薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾー
攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ、コスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾー
。超次元バイス・ホール UC 闇文明 (6)呪文相手の手札を見てその中から呪文を1枚選び、捨てさせる。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が6以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト10以下の闇のサイキ
ー:エイリアン 12000パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[無色(1)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。自分のエイリアンが出た時、このクリーチャーを超次元ゾーンから出してもよい。進化V:エイリアン2体の上に置く。T・ブレイカ
このクリーチャーをバトルさせる。各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、火のコスト4以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備する)「助けて!モルト!!」 P 火文明 (5)呪文ドラグナーを1体、自分の手札から出す。モル
かれていないクリーチャー」として扱われる。これはルールを説明するための注釈文(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)を能力として扱わないためである。バニラサポートの能力のテキストは、《神
5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)ニャンニャンマリニャンマリニャンニャン!DMR
ル]]》相手のクリーチャーを1体破壊。さらに手札2枚をハンデスの《ガンヴィート・ブラスター》相手の非進化クリーチャーを1体シールド送りにし、超次元ゾーンから光または闇のコスト10以下のコマンド持ちサイキック・クリーチャーを場に出す《超次元ガード・ホール》相手のクリーチャーを1体破
・ホール UC 火/自然文明 (4)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。コスト5以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。このようにして火のサイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出した場合、このターン、バトルゾーンにある自分
イキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000このクリーチャーは破壊されない。 このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。 W・ブレイカー光器パーフェクト・マドンナ R 光文明 (5)クリーチャー:メカ・デル・ソル/エイリアン 2500ブロッ
場したため視聴者に突っ込まれている。とはいえどドラグナーとドラグハートがないとドラゴン・サーガのデュエマを紹介できないので致し方ないが。なお超次元ゾーンを勝太に見せない、シャカパチするなど割とマナーが悪いプレイングもVS期には見られた。割と敵として見られていたコジローが普通にいい
クリーチャー:ファンキー・ナイトメア/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)単純なスペックはドラグハート抜きでも5コストと
2枚を残してすべて墓地に置く。T・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《激沸騰!オンセン・ガロウズ》(上)《激相撲!ツッパリキシ》(中)《激天下!シャチ
名前を和訳すると「悪魔・悪魔Z」になる。チゲ鍋、サルサソース、希望皇ホープと同じレベルである。追記・修正は1ターンでデビル・ディアボロスΖを超次元ゾーンに戻してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)-アニヲタWiki-▷ コ
マスターズではもはやありふれたものになりつつある両面印刷のカードである。ただしこれまでの両面印刷のカードと異なるところは、このカードは8枚の超次元ゾーンに入れるカードではなく、40枚のメインデッキのうちの1枚に数えるカードという点である。公開領域の超次元ゾーンではなく、非公開領域
核。敵味方双方に手札からしかクリーチャーを出せなくなる踏み倒しロックをかける(手札から出す侵略には問題ない)。具体的には、マナ、墓地、山札、超次元ゾーンからクリーチャーを呼び出すことができなくなる。さらっと書いてあるが非常に凶悪な効果であり、出すことさえできれば【緑単サソリス】や
キック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000■このクリーチャーは破壊されない。■このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。■W・ブレイカーこのままでも破壊されない能力を持つ。……が、バトルで実質破壊されてしまうため、真に破壊されないのはリンク
チャーが出た時、または自分のターンのはじめに、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト5以のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のドラグハートを1枚、超次元ゾーンに戻しても
を自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、こうして墓地に置いたカードのいずれかと同じコストのハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。W・ブレイカー最初期のビクトリー。サイキック・クリーチャー初の条件なしのSAにして、そのうえでWBをもつ
チャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト3以下のファイアー・バード・サイキック・クリーチャーを2体まで、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►コスト6以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。DMR-0
サムライ/ドラグナー 14000スピードアタッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、名前が異なるクロスギアを好きな数、自分の手札または超次元ゾーンから出してもよい。バトルゾーンにある自分のクロスギアを、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。ボルベルグ・勝利・
うか?リンク解除がないそのため、3体並べるという手間をかけて覚醒リンクしたにも関わらず、《デーモン・ハンド》等で確定除去されたら3兄弟仲良く超次元ゾーンへ帰ってしまう。まあとはいえ、《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》の効果でアドバンテージを稼ぎながらの覚醒リンク狙
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
ニック・コマンド/侵略者 12000進化:光のクリーチャー1体の上に置く。P侵略:自分の光の、サイキックではないコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい。T・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置き、その
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
チャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを超次元ゾーンに置く。このクリーチャーが破壊された時、火のコスト6以下のウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出してもよい。(自分のクリーチャ
イーター 2000パワーアタッカー+2000このクリーチャーが破壊された時、コスト5以下の水または火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。次元院サイクルの一つ。全体的に自分から自爆特攻を狙うデザインではないので、むしろ殴りながら殴り返しを躊躇
ブである。超次元リバイヴ・ホール C 闇文明 (5)呪文クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト7以下の闇のサイキック
ナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の闇のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分
ドを自身の手札に加える。ワールド・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《勝利のガイアール・カイザー》(上)《勝利のプリンプリン》(中)《勝利のリュウセイ
墓地に自分の火のドラゴンが合計6体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)龍解前が6コストで「ボルシャック」の名前を冠しているうえ、墓地の火のカードの枚数に
ドにのみ限りテキスト内の「このゲームで使うカード」は文字通りの意味。お互いのゲーム上のありとあらゆる領域、すなわちバトルゾーンやマナゾーン、超次元ゾーンはおろか、裏向きの手札、デッキ、超GRゾーンのカードもこのカードの影響を受ける。あるいは、こう言い換えてもいい。「このカードの能
ファイターW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時またはバトルに勝った時、コスト10以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。自分のターンのはじめに、バトルゾーンにある自分のサイキック・クリーチャーのコストの合計が100以上なら、
カードがバトルゾーンとマナゾーンに合計40枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)裏面⇒《13番目の計画》13番目の計画 R 水文明 (マナコストなし)
ち主の手札に戻してもよい。■T・ブレイカー■リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《ガロウズ・セブ・カイザー》(上)《竜骨なる者ザビ・リゲル》(中)《ハイドラ・ギル
リーチャー:ジャスティス・ウイング/ドラグナー 2000+このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の光のドラグハートがあれば、
はないので、サイキック・セルとしてバトルゾーンに残る。従ってバトルゾーンに維持できない。なので対象のサイキック・セルが山札の下に移動し、刹那超次元ゾーンに戻るそのタイミングと同時に、残りのセルもバトルゾーンから超次元ゾーンに戻ることになる。結果的にトンギヌスの槍1枚で、除去耐性持
(5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)歌姫の面 エリカッチュ UC 自然文明 (3)
リーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト4以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明の
裂け目が出現する以前からオリジンは既に超獣世界に侵入を開始していた模様。究極進化獣が超獣世界に降臨した影響により、空間はより大きく拡大した。超次元ゾーン《黒月の古城 オリジナル・ハート》の爆心地から誕生した世界の歪みとも呼べる異次元。ここにクリーチャーが突入すると、サイキック・ク
次元ボルシャック・ホール C 火文明 (5)呪文相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。次のうちいずれかひとつを選ぶ。►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。►コスト7以下の火のサイキック
がデッキに5枚以上になってしまう場合も問題なく使用することができる。開封したパックから出たサイキック・クリーチャーを選んだ場合は手札ではなく超次元ゾーンに置く。このカードを使う場合の注意事項パックを用意するこのカードの効果で開けるパックはもちろん自分で用意しなければならない。どれ
とでカードをプレイする。一部カードのテキストにより①が②になることがある。また五色のカードはマナゾーンで0マナ扱いで色だけを捻出出来る。また超次元ゾーンに置くカードはマナゾーンに置けない(バトルゾーンを離れると超次元ゾーンに戻る)ので数字マークが無い。火、水、自然、闇、光の5つの
それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)《真理銃 エビデンス》をくっつけた空母。メタルアベンジャーによって真価、「最終龍理
C 無色 (4)クリーチャー:アウトレイジ 7000自分の最初のターンのはじめに、このカードが自分の手札にあり、自分が後攻なら、このカードを超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分の手札をすべて山札に加えてシャッフルし、その後、自分の山札の上から5枚を手札に加える。裏の章 パ
開し、シンパシーを使ってドルゲーザを踏み倒しつつドローしたり、ソウルシフトでゼノン・ダヴィンチを出すのが基本戦略。ゼノン・ダヴィンチの場合、超次元ゾーンから《時空の役者カンクロウ》や《巨人の覚醒者セツダン》を呼んでおくことでもソウルシフト可能。これはドルゲーザにも使えるテクニック
4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハートを1枚、または、コスト4以下の自然のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわ
ッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに戻す。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。W・ブレイ
く新ギミック「龍解」を理解し、かつて以上にデュエマに嵌りこみ、「水のデュエマ四天王」として名を馳せている。登場したばかりの頃は公開情報である超次元ゾーンのカードを勝太に見せなかったり、手札をシャカパチしたりと態度の悪さが目立っていたが、ドラグハートを使いこなすようになった勝太がデ
ent*1 覚醒リンクの能力発動自体は出来るのだが、裏返した瞬間にどちらのカードも裏面、かつ単体ではバトルゾーンに存在出来ないため墓地、及び超次元ゾーンに送られる。実を言うと、《激竜王ガイアール・オウドラゴン》の《ガイアール・カイザー》を《勝利のガイアール・カイザー》に置き換えて
相手の手札を見ないで1枚選び、相手はそれを見せる。そのカードと同じ文明を持つ、コスト8以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。cipとpigで2度サイキック・クリーチャーを呼べる。条件が条件なので、なるべく多色のハンタークリーチャ