クロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
トの性能も劣化セイジに近く、移動力はジェネラル並かつ魔法も最低ランクのものしか扱えない等恵まれない。緊急用にウインドやサンダーあたりの軽い魔道書を持たせつつ、基本は杖による仲間のサポートに徹することになるだろう。他の役割としては、意図していないカップルが成立してしまいそうな場合に
トの性能も劣化セイジに近く、移動力はジェネラル並かつ魔法も最低ランクのものしか扱えない等恵まれない。緊急用にウインドやサンダーあたりの軽い魔道書を持たせつつ、基本は杖による仲間のサポートに徹することになるだろう。他の役割としては、意図していないカップルが成立してしまいそうな場合に
を含めた場合の出撃可能ステージはアイクとほぼ同じという計算になる。武器レベルの関係上、最強の雷魔法レクスボルトが使える唯一のユニット。雷の魔道書は守備のステータスが概して高い竜系に特効を持つので、やや命中率が不安だが役立つことだろう。特に終章エリア3では雷が特効となる竜鱗族相手に
- 名無しさん (2016-12-01 23:53:19) ゆうしゃの剣や兄貴にばかり構ってるとトマホークで隙を突かれる。あ、ニルス…鉛魔道書持ちアトスさま… -- 名無しさん (2019-03-27 20:55:48) 元ネタはノーマンリーダスだよね。ショーンといい、見た
北都南/ひと美今作の転校生担当。あんドーナツがあればとっても幸せ。カマトトであり毒舌家。唯一本編でHシーンが無い。攻撃属性は炎のみ。武器は魔道書ミスティックハウラー。サブキャラクターリリアン先生声:友里杏/こやまきみこ中津先生の代わりの非常勤講師。口癖は「はみゅ〜」。何故か攻略不
マクベスを守っており、これを突破するのは歴戦のエムブレマーにも非常に難しい。対決時は白夜王国編ではギンヌンガガプという舌をかみそうな名前の魔道書を、暗夜王国編では今作最強の魔道書エクスカリバーを使用する。この魔法は威力が半端ないため魔防が高いキャラで攻撃しよう。エクスカリバーは攻
りの力でしかない……。完全に魔王に心を蝕まれ、錯覚してしまっていたのだ。双子は悲痛な想いを抱えて、リオンを止めるべく戦いを挑む。リオンは闇魔道書・ナグルファルで双子を苦戦させるも、死闘の末に敗れる。結局、最期まで彼は双子に勝つことができなかった。僕は……どこで間違えたのかな……。
議な歌や曲を「奏でる」コマンドで実行することで再行動させる男性ユニット。初登場作である『聖戦の系譜』と『トラキア776』でのみ、Cレベルの魔道書を使って戦う魔道士のような性能を持っていた。純然たる魔法職であり、味方を再行動させる能力は持たない。光魔法が使用でき、CCするとセイジ(
ったからほぼ止めようがなかったもんな -- 名無しさん (2019-10-18 18:34:50) サポーターのはずがチートすぎて当の魔道書使いからも煙たがられるとかなんだこれ -- 名無しさん (2020-02-21 20:32:18) 発動するターンは魔導書しか使えな
しく魔力と魔防のステータスの伸びがよいが、反面守備や速さは伸び悩みがちなので前に出しすぎるのは控えたい。またそれ以上に力が伸びないので重い魔道書を使う時は敵から追撃を受けないようにしたい。風・雷・炎と3種の魔法を使用でき、初期状態では風の武器レベルが高いが、レベルSの魔道書が用意
を作る楽しみがある。ちなみに一部の武器のある数値をいじるとチートな武器が出来上がる。主な変更点は武器の重さの相殺が体格から力のパラメータに魔道書の威力が下がった特効が従来の3倍から2倍になったアイテムが無くてもクラスチェンジが出来る様になった(一部のユニットを除く)クラスの必殺補
:2(10)+1防:7(35)+2体格:4+1属性:光武器レベル:理C加入条件8章開始時から自軍に加入。8章中にロイと会話するとサンダーの魔道書が手に入る。彼女の特徴はその凄まじい魔力の成長率(75%)。レベル1で仲間になる魔道士がこんな魔力の伸び方をするので、とにかく魔力が成長
トル編ではさらに「サンダーストーム」も所持している。回避も高く、ワンターンキルを決めるのがやや難しいものの、幸運がゼロかつ比較的小柄なため魔道書の重さで攻速落ちするのが弱点。キル系武器やルナ持ちなど必殺率の高いユニットで攻撃し、体力を思いっきり削るのはアリ。とにかく一撃のダメージ
在。ストーリーの鍵を握る聖遺物の力の源は竜の力を宿した竜石を嵌め込まれたことによるもの。ユリウスは暗黒竜ロプトウスの力を宿したロプトウスの魔道書の力で洗脳されており、戦闘時には竜の姿が見える。対を成すユリアのナーガの魔道書使用時にも神竜ナーガの姿が見られる。また聖戦第二部のレヴィ
-- 名無しさん (2016-04-20 12:41:50) ヘブライ語やラテン語を覚えたのは悪魔召喚に必要だったからじゃないのかな?魔道書の原典はヘブライ語とかラテン語で書かれてるし -- 名無しさん (2016-04-21 23:39:29) 少し前にこいつが主人公ら
ベルがSSまで上がるが、ミカヤもSSまで上がってしまうので武器でも差別化できない。それどころか彼女には騎馬系・アーマー系に特効となる専用の魔道書「セイニー」もある。早い話が聖者自体が劣化ミカヤ。聖者(男) HP50 力25 魔力36 技30 速さ30 幸運35 守備22 魔防40
く、重い武器や鎧で武装するのは絵にならないからだろうか。(もちろん、そうしたキャラが戦士タイプである作品もあるにはある)武器は杖、ナイフ、魔道書などを使うことが多い。性格は知能派、頭脳担当、クールといったキャラ付けがされやすい。が、熱血でイケイケな魔法使いもそれはそれで魅力的かも
崩すなり、こちらも状態異常杖を使って連携を崩すなり、杖や魔法を破壊してからじっくり攻めないと間違いなくボコボコにされる。次回作以降と違って魔道書もそれほど重くはないのであまり攻速落ちしないのも厄介。サンダーストーム装備時は流石にそこそこ落ちるが。もっとも、彼女と戦うのは最終盤であ
感情を持たせることに成功したモルフ。クラスは魔封じの者。敵を攻撃する能力はないが、彼が存在する周囲一帯に魔封じ空間が発生し、敵味方関係なく魔道書や杖の発動を封じる。当初ネルガルはその完成を喜んでいたが、戦うこともエーギルを集めることもできないため、後に見捨てられてしまう。「失敗作
送り出した。リインフォースⅡCV:ゆかなリインフォースの次代として作られた新たなユニゾンデバイス。本作は、「事件の2年後、彼女の知る夜天の魔道書の物語」として位置づけられている。本作では以後の作品準拠の声優が担当している。(TV版ではⅡも初代と同じ小林沙苗さんが担当していた)ナハ
+5というチートなボーナスまでかかる。加護を与える主な候補は以下の通り■SS武器シンプルに基本性能が高い武器レベル最上位の装備。その中でも魔道書やエタルド(剣)、ゼーンズフト(槍)、バルフレチェ(弓)といった射程1~2の物が使いやすい。ただ、威力固定のアルバレスト(弩)は火力不足
ならない。挑むなら最低でも聖戦士の書での必殺防止は必須、少しでも確実性を上げる為キャラ同士の支援効果も他作品以上に積極的に活用したい。重い魔道書使いのキャラなどは追撃のリスクが非常に高いためステータス問わずやめて置くのが無難。そして「突撃」スキルを持ってるキャラは例外なく厳禁であ
流れてきたか… -- 名無しさん (2016-01-06 07:42:50) 外国艦が実施されたら魔法使いみたいな衣装で巻物の変わりに魔道書で艦載機を出してくるのとか出てきそう。 -- 名無しさん (2016-01-07 12:09:11) ↑グラーフ・ツェッペリンのコン
撃も採用されたとの事。まぁネスも原作じゃPKファイヤーやサンダーにスターストームは覚えないしね!魔法を利用した攻撃は絶大な攻撃力を誇るが、魔道書とサンダーソードはある程度使用すると魔力が切れ、一定時間それらの魔法は使えずパワーダウンという状態になる。これは原作で言う「武器の使用回
共にはいられないことに心を痛めている。またナバタを守るイグレーヌとは外界の知識を教えてもらったりと仲が良い。 また、レイには狙われている。魔道書的な意味で。初見のプレイヤーには下級職レベル1の美少女ということで、大器晩成キャラktkrと思う人がしばしば。しかし彼女の特徴を早口で説
ガキよりも体格が低いのでひょいひょい担がれてしまう。技の成長率もやや微妙で、上級職LV20でも10台中盤くらいまでしか伸びない事もあるが、魔道書の命中が高いので大したネックにはならない。最終的な能力ではユアンにやや見劣りしがちなものの、それでも魔法系ではトップクラスの使い勝手の良
対三輝神ユニットである十番目のアークエネミー【ムラクモユニット】そのものである。その存在は「黒き獣の心臓」であり、「黒き獣の器」である蒼の魔道書を持つラグナと共に窯に落ち混ざり合い、融合することで黒き獣となり世界を滅ぼそうとしている。家庭用CTのストーリーモードではラグナとの死闘
であるようで、ジンたちの前に現れた際にはジンそっちのけでラグナを気にする言動をしている。CPのストーリーモードのラストにて、ラグナの「蒼の魔道書」が帝に強制的に暴走させられる、という衝撃的な展開が起きた。このとき、帝が「目覚めよ、獣」と言った直後にラグナが暴走しており、その後のC
いでいたのだ。この2人の近親婚により双子の片割れであるユリウスに流れるロプトの血が直系になるほど濃くなってしまい、さらにマンフロイから闇の魔道書ロプトウスを譲り受けた事で覚醒し暗黒神ロプトウスの化身となってしまう。ユリウスと暗黒教団の絶大な力の前に実権を奪われたアルヴィスは傀儡と
能力に比べると若干低いように見える。しかし、守備と魔防の高さを考えると総合的な耐久力は他の魔法使いよりも格段に高い。速さに関しても、強力な魔道書の重さ(ルナでも12)と体格の良さから実質女性や年少組で言うところの22~23程度に相当する。早い話、支援を組めないこと以外に他の魔法使
人公(笑)ぶりを如何なく発揮。主人公故に戦闘シーンが多く、その戦闘シーンのもっさり感も随一。「闇に食われろ」のしょぼさはもはやギャグ。蒼の魔道書起動シーンも使いまわされたり、イデア機関に接続したら丸いバリアっぽい何かで押し相撲と、演出のひどさも随一。全体的に粗暴な言動と態度が目立
。間違ってもあーあ、死んじまって…馬鹿なやつめ…なんてことにはならないように。攻撃しながら回復できるユニットを配置する攻撃しつつ回復できる魔道書・武器(リザイアやルーンソード)を装備したユニットや、回復能力を有するスキル(太陽や天空)を所持するユニットを配置して、ダメージを受けて
できない利点。ロナンイスの猟師で、弓を得意とする…が、なぜか力より魔力が上がりやすい。そして力は恐ろしく伸びない。通称ボウマージ(もちろん魔道書も杖も使えない)。魔法職なら素直なユニットだったのだが…。しかし加入が早いのと技・速さも育つのとトラキアでは魔力が魔防を兼ねるのでトラキ