が錦町、上平中央一~三丁目になった。東(ひがし):現存。上平村の道路元標があった。吉田前(よしだまえ、よしたまえ):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年
の地名:さいたま市浦和区領家、大東立野(たての):1943、1967年に北浦和町二丁目、針ヶ谷町三丁目、領家四・六・七丁目になった。木崎村の道路元標があった。 領家六丁目に領家立野公園、領家七丁目に領家立野団地がある。大東(おおひがし):1967、1976、1982年に領家四丁目