「進化前」を含むwiki一覧 - 11ページ

ドナ(オトギフロンティア) - 千花模様 ~金雀枝のめも帳~

進化前 プロフィール 自己紹介: 私は小人のドナ。教えるのが好きでよく姉妹達にも勉強を教えているんだ。君が良ければ私が手取り足取り色々教えてあげてもいいぞ!何か分からないことがあれば遠慮なく聞いてくれたまえ! (出典

ニャオニクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族値だったり(ニャオニクスは共通)、覚える技もそれぞれ速攻型と耐久型だったりと、「♂♀のステータス」が異なっている。■ゲームでのニャオニクス進化前のニャスパーは、6番道路の草むらに出現する。ヒャッコクシティジムリーダー・ゴジカの切り札であり、セレナ(カルム)の先鋒。ゴジカとセレナ

ノコッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦でのノコッチ弱点がかくとうのみでアーボックに続く新たな「へびにらみ」使いだが、唯一高めなHP以外は種族値が貧弱。合計種族値は415と下手な進化前ポケモンにも劣る。先に「へびにらみ」を決めれば先手を取れるが、登場した第二世代では防御と特防の貧弱さを補う手立てもないので、何かする前

轟絶級(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったボイスのインパクトは非常に強烈で、クエスト実装時にはデザインの段階で身構えていたはずのストライカーの恐怖を更に煽り立てた。公開当時の獣進化前のイラストにグランブルーファンタジーのデスのトレス疑惑が出ていた故か実装時に新規のイラストに変更されており、それに合わせて獣神化後のイ

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

420しかないので高位の呪文や体技などを使わせるとすぐに枯渇してしまい、コツもブレイクもキラーもないので火力もイマイチなため、体技で戦うなら進化前の方が優秀という有様。光のはどうも彼自身は状態異常全無効のため能力低下を治すくらいにしか使えず、星のいかりも極限状態でしか発動しないた

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札コスト1枚で召喚権なしで呼び出すことができる。《原始生命態ニビル》などの厄介な手札誘発モンスターの対策になるので、覚えておきたい。また、進化前同様にクトゥルフのフィールド魔法《幻夢境》との相性はなかなかいい。《幻夢境》はシンクロモンスターが場にいる場合、モンスターがフィールド

ベラカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

llor高さ:0.2m重さ:1.0kgタイプ:むし特性:ふくがん隠れ特性:だっぴ■概要『スカーレット・バイオレット』にて初登場したポケモン。進化前のシガロコはフンコロガシのような姿をしたポケモンで、ピンク色の顔と繋がった眉毛が特徴。流石に全年齢対象のゲームなのでフンではなく土と砂

サニゴーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瑚状の霊体に繋ぎ止められているという、何ともおぞましい姿となっている。サニーゴだった頃と違い、表情はどことなくカワイイ。砕けた影響か、重さは進化前より減っている。その霊体に触れてしまうと、たちまち石のように動けなくなってしまうらしい。生気は感じないとはいえ、タマゴは産むし、キャン

ガマゲロゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン。こちらは名前通り、ガマガエル(ヒキガエル)に似ている。青い牛蛙と言えば大体の人は通じるだろう。体にはぶつぶつができて目は充血している。進化前と違い二足歩行のカエルの姿で、オタマロとガマガルの要素が影も形もなくなっている。なお、ぶつぶつ自体は恐らくドラムセットがモチーフで、頭

フォクスライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じ序盤悪単。チョロネコ系統は剣盾でも登場している。アカギツネをモチーフにしつつ、仮面をつけたような顔にカイゼル髭となっている。名前の由来は進化前のクスネが「キツネ」+「フォックス」+「くすねる」、フォクスライが「フォックス」+「スライ(ずるい)」+「ライ(嘘)」だろう。あの蛇に

どくどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。第5世代命中率が85から90に上がった。わずか5%の変化であるが、ミスする回数は2/3に減っており、地味ながら大きな変化と言える。また進化前ポケモンの耐久力を上げる『しんかのきせき』が登場し、ラッキー等が超耐久化。これらのメインウェポンとして「どくどく」は愛用されるようにな

〇〇世界の代表者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、ラストワードは自分のターンでないと発動せず、似たような能力を持っているスノーホワイトプリンセスとは異なり、ラストワードを持っているのは進化前のみなので調子に乗って自力で進化してしまうと復活できない。恐らく今回英雄として呼ばれた事を一番喜んでいるであろう代表者。戦い無き世から

ポケモンマスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りするのである。弱点もタイプごとに決まっているわけではなく、バディーズごとに、本編における弱点タイプのうち1つのみが弱点となっている。中には進化前との兼ね合い上、本編で等倍のタイプが弱点になっているバディーズもいたりする。なんだってんだよー!ロールバディーズにはアタッカー(ぶつり

フラム=グラス(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が高い。もっとも、進化抜きではかなり扱いにくく、また決して軽くないEPを頼るにはさすがに不足を感じる性能なのも確かではある。尚、3枚いずれも進化前は自身の攻撃力と同値のダメージを与える能力設計だが、進化しても効果の威力は変わらない。また、合体素材の進化の有無に関わらず、フラム=グ

マックスレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の主催者)のポケモン×0.7ダイマックスの使用権が回ってきても絶対に使わない個体値と努力値が共に全能力において0で固定されている。例外として進化前にあたるポケモンのみ6V固定であるが、元の種族値が貧弱なポケモンが多いので…の三点がある。バトル施設を除けば努力値を振らないNPCはさ

ウインディ(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:22.7kg英語名:Growlitheタイプ:ほのお・いわ【概要】初代ポケモンから登場し、犬をモチーフとしたポケモンであるウインディとその進化前のガーディ。『Pokémon LEGENDS アルセウス』の舞台であるヒスイ地方では、環境に適応するため姿が変化している。ガーディは原

ヤドラン(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らえる。■対戦でのガラルヤドラン原種ヤドランとは違いみずタイプではなくどくタイプを持つ。何気に進化で追加されたタイプがタイプ1になっており、進化前からのエスパーはタイプ2に。これにより、エスパータイプはひこう、みずに続いて全タイプとの複合を達成した。種族値も大きく変更されており、

ポケモンユナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/07/29 Thu 20:32:09更新日:2024/05/30 Thu 13:54:52NEW!所要時間:約 34 分で読めます▽タグ一覧5vs5に分かれてチームバトル!たくさんのゴールを決めて、勝利をめざせ!POKEMON UNITE『ポケモンユナイト』(P

獣神化(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

18年6月を境に少し事情が変わる。新たに爆絶を越える高難易度として実装されたコンテンツである轟絶級。そのドロップで手に入るモンスターは、何と進化前が存在せず、獣神化前と獣神化の星6しか存在しない仕様であった。史上初、降臨モンスターの獣神化である。勿論仕様は既存の獣神化として何ら変

禁忌の獄(モンスターストライク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたのか、それすら思い出せずにいるという。外見は丈の短い袴のような衣装が印象的な獣人。小柄かつ声も幼く、精神的には幼い印象を受ける。ちなみに進化前が存在せず初期状態が星6扱い。二十五ノ獄と同じくダメージウォールが展開されるクエスト。ただし即死級ではなく4000程のダメージ。ゲージ

毎日こつこつ俺タワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化させると建姫の名前が変化*10、更に基礎ステータス及び特定のスキルレベルがアップする他、一部の台詞や温泉以外のイラストに変化が現れる。『進化前の方が好き』というオヤカタのために、ステータスアップはそのままにイラスト等を進化前に戻す機能も完備。旧版では三段階目まで進化できたが、

ポリゴンZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め プログラムを 追加したが なぜか おかしな 行動を はじめた。ポリゴンZはポケットモンスター ダイヤモンド・パールから登場するポケモン。進化前であるポリゴン・ポリゴン2についてはポリゴン(ポケモン)の記事を参照。◆データ全国図鑑No.474分類:バーチャルポケモン英名:Por

色違い(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(メガシンカ時は紫色になる)フリーザーグレイシア分かりづらい。色違いの方が少しだけ色が薄い[[トリトドン>トリトドン]]とても分かりづらい。進化前をうっかり倒して悶えた人は多いだろう。少し色が薄い。パウワウ分かるはずがない。舌が赤いのが特徴だとか気づける訳ない。[[トゲピー>トゲ

Pokémon HOME - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度で買える「つるぎのまい」や、『剣盾』では何度も使える「まもる」などなど。一方、世代を越えてタマゴ技やマシン技から剥奪された技はともかく、進化前限定で覚えられる技は覚えさせる事ができない。この仕様で割を食っているのが優秀な捕獲要員のキノガッサ。『SV』で「キノコのほうし」が進化

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違いだろうと関係なく透明化してしまい見逃すなんてことが普通に起こるので色違いを粘る際には目をコイルにする凝らすべし。【ゲームでのドラパルト】進化前のドラメシヤがワイルドエリアの「逆鱗の湖」で出現する。しかし天候は雷雨、霧、くもりの場合のみな上、低確率でのランダムエンカウントでしか

新すばらしきこのせかい - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能が向上する。バッジにはレベル上限があるが、進化ありのバッジはレベルが最大になると別のバッジに進化する。また、一旦はレベル最大になるので、進化前のバッジもライブラリにはマックス済みとして登録される。レベルは1となり、レベル上限も新たに設定されるため、さらなる強化が可能となる。基

銀河眼の光波竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あれば何でもいいので、強引だがレベル9まで跳ね上げたサイファー3体で出しても一応効果は使える。4500打点のモンスターを一気に用意できるが、進化前同様ダイレクトアタックできるのは本人だけ。以前は奪ったモンスターの処理に困ることも多かったがリンク召喚や極光波竜が登場したことにより、

外国語名(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ぐらぐらする)、buffet(ぶん殴る、カウンター)とバトル面での性能を意識したネーミングになっている。……なのだが、第三世代で追加された進化前のソーナノは「Wynaut」でwhy not? (そうしようorそうなの?)と急に日本語のダジャレを考慮したネーミングに切り替えられて

ポットデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化に必要な道具で判断するほうがいいだろう。真作の個体数はかなり少ない。もしゲットできたらちょっとした自慢になるかも。【ゲームでのポットデス】進化前のヤバチャが「ルミナスメイズの森」に出現する。DLCを導入していればカンムリ雪原の「いにしえの墓地」にも出現する。真作はかけたポット、

元人間とされるポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り広げ、時に愛玩動物として飼育され、時に商売道具やエネルギー源とされたり人間との関わりも深い彼らの中には、元々人間だったとされるものもいる。進化前が存在したりタマゴで増えたり矛盾するものも多く、そんな迷信もあったものだなと捉えてよさそうのだが。シンオウ地方には、元々人間もポケモン

カスミの手持ち(アニポケ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な路線を進んでいたのだ。■手持ちポケモン■スターミー CV:愛河里花子技:たいあたり、みずでっぽうカスミの元祖エースにして元祖不遇ポケモン。進化前の鳴き声が有名だが、こちらはなんか色っぽい。まず初登場のハナダジム戦でサトシのピジョンに吹き飛ばされてボロボロに(ロケット団の介入で引

リアニメイト(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でネクロマンス6を発動させるかリアニメイトすることでEPを消費せず進化し、進化後はスタッツこそ7/7のままだがラストワードで同名フォロワーの進化前を出せる。ゼウスのローテ落ちと同時に実装された新たなリアニ軸のフィニッシャー。後述の《デュエリスト・モルディカイ》のリメイクカードであ

キメラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テージをクリア後に入手可能なデジタマ∞インフィニティから生まれたユラモンからのみ育成・進化可能。だが、デジタマモンの代わりに配置されるため、進化前は ナニモン 限定である。何がどうなったらOYAJIから…WSソフト『デジモンアドベンチャー アノードテイマー/カソードテイマー』『デ

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。こんな温度の炎を受けたり手懐けてるポケモンやトレーナーの凄さを改めて思い出させるポケモンである。【ゲームでのセキタンザン】ガラル地方では進化前のタンドンやトロッゴンが洞窟等に出現する、所謂イシツブテポジションのポケモン。タンドンは鉱山周辺でごろごろ出るほか、トロッゴンは鉱山の

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る時、このカードを生け贄に捧げる事で手札またはデッキから「N・アクア・ドルフィン」1体を特殊召喚する。あのキモイルカことアクア・ドルフィンの進化前。こっちは普通にかわいいのに、どう間違ったらああなるのか。外見云々置いといてもなぜ戦士族なんだ。リクルート先のアクア・ドルフィンは手札

ガイル・ハイダウト(ポケットモンスターSPECIAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。劇中ではサイケこうせんでエメラルドのジラーチ捕獲を邪魔したり、ガイルにのしかかった図鑑所有者のポケモンを簡単にはね除けたりする等、進化前には到底思えない「もうあいつ一匹でいいんじなゃないかな」と言いたくなるほどの強さを誇っていた。しかし、アメモースに進化した途端にレッド

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちのおやつとして食べられていたらしい。こちらもアップリュー同様小さいが、体重はやや重め。【ゲームでのアップリューとタルップル】ガラル地方では進化前のカジッチュが草むらで出現するほか、ヨロイ島やパルデア地方では木を揺さぶるとたまに落ちてくる。第八世代では『ソード』では「すっぱいりん

ハラバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値:HP+2進化:ズピカ→ハラバリー(かみなりのいしを使用)■概要「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」にて初登場したポケモン。進化前のズピカは電球のような形をしたオタマジャクシのようなポケモンで、尻尾を振って発電を行い、危険を察知すると頭を点滅させて仲間に伝える。体

コロトック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シを進化させる事もできるが、野生でも出現する。主に夜、低確率だが朝にも出現。DPtではビーダルやゴーリキーと並んで攻撃努力値の供給源だった。進化前のコロボーシは、ダイパ当時では「なきごえ」と直接的に攻撃できない「がまん」の2つしか技を覚えられなかったので、進化するまでトレーナーに

はりきり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い野生のポケモンが出やすくなる(エメラルド〜剣盾まで)所持ポケモンはりきりの効果が乗った実質攻撃種族値を記載する。個体値V、252振りで計算進化前はそのポケモンの最終進化形の本wikiの項目に、進化前 ○○が記載されているもののみ記載※太字は隠れ特性種族名実質値登場作品第八世代第

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効化される。「守護者」。こちらは中々強くバーンと耐性を持つ。しかしCNo.101 S・H・Dark Knightとかが強すぎて不遇、と言うか進化前が弱すぎた……。正直重い進化前を出しつつRUMを使って基本的にはパラディオスと同じことしかしないと考えると手間に見合ってない。正規召喚

キョジオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていた。現在もパルデア地方各地のアイス屋台では「コジオソルトアイス」が売られており、今も昔も人間と親しい関係にあるポケモンのようだ。一方、進化前のジオヅムの図鑑説明などを参照する限り、いざというときには塩を武器として操ることもできるらしい。敵を塩に漬けて干からびさせたり、岩塩を

Shadowverse EVOLVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かの効果でアクトした場合はそのアミュレットの起動効果を発動できない。【エボルヴフォロワーカード】進化に必要なコストを払い、エボルヴデッキから進化前のフォロワーに重ねることで出すフォロワーカード。場から離れたエボルヴフォロワーのうち、エボルヴフォロワーカードは表向きにしてエボルヴデ

サトシの手持ち(AG編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もなく多い。序盤鳥最強候補筆頭である。特性同様にとても根性があり、野生時代からピカチュウのでんき技に耐えるほどのタフさでサトシ達を驚かせた。進化前は相性で分のあるはずのトウキのワンリキーに敗北するなど頼りなさが目立ち、鳥ポケモンの宿命である偵察が主な役目だった。しかしポケリンガに

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。量産しやすいフェアリーで墓地をカサ増しできるエルフと相性がよく、「冥府エルフデッキ」などと呼ばれる。ルシフェル8コスト フォロワー6/7進化前 自分のターン終了時、自分のリーダーを4回復。進化後 自分のターン終了時、相手のリーダーに4ダメージ。「世界の調和こそが 私の望みだ!

メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンカの概念が滅茶苦茶に。まあ概念壊しはゲーフリ自らやってる感じあるけど -- 名無しさん (2018-09-05 18:34:23) 進化前を足しちゃうとタマゴとお香と輝石で余計にややこしくなりそう。 -- 名無しさん (2018-09-07 11:04:35) ↑そう

ゾロアーク(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でヒスイゾロアークに進化。【概要】『ブラック・ホワイト』で初登場し、映画で主役にも抜擢された化け狐をモチーフにしたポケモン、ゾロアークとその進化前のゾロア。『Pokémon LEGENDS アルセウス』の舞台であるヒスイ地方にて、彼等は別の姿へと変化している。ゾロアはその幻影を見

無貌の魔女(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、選択したカードと同名のカードを、手札が上限枚数になるまで加える。(上限は9枚)進化後 6/6攻撃時 10回スペルブーストする。 能力は進化前後合わせて4つ、1つづつ説明していく。 まずファンファーレの手札のカードを上限まで複製する効果、特定のカードを上限まで手札に加える能力

ナマズン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地震を起こす鯰は、元々は龍神が時代と共に変化した姿だからかもね -- 名無しさん (2014-11-11 13:02:00) アニメだと進化前と共々モブとして多く出演したヌオー、進化前が有名なガマゲロゲ、説明不要のラグラージ、トリトドンと比べると知名度的にもなんかね --

デジモンストーリー サイバースルゥース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の代わりが居るんだし…個人的に贅沢を言うならファスコモンからアスタモン出してほしかったな…完全体でありながら究極体を超えるっていうスレイプの進化前より凄い設定がツボに嵌っただけに凄い惜しい…まあ、念願のベルフェモンが使えるって分かっただけでも喜ぶべきかね? -- 名無しさん