遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
がエクシーズモンスターが増えてから召喚が可能になった。*3ただ制限復帰の際のエラッタによって融合モンスター指定に変更されてしまったため上記の裁定も無意味なものとなってしまった。初めからそうしとけ本作はパッケージ裏に上の黄色のアオリが使われているが、遊戯王OCGとしては1作目となる
がエクシーズモンスターが増えてから召喚が可能になった。*3ただ制限復帰の際のエラッタによって融合モンスター指定に変更されてしまったため上記の裁定も無意味なものとなってしまった。初めからそうしとけ本作はパッケージ裏に上の黄色のアオリが使われているが、遊戯王OCGとしては1作目となる
ティボルトもびっくりなランダム性を持つ。ランダム性がティボルトのアイデンティティなので仕方ない。コピーを唱えるのにマナが必要そうに見えるが、裁定によると、選ばれた呪文はマナ・コストを支払うことなく唱えるとのこと。[-4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの編集した項目の
そんなことまでして使いたいカードではないため、今のところまったく問題にはなっていない。これはあるジャッジが「こういう事例の時はルールに反する裁定を下すよ」という例として挙げた面白事例のひとつ。偶然アンコモンでゲームそのものの深淵を覗けるあたりもまたイゼットらしいカードである。実験
ロ達ガンダムチーム*14でちょうど5つとぴったり条件を満たせる。まあファンならトレーズ様の盟友であるゼクスを優先するだろうが。ところで、実は裁定上「敵軍がコントロールしている専用機のセット」もカウントされるため、理屈の上ではこれ+任意のトレーズ様のカードの2枚でも特殊勝利条件を満
壊獣共に純構築では危惧されていたほどの活躍は国内では見られなかった。十二獣がぶっ壊れだったのと当時壊獣の眠りでのスーパーメカドゴランに関する裁定違いもあったのだろうが壊獣は出張で置物の除去要員として活躍していくことになる。EXTRA PACK 2017ワールドプレミアム枠が廃止さ
ているため墓地のカードだけでは出せず、素材を除外してしまうため蘇生先を別途用意する必要がある、とミラクルシンクロフュージョンとの相性は最悪。裁定についてこのカードで融合召喚する場合、以下の条件が必須となる。融合召喚するモンスターの素材としてシンクロモンスターを要求するか、シンクロ
あらゆる効果に強制的に発動するので、そのままでは自分の効果を自分で無効にしそうだが、この無効化効果は同一チェーン上では1回しか発動しない特殊裁定ので、安心しよう。だがその性質上同一チェーン上で複数回発動されると最初の1回以外無効化できない。この性質を突くことでことで最小の消費でラ
ケンをマッドネスでバトルゾーンに出す」⇒「効果でバイケン自身を手札に戻す」を繰り返すことで、シャン・メリーを不死身とすることができた。が、新裁定で「バトルゾーンを離れる時、かわりに自分の手札を1枚捨ててもよい」までが置換効果とされたため、置換効果の不連鎖からマッドネスは使用不可能
に埋め込まれたものと、ある人物が持っているものしか存在しない。公式データベースにも存在しないカードのため、仮に持っていても使用不可能であり、裁定も決まっていない。(類似のカードに、ギャラクシー渡辺やアニメキャラクターが描かれた「GXナンバーカード」が存在する)バトスピ初の全面イラ
ト・ソードマンが登場 -- 名無しさん (2016-04-18 20:49:27) 時の跳躍の「まるで意味がわからんぞ!」と言われそうな裁定をクリアーした沈黙の剣が出て大満足。さり気にレベル7が出ていても使用できる当たりがコンマイ仕事したと思う。 -- 名無しさん (20
進化元が1体のクリーチャーとして重なった状態でバトルゾーンに残る」というルール変更の唯一の例外でもある(ただし、進化元が3枚以上あった場合の裁定は不明)。何より進化元を残すというのが強み。バウンスなら次のターン、破壊でも別のものや回収されたものが飛び出してくる可能性があるし、その
ップ状態であれば、リンク後のサイキック・スーパー・クリーチャーもタップされたままになる。ちなみに、覚醒したクリーチャーは召喚酔いしないという裁定なのだが、オレドラゴンはなぜかスピードアタッカーを持っている。V覚醒リンクだけ他の覚醒と違い召喚酔いするルールなのか、はたまた他の覚醒と
いつ特殊召喚モンスターじゃないから蘇生制限もクソもないはずだし -- 名無しさん (2016-05-15 17:41:53) ↑SUNの裁定確認したけど装備状態から破壊されても蘇生出来るって書いてあったから青天云々は間違いだから消しておいた。 多分、特殊召喚モンスターと
と組み合わせることで4500×3の打点を叩きだせる。何故か2010年から10年以上にも渡り上昇効果は重複しないという明らかにテキストに反する裁定が出ていた不遇のカード■電池メン−単三型星3/光属性/雷族/攻 0/守 0自分フィールド上の「電池メン-単三型」が全て攻撃表示だ
ろん、「ボルテック」や「アナザー・ネオス」を呼んでさらにダメージを狙うもよし。さらに、「マスク・チェンジ・セカンド」はトークンにも使用できる裁定が降りたため、青血デッキの羊トークンで出せばドグマ降臨も狙える。このカードの登場により炎と地に偏ってるE-HEROデッキにも「マスク・チ
00というのはそこそこ高く、うかつな攻撃による反射ダメージでさらに《追い剥ぎゴブリン》が誘発するなど八面六臂の活躍を見せた。《心眼の鉾》との裁定ネタが当時有名だった。ジェット・ロイド効果モンスター星4/風属性/機械族/攻1200/守1800このカードが相手モンスターの攻撃対象に選
たが、二つとも実戦ではまず起こり得ない。仲間に頼んで再現に付き合ってもらおう。え?居ない?またまたご冗談を。あと当たり前であるが、ジャッジの裁定にも無力。カードにマーキングをした、遅延行為をした、非紳士的行為をしたなどで「ゲームの敗北」以上の裁定を下されたときには、天使は守ってく
杯など魅力的なものは多いが、どことなくネタ切れ感も漂ってきている。ノーレア枠はこれまた当時必須級の扱いを受けていたTUEEE!ことチェインと裁定変更で涙を呑んだグリーン・バブーン。★ラインナップ魔鏡導士リフレクト・バウンダー素早いモモンガ月読命(初高レア化)THE トリッキー地帝
いるので「17点スタート」とも言われている。一時期《血染めの月/Blood Moon》環境下では「2点払わないとタップインの山になる」という裁定だったが、今では「2点支払い不可能でアンタップインの山で出る」と裁定変更されたのには注意。他のタップイン土地も同様にアンタップインの山と
分手を加える必要がある。また、「墓地の種族も統一する」ということで『一族の結束』を使いたくなるが、アレは墓地の「元々の」種族を参照するという裁定がでている(09/06/14)ため、相性はよくない。ただし、フィールド上の種族は元々でなくて構わないため、相手の結束に対するメタとして機
妨害に至らない危険騎乗をしたものとして開催2日間の騎乗停止処分を受けた。しかしトールポピーに降着処分は課されず、多くの競馬ファンや評論家から裁定に対する疑問の声が上がった。なお、審議中に池添はウイニングランを行ったほか、ガッツポーズや投げキッス等の派手なパフォーマンスを繰り広げ物
方が遥かに上である。この時点で「あのスクゴリの下位互換」の一言で説明を放棄したくなるが冷静に行こう……。※なお、登場から2016年に行われた裁定変更までの15年以上の間、この自壊効果は「効果外テキスト*1」つまり効果じゃなかったため、上記のフォローすら不可能だった。 つまり以前と
うがルールに詳しい。そしてその人もコンマイ語に翻弄される。「蘇生制限」「タイミングを逃す(時と場合)」「対象を取るかどうか」「カード毎の特殊裁定」「ターンプレイヤーと非ターンプレイヤーの強制効果と任意効果が同時に発動した場合」「優先権」「カードの発動と効果の発動」「墓地に送ると墓
枚持っていたらどうするの?と。以下の例は青眼の白龍を2枚手札に持っていたとする。そしてその1枚に対してスター・ブラストでレベルを下げた場合の裁定である。Q:手札にこのカードの効果によりレベルが下がった《青眼の白龍》とそのままのレベルの《青眼の白龍》とがどちらも存在しています。
めの守護をしている。【十祭司】◆シルバCV:緑川光(2001年版及び2021年版)葉、蓮、竜之介の担当官。長髪黒髪の心優しい青年で時に非情な裁定をしなければいけない十祭司としては少し情に流されやすい性格をしている。500年前にパッチ族に転生したハオの子孫でそのため特にハオを倒すこ
じゃエラッタ無しで使われて混乱の元 -- 名無しさん (2015-09-28 18:54:56) ↑遊戯王じゃいつもの事だよ、エラッタと裁定変更。クリッターとか黒き森のウィッチとか -- 名無しさん (2015-09-29 15:42:41) コンマイは基本的に禁止カード
ライクでデュアルが強化されたことを受け、そちらとのシナジーを優先したと思われる。だからってなぜアニメ出身のカードに白羽の矢を立てたし。しかも裁定の関係で、再度召喚し効果を得たデュアルモンスターが戦闘破壊された場合は特殊召喚できない。攻撃力が不安定過ぎる上に破壊耐性付与はレベル4の
キトップを操作するのがいい。相手フィールド上に頻繁に「サンダー・ボルト」と「ハーピィの羽根帚」が降り注ぐのでデュエル展開も中々カオス。処理や裁定が非常に独特かつ特殊なだけにゲーム作品ではバグが多い。現実でも使う場合はしっかり裁定は把握しておこう。D-HERO ダガーガイ効果モンス
戦いを続けろ…生き残った者は私と戦い、力を得られるだろう…13人目であるこの私と…」“無限”の力をもつ黄金の不死鳥が、ライダーバトルの勝者を裁定する!!白い魔法使い(RT6-038)物理学者の笛木奏が変身する、人造の魔法使い。病でこの世を去った娘、暦こよみを復活させるためにウィザ
ラック・ガーデンを絡めればなんと攻撃力16000以下の攻撃表示モンスターをつぶすことができる……と思われたが、それはできないとはっきり公式が裁定を下した。これはオシリスを始め攻撃力・守備力を増減させる効果は、一度本来の数値に戻してから再計算するため。▷詳しい解説例えばドレッドルー
ても後続のオシリスをサーチ出来るのでかなり戦いやすくなる。邪神ドレッド・ルートは「元の数値から召雷弾分の2000を引き、そこから半減」という裁定なので、有効範囲を広げる分には相性はよくない。守備表示モンスター、特にリバース等の効果持ちモンスターがネックなので、攻撃表示を強要する最
ズッ友になるわ、フンババ戦で終始日和ってたギルを鼓舞してフンババを殺させるわで、エンキドゥの方が遥かに罪が重いじゃねーか、と判断されたが故の裁定である。友を失ったギルガメシュは、死を極端に恐れるようになる。そして、エヌマ・エリシュの大洪水より生き延び、神々から不死を授かった唯一の
させる情も持ち合わせていた事から目立った諍いは見られなかった。…とはいえ全く無かったという事もあり得ない*2し、鞭打ちレベルの刑罰でも自分で裁定しようとする程生真面目な諸葛亮なら率先して仲裁に走る事は容易に想像できる。諸葛亮が「病魔に蝕まれて陣中で死んだのは蜀内部の人間関係から来
。カード名が違う上にAの場所が違ってややこしいということもあり、ウィジャ盤と死のメッセージに限り別言語のカードを混ぜて使ってはいけないという裁定が出ていた(2020年現在では、日本国内の公認大会ではすべてのカードにおいて日本語版カードのみが使用できるため、この裁定に意味はなくなっ
をかけていい理由には当然ならない。なぜならそうすれば自分が「他人の安全」を犯す事になるからだ。争うのに然るべき所があればそこに行くべきであり裁定を下す者がいればその者に委ねる事が結果的に解決への近道になり得る。◇一般的なマナーの例ここでいうマナーとは説明するまでもなく「礼節」であ
・マジシャン・ガール》のみである。なお、このカードにテキストに書かれている「ブラック・マジシャン」は「カード名」ではなく「カテゴリ名」という裁定である。つまり《マジシャンズ・ロッド》や《黒の魔導陣》ではサーチできないので注意。黒魔術のカーテンこのカードを発動する場合、そのターン他
ードが使える環境も確かにあったのだ。さらには往時を懐かしむ非公式フォーマット「オールドスクール」では普通に使用できる。よくある質問にも独自の裁定を出している。これで銀枠じゃないという辺りに、マジックの歴史がどれ程の手探りであったかを窺い知れる……のか?《Shahrazad(MtG
金と刺激でゴーカイジャー側に着くという展開で。 -- 名無しさん (2020-07-25 22:41:34) エピソード項目全凍結という裁定に伴い、本項目と翼は永遠に(海賊戦隊ゴーカイジャー)のコメント欄を統合し、後者を本項目のコメントログにします。反対意見が無ければ、8月3
名無しさん (2014-12-22 13:58:11) ↑2「相手はデッキから攻撃力1500以上のモンスターを3体まで選んで破壊できる。」裁定出てからの話ではあるけどこのテキスト素直に読むとデッキのカードは破壊するかどうかも含めて相手が選ぶって効果っぽいからデッキデスにはならな
超融合だろうとユニコールなら無効化に出来るってのがコンマイ語過ぎる -- 名無しさん (2019-09-30 14:33:50) ↑特殊裁定に比べれば理に適ってると思うがな -- 名無しさん (2019-09-30 14:49:58) リンクスでパック化してくんねぇかなー
キッズ】の英語名は【Oscillo Hero #2】登場時期が違うので仕方ないが、海外でエレキを示すWattが入っていなかったのである。特殊裁定が出るのか?と予想されたが、問題はエレキッズの英語名のエラッタで解決された。【Oscillo Hero #2】 → 【Wattkid】名
結果そのカード自身のみ墓地から移動する」、要は自己再生効果がメタの範囲外だったため、暗黒界や魔轟神との混合構築が猛威を振るっていた。しかし、裁定変更により自己再生効果も無効化するようになったため、【暗黒墓守】【魔轟神墓守】は大打撃を食らうことになった。降霊の儀式通常罠指定した自分
前までに相手がカードの効果を発動した時」である。つまりリバースモンスターがリバースし、効果が発動するダメージ計算時のタイミングではNGという裁定が出ている。能動的に使うならビーンズを送り付けてやろう。岩石族のナチュルナチュル・ロック効果モンスター星3/地属性/岩石族/攻1200/
ロ3の8ボス。通常時は人間形態だが戦闘時にはそれぞれの形態に変身する。ネオ・アルカディアの審官としてイレギュラー認定されたレプリロイドたちの裁定を行っていたが、Dr.バイルの改造によって豹変してしまった。バイル・ナンバーズとも呼ばれるが、番号のような序列がある訳ではない。バイルか
登録日:2011/10/24(月) 05:30:03更新日:2023/08/10 Thu 14:52:11NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧公式「Xbox360に本格通信麻雀ゲーム登場!」概要『ジャンライン』とは、2008年9月25日に発売されたXbox360用ソフ
なおこいつの(2)の効果は何故か戦闘破壊には対応していないので注意。wikiのミスとかじゃなくて公式サイトのデータベースにも乗っている悲しい裁定である。このカードのおかげ(?)でこれまで通称「フォートレス用死者蘇生」呼ばわりされていたフォースやカノンは遂に御役御免となったのだ。し
天使マリー」やドローの度に回復できる「神の恵み」などは相性がいい。一時期「ホーリー・エルフの祝福」で大ダメージを与えるコンボが注目されたが、裁定変更でダメージ量は控えめになった。さらに一時期はTOD系のデッキに入ったこともあったのだが、この手の話は好まれないので各自調べてほしい。
ライトロンのおかげで低い攻撃力もメリットになった -- 名無しさん (2020-08-02 13:36:28) ブレスルは無効にならない裁定って書いてるけど、裁定というよりはそういうルール(カードの発動と効果の発動は別物)なので墓地誘発系の魔法罠や、パーデクが降臨する前から置
1 厳密に言うとこの書き方なら本来は問題ないはずなのだが、このカードの場合は自身の効果以外の方法での特殊召喚は手札以外からでもできないという裁定になっている。つまりテキストミスとも言える。
登録日:2011/09/10(土) 21:53:05更新日:2023/08/10 Thu 14:58:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ディメンション・マジック速攻魔法(1):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対