超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
・コマンド/サムライ 35000ワールド・ブレイカーこのクリーチャーが攻撃する時、コスト10以下のサイキック・クリーチャーを好きな数、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。バトルゾーンにある自分のクリーチャーを相手が選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、この
装 5:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、火のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)龍マナ武装 5:各ターン、このクリーチャーがは
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または
の条件がないことがほとんどであり、破壊やマナ送りと比べてコストが軽く設定されている。特に超次元呪文を介して出す必要があり、除去された際に必ず超次元ゾーンに戻るサイキック・クリーチャーには効果抜群。反面、スピードアタッカーや軽量進化クリーチャーに対しては効果はあまり期待できない。#
ストーリーも前回から完全な地続き。しかし、水文明にはムートピアに代わってトリックスが主要種族の座に就くことになり、勢力図に変化が起きている。超次元ゾーンの以来の9年ぶりとなる新ゾーン「超GRゾーン」が考案され、そのGRゾーン専用の山札である超GRとGRクリーチャーが登場した。クロ
身と、4種類の『零龍星雲ゼーロンせいうん』というタイプのカードが1枚ずつの計5枚で1セットで構成されている。これらはメインのデッキ40枚にも超次元ゾーンの8枚にも超GRゾーンの12枚にも俺のデッキは52枚にも含まず、ゲーム開始時にバトルゾーンに設置される。ここまではあのFORBI
ブル呪文はまさかのナーフガン使用《インビンシブル・ナーフ》(ただし、このコラボに関してはトラブルを招くとの批判もある)…闇鍋を通り越して最早超次元ゾーンのような異次元空間になり始めている。あまりにもコラボの数が多すぎて本項目では解説しきれないので、詳細な解説はこちらから。この異常
い)このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ、コスト3以下のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。(このクリーチャーに装備する)爆熱剣 バトライ刃 VIC 火文明 (3)ドラグハート・ウエポンこ
ーチャーは破壊される)ワールド・ブレイカー リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)ストーリーや名前で明言はされていないが、エイリアン化した三体のドラゲリオンが融合したようなデザイン
このドラグハートをクリーチャー側に裏返す。裏返したクリーチャーは、装備していたクリーチャーから進化する。(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、ドラグハートまたはそれを装備したクリーチャーが離れた場合、そこに戻す)龍解後⇒《伝説龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
ていれば、そのターンの終わりにこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)覚醒後⇒《魔刻の覚醒者 G・オルゼキア》魔刻の覚醒者 G(ギャラクティ
ファイアー・バードであれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまり、コスト7以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。覚醒しより強力になったGENJI。場を離れさせようとしてきた時に逆に何かしらのサイキックを出し、
ナー 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1枚、または、コスト4以下の闇のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)スレイヤードラグハートを出せる効果以外はスレイ
ュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであ れば、このクリーチャーに装備して出す)コストを支払ってクリーチャーを召喚する時また
武装3:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、火のコスト2以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)ドラグナーでも最軽量だが、既存のコスト論を適用
発動し、わずか1ターンでゲームエンド級のスペックを持つ《激竜王ガイアール・オウドラゴンP'S》を繰り出せる。ただしガイアール・ホール自体には超次元ゾーンから呼び出す効果しかない。そのため、二発目は軽量ブロッカーも除去できる《超次元シューティング・ホール》か、相性の良いカードでも挙
ーチャー:ジャスティス・ウイング/ドラグナー 6500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の光のドラグハートがあれば、
み合いが良い。しかしマナ召喚が終わった時点で役割が終わっていることも多く、シールドトリガーを踏んで除去される際はグレンモルトの身代わりとして超次元ゾーンに戻されることも多い。ザウルピオがみられないのは残念だがマナ召喚を繰り返し使えるのはメリットでもあるため割り切ろう。自然のドラグ
00ブロッカーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1枚、または、コスト4以下の光のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)最初からブロッカーを持つドラグナーであり、ブロ
ルト・ウォリアー/ハンター 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト4以下のハンター・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。DMD-03で登場したメルト・ウォリアー/ハンター。 cipでコスト4以下のハンター・サイキック・クリー
)クリーチャー:リキッド・ピープル閃/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)基本スペックは《龍覇 マリニャン》のサイクルと
)クリーチャー:ヒューマノイド爆/ドラグナー 8000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の火のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)スピードアタッカーW・ブレイカー此度のグレンモ
クリーチャー:リキッド・ピープル閃/ドラグナー 2000+このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)バトルゾーンに自分の水のドラグハートがあれば、
(5)クリーチャー:ヒューマノイド爆/ドラグナー 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)アイラが4、グレンが6なのでフィディックはちょ
かつて敗北を喫した闇文明使い・佐々木コジロー。互いに一進一退の戦いを繰り広げるも、《[[龍覇 グレンモルト>龍覇 グレンモルト]]》の能力で超次元ゾーンより呼び出すドラグハートを《[[銀河大剣 ガイハート>ガイギンガ(デュエル・マスターズ)]]》か《将龍剣 ガイアール》のどちらか
カー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。コスト6以下の光、水、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。ヘブンズ・ゲートを一回り小さくして、代わりにサイキック・クリーチャーに手を出せるようになった。トリガーこ
ファイアー・バードであれば、このクリーチャーはバトルゾーンを離れるかわりにとどまり、コスト7以下の火のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。《時空の剣士 GENJI・XX》覚醒獣と化したGENJI。地味にベッカムのタップ能力とは相性が良
ナー 5500このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート1枚、または、光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)マナ武装 5:自分のマナゾーンに光のカードが5
ナー 7000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の闇のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分
2枚を残してすべて墓地に置く。T・ブレイカーリンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)覚醒リンク前⇒《激沸騰!オンセン・ガロウズ》(上)《激相撲!ツッパリキシ》《激天下!シャチホコ・カ
リーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハート・フォートレスを2枚まで、または、コスト5以下の火のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出すスピードアタッカーW・ブレイカードラグナーのグレ
ナー 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カー
11000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、または、自然のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す)このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分
ッド・ピープル1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のサイキック・クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに戻す。このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにある「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。W・ブレイ
ノフ・ホール R 闇文明 (7)呪文相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。コスト10以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。DM-38で登場した闇の超次元呪文。 相手が選ぶ除去では利点もあるが狙い撃ちがしにくく、闇限定でしか覚醒
れないカイザー。だが一応触れたくない奴に触れずに済むメリットも一応無いわけではない。種族だけなら優秀なのでどうにかして利用できないだろうか。超次元ゾーンを通り抜けるときに、姫とはぐれたミッシング!そしてこの世界でオレは「暗黒面」に目覚めたダークサイド!──リュウセイ・イン・ザ・ダ
手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは-2000される。コスト9以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。威牙忍ヤミノザンジ UC 闇文明 (5)クリーチャー:ダーク・モンスター/シノビ 2000ニンジャ・スト
シールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。闇または光の、コスト10以下の、「コマンド」と種族にあるサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。色が変更され、重量級超次元呪文となった《魂と記憶の盾》。コストは4つも増えたが、《時空の支配者ディアボロ