「進化前」を含むwiki一覧 - 12ページ

レディアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、ステータスの高さから「れんぞくパンチ」「マッハパンチ」も物凄く痛い。更に「ちょうおんぱ」による搦め手も完備…とまったく隙が無い。そもそも進化前のレディバの時点で登場階層に見合わないほどステータスが高いという…「本編で不遇なポケモンがダンジョンでは大暴れする」という不思議のダン

昏き底より出でる者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

潜伏状態で攻撃した時」。つまり、リーダーを直接攻撃した時にも発生するのである。相手のリーダーを直接殴るのには出してから1ターンかかるものの、進化前でも12ダメージ、進化後には16ダメージという、強力すぎて規制された《サハクィエル》と《風読みの少年・ゼル》によるコンボを超える恐ろし

アヤシシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが素早さはフィールドではかなりの速度を出せる癖に下がった。「しんかのきせき」に頼らないようにするための、典型的な太ましい強化である。特性は進化前と変わらず。その為、全体的に受け寄りになったオドシシと言うイメージで問題ないだろう。専用技でもあり、進化条件となる技が「バリアーラッシ

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った攻撃表示限定という制約が取っ払われたため、攻撃されて大ダメージを受けることもなくなった。上記の連続攻撃効果発動用の弾としても使えるため、進化前よりはだいぶ使い勝手が良くなっている。ある程度の下準備は必要であるものの、進化前と比較するとかなり使いやすくなっているといえるだろう。

ヘヴンリーイージス(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を受けない)……見ていただければわかるようにこのカード、「shadowverse」の中でも間違いなく最強の耐性をもつフォロワーなのである。進化前でも8/8、進化後には10/10という圧倒的なスタッツを持ちながら、体力、攻撃力に直接干渉するもの以外あらゆる効果を全く受け付けないの

キテルグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていなかっただけでこの時点でも十分危険な存在のようだ。というか、特性『ぶきよう』もこのポケモンに限り違う意味では……。■ゲームでのキテルグマ進化前のヌイコグマはアーカラ島の8番道路で、進化後のキテルグマはポニ島の「ポニの険路」で出現。ただしエンカウント率は低め。更に反動技やら能力

ツンデツンデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理耐久を誇り、攻撃と特防も高めで、素早さはUB最遅……だけならばまだ良く、何と僅か13しかない。一般ポケモン含めてもツンデツンデより遅いのは進化前のポケモンを加えてもナックラー・ツボツボ・ナマコブシ・ゴンベの僅か4種類。タイプはいわ・はがね複合。この複合は耐性9に対して弱点3と決

ヒトカゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメント欄部分編集 アニメのヒトカゲ多いな! -- 名無しさん (2022-01-26 06:44:45) ↑リザードンが人気なので必然進化前もそうなるんじゃないかな  -- 名無しさん (2022-01-26 07:16:27) ともあれ、これでフシギダネ、ヒトカゲ、ゼ

サハクィエル(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしてはインパクトが薄いと事前評価は低かった。しかし、以下のカードとの組み合わせによるコンボにより少し評価を上げる。ルシフェル8コスト6/7進化前 自分のターン終了時、自分のリーダーを4回復。進化後 自分のターン終了時、相手のリーダーに4ダメージ。進化前か進化後によってそれぞれタ

ガオガエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたエンブオーよりもさらに素早さが下がり、炎御三家最鈍足を更新。因みに御三家で進化により一部能力の低下があるのはガオガエンが初めてである。進化前のニャヒートから30も素早さが落ち、なんとたねポケモンのニャビーよりも10遅い。その反面、抜きんでた攻撃を筆頭に、耐久面に満遍なく種族

イシツブテ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の地方の洞窟や岩場に出てくる。ただしイッシュとガラルにはいない。ズバットと並んで洞窟に出てくるポケモンの代名詞。種族値を見れば分かるが防御は進化前にしてはかなり高く、物理攻撃だと苦労する。しかし特殊攻撃への耐性は悲惨の一言に尽き、素早さも無惨なまでに遅いので、最初にみずかくさタイ

ペロリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

684/セントラルカロス図鑑No.131英語名:Swirlix分類:わたあめポケモン高さ:0.4m 重さ:3.5kgタイプ:フェアリー■概要進化前は綿あめだったペロッパフが、進化してまさかのケーキになった。対になるフレフワンは鳥に近かったが、こっちはなんとなく犬っぽい。見た目から

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対決的な展開を余儀なくされている。ほのぼのイメージの強いアローラにしては殺伐とした設定である。■ゲームでのクワガノン一族毎度お馴染み序盤虫。進化前のアゴジムシは1番道路、4番道路、5番道路、6番道路で出現。デンヂムシは中盤にウラウラ島のホテリ山で出現する。この系統としては珍しく進

シルヴァディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかよしな状態)でレベルアップするとシルヴァディに進化する。■概要様々な状況に対応させるべく複数のポケモンを合成して造られたキメラポケモン。進化前の時点では仮面を被っているが、これは力を制御するための拘束具である。過去の人工ポケモンの例に漏れず性別は不明。タマゴ未発見グループでも

アイアン・ロイミュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だなぁ…アイアンロイミュードとは、特撮番組『仮面ライダードライブ』に登場する怪人。データ※一部出典:『仮面ライダー図鑑』より身長200cm(進化前)229cm(進化後)体重97kg(進化前)193cm(進化後)種族ロイミュードナンバリング029バイラルコアコブラ特色/力剛腕から繰

バンバドロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

独特の鬣を持つ。他の馬ポケモンほど速く走れないがパワーとスタミナに優れており、10トン以上の荷物を引いて三日三晩走り続けることが出来る。なお進化前のドロバンコより素早さが落ちている。[[アローラ地方>アローラ地方(ポケモン)]]のポケモンこういうのばっか…たくましい身体と強靭な精

白石蔵ノ介(テニスの王子様) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のプレースタイルがテニプリでは1番好き -- 名無しさん (2015-10-22 16:55:02) 失点って表現おかしくないか?確かに進化前のトリプルカウンターには翻弄されてたように見えるけど、それらを難なく返球してたはず。マッチポイントから不二が巻き返し始めるまで失点した

ウォロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.トゲピー♀5●2回目(ズイの遺跡)ポケモン性別Lv.トゲピー♀22フカマル♂22表ストーリーでは二度戦う事になるが、手持ちの数が少ない上に進化前ばかりなのでいずれも普通の進行度なら問題なく倒せるレベル。ちなみに一戦目はこのゲームで初めてのポケモン勝負で、シリーズ恒例のチュートリ

ジュナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロウ)がハワイ人にとって神聖な力やご先祖様の霊が宿っていると信じられており、そこからゴーストタイプになったのではないかと有力視されている。進化前のモクロー、及びフクスローも並べると「喪に服す」という読み方に出来なくもない。■ゲームでのジュナイパー御三家なので、アローラではゲーム

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用カード(フォロワー)で、レアリティは最高位のレジェンド。通称「倉木」。とにかく対処しにくい要素がてんこ盛りで、潜伏持ちかつ潜伏状態であれば進化前は追加ダメージ込みで12ダメージ(進化後は16ダメージ)でリーダーを直接ぶん殴れるパワーアタッカー。潜伏状態時に破壊や除去をしようもの

Abyss Code(黒猫のウィズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うか面倒くさい。ボス格のAbCdはいずれも「同ランク精霊を合成して一つ上のランクにする」形式であり、最終ランクにまで育てるのになんと64枚の進化前精霊が必要になる。ウラガーン艦隊を作ろうと思うと死ぬほど周回する必要がある(ただし、一応クエスト初回クリア報酬でも手に入るし高難易度で

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月とやや遅め。今年の目玉はスーパーレアを超えたキングマスターカードが(1枚だけ)封入されてる点。これは拡張パックで出たキングマスターカードの進化前といった立ち位置で似た例だとDMD-21の《エヴォル・ドギラゴン》→DMR-17の《燃える革命 ドギラゴン》が近いだろう。ただし進化前

ヌメルゴン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

厭い執念深く 好いた者が己から離れると 怒り荒ぶる。本項では、『Pokémon LEGENDS アルセウス』にて初登場した、ヌメルゴン(及び進化前のヌメイル)のリージョンフォーム(ヒスイのすがた)について記す。■データ全国図鑑№:706ヒスイ図鑑№:117分類:からこもりポケモン

グランブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくるので注意。余談だが、実際に性格「おくびょう」にするメリットはほぼ皆無。攻撃が高く素早さが低いステータスと絶望的に噛み合ってないからだ。進化前のブルーは、怖そうな外見ながらも人懐っこいことから、そのギャップが可愛いと女性から評判だった。ではグランブルは人気がないのかと思われて

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でいるため、それだけ見るとキャタピー・トランセル・バタフリーの三匹は最初から3段進化のポケモンとして作られたという事がわかる。後から進化後や進化前を継ぎ足し継ぎ足しするようにナンバーが並んでいるパターンも多いので、キャタピー~バタフリーも偶然並んでいただけという可能性も完全に0と

アニメ未登場キャラクター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も漫画も打ち切りとなり登場しないまま原作である食玩シールの方も完結してしまう。ポリゴン2/ポリゴンZ(ポケットモンスター)ポリゴンの進化形。進化前であるポリゴンが登場した回の「ポケモンショック」の煽りを受けて、進化形までもが登場出来なくなってしまった。一応ポリゴン2は番外編『ポケ

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリースして数ターンに渡り特定のカードを破壊するカード群。特殊召喚条件を満たす他、いくつかはこのカード自身をコストにできる。エクトプラズマー進化前から相性の良かったこのカードとの噛み合わせも更にパワーアップ。進化前と違って2枚用意する必要があるものの、その2枚を互いに蘇生し合うこ

クネモン:マイナスデック - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

レベル完が入っていないため進化の脅威度は低め。だが、暗黒のレベルⅣ2種は爆発力が高いため、進化されるとやや面倒。こちらも早急に進化を狙うか、進化前に倒してしまおう。ガブモン救出後、クネモンは出現しなくなってしまう。クネモンが所持している中でどうしても欲しいカードがあるなら、それま

アズマオウ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

の1進化ポケモン。こだわりハチマキを付けた状態ならエネルギー1個で最大210のダメージを狙えるが、6回もコイントスを行うのは微妙に面倒臭い。進化前とともにワザやにげるためのエネルギーが軽いのは利点か。収録パック等SM9a 強化拡張パック「ナイトユニゾン」

ゲッコウガGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

した時に相手のポケモン1匹にダメカンを3つのせる特性を持つ。確殺数の調整やベンチに逃げた相手のトドメなど、使い道が多く無駄になりにくい効果。進化前のゲコガシラ#SM6も似たような特性を持ち、合わせて使えば合計で5つものダメカンをのせることができる。「おぼろぎり」はダメージは高くな

水霧のリトルミル - 【更新終了】消滅語かな?と思ったら

攻撃のため、一回のスキル発動で二体の敵を倒す芸当も可能であり、変異前の状態でも活躍できるクエストは少なくない。 小ネタ 実装時は星6進化前の星5排出タマシイで、イラストも人形を持った少し怪しい雰囲気の少女といった印象だったが、進化することでマジ〇チスマイルがチャームポイン

退化 - デジモンワールド デジタルカードバトルwiki

階もどしてよい。成功時はHPは2倍になる 買値 200 売値 40 使用することで、場に出ている自身のデジモンを進化前の状態に戻す、というかなり特殊なカード。当然、1度以上進化していることが前提なため、レベルⅢには使用不可。また特殊な事例では、ダウンロ

SMP2 ムービースペシャルパック「名探偵ピカチュウ」 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

べて書下ろしとなっている。フォトリアルにアレンジされたポケモンたちのイラストは必見。映画登場ポケモンに絞られてのラインナップのため、進化先や進化前が収録されていないことがままある。収録リスト001/024 フシギダネ 002/024 フシギダネ 003/024 ルンパッパ 004

ムシャーナ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

ージは「+100」される。無 しねんのづつき 50弱点:超/抵抗力:なし/にげる:無×2SM10aで登場した超タイプの1進化ポケモン。同弾の進化前であるムンナとは全く違う性能で、こちらは変則的なアタッカー。「ねだめ」はお互いをねむりにした上で、次の自分の番にこのポケモンが与えるダ

バクフーン(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードゲームでのヒスイバクフーン2022年2月25日発売の「バトルリージョン」で同じくヒスイ化したジュナイパーとダイケンキと共にvstar化。進化前のVはエネルギーなしで相手を火傷にできる「こがす」、150ダメージに加え相手の手札を1枚表を見ず選び、その後見てから山札に戻せる「せん