「連装」を含むwiki一覧 - 20ページ

61式戦車_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

]。劇中に明確な描写は無いが車体後部はキャリアがあり、物資や4名ほどが乗車可能[7]。最高速度は不整地でも時速90kmに達する。155mm2連装滑腔砲を装備したスタイルは信頼性が高く、制式採用後度重なる改良を受け続け、高性能化に成功。また、数多くのバリエーションが生まれた[9]。

Α・アジール - サンライズ Wiki

やヤクト・ドーガと同系のものである。頭部にも重武装が施されており、口状の部分に大型メガ粒子砲、額には縦に2門並んだバルカン砲、左右側頭部には連装バルカン砲が装備されている。左右ショルダーアーマーには有線サイコミュ式メガアーム砲が装備され、有線コントロールによるオールレンジ攻撃が可

UNSC_フリゲート - Halopedia日本語版

IまたはNAVCOMArmamentMACキャノン (1基)シバ核弾頭ミサイル (1-3発)[1]アーチャーミサイルポッド(30発/ポッド)連装ポイントディフェンスガン (12基)連装レールガンターレット(5基)Complement航空兵器C709ロングソード戦闘攻撃機 (5+)

アレキサンドリア_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ク連邦軍仕様)など。独特な形状のブリッジや後部デッキを有しており、エンジンブロック後端の放熱板も撤去されている。武装についてもブリッジ両舷の連装対空砲に換えて同じ位置に中間サイズの連装砲を備えている等、若干の強化が確認でき、同級艦の中でもひと際特徴的な外観を持つ。艦体色は濃淡二色

アークエンジェル_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

指揮官が行っていた。絶大な威力を誇るが環境への悪影響が甚大である為、『DESTINY』では、環境への影響が少ない新型に交換された。225cm連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk.71」アークエンジェル主砲であり、艦首両舷に1基ずつ装備されている2連装のビーム砲。右舷が1

アッザム - サンライズ Wiki

ても短時間しか浮遊できなかったとされる[1](劇中描写とは矛盾する)。武装はルナタンク時代の重機関砲から砲塔式のメガ粒子砲[3]に換装され、連装砲塔8基を円盤形の機体四方上下に配置。対地、対空双方に対応しており死角はない。ただし本機のメガ粒子砲はガンダムのシールドに何度も防がれて

アフターウォーの機動兵器 - サンライズ Wiki

た機体。戦後、シーバルチャーがサルベージ作業などで使用した。こちらの腕部はドーシートと共用のパーツを使用している。武装はキャノン砲に替わり4連装魚雷発射管ポッドを装備。漫画『機動新世紀ガンダムX〜UNDER THE MOONLIGHT〜』では主人公リック・アレルが搭乗している。目

アッグシリーズ - サンライズ Wiki

用の機体であり戦闘用では無いが、ジャブロー戦後に前述の事情で掘削の必要が無くなったため、オプションとして頭部及び腕部(片腕あるいは両腕)に4連装ミサイルランチャーを装備したアッグ武装型に改修後、アフリカ戦線のキラービー隊等に配備され実戦に投入された模様である。劇中での活躍短編小説

Ζガンダム - サンライズ Wiki

砲。近接防御用の装備である。ガンダムMK-IIではオプション化された装備だが、本機では変形の際に頭部を収納するために再び内装化されている。2連装グレネードランチャー標準装備として前腕部に装備(装弾数片腕4発)。外形はグレネードであるが、簡単なロケットと追尾装置が組み込まれており、

アイアン・ギアー級 - サンライズ Wiki

Mの積載は4機が事実上の限度で、積載量は大型LSとしては非常に少ないと言わざるを得ない。主砲はWM形態での爪先部に左右それぞれに20cm砲を連装で2基装備する。WM形態でも水平射撃が可能となっているため、鉛直方向への射撃も可能である。なお、ゾラで20cm砲を装備したLSは本級とデ

アカツキ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ムを搭載する機体はアカツキを除き全て核動力源を備えていると設定されている。M531R誘導機動ビーム砲塔システム“シラヌイ”に7機装備された3連装ビーム砲。砲塔自体にもヤタノカガミが施されている。優れたオールレンジ攻撃能力を発揮する他、立体的に展開することで戦艦1隻を完全に覆え、敵

アサルト・ドラグーン - サンライズ Wiki

ail)」という同名の必殺技も有する。武装スプリットミサイルHビルトファルケンのそれと同様。マグナム・ビーク 右腕に装備。刃状の先端を持つ3連装パイルバンカー。アルトアイゼンのリボルビング・ステークに類似した武装。オーバー・オクスタン・ランチャー(O.O.ランチャー)オクスタン・

UNSC_プロビデンス - Halopedia日本語版

timetres (2.0 ft) チタニウムA戦闘用装甲ArmamentMAC (1基)シバ核ミサイル (3基発)50mm近接防御火器 (連装 10基)アーチャー・ミサイル・ポッド (30基) 30発/1基UsageRole(s)戦闘艦AffiliationUNSC海軍[Sou

UNSC_スタル・ワート・ドーン - Halopedia日本語版

centimetres (2.0 ft) チタニウムA 戦闘用装甲ArmamentM.A.C (1基)シバ核弾頭 (3基)50mm防衛砲 (連装10基)アーチャーミサイルポッド(30基) 30発/ポッドComplementロングソード邀撃機UsageEarliest sighti

イフリート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

色のカラーリングがされている。日本刀型の実体剣「コールドブレード(ナハトブレード)」を二振りと投擲用小型実体剣「コールドクナイ」、腕部には3連装ガトリング砲の武装を装備し、高い白兵戦能力を持つ。但し、完全に陸戦用に仕上げられており、水中戦と宇宙戦には対応できないという欠点がある。

U.S.S.エンタープライズE - Star Trekマニア Wiki

78年の時点では改修を受けており、第1船体上面(メインブリッジとシャトル格納庫の中間辺り)と第2船体下面(メインデフレクター盤の下部後方)に連装光子魚雷ランチャー、左右ワープナセル・パイロンの上下両面にフェイザー・アレイが増設され、主に船尾方向への攻撃力が格段に増強されている。こ

エクスカリバー級 - Star Trekマニア Wiki

ソヴェリン級 (スタートレック)に、第二船体(紡錘部)はギャラクシー級のものに類似している。ドーサルネックの第二船体(紡錘部)側の接続基部に連装光子魚雷ランチャーが設置されている構造もコンスティテューション級(Refit)と同じ。主に各星系を巡回する物資輸送船として運用されており

バイオハザード_アンブレラ・クロニクルズ - バイオハザードシリーズ非公式wiki

全ての敵を一撃で葬り去る最強兵器。ただし装弾数は多くなく、連射もきかない。オリジナルモデルが「ロケットランチャー」。US M202A1が「四連装ロケットランチャー」。RPG-7が「対戦車ランチャー」である。手榴弾威力はグレネードランチャーと同等だが、投げたい位置に正確に投げるには

Star_Trek:_Legacy - Star Trekマニア Wiki

先とも言えるデザイン。NX級の双胴体を廃し、延長された円盤部後方から左右に伸びたパイロンにワープナセルが接続されている。また船尾上面には、4連装の魚雷ポッドが設置されている。ゲーム中の船種は「Destroyer」。ディスカバリー級Discovery classENT時代の船。航空

タイラント_(バイオハザードシリーズ) - バイオハザードシリーズ非公式wiki

ン」の命令に従って行動する。装着している超合金の装甲で銃火器からの攻撃を防ぐと共に、T-ウイルスによる暴走を防いでいる。装備している巨大な4連装ロケットランチャーからも、全タイラントシリーズを遙かに凌ぐ戦闘力を有し、対人及び対兵器用生体兵器という開発コンセプトを達成した。第2形態

Ship - インフィニット・ラグランジュ 日本語 Wiki

らの妨害を受けた際の生存能力が大幅に向上している。CV-II003VarA.pngCV-II003型標準的な軽量級大砲護送艦である。艦体に2連装攻撃砲を搭載しており、小~中型艦船を近距離で高速攻撃することができる。対空砲で敵戦闘機を攻撃することも可能。CV-M011VarA.pn

仮面ライダー電王 - 仮面ライダー非公式wiki

イマックスモードになる。一部資料ではこのモードは体当たりで攻撃すると紹介されているが、劇中未使用である。武装ゴウカノン:1号車に搭載された4連装の大砲。フリーエネルギーの光弾を発射する。ドギーランチャー:2号車に搭載されたイヌの頭部の形をした武器。ここから発する超音波でキャッチし

折神 - 仮面ライダー非公式wiki

]牛折神が侍変形した巨人。主にレッドが操縦する。牛折神のパワーをそのまま引き継いでおり、装甲や腕力もこれまでの侍巨人を上回る。武器は両肩の9連装砲・猛牛砲と右腕に持つバルカン砲で、牛ディスクによって操縦される。必殺技は脚部から蹴り上げて頭部にセットされた牛ディスクと右腕のバルカン

高速戦隊ターボレンジャー - スーパー戦隊シリーズ 非公式wiki

ボラガー!」から「セットアップ・ターボラガー!」の合図で巨大ロボ・ターボラガーに変形する.武器は、ラガーファイター時は機体下部に装備された四連装レーザー砲ファイタービーム。ターボラガー時は両肩のビッグラガーガンとラグビーボール型のバトルボール(ただし当時発売された玩具にバトルボー

007_ナイトファイア - ジェームズ・ボンド Wiki

、ライフルより専らグレネードを使用するプレイヤーは多い。また暗がりでも索敵可能な熱感知スコープを搭載し、狙撃も可能。AT-420センチネル4連装のミサイルランチャー。射出したミサイルを操作できる画像認識誘導と無誘導とに切り替えが可能。無誘導にした時のの4発連射も強力だが、この武器

攻殻機動隊_STAND_ALONE_COMPLEX_(ゲーム) - 攻殻機動隊 Wiki

誘爆すると致命的なダメージを受けるので扱いには細心の注意が必要。こちらも装備できるキャラクターに限りがあり、格闘攻撃に隙が出来やすくなる。2連装と6連装のものがあるが、6連装のものは全ステージ中1回しか拾うことが出来ず、注意深く進まなければ見逃してしまう位置に落ちている。ナパーム

UNSC_サラトガ - Halopedia日本語版

veショウ-フジカワ光速機関Power output2.1光年/日ArmamentM.A.C (1基)シバ核弾頭 (3基)50mm防衛砲 (連装12基)アーチャーミサイルポッド(40基) 30発/ポッドUsageEarliest sighting2552年8月12日Role(s)

UNSC_グラフトン - Halopedia日本語版

ntimetres (2.0 ft) チタニウムA戦闘用装甲ArmamentMAC (1基)シバ核ミサイル (3発)50mm近接防御火器 (連装 12基)アーチャー・ミサイル・ポッド (30基) 30発/ポッドUsageEarliest sighting2552年8月12日Rol

UNSC_サバンナ - Halopedia日本語版

timetres (2.0 ft) チタニウムA戦闘用装甲ArmamentMAC (1基)シバ核ミサイル (3基発)50mm近接防御火器 (連装 12基)アーチャー・ミサイル・ポッド (30基) 30発/1基UsageEarliest sighting2552年8月14日Role

Type-25_Assault_Gun_Carriage - Halopedia日本語版

撃砲を搭載する。レイスはUNSCのM808BスコーピオンMBTに匹敵する戦闘車両だ。また、Type-52対空レイスはプラズマ迫撃砲の代わりに連装ロッドガンを搭載した対空車両のバリエーションだ。スコーピオンのように無限軌道を使わず、レイスは地上を浮遊する。耐久力はスコーピオンに劣っ

UNSC_イージス_フェイト - Halopedia日本語版

centimetres (2.0 ft) チタニウムA 戦闘用装甲ArmamentM.A.C (1基)シバ核弾頭 (3基)50mm防衛砲 (連装4基)アーチャーミサイルポッド(30基) 30発/ポッドComplementアルバトロス降下艇 (1+)エレファント装甲車 (2+)ペリ

Halo:_Reach - Halopedia日本語版

ーピオン等の装甲兵器に対しても大きな破壊力を期待できるようになった。しかし扱いが難しく入手頻度も多くない為に多用し難い。ロケットランチャー二連装ロケットランチャー。対人に対してはロックオンしないが航空兵器等に対してはオートロックオン機能により強力な追尾が発生する。スパルタンレーザ

Bravo_001 - Halopedia日本語版

s (33 ft)Engine unit(s)2基の主エンジン4つのペクトルに収容された10基のスラスターArmament40又は70mm8連装オートキャノン(1基)ANVIL-II ASMポッド (8発装填) (2基、追加武装)AIE-486H HMG 又は M247 GPMG

Bravo_022 - Halopedia日本語版

s (33 ft)Engine unit(s)2基の主エンジン4つのペクトルに収容された10基のスラスターArmament40又は70mm8連装オートキャノン(1基)ANVIL-II ASMポッド (8発装填) (2基、追加武装)AIE-486H HMG 又は M247 GPMG

Echo_419 - Halopedia日本語版

s (33 ft)Engine unit(s)2基の主エンジン4つのペクトルに収容された10基のスラスターArmament40又は70mm8連装オートキャノン(1基)ANVIL-II ASMポッド (8発装填) (2基、追加武装)AIE-486H HMG 又は M247 GPMG

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

、他にストライクドッグ系ATが腕部クローに仕込んだ11mm内蔵機関銃、ブルーティッシュドッグの30mmガトリングガン、ツヴァークの11mm三連装腕部機銃がTV版本編に登場している。OVA等のスピンオフ作になると、ボトムズの作品観にそぐわない大型レーザー砲といったエネルギー火器まで

イングラム_(機動警察パトレイバー) - サンライズ Wiki

重量6.00t全備重量6.62t最大起重2.40t最小回転半径3.90m装甲材質繊維強化金属炭素繊維強化プラスチック発表1998年2月装備6連装リボルバーカノン対レイバー用スタンスティックシールドリアクティブアーマー90mm連装ライアットガン96式起重機『機動警察パトレイバー』の

ドップ - サンライズ Wiki

造した戦闘機。その後地上作戦が膠着化していくにつれ、国力の乏しいジオンの主力戦闘機として活躍していくようになる。中央にミサイル発射口を持つ6連装機関砲(画面ではガトリング砲的に描写されることもある)を備えた武装ポッドを、2枚の垂直尾翼の付け根に左右一基ずつ装備する。また、『機動戦

ジン_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

併用スタイルも登場。後年の『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』外伝漫画ではザクファントムが装備する姿も見られた。M68パルデュス 3連装短距離誘導弾発射筒キャニスと同じくD装備に分類される3連装ミサイルポッド。ジンの脚部外側にある円形状のハードポイントに装着されるのが前提

ジ・O - サンライズ Wiki

ユニットを搭載している。全高は30m近くあり、シロッコのジ・Oより一回り大きいものになっている。火器は携行する実弾マシンガンに加え、胸部の2連装カノン砲、背中の対空ミサイル。脚部の隠し腕も踏襲されており、シロッコのものと同様、ビームソードを使用する事が可能。砂漠戦仕様の本機は、ご

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

イフルの他、頭部に格闘戦用の開閉式バイザーを増設し、前腕部にボックスタイプビームサーベルユニットと折りたたみ式ハンドビームガン、脚部側面に2連装ビームガン、後腰部にはハイパーバズーカを装備しており、約半数がこの仕様に倣った。ア・バオア・クー戦に参加したシモダ小隊機は、両肩に手持ち

ジャスティスガンダム - サンライズ Wiki

stizia Modifica(正義・改変)"の文字がある。劇中では「ジャスティス」とのみ呼ばれている。武装[]MMI-M19L 14mm2連装近接防御機関砲左右側頭部に搭載された小型機関砲。系統的にはガズウートに搭載された装備の改修型に当たる[3]。MMI-GAU26 17.5

ジム・クゥエル - サンライズ Wiki

再利用が可能という利点もある。多目的ランチャー胸部補助アクチュエーター・ユニットの多目的スペースに主に装備された。これは発射時に折れる事で2連装のランチャーとなる。作戦内容によってグレネード弾やスモーク弾などを選択する事が出来る。また、廃止された頭部バルカン砲の代替として外部設置

ズゴック - サンライズ Wiki

。全長60mの大型ミサイル4発(マルチ・ミサイル・パス[13])を搭載し、上昇中の連邦軍艦船に対して横方向から攻撃した。3回目の試験では28連装ロケットランチャー「R-1(アール・アイン)」を装備[13]。水平飛行に移りつつある連邦軍艦船に後方から射撃を行おうとしたが、直前にジャ

ジェムズガン - サンライズ Wiki

るティルコッド隊に配備されていた。ジャベリンキャノン[]型式番号RGM-122C。量産後期に少数製作された機体。ショットランサーに替わって4連装または単装のビーム砲2門を装備している。しかし汎用機として設計されたジャベリンでは砲撃を行うだけのジェネレーターの余裕が無かった為、その

ジオング - サンライズ Wiki

プ専用MSのカテゴリとして型式番号が改められ、MS-16XからMSN-02へと変更が行われた。本機の最大の特徴はサイコミュを用いた前腕部の5連装メガ粒子砲であり、前腕ごと機体から切り離し、敵の予想外の方向から攻撃を行うオールレンジ攻撃が可能である。しかし、当時はサイコミュの技術自

ジオン公国の機動兵器 - サンライズ Wiki

ザクIIのものと同じ)下腕部、および足首のデザインはドム・トローペンと同一鉄パイプを束ねたような、左肩の多弾倉ミサイルランチャーのデザイン(連装数は左右に3列、左4+中央5+右4=13連装)などがある。元々ザメルは、カトキが先にデザインしたゼク・ツヴァイをルーツとした巨大MSであ

ストライクダガー - サンライズ Wiki

131 カラミティ用の火器の搭載も検討されていたが、量産機としては火力過剰と判断され廃案となった。両肩ミサイルポッドはバスターの半分である3連装方式に変更されているが、両脇の砲はバスターと同一の装備が採用され、同様に両者を連結して対装甲散弾砲、または超高インパルス長射程狙撃ライフ

ズワァース - サンライズ Wiki

ライネックやボチューンの限界値18オーラよりも低いため、聖戦士用の機体としては選ばれなかった。武装は曲刀状のオーラ・ソード1本、左前腕部に3連装オーラ・ショット1基とワイヤー付連装ショット・クロー1基を内蔵した盾(ソードの鞘も兼ねる)、オーラ・コンバーター部に連装フレイ・ボム2基

ザ・グレイトバトルIV - サンライズ Wiki

ー荒野の惑星ラノフで戦うことになるバトルアーマー。摺り足のような移動をし、機体下部に格闘専用のとげ付きパーツ、直線レーザー発射機、弾幕を張る連装カノン砲、ハロのような形をしたトゲ付き巨大ハンマー発射装置を後部に備えている。機体上部にセンサーを備えているが、これで何故か機体のシール