トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
際だから他の上級も生贄不要の特殊召喚にエラッタしよう(提案) -- 名無しさん (2015-03-23 07:13:31) ギアタウンの裁定戻ってほしいな -- 名無しさん (2015-03-30 12:20:30) 出ちゃったよコミックハンド…wこれでまだ更に新規がある
際だから他の上級も生贄不要の特殊召喚にエラッタしよう(提案) -- 名無しさん (2015-03-23 07:13:31) ギアタウンの裁定戻ってほしいな -- 名無しさん (2015-03-30 12:20:30) 出ちゃったよコミックハンド…wこれでまだ更に新規がある
墓地に送るので、モンスター扱いではないエクシーズ素材は墓地に送られる。後者はカードの種類を選ばないので除外される。似たような効果のカードだが裁定が違っているので注意しよう。【アニメでの活躍】ZEXALでのキーとなる召喚方法。殆どのキャラクター達が切り札を召喚する方法として使用して
髭のサンタクロースも売人兼麻薬の常習者だったな -- 名無しさん (2021-08-02 08:50:14) エピソード項目全凍結という裁定に伴い、本項目と図書館殺人事件(名探偵コナン)のコメント欄を統合し、後者を本項目のコメントにします。反対意見が無ければ、8月2日に実行し
ール改正でやっとプレインズウォーカーに直接火力を打ち込めるようになった。そのためプレイヤーには撃てるがプレインズウォーカーには撃てないという裁定のカードが登場したりと、このルール一つで700枚ものカードにエラッタが発行されるハメになった。2017年の「イクサラン」でルールが改訂さ
《天穹覇龍ドラゴアセンション》の攻撃力は3000となり、更に自身の効果によって手札の枚数×800ポイント分攻撃力が上昇します。と、まさかの神裁定。一躍おジャマデッキのエースとなる。追記・修正は決闘竜と結び付いてからお願いいたします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot
)儀式召喚を根こそぎ破壊した壊れ集団、影霊衣の効果モンスター。影霊衣を儀式召喚するときに限り、コイツ1体であらゆるレベルを賄うことが出来る。裁定にも恵まれており、降魔鏡で墓地から除外してもレベル変更効果は有効。しかもおまけのように、リリースされた際に戦士族の影霊衣儀式モンスターを
過ぎるでしょう?こういったデッキが問題視された結果化石に関するルールが変更され、このデッキはルールレベルで消滅した。どんなゲームでもルールや裁定の変更にはこのような歴史があるので、調べてみると案外面白い。ただこの時代に築かれた「サイドを取られないヌケニンを壁にしながらじっくりと戦
法陣よりも遥かに使い勝手が良いと言うのに… -- 名無しさん (2015-01-09 17:46:36) アーマード・サイバーンの効果と裁定が間違ってたので直しました。昔はあっちの裁定だったんですかね? -- 名無しさん (2015-01-09 22:43:51) キメラ
る。最終的には牛肉料理としては他の決勝戦メンバーと同じ満点レベルであったが、「オージービーフ」という課題においては抜きんでているという責任者裁定が下って優勝となった。玉龍雪山喧賭肉(秋山流岩石酢豚ガツの詰めもの丸ごと揚げ)「酢豚」の課題で作った料理。名前の通り、豚のガツ(胃袋)に
を纏めて計上する能力の為、相手か自分かは基本的に問答無用なのである。その為BFメタの為にデッキに入れる人もいたりする、BF使いには非常に困る裁定を持ったヤツでもある。「BF使いのミラーマッチはシロッコ先に出せば勝てる」とはあるBF使いの言、正直その通りである。もちろん露骨にその使
が、ジブンを呼んでるッス!」初動捜査を担当する刑事で御剣のパートナー。相変わらず給料は少ないが、本作ではかなりの大活躍を見せる。水鏡秤「私が裁定を下しましょう。法の神の名の下に」凛とした立ち振る舞いの裁判官。その聖女の様な微笑みとは裏腹に、法を背くものには容赦なく裁きの鉄槌を下す
され、2012年に石原氏が国会に戻るため都知事を自主退職した後も条例は変わらず存在、そして2014年ついにこの「2010年12月改定版基準」裁定による「不健全図書」に『妹ぱらだいす!2』漫画版が指定され、自主回収されてしまった。…実使用された時、既に施行時の知事・副知事が共に都政
ん (2015-07-04 21:33:41) スワローズネストでアスラピスクを呼べるが、デッキの中に他のレベル10鳥がいないと無理という裁定がある。ちなみにレベル10の鳥は他にアウロラしかいないという嫌がらせ。 -- 名無しさん (2015-07-08 03:29:34)
倒せない。こちらはお馴染みかもしれないが、ダンセルとセンチピードのサーチ・リクルート効果の条件は『場合』なのでタイミングを逃さない。強い上に裁定まで強い。そのわかりやすくとてつもない強さから、かつての大会では上位のほとんどを甲虫装機が占めていることもほとんどだった。かつての代行者
を召喚したらランク5を、それ以外ならランク6をエクシーズ召喚できる。墓地の帝を回収できるトレミスなどを繰り出そう。と、使い道は色々あるのだが裁定でも色々あったので決闘者からはKONMAI語の悪い例として認知されている。イラストでは『邪帝ガイウス』をコピーしている模様。◆海皇の突撃
でトークンを生成するコンボも有効か。なお『異次元からの埋葬を使って自身は帰還、相手は墓地送り』といったプレイは可能である。(11/14現在の裁定)裁定が変わりやすいので注意!グラン・モールの効果はダメージステップ開始時発動。対してこちらがバトルステップ発動のためどちらのターンかに
戦でマリクが使ったときは「貴様らの場のモンスターは全滅」(つまり他の全てのプレイヤーのモンスターを破壊)ってなってたけど、OCGではその辺の裁定はどうなるの? -- 名無しさん (2018-04-04 21:36:55) ↑まず公式ルールがない。やる場合もタッグデュエルルール
1 10:50:01) 自分と相手のカードを同時にデッキに戻せる点が強い -- 名無しさん (2021-06-05 06:45:38) 裁定変更でアブゼロは脅威じゃなくなったね -- 名無しさん (2022-04-09 11:29:47)#comment
。かつてこの効果は発動しても何も破壊しない事も可能であり、破壊かどうかが不確定なため《スターダスト・ドラゴン》の効果をチェーンできないという裁定が下りていた。現在は裁定変更により破壊可能であれば最低1枚を選ばなければならなくなったため、問題なく《スターダスト・ドラゴン》で無効可能
たず三回殴れば相手は死ぬ。仮に特殊勝利条件を達成しても、最後の発動時にチェーン発動したエネミーコントローラーにNTRた場合、相手が勝利する。裁定にまでファンサービスされたようだ・・・もっとも、エネコンの採用率はさほど高くないが。まさに産廃・・・と、言われていたが実際はエクゾディア
ドを墓地に送る」ので、「マクロコスモス」や「ダーク・ロウ」の除外カードを破壊してから墓地肥やしできるというのも地味に嬉しい。……というのは旧裁定。スターターデッキ2017への収録時にエラッタされ、破壊と墓地送りが同時になった。つまり、以前の処理なら防げた破壊トリガーの任意効果が軒
《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》にシンクロし、ゲイルの効果をコピーしてさらに1/2、そしてモリンフェン様を蘇生させて満足するしかねぇ!!裁定の難しさ・・・だがこのカードを使う上で最も厄介なのは凶悪な性能ではなく、半減効果のルールのややこしさである。ステータスを半分にするだけの
めOCGの数倍は驚異である。もっともアニメの地縛神は攻撃対象にはならないがプレイヤーはダイレクトアタックを受ける可能性があるフィッシャーマン裁定だったが。だが、モンスター効果やバトルフェイズを終了させるカードは効き、先述した通り相手にも直接攻撃の権利を与える可能性があるのが弱点で
虚無を呼ぶ呪文で即エンドフェイズになる感じか -- 名無しさん (2015-07-17 00:21:43) やっぱりターン強制終了は特殊裁定を生み出しまくっていかんな(次元波導魔法 HALを見ながら) -- 名無しさん (2017-11-11 09:14:37)#comm
が独自に創作した箇所*5」に於いての著作権は認められているが、大元の著作者側の権利を無視して正当性を主張出来るものでは到底なく、著作者*6の裁定ひとつでいつ訴訟されても文句が言える立場ではない。端的に言えば、(許可されている作品を除き)二次創作作品の頒布は法律的には真っ黒な違法行
死者蘇生で蘇生したモンスターなのかを記憶しておかなければならないので面倒くさい。昔は、《死者蘇生》を手札コストにしたりする事も封じられたが、裁定変更で出来なくなってしまった。墓地からの特殊召喚を封じる《王宮の牢獄》、場持ちは悪いが特殊召喚を全て封じられる《虚無空間》の方が汎用性が
ないが)左右の皿のサイズが異なるという特徴を持つ。すなわち、善悪は見かけでは測ることなど不可能で、それを操るということはそんな理不尽に厳格な裁定を下すことを示す。人間性でいうと、物事を俯瞰して価値を推し量ることに長けるが、私情に走るとそれが打算や怠惰へと変わる。「正義(ジャスティ
罪人の腹をかち割る恐ろしい刑罰である。魔女狩りにもこの方法が取られたこともあり、『腹を裂いて、内臓の色が緑だったら魔女』なんていう無茶苦茶な裁定があったことも……また、かつて存在したアステカ帝国では、生贄(の心臓)をささげると言う意味で腹裂きを行った。こちらも大勢の観衆の前だが、
る赤ん坊。かつてヨラン・ペールゼンが見た「緑色の泡に包まれた子供」がこれ。数千年に一度生まれるとされ、惑星ヌルゲラントの「ゴモルの塔」で神の裁定によって殺される運命にある。ジュノ「ゴモルの塔」地下でキリコとシャッコが出会った子供(少年なのか少女なのかは不明)古代クエント語を話し、
た場合のみ、公式大会でも使うことは可能である。プレ殿はあくまでデッキに投入してはいけないのであって、デッキ以外から手札に加えるのはOKという裁定である。その理屈で言うとドローカードを書き換えても有効なわけですが。(もちろん試合終了後はそれらのカードは全部抜かなければならない。大人
げられる。ただし、ティアラミスの効果ではマドルチェを戻した後にデッキバウンスの処理が続くため、タイミングを逃すのは注意。ティアラミス再録時に裁定が変わり、ティアラミス効果の自分と相手のデッキバウンスのタイミングが同時になった。これによりティアラミス使用時にショコラ姫はタイミングを
残すテクニック。王来篇より前のルールでは退化で進化クリーチャーを残したい場合正しい進化元を含んでいないと再構築が終わった段階で墓地へ送られる裁定だったがルール変更で進化元を含んでいなくても残せるようになった。
果発動に使用した自身のエクシーズ素材も回収可能とか)。ティアラミス様の「対象を取らずにデッキバウンス」という最高峰の除去に、サポートカードも裁定も味方したコンボであり、基本的にマドルチェはこのコンボを成功させることを目的としてしまって問題ない。あーあ、プディンセスにもこんな感じの
39 希望皇ホープONEでも可能なので、どちらを選ぶかは状況によって使い分けよう。ホープになったファントム・オブ・カオスもホープレイになれる裁定が出ている(ホープになったN・ブラックパンサーも同様)ホープが墓地にいたり、相手の場に存在する事が条件であるが、実質消費1枚でホープレイ
ジュラック・ヘレラ》ATK 2300守備表示のジュラックが戦闘破壊され墓地に送られた時、手札、墓地から自身を特殊召喚できる効果を持っている。裁定変更前のグリーンバブーンのような効果であり奇襲性は抜群。ただし常時守備表示で存在するジュラックはスタウリコとプティラくらいなもので活躍さ
自分はバトルフェイズを行えない。BKが居ると特殊召喚が出来る。ただしこの効果を使うとバトルフェイズを行えない……はずだが、バハムートシャーク裁定貰っているのでメイン2でも出せるよと言うデメリットがあるのかないのか微妙な不思議なカード。要は縛りのある真六武衆-キザンとかBF-黒槍の
自分の場に他にモンスターがいたら遺言の仮面がそいつに装備されて…… -- 名無しさん (2014-08-10 13:38:58) コナミ裁定では「正規手順で出せば蘇生可能になる特殊召喚モンスター」扱いだけどテキストを素直に読むと「通常召喚が可能で特殊召喚の方法に制限がかけられ
を使っても良い。これはテキストでしっかりと説明しているから問題無いだろうが。手札に加わるシールドは、同じタイミングで一気に手札に加わるという裁定。よって、上記でも既に述べたが元々持っていた手札のS・バックならば使用可能。この時、手札とシールドのカードが混ざらないようにプレイヤー同
受け答えも一貫的でなく二転三転していた。最終的には最も分かりやすいように『この効果を受ければもうターン終了までパワーは変化しない』という例外裁定に統一したのだと思われる。だが、テキストが『クリーチャーすべてのパワーは500になる』という書き方であり、パワーを固定にすることが今一つ
まだましだよ」召喚獣コキュートス「将軍の後輩です」↑ガンナーは2015/03/26から相手モンスターが存在していても守備表示で直接攻撃できる裁定がでましたさらにこの効果により攻撃力がいくら低くても戦闘に何ら支障はないので、攻撃力低下をデメリットとしているカードや低攻撃力のモンスタ
ものの、cip持ちのデーモン・コマンドを使いまわせると考えれば強力。《狼虎サンダー・ブレード》などの能力を再び発動させることができる。さらに裁定変更により、場に他のクリーチャーがいなくてもリアニメイト出来るようになった。これにより、登場当時から若干の強化がなされているる。ちなみに
ら覚醒待ちの状態。さらに覚醒条件が「バトルゾーンまたはマナゾーンから計3枚を引っぺがす」なのだが、バトルゾーンに進化クリーチャーがいる場合、裁定変更で上だけ引っぺがすことになったため、(誰もやりはしないだろうが)「ドリアンロック」もできる。また《五運の精霊オファニス》や《愛の無限
デュラム召喚時にそちらが罠にかかる可能性もあるのであまり過信はできない。幸い素材のどちらかがペンデュラム召喚されていれば耐性を得られる、との裁定が出ている。このカードの融合召喚には、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと魔法使い族モンスターを組み合わせる必要がある。現状では手札事
はまともな手札誘発など存在せず、せいぜいが上記の《ネコマネキング》か《クリボー》程度であった。さらに《ヴィクトリー・ドラゴン》を巡る不可解な裁定にも頭を悩ませねばならない(《ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG)》のページも参照してほしい)など、このデッキを使用する上でのハードル
ち回れる。苦手なのはシャークさんくらい。 -- 名無しさん (2015-03-29 08:41:56) 鋼炎竜の効果でドジリス状態になる裁定が出たが、速攻で裁定変わりそうだし自力でやるぐらいだったら覇王黒竜でぶん殴った方が早いし楽だ…。 -- 名無しさん (2015-04
っていないと判定されシークメイトを一回だけ行える。ただし、既にレギオンはしているため、レギオンメイトを新しく登場させることはできない」という裁定が下されている。つまり、スペリオルペルソナライドしたこのユニットはドロップゾーンのトリガーを無償で四枚戻せるのである。スキル発動の回数制
トップ、リザーバーはアレクサンダー・ガーレン)三崎健吾 ×-○ ジャック・ハンマー天内悠 ×-○ 愚地独歩(範馬勇次郎乱入で水入り、審判団の裁定で独歩勝利)渋川剛気 ○-× 鎬昂昇・ベスト8範馬刃牙 ○-× アントニオ猪狩烈海王 ○-× 愚地克巳アレクサンダー・ガーレン ○-×
ー・元ネタの全てがかっこいいカード -- 名無しさん (2015-04-03 20:05:15) ついに時代来たか!?いやあんた重いし、裁定とかどうなるのか気になるな -- 名無しさん (2016-03-12 01:21:35) DPドラゴンが最優秀賞取ったデュエマのイラ
要であり、海外では規制を受けている。一見サーチ効果のコストは除外領域のカード2枚に見えるが、指定した2枚の内1枚でも墓地へ行けばサーチできる裁定なので、サーチ効果に分離効果をチェーンすることでリソースの消費を抑えることが可能である。(霊獣のコンボの基本である。)霊獣の基本にして最
それでどうかとは思うが)であれば、いくらかは使い道もあったのだ。というか、レアリティ的にもそうでないとおかしいとも思えるだろう。だが下された裁定は無慈悲にも「呪文を解決した後に手札に戻りますよ」現実は非情である。しばらくして「呪文を解決した後に手札に戻る」という裁定が出されてしま