オムド・ロレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
名ハ オムド・ロレス。人ガ ツカワシタ ハカイノ 使者。■概要「ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2」で初登場したモンスターにして本作の裏ボス。無数の歯車と天秤が合わさった禍々しい機械のような外見をしている。両端に吊るしている皿には炎と氷がのせられている。開発者は古代人の一人
名ハ オムド・ロレス。人ガ ツカワシタ ハカイノ 使者。■概要「ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2」で初登場したモンスターにして本作の裏ボス。無数の歯車と天秤が合わさった禍々しい機械のような外見をしている。両端に吊るしている皿には炎と氷がのせられている。開発者は古代人の一人
の頭脳と魔力、技術が結集した超大作 コイツを倒しても君の冒険は終わらない!!』プリニガーX・轟とは魔界戦記ディスガイア2 PORTABLEの裏ボスの一体である。敵の強さが強化(敵ユニットのレベルが四倍以上。)された修羅の国における最強の存在で、前作の裏ボスだったプリニーバールもコ
モンですがな(ライバルが持ってない御三家のタイプはこの3体から選ばれる) -- 名無しさん (2014-11-25 23:27:33) 裏ボス的な扱いだったのかな?選ばなかった御三家を持ってるのも面白い -- 名無しさん (2015-07-25 00:19:17) サンム
アネモス神殿の奥の、そのさらに最奥部にいる。イリスの召喚の石板を守っている。この作品ではいくつかサブダンジョンとボスがいるが、正真正銘最強の裏ボス。戦闘曲は開かれし封印のラスボスと同じ。HP約15000、さらに毎ターンHP200の自然回復能力付き。軒並み高いステータスに極悪技を兼
はもう少し充実させればよかった」という旨の発言を残している。総評「理論上勝てるが、自称を含む数多の廃人が『正気の沙汰ではない』と匙を投げた」裏ボス。この項目を見て少しでも興味が沸いた廃人ゲーマーがいたら、是非挑戦してみるといい。見事打ち勝つことができるのか、それとも「自分はまだま
バミノネドコ)6層枠。恐ろしい大蛇が潜んでいると言われる薄暗い洞窟。水場が多く、水棲系や昆虫系のモンスターが数多く登場。メタルシザースも!?裏ボスを撃破すると、何ともなかった水場が全て真っ赤に染まり、プレイヤーのSAN値を削ってくる(おまけにBGMまで変化する)。さらにその状態で
裏ボス討伐向けの最強PT編成例 vs昏き海淵の禍神 シリーズ恒例ですが、最大の難関になるのがこの裏ボスの存在で 例えば「属性ガードの必要性の有無」という課題を突きつけられます 参考までに1では最終的になくても可能ではあるものの 安定感を考えればほぼ必須レベルだということは
ジションに変化しつつある。現在の幻想郷は紫がデウスエクスマキナとして強引に収められるほど単純な勢力図じゃないしね。二次創作ゲームでも一時期は裏ボスやラスボスとしての扱いが多かったが、現在はあまり他のキャラと扱いは変わらない。妖怪と人間が中心であった以前と違い、月や地獄といった幻想
ックタイタンは初代KHではハデスより上の敵としてハデスカップの一位になっているが、悲しくなるくらい弱い。KHFMで追加されたアイスタイタンは裏ボスに恥じない強さとなっている。Ⅲでは二体のタイタン族に加えラーバタイタン、トルネードタイタンも追加されストーリーボスとして登場した。★ジ
。新規プレーヤーを獲得しながら、古参からの評価も高い奇跡のようなソフト。アトラス公式のシリーズ楽曲ランキングでは、本作の汎用戦闘BGMにして裏ボスのテーマ「通常戦闘」が1位に輝いた。〜ストーリー〜主人公は、何処にでもいる普通の高校生。将来に対して漠然とした不安を覚えながらも、ただ
う。○メルブ・フラーマドラゴン戦役における有翼人側のトップ。はるか昔に亡くなったが……。わざわざ書くって事は察してください。○魔老ファウスト裏ボス。『スターダスト』というちいさなメダルのようなアイテムを全て集めた場合戦うことができる。ラスボスより攻撃力が高い、と裏ボスらしい強さだ
とが出来るらしい。EDでは主人公のいた世界に渡る術を身につけ、時々主人公を呼び出している。クリアのために必ず戦う際はそんなに強くないが今回も裏ボス枠なので条件を満たすと強力なデッキを使うシズヤと対戦できる。必殺の王道楽土に特化した戦略は裏ボスにふさわしい強さを誇る。桜華(13・一
する。基本的にザコ戦で強力なスキルだが、お供を呼ぶボス戦でも非常に有用。恐るべきことにリマスター版では上述したチャージ&圧縮の仕様変更により裏ボスのHP6万を1ターンで削り切る化け物スキルと化した。常時有用なスキルだが、とくに範囲攻撃スキルが整っていない、第一階層ボス戦で心強い。
と難易度ルナティックの敵のみが持つ「〇〇+」系*2スキルや「絶対命中」、さらにはなんと「邪龍の鱗」まで所持し、これまでの敵とは段違いの強さ。裏ボスがラスボスより強いのは常識だが、ここではもはや雑魚敵ですらギムレー以上の強さなのが当然なレベルと言って良い。しかも裏ルートに挑戦するに
だったらしく、ストーリーでは熱斗の成長と挫折、そこからの再起とロックマンとの一時の別れと独り立ちを中心に描かれ、前2作では本筋とは関わらない裏ボスだったフォルテが初めてにして唯一ストーリーに関わり、ラスボスもインターネットそのものと前2作を上回るスケールとなっており、これまでの伏
は無い!残る力を振り絞り、武具を引き抜いてこの禍々しい化け物に挑みたまえ!ヘカトンケイルとは世界樹の迷宮Ⅱに登場するモンスターである。所謂、裏ボスに該当するモンスターであり、第六階層「禁忌ノ森」に生息している。ヘカトンケイルの下にたどり着くには上記のように彼が出題する問題を解かね
ったが、マニアクスのアマラ深界では特定の種族時に通行できる扉が登場した。全てマスターした時の称号混沌王は、最強ないしアマラルート制覇、そして裏ボスの人修羅と認識しているファンは多い。マガタマ一覧マロガレ金髪の子どもから与えられた最初のマガタマ。属性はDARK。耐性はなし。秘められ
てを知る事が出来る全知全能なる龍。だが、魔王には敵わなかったりとそこまで強いわけでもなさそうである。とはいえ、作品が進むにつれてエスタークが裏ボスとして格上げされているため、エスタークの封印に成功した彼の評価もある程度上がってきている……かもしれない。Ⅳかつて、かのエスタークを地
20:00:59更新日:2023/08/10 Thu 14:31:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストⅧの裏ボス。シナリオクリアでいける竜神族の里の長。CV:津田健次郎(3DSリメイク版)概要竜神の祭壇の奥で人の姿を捨てる儀式を行い、竜のままにあ
失い、最終的には神の手に余る危険な存在となった。ファイナルファンタジー12に登場するボスモンスター。本作に登場する最強のモブ*1である。所謂裏ボス。概要FF12内では間違いなく最強。他のFFシリーズを含めても最上位クラスの隠しボス。そのHPは歴代FFでも規格外の50,112,25
でござるん?魔法攻撃か。頭を縛ればOKだな→なんで腕依存スキルなんですかねぇラミアのお姉さんの連れの蛇を殴ってたらお姉さんに怒られたhage裏ボスを取り敢えず拝もうと扉を開けたら姿は無くそのままエピローグに入って精神的hage裏ボスにしては案外パズル要素が無くて熟練の冒険者は物足
ここまで来たほうびに そなたの願いをひとつだけ かなえてやろう。ただし!この私を 打ち負かすことができたならだ……。概要ドラゴンクエストⅢの裏ボス。FC版にはおらず、SFC版以降の登場となる。フィールドでのグラフィックはともかく、戦闘時の見た目はスカイドラゴン系が緑色になっただけ
が800発と制限され(ハード未満は機銃は無限)なお縛りがかかる。●Kingdom heartsシリーズやたら強く縛り抜きでも勝てる気がしない裏ボスもいるが、廃人はその裏ボス連中でさえ縛りプレイの対象にする。フォームチェンジや連携の禁止レベル1(一部の作品で可能)魔法・アイテム封印
で、まず使われるようなことはない。せいぜいリミッター解除したライトボウガンでの回し撃ちに採用されるかも程度。あとSPを持っているのがだいたい裏ボス防具なので、裏ボス防具だから強いだろうと鵜呑みしたふんたーが付けてることはあるかも。「反動軽減+」ライトボウガン・ヘビィボウガンの「反
んとか風格のあるデザインには変わったと言える。相変わらずゾーマの面影はそんなに残っていないが配合は大魔王ゾーマ×マンモデウス。マンモデウスは裏ボス撃破後でないとスカウトできないのでそれまではヘルゴラゴ×シャンタクの配合で作るしかないが、ヘルゴラゴはボスのアスラゾーマを倒した後じゃ
るシークレットレポートは、彼が書いたものである。クリア後の番外編では、ゲームマスターの死神のようにノイズ化した姿と戦うことができる。もちろん裏ボスに恥じない強さを誇っており、その強さは間違いなく本作最強。というか正攻法ではまず勝てない。いいかWiki篭り!アニヲタWikiってのは
封じの呪いが強すぎて別の呪いを弾いている為。地味にあらゆる呪いを多かれ少なかれ解除できるはずのふしぎな泉の水すら一切効力を発揮しない。しかし裏ボスである竜神王と戦いで1ターン目のみ使ってくる「竜神の封印」は効いてしまうので注意。使われると主人公のみ確実に数ターン行動不能になる。チ
。ちなみにラーニング不可能なのは「タネ大砲」「くさい息」「サンシャイン」の3つ。このうち2つは片方は序盤のチュートリアル的戦闘で、もう片方は裏ボスからしか取得できないので特に問題ない(おかしくない)が、さすがの2人もこれだけは使いたくなかったのだろう・・・。FINAL FANTA
ガン/絶冥の黄龍神・ファガンテクニカルダンジョン「聖獣達の楽園」の最後に待ち構えるボス。階層は1つだけで消費スタミナはゼローグと同じく99。裏ボス的な扱いだろうか。神タイプ/ドラゴンタイプなのだが名前に龍が入っているので(ryリーダースキルはHP満タンの時ドラゴンタイプの攻撃力が
なった。ヨゾラは語る。この不思議な空間に迷い込みいくつかの試練を受けたこと、そしてソラを救えと言われたこと。さっさと終わらせよう【戦闘】所謂裏ボスだが留まりし思念と同等…いやそれ以上かもしれない最強クラスの強さを誇る。出現条件となるリミカ真ⅩⅢ機関がかわいく見えてくるほどのおぞま
。魔術師は最後の切りふだである巨大な鏡をよび出し黒いカゲうごめくその鏡面を見上げた…キングD・マインドとは、みんなで!カービィハンターズZの裏ボスである。概要「鬼:ラストバトル」にて、ダークタランザからの連戦となるボス。その姿はTDXのブラックデデデそっくりだが、仮面のデザインが
全な存在である。それ故に、破滅をもたらす!!」「非論理的である!」「無駄である!」◆余談『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』では第4弾の裏ボスとして、遺跡ステージにプラズマソウルで強化された「サンダービートスター」が登場。その能力は数あるプラズマ怪獣の中でも最強クラスであり、
そも、同じボスと戦うのはこいつぐらいしかいない。しかも初戦は選択肢で戦闘を丸々スキップできる。良いのか。!ネタバレにつき格納!◆ボロス本作の裏ボスにして真の元凶。はるか昔に存在した王国の王子だったが、それに嫉妬した王によって幽閉され、凄惨な『刑』を受けることになる。しかし、それが
り・沈黙 「もえてます。 私、ただの岩です。」火の玉が集まってできたのが、火山の主・カイザードラゴンである。皇帝龍と言うリメ版最期の幻想6の裏ボス名を務めたこともあるすごく強そうな名前だが、このゲームでの見た目はちっこい羽とボブルの手足がついただけのウンババなので威厳もへったくれ
3:09NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ギェェェェェェェァアアアア!!!ノイズとはスイートプリキュア♪に登場するラスボス兼裏ボスである。メフィストやトリオ・ザ・マイナーを操っていた黒幕であり、世界から音を消す事を目的としている。声優はフリーザ等の名悪役で有名な中
いんだよね」の名言(迷言)でおなじみ。フルネームは「ツワブキ・ダイゴ」。石マニアのおぼっちゃん。ダイゴさん大誤算。エメラルドではサブキャラ兼裏ボス。ORASではかなりテコ入れされ、立ち絵も3Dになったためイケメン度急上昇。ORASは基本的にルビー・サファイアを元にしているが、エメ
はそれぞれのキャラクターの「メインシナリオ時の」性能をそのまま実装*7したせいで最初からバランス崩壊したマルチ(対戦)要素であり、具体的には裏ボス撃破で解放されるそれぞれが超性能な五種類の戦闘スタイルを切り替えて戦い、三十秒間なら死んでも体力全回復でリザレクションする戦略兵器かぐ
いい。御坂美琴(CV:佐藤利奈)攻撃系統:打撃、電撃 属性「闘」禁書目録の世界のもう一人のヒロイン。仲間になるのはクリア後だが非常に強力で、裏ボス退治に一役買ってくれる。戦闘では全キャラ中最大火力の「超電磁砲」はもちろん砂鉄を操ったりとその能力を遺憾無く発揮する。加えてスピードも
023/11/21 Tue 11:10:54NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧フォルテXXとはロックマンエグゼ4と5に登場する裏ボスである。【特徴】詳しくは割愛するが、普通は条件を満たすと隠しエリア*1にてフォルテSPがランダムエンカウントするようになる。しかしその
ルフロンティアに存在する数棟のバトル施設のトップに立つ者たち。ジムリーダーとは似て非なる存在である。ポケモンをRPGとして見るならば、彼等は裏ボスにあたる。レベル差によるゴリ押しができない、直前でセーブし連続して挑戦できないなどの理由もあるにしろ、必然的にストーリーの障害となるジ
レベーターに乗る前のタイミングだと出現しない。どのモンスターもラスボスよりはるかに強く、また、半数は専用のコアチップ(武器)を持つ、いわゆる裏ボス的な存在である。このせいで、ラスボスが前作の神(笑)ほどではないが「棺桶」などとネタにされる。小僧…早く格納庫に来い…一方、前作の同ポ
だ?わたしは破壊と殺戮の神 ダークドレアムなり。わたしは誰の命令も受けぬ。すべてを無に還すのみ。ドラゴンクエストⅥの登場キャラクター。同作の裏ボスも担当している。CV:若本規夫(ライバルズエース)●目次【概要】魔物の魂を食べて生きるといわれる伝説の大悪魔。大魔王デスタムーアに対抗
毒」+「スロウ」+「ミニマム」+「暗闇」にする。 スロウ効果はボス戦でもそれなりに通るため、開幕でとりあえず使っておくのもあり。 余談だが、裏ボスである「オズマ」が使用する全体物理攻撃「カーズ」は、追加効果・演出ともにこれの全体版といった性能。〇リミットグローヴ 「マンドラゴラ」
登録日:2012/06/28 (木) 19:15:42更新日:2023/08/11 Fri 16:58:27NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧リメイク版ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たちに登場するキャラクター。所謂クリア後に登場する隠しボスである。【概要】クリア後、
ったはずだが、その突き抜けたゲスぶりがウケてやたら人気が出た。喩えるならこの人。『新スーパーロボット大戦』では全てのステージをクリアした後に裏ボスとして[[デビルガンダム>デビルガンダム]]に乗って、DG細胞によりゲイルなどを復活させ部下にし、プレイヤーに最後の戦いを挑んでくる。
でイルを主人公にしようと考えている自分に複雑な気持ちを抱いてしまう……。 -- 名無しさん (2014-01-08 10:09:20) 裏ボスデザインの話。 ガルマッゾもそうだが……最近のDQMはやはりゲーム間違えてるなぁ。 FF並にキモスを重視してるような…… いや、好きだ
5つの呪文全てが登場するが、ジゴデインとミナデインは「れんけい」技という扱いになっており、どちらも全体攻撃となっている。総じて高性能。また、裏ボスは分身たちに力を集めさせて「ダークミナデイン」を唱えてくる。派生作品モンスターバトルロードシリーズではデインが基本呪文、ライデインは必
ランエスタークとなってサイコピサロと戦った。狭間の闇との最終決戦では、グランエスタークと同化してしまい、聖竜としての出番はなくなってしまう。裏ボスを倒し、世界を救った主人公にお別れを言って天に召されて行ってしまうが、もう一匹のモントナーのタマゴを牧場に産んでいた。【モンスターとし
ューバ(99)仲間になる選手:ゴメス(投) スミス(投) ウィン(三) バルデス(外) ローズ(投) ゴンザレス(投)99開幕版の社会人編の裏ボスチーム。固定選手6人の能力も社会人編と同じだが、冥球島編では対戦時は全員がAH、PH、チャンス○を所持しているので注意が必要。特に考え
ふしぎな鍵に登場するモンスターである。以下、本作のネタバレになるので注意!さあ 我がウデに堕ち 絶望の淵を未来永劫 ただようがいい!!本作の裏ボスにして、全ての元凶。オリハルゴンやメタルゴッデスと同じく超Gサイズのモンスターで、見た目は一つ目で首長の顔に、金の装飾を纏った灰色の身