「道書」を含むwiki一覧 - 3ページ

リンダ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう性格付けがなされた。初登場は11章、一部では9章の『ノルダの奴隷市場』父・ミロアが魔王ガーネフに殺されてしまい、リンダは父からオーラの魔道書を受け継いだため命を狙われる事に。リンダは逃げる為に男装をしていたのだが、奴隷商人に捕まってしまい市場で売られる直前になってしまった。そ

双聖器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

18 命中90 必殺10 射程1~2 重さ13 耐久30 理S速さ+5 魔物系特効速さ+5という強力な補正と双聖器中最高の必殺値を誇るが、魔道書自体が重いため手軽に単騎無双ができる性能ではない。ルーテやユアンを筆頭に殆どの連中は逆に攻速が下がり、体格8のサレフでさえトントン、モル

学者(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒魔道士に次ぐ黒魔法と、白魔道士に次ぐ白魔法の双方を、制限付きで使い分けることができるジョブ」と言ったところ。つまりアビリティである「戦術魔道書グリモア」を開き、・「黒のグリモア」……黒魔道士モード。黒魔法の使用に関して様々なボーナスがつき、逆に白魔法に関してペナルティを受ける。

ルフレ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な運用をしていくと良いだろう。残念ながら「リザイア」が使えない点は覚醒準拠となっている。本作では専用武器となった「雷書トロン」はレベルSの魔道書「エクスカリバー」と同等の威力に加え、魔防+3の補正も付くなど優秀な性能。なお彼が店番をしている時には「ルフレの写本」という廉価版トロン

ガーネフ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々は魔道の都市カダインでミロア司祭と共に最高司祭ガトーの元で修行していた正義感の強い立派な若者であった。しかし、ガトーがカダインとオーラの魔道書の後継者に選んだのはミロアであった。嫉妬や恨み、自分の方が相応しいといった負の感情が蓄積していったが、こういった心の弱さこそガトーがガー

タクミ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分身して待ち構えていたり、厄介な増援が出現するということもあり難度は非常に高い。弓を始めとする無属性ユニットの対処には相性激化とレイヴン系魔道書のコンボが鉄板だが、ハードとルナティックでは片方のタクミが、インファナルでは両方が相性相殺を持っているため、この対策は通用しない。■ファ

ベロニカ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで高いという意外な面も。ちなみに魅力はロウに次いでワースト2位。どうやらドラクエ世界はロリコンが少ないようだ。スキルは『両手杖』『鞭』『魔道書』魔道書スキルはMPと攻撃魔力と耐性を高め、両手杖は同じくMPと攻撃を高めてくれる。DQ8におけるゼシカからおいろけスキルを抜いたような

ロード(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。どのルートに進んだかで上級職が変化し、白夜王国に味方した場合は力に特化し杖を扱えるようになる白の血族、暗夜王国の場合は魔力魔防速さが伸び魔道書が扱えるようになるダークブラッドにクラスチェンジする。第3のルートの場合はCC先を後から選択可能。ガロン白夜王国と対をなす暗夜王国の国王

アスタ(ブラッククローバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた。そのことを知り諦めかけたその時、ユノが自分をちゃんとライバルと見なしていることを知ってユノを助けるために奮起したところで漆黒の謎の魔道書を手に入れる。その力でレブチを倒し、ユノと改めてどちらが魔法帝になれるかという約束をした。その半年後、魔法騎士団入団試験では壊滅的な結果

SCP-914 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国のSCPのおばあちゃん印のレシピ本みたいな奴 -- 名無しさん (2016-11-26 22:19:39) 豚の塩漬け肉ちゃん謹製の魔道書をですね -- 名無しさん (2016-12-11 10:47:43) ただの銃でも自律式レーザーガンに改造されるってのに、一体どん

ヴェスタリアサーガⅠ 亡国の騎士と星の巫女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をしびれさせる。実は側室の子で、生き別れの異母兄がいるらしい。タリス/サーヴァント大陸出身の元奴隷でリティアの下僕。ショタかわいい。武器や魔道書、回復アイテムまで修理できるゴッドハンドの持ち主。荷物持ちとしてストック(輸送隊)の管理を任されている。ヘルム/ヴレイブナイト「草原のラ

愛欲幻想の怪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼以外の同類の男たちも同じ目にあっている模様。◼︎千貌の素顔ニャルラトテップをテーマにした描き下ろし短編。ウムル・アト=タウィル人間に化け魔道書を執筆しているが、悪用されることは想定していない。ヌル三尾の生えた獣耳の少女。ニャルラトテップの本体。人間のことも化身のことも何とも思っ

十二魔将(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3~10 耐久10    3000Gクロードをバージョンアップさせたような優秀な能力を持つ神官。セイジやビショップよりも能力が劣るためか、魔道書は持たず、回復のみに専念している。全体回復は面倒だが、先に危険度の高い魔戦士を処理したい場合は後回しにする手もある。先に片付けるにしても

エリーゼ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リシアと合わせてロッドナイト資質を拡散することができる。メイドを量産したい方は是非。また資質にはドラゴンナイト系がある。レヴナントナイトは魔道書が扱え『死の吐息』&『見下す者』で火力の大幅な底上げができるので、スキル取得用と考えると意外と悪くなかったりする。ドラゴンマスターは『守

ゼロ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな…撃破後はアイトリス軍に合流し協力する。タクミ、サクラ、アンナに続く弓使いユニット。弓使いの中では速さ、魔防が伸びやすい。本作では弓と魔道書は三すくみ関係ではないため魔道士系相手にはかなり安定した強さを見せる。反面守備はさほど高くないため、うっかりイカされないように注意。そし

オフェリア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オフェリアがカムイ(男)と結婚して生まれるカンナ(女)くらい。独身でEDを迎えた場合、行方不明になっている事が明らかになる。なんでも珍しい魔道書や鉱石を求め遠い大陸へ旅立ったとか。また白夜祭でのルーナとの会話から察するに、オフェリアの大好きな両親と共に未来に行っていると考える事も

神竜ナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もあった。■ファイアーエムブレム 聖戦の系譜竜の姿を捨てるか否かで地竜族と揉めている時、地竜族の一体・ロプトウスが自身の意思と力が注がれた魔道書と血を旅人に与えた。これによって他の大陸で騒動が起きている事を知ったナーガは、フォルセティなど部下を連れてユグドラル大陸へと赴き、幼い少

聖痕(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えず、聖痕の元になった竜族に関係のある神器しか扱えない。例えば神竜ナーガと契約したのなら聖書ナーガは使えるが、フォルセティの神器である風の魔道書フォルセティは使えない。竜と契約した人間の血には竜族の血も混ざり、以後その人間の血を引く家系の者に聖痕が現れるようになる。聖戦の設定では

レナート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最も将来性がなく、加入時に「大したことはできん」と言ったのが謙遜ではないことを思い知らされる。前作のカレルのようにはいかなかった…。強力な魔道書でも威力は知れており、ルセアやセーラに普通の魔道書を使わせた方が明らかに強い。終章の敵はHPは勿論、物理職でも高い魔防を誇るのでまともな

Nyarlathotepの化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せている。◆アナザーブラッド 『機神飛翔デモンベイン』「つまり君も僕の化身システムのようなものだ。君はどこまでも贋作アナザーなんだよ」人と魔道書の混血として生まれた血の色の少女。ナイアルラトホテップが九朔から半身を分離させることで誕生したが、その際に足りない存在力を補うためにナイ

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

員研修を受けられるようになる。なお、ロストすると修道院に駐在している商人が別人に変わる。単独行動が多い為なのか、指揮は苦手。あと前作までの魔道書と勝手が違うのか理学も。従来の作品では魔法寄りの成長をする事が多かったが、これによって今回はすっかり物理ユニットというスタンスが定着して

ファイターズヒストリーダイナマイト(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雄を差し向けたが、彼が自らの使命に気付くまでの間にカルノフに抹殺された。秘伝書本漫画の要となるアイテム。王沢傑老師が永らく守り続けてきた「仙道書」であり、うち2冊が厳五郎と建徐に託されていた。その実態は、太古より伝わるあらゆる秘法が記された「魔導書」を中国的な解釈で仙道書として書

ヨーデル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6属性-光武器LV-光A杖S所持品ライトニングリカバー聖女の杖マルテorミュルグレゲイル・マードックらと戦う終盤の21章で自動加入。自前の魔道書と杖の他、最高ランクの杖である聖女の杖、そしてルート分岐で入手していない方の神将器を持参してくれる。老人らしく成長率はかなり低いが、いず

ユノ(ブラッククローバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことになる。しかし、元魔法騎士”鎖魔法のレブチ”に強襲され、持っていた希少な四つ葉の魔導書を奪われそうになってしまうが、奮起し謎の五つ葉の魔道書を手に入れたアスタに助けられる。借りができた、とユノは改めてどちらが魔法帝になれるかという約束を交わす。その半年後、魔法騎士団入団試験で

ファイアーエムブレム エンゲージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが若い信徒を獲得して実家の教会を再建する目標に依るもの。初期兵種はモンク系の上級職「ハイプリースト」。若い男性のため体格値が高く、高位の魔道書でも攻撃速度が落ちにくい。更に技や速さも伸びるため追撃も狙いやすいのがセールスポイント。なお、実は本作の力成長率ワースト1位。小さい女の

テイルズ オブ アライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やテュオハリムとも打ち解けていく。皆と打ち解けてからは年相応の女の子らしい感性や悩み、もともと持っていた知識欲を見せるようになる。戦闘では魔道書を携え、星霊術で戦う魔法使い。ブーストアタックは詠唱している敵全員から術を吸収し、一定時間詠唱不能にする「マジックキャンセル」。特性は詠

神道集とはなんですか? - クイズwiki

A. 神道集は、中世の説話集・神道書であり、日本の神話や伝説、教義などを含んでいます。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93%E9%9B%86

魔法(スレイヤーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

法発動→一瞬止まった隙に回避→弱防御魔法再発動→(以下ループ)」という方法で断続的に威力を減退させられて破られている。「すぺしゃる」に出た魔道書『群狼黙示写本』に書かれた内容から構築した呪文。ゼラス・ファランクス獣王ゼラス・メタリオムの力を借りる呪文で、獣王牙操弾と同じ効果と威力

マナ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他は低め。スキルなしなうえに平均的に低くまとまってしまっているため、代替キャラの中でもかなり弱い部類。ハイプリーストにクラスチェンジしたら魔道書を使えるようになるが、間違っても戦闘に参加させていいユニットではない。もっとも彼女の本分は、あくまでも杖でのサポート役。どうせマナでもラ

マンフロイ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルファンという暗黒司祭がおり、こちらは部下に「えっ、またですか・・・」「この前より見つかりやすい場所に あればいいんだが・・・」「その前に魔道書くらい ちゃんと片付けとけってんだ・・・」と散々悪態をつかれる。そして大体その会話を見る前にフォルセティを構えたセティに殺される羽目にな

兄弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アとセリスは上記のセリフと共に決意する。この、呪われし血がもたらした戦いに、終止符を打つために…。ユリアVSユリウスはユリアの持つナーガの魔道書が強すぎて実質イベント戦なのはナイショ。セシル・ハーヴィ vs ゴルベーザ(FINAL FANTASY Ⅳ) バロンの暗黒騎士からパラデ

ユアン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦のマスターナイトである。体格ドーピング前提なら、通信闘技場ではこれ一択と言えるほどの圧倒的性能を誇る。体格をドーピングした上でSレベルの魔道書を持てば理なら攻撃力48で攻速31*3・イーヴァルディで攻撃力47で守備29、ナグルファルで攻撃力55とそれぞれかなりハイスペックになる

グランチルダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、序盤にグランチルダたちが今後の計画について話し合うシーンでもよく観察するとチラッと映っているのが確認できる。チイトグランチルダの所有する魔道書。こちらも意思を持っており言葉を話す。自分を失くしたグランチルダを見限っており、こちらもバンジョーたちに協力してくれる。砦の中で新たに出

英雄の遺産(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばわりされることもしばしば。ローレンツ自身「使い方は先生に任せる」と言うが、たまには彼にも持たせてあげよう。『無双』だと効果が「魔力+6、魔道書の攻撃アクションの範囲アップ」になっているが、リシテアとの相性の良さは相変わらずである。ただ今回は魔道書クラスの攻撃アクション自体が機敏

ギネヴィア(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三竜将とも渡り合えるし、HP守備以外は兄のゼフィール以上。どうみても2章の敵なんぞ一人で全員瞬殺できるのは言わないお約束。多分急いでたから魔道書持ってなかったんだよ、うん。『封印』において、病人のエリウッド共々「何故本編で戦ってくれないのか」と話題に上がるキャラクターの一人。ぶっ

ブラミモンド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もって、八神将は全員この世を去った。自身の神将器は「黙示の闇」とも呼ばれる「アポカリプス」。『封印の剣』でのみ手に入る。少しややこしいが、魔道書自体は同作でのみ、使っていたブラミモンド自身は『烈火の剣』でのみ登場する。実質威力23と全装備中最高値を誇るが、デメリットとして非常に重

クロニエ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と様付けで呼ぶほどの熱烈な大ファン。本編では誰も宿している者がいなかった、セイロス教会の四聖人マクイルの小紋章を宿している。神聖武器である魔道書「風呼びの根源」を専用武器に持つ。また、個人スキルにもなるほど高い記憶力を持ち、自分を攫ったのがトマシュ(に化けたソロン)だと証言できた

ブレイブリーデフォルトII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。35歳。黒魔道士のアスタリスク所持者でもある。酒や賭け事を好む豪放な性格で、口癖は「細かいことだ。気にするな」。師匠であるエマから一冊の魔道書を受け継いでおり、それを解読するためにアスタリスクを求め旅をしている。●アデル・アイン(Adelle Ein)CV:(ゆかな)傭兵を自称

SCP-014-JP-J - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間違いでし……だった』と答え、設定が戻った」とか、「コクヨ社製のA4ノートをビーズや色紙で飾り付けしてよくわからない絵と文字を書き込んで『魔道書』と主張したためそのノートの内容のコピーをとってこの報告書にリンクとして貼り付けたが後年削除を懇願され削除した」とか、「誕生日直前に『悪

牢屋(FEif) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

商人スキル:よく効く薬・◎魔力封じ・◎ラッキー7登場:暗・透・博オーディンの娘オフェリアが加入する外伝20「究極最強の魔書」の敵将。珍しい魔道書を手に入れるために町を襲いに来た悪党。通称汚いシレン。DLCでスターロードに転職するとさらにそっくりになる。貴重な薬商人なので『左うちわ

ラケシス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備が扱えるようになるとんでもクラスなのである。おかげで苦労してジェネラルになったアーダンの数少ない利点すら埋もれることに光だけはCだが光の魔道書は前半の時点でオーラしかないので気にする必要がない。ちなみにシリーズ初にして本作唯一の女性斧使いでもある。レックスが追撃のスキルを持たな

ニノ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ボディリングで補うのも運用上は有効だが2個しか入手出来ず全部費やしても劇的に改善されるとは言い難い。イメージ面でも疑問符が浮かぶ。重たい魔道書に体格負けする様子はまるでナバタの巫女のようだ。あっちとは育ち方が雲泥の差だけどな!!また、加入が遅くて杖解禁がクラスチェンジ後というこ

エルク(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レる可能性が割と高く、経験値や貴重なCCアイテムを消費せずに済むことからもパントを使った方が効率が良いことは否めない。しかも師匠は最初から魔道書と杖のレベルがAなのも下級職上がりにはない利点で、他の魔法系お助けユニットが終盤の大賢者様とリザーブさん程度なのも大きい。またエルクが勝

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が最初にサイカーを発見したのは「不和の時代」で、当初は超能力を操る術がわからずにいた。後にプライマークの一人である「赤のマグヌス」が書いた魔道書「マグヌスの書」にて超能力の体系化が行われ、人類が歪みの力を超能力として扱えるようになった。しかし、歪みの力である「サイキック」は完全に

ルゥ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大事な人のために戦いたい」、「守られるだけでなく 守りたい」との思いから、孤児たちをエリミーヌ教団に預けた後、院長先生の残したファイアーの魔道書を手にリキア同盟軍に参加する。ちなみに亡くなった院長先生は烈火の剣に登場する[[ルセア>ルセア(FE)]]であるかもしれない。戦争が始ま

ロイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間違いなく最強の攻撃力を持つ【黒い牙】首領のブレンダン。もう嫌だと思ったその時、封じられた最後の扉が開く。パラメータは高いものの、所持する魔道書が重い為に攻速がガタ落ちのウルスラ。ぶっちゃけ弱い自称【黒い牙】最強の暗殺者w…えーと……確かニャロメ。話を戻して上記2人とは別にもう一

キルロイ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方ユニット内ワースト4であることや、上限値が低めの25であることはやはりネックであろう。前線向きとは言えないため、CC後でも杖を中心に扱い魔道書は保険として持たせるくらいがちょうど良い。特筆すべきは、魔力と魔防の成長率が非常に優秀なこと。2ch内では『蒼炎』第25章の敵将グローメ

ソーニャ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブル闇の誓約書賢者でありながら高い守備を誇る強敵。一見隙がなさそうだが、モルフの特徴である幸運0と女性らしく体格が小さめであることが弱点。魔道書の重さで攻速落ちするので、特に重さ20のサンダーストーム装備時は鋼系の武器やルナでも容易に追撃することも可能。ただしフィンブル装備時は攻

ケネス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーダス兄弟をやっとの思いで撃破して一安心していたところに、手痛いダメージを受けることになりかねない。一方で魔法職らしく守備は低め、さらに魔道書が重すぎて高めの体格と速さでもカバーし切れず攻速16と鈍足なため、パビスの守りを持たせた物理系ユニットなら追撃込みで大ダメージを与えられ