「謎」の頂 Z-ファイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーDMR-01で登場した闇のデーモン・コマンド/エイリアン。cipで自分の他のクリー
自分の他のクリーチャーを好きな数破壊してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。W・ブレイカーDMR-01で登場した闇のデーモン・コマンド/エイリアン。cipで自分の他のクリー
サイキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000このクリーチャーは破壊されない。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。W・ブレイカー《剛腕の政》と覚醒リンク後⇒《爆裂ダッシュ!グレンセーバー政》DMD-03収録のサイキック・クリーチャーの
スが狙われる可能性が高いため、注意しておくことが大切である。デュエルの前に、《時空の剣士 GENJI・XX》が用意されているかどうか、相手の超次元ゾーンを確認しておこう。【仲間】悪魔聖霊アウゼス SR 光/闇文明 (6)クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 65
醒者ランブル・レクター》《神羅スカル・ムーン》などは、ゼニスを直接粉砕できる数少ないクリーチャーである。ゼニスが主軸のデッキを使う際、相手の超次元ゾーンにランブルが存在するかなどは一応確認した方が良い。後は注意点として、効果が強制の置換効果であることを忘れてはいけない。つまり、《
登録日:2014/05/03 Sat 23:52:32更新日:2023/12/15 Fri 13:33:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧PREV:覚醒編(PS)NEXT:エピソード2(E2)新しい世界へ行こう!合言葉はゴーオン!エピソード1とは、TCG「デュエ
リーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下の自然のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明の
い。TT─バトルゾーンに自分の、名前に《ファイブスター》とあるサイキック・クリーチャーがなければ、《時空の幸運ファイブスター》を1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。…もはやクルトではない。効果は《幸運の精霊ファイブスター》のサイキック版《時空の幸運ファイブスター》を踏
!」という感想はごもっとも。しかしこのデッキは紛れもなくバニラデッキなのである。その理由は、超天篇より登場した「超GRゾーン」にある。これは超次元ゾーン以来の新ゾーンであり、12枚のGRクリーチャーが裏向きで山札のように置かれており、「GR召喚」という能力を発動してランダムにGR
ク》《逆襲の支配者 ニュー・ディアボロス》《ブラキオ龍樹》《偽爆電融 ゾルネードシヴァ》《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》23000進化&超次元ゾーン&超GRゾーンのおともだちとベジーダ様の比較1位《禁断英雄 モモキングダムX》999992位《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワ
ブレイカー各ターンの終わりに、このクリーチャーを《殿堂王来空間》側に裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)↑ ↓殿堂王来空間 VR 水文明 (2)サイキック・フィールドいずれ
ー解除このクリーチャーは両面にイラストがあるのでデッキに入れることができず、かわりに火文明の超次元呪文を唱えることにより、山札とは別にある『超次元ゾーン』からバトルゾーンに出すことになる。(一部例外有り)カード名からわかるよう、ボルシャック・ドラゴンの新たな派生カードの1枚である
タスを持っているが、その代償として「サイキッククリーチャーの破壊」という特徴的なデメリットを持っており、能力的には緑神龍ドラピに近い。元々は超次元ゾーンに存在するサイキッククリーチャーをわざわざ破壊する為に召喚するのは…と思うかもしれない。しかし「コスト合計がX以下になるようにサ
ブレイカー各ターンの終わりに、このクリーチャーを《殿堂王来空間》側に裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)↑ ↓殿堂王来空間 VR 水文明 (2)サイキック・フィールドいずれ
る。非常に重要なトリガーであるため、構築時点で合計4枚までしか入れられないという制約が存在する。【Gユニット】他ゲーでいうエクストラデッキや超次元ゾーンに相当する特殊カード群。現状カードは全て「G4」のユニットである。他のカードとは裏面が違い、黒背景に白文字となっている。デッキと
・ウォリアー/ハンター 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト8以下の火または自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。コスト8以下の火または自然のサイキック・クリーチャーを呼べる。小型化した《アパッチ・ヒャッホー》や、相手
カードを採用する場合も投入枚数を減らすことがある。こちらも確率計算を参考にしながら考えていくべし。遊戯王のEXデッキやデュエル・マスターズの超次元ゾーン等メインデッキとは他にモンスター(キャラ)を用意できるゾーンが存在するTCGの場合、フィニッシャーをそちらに用意し、メインデッキ
死コンボデッキ。《偽りの名 ゾルゲ》の「クリーチャーがバトルゾーンに出た時にバトルさせる」効果を使い、ハンターがバトルに勝った時マナゾーンか超次元ゾーンからハンターを出す《紅蓮の怒 鬼流院 刃》の効果を次々に誘発させる。既に死んでいる味方をリンチしながらヴォルグを出しまくって山札
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 5000+リベンジ・チャンス-各ターンの終わりに、相手がそのターン、クリーチャーを1体、自身の超次元ゾーンからバトルゾーンに出していた場合、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、
武装 5:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)龍マナ武装 5:各ターン、このクリーチャーがは
ー自分の、サイキックではないクリーチャーが破壊された時、コスト7以下の光、闇、火いずれかのエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。誰がどう見ても名古屋龍サポート。そして割と強い。多色クリーチャーを多く採用する必要もあるため構築
を自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、こうして墓地に置いたカードのいずれかと同じコストのハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。W・ブレイカーデュエル・マスターズの世界に「資産ゲー」という概念を持ち込んだ存在。《超次元シューティング
リーチャーは破壊される)ワールド・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)名古屋ドラゴンシリーズも合体するとキング・コマンド・ドラゴンになる。もちろん違う出自であり関係はな
サイキック・クリーチャー:フレイム・モンスター/ハンター 6000このクリーチャーは破壊されない。このクリーチャーがバトルに負けた時、自分の超次元ゾーンに戻す。W・ブレイカーわかりやすい「破壊されない」。バトルで敗北したりバウンスやマナ送りには弱いが、それでも破壊耐性としては強い
ンド」と種族にあるクリーチャー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、カードを好きな枚数、自分の墓地からマナゾーンに置いても
ゾーンに進化元がなければ進化クリーチャーを破壊しても戻ってこない。サイキック・クリーチャーに使った場合サイキック・クリーチャーは場を離れると超次元ゾーンに戻ってしまうため、破壊しても戻ってくることはない。「不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー」の場合シールド・フォースを使った「パ
チャーは「ブロッカー」を得る。W・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)※覚醒リンク前⇒《イオの伝道師ガガ・パックン》(上)《タイタンの大地ジオ・ザ・マン》(下)イラスト
により彼女と共に卒業であるが、今度も嫁のプリンや二人の息子の《カイザー・プリンス》との関係はどうなっていくのか目が離せない。ドラゴン・サーガ超次元ゾーンを通り抜けるときに、姫とはぐれたミッシング!そしてこの世界でオレは「暗黒面」に目覚めたダークサイド!リュウセイ・イン・ザ・ダーク
ったのがコイツと《滅星輝兵 カオス・ユニバース》である。環境上に多く存在したのはカオスの方であったが、カードプールの増加と共にカオスに割ける超次元ゾーンの枠が圧迫。また、相手ターン中に呪縛手段がないと「ターロワイズマンループ」という(ほぼ)無限ループによる敗北を止められないという
ラクルの教祖となり替わろう。 ― カルマ大司教 ゾロスターカルマ大司教 ゾロスター SR 光文明 (2)クリーチャー:オラクル 3000誰も超次元ゾーンまたは超GRから、クリーチャーをバトルゾーンに出せない。相手はS能力*2を使えない。相手のターン中にシールドが墓地または山札に置
ば、安物や事務用品の物でも問題ない。なお、シャッフルが困難になる上に、単価が高い事から実際の対戦で使われる事は滅多に無い。ただし、デュエマの超次元ゾーンやウィクロスのルリグデッキ等、メインデッキとは別の領域に置くカードには使用される事もある。カードを動かす必要があるTCAGでも愛
ー 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1枚、または、コスト4以下の自然のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわ
ゴンを1体、自分の手札から出してもよい。相手のドラゴンではないクリーチャーは、出たターン、攻撃できない。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーが離れた場合、そこに戻す)龍解前⇒《爆銀王剣 バトガイ刃斗》温泉へと旅立った
それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)6コストだが非進化クリーチャーの《龍覇 メタルアベンジャー》《龍覇 M・A・S》か
5)クリーチャー:ビーストフォーク號/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コスト域は《龍覇 ケロスケ》と《龍覇 サソリス
シールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。闇または光の、コスト10以下の、「コマンド」と種族にあるサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。時空の支配者 ディアボロスZゼータ SR 光/水/闇/火/自然文明 (10)サイキック・クリーチャー:ワ
ていれば、そのターンの終わりにこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)魔刻の覚醒者 G(ギャラクティカ)・オルゼキア P 闇文明 (14)サ
ノウンだとすると、アンノウンが古代から超獣世界に潜入していることになり、この時代の設定と矛盾が生じる。仮にアンノウンが古代からいたとしても、超次元ゾーンが存在しないため侵入する術がない*1。ちなみに「多色を操る力」に関しても、多色が存在しないDM-02の時期とは矛盾する。ただし、
11000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、または、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分
墓地から召喚してもよい。W・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで自分の超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す) 覚醒リンク前⇒《炎上なる者ディス・リゲル》(上)/《大昇進!座美の花》(下)《炎上なる者ディス・
ーこのクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。(このクリーチャーに装備する)クロニクル最終決戦デッキ「龍魂紅蓮譚」で登場した最終龍覇が一人、《
る。既に場に《キング・ムーγ》がいるのなら、後続のサバイバーを場に出しにくくなったりもしてしまう。ただ、《ABYTHEN》や《ガイギンガ》は超次元ゾーンに置かれるカード。これらのカードは一応公開された状態にはなっているので、事前に何らかの対策は出来るだろう。このように、《キング・
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
身もクルー・ブレイカーの対象となれる点もある。スリヴァーの女王 R 光/水/闇/火/自然文明 (5)クリーチャー:スリヴァー 7000自分の超次元ゾーンから、クリーチャーを召喚してもよい。(コストは支払う)自分のクリーチャーは種族にスリヴァーとサバイバーを追加する。W・ブレイカー
分の墓地から手札に戻してもよい。W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、コスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。DM-39で登場した進化デーモン・コマンド。メタフィクションのイラストは、このクリーチャーを意識
カー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。コスト6以下の光、水、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。光ブロッカーと覚醒獣を踏み倒せる超次元呪文。こちらもヴェルベットを踏み倒すことができる。また、結構広い範
ファイアー・バードであれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまり、コスト7以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。覚醒前⇒《時空の剣士 GENJI・XX》あのGENJIが、クリムゾンの名を冠した覚醒獣になった。
《生ける屍》★【パラレルマスターズ収録】MtGのソーサリー《生ける屍/Living Death》がデュエマの呪文として登場。効果は「全員が(超次元ゾーンを経由して)場と墓地のクリーチャー総入れ替え」という豪快なもの。但し元カードよりコストは大幅に増加している。《Liblary o
ャーと名前に《龍魂》とあるカード以外の自分のカードをすべて破壊する。こうして破壊したドラグハート、ドラゴンまたはドラグナー1枚につき、自分の超次元ゾーンからコスト3以下のドラグハートをバトルゾーンに出してもよい。(その中のドラグハート・ウエポンはすべて、このクリーチャーに装備する
ってもよい。TT-バトルゾーンに自分の、名前に《カンクロウ》とあるサイキック・クリーチャーがなければ、《時空の役者カンクロウ》を1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。《時空の役者カンクロウ》のサポートになったベア子姫。だが《超次元フェアリー・ホール》や《大神砕グレイトフ
でG・リンクするカードとしてTCG化するのはかなり厳しいと思われる。ゴッドかは確定していないが十八王の場合は尚更で、例え《13番目の計画》を超次元ゾーンに四積みしてデッキ総数を60枚に拡張しても、18枚全部を四積みすれば12枚あぶれる程の莫大な数に膨れ上がる。そのため、もしもカー