「荷電粒子」を含むwiki一覧 - 2ページ

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。マップが六角形のマスで構成されるHEX制であり、巻き込まれやすさも一味違う。前者ではロケット砲や大口径榴弾等が該当し、後者では長距離砲や荷電粒子砲系に多く見られる。後者はステルスしていて接近すると奇襲される敵の、ステルスを引っぺがすのにも使える。R-TYPE Tactics系

戦術機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第8世代機とかまで行ってしまう事が明らかになった。その性能はその一つ前の第7世代機で10年間無補給活動・ラザフォードフィールドの展開・外装式荷電粒子砲搭載、*6単独ワープも可能。そこに更に3G化までの戦闘運用・完全な循環型の生命維持装置の搭載・単独惑星間展開能力が付与されている。

キャラクター - キリカ - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

奇数になるので必ず「奇数にする」を選ぶこと) ラナリア嬢とは面識があり彼女のことを「ジーニアスな天才科学者」と呼んでいる。振動剣や荷電粒子砲はラナリア嬢の発明品であり、超人的な身体能力を持っていたのもラナリア嬢が改造手術を施していたからである。 血染の悪魔としてタイ

代用電荷法とはなんですか? - クイズwiki

A. 代用電荷法とは、電子や陽子などの荷電粒子が運動する系のエネルギーや運動量を計算する際に、実際の荷電粒子ではなく、仮想的な荷電粒子(代用粒子)を用いて近似的に計算する手法です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%9

キングゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦に向けて、技術の粋を集めて建造した超 巨 大 ゾ イ ドその性能は、おかしいとしか言いようが無く、時速400kmを叩き出す機体を余裕で捕捉荷電粒子砲が効かない重力攻撃すら耐え抜く水の中でも大丈夫……と、もはや何がなんだか分からないトンデモスペックを誇る。武装もまたチートがかって

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の中では「火そのものを吹く怪獣」は有名なところではガメラくらいだったりする。ゴジラのブレスは放射能火炎とは言われているものの設定や描写的には荷電粒子ビーム砲に近いし。また、『ウルトラセブン』だと主題歌で「倒せ火を吹く大怪獣」と歌われているのに、本編に登場する火を吹く怪獣はパンドン

デストロイド・トマホーク - MACROSS wiki

マッファイMT808 熱核反応炉(副機)GE EM9G 燃料発電機エンジン推力(主機)2800SHP(副機)450kW標準武装PGB-11 荷電粒子ビーム砲×2M-89 空冷マシンガン×2TZ-III ガンクラスター×2(レーザー砲、機関砲、火炎放射器など)12連発ロケット弾ラン

ゾイド(金属生命体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾイドコアとしては出力の低いものが多い。実はこの発想そのものは旧大戦末期の「トランスファイターゾイド(通称TFゾイド)」から存在している。◆荷電粒子砲ゾイドシリーズでは代表的な兵器。その凄まじい破壊力はまさに“必殺”!!平成シリーズでは小型化され様々なゾイドに安売りされたが、大型

巨大人型ロボット(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ、最新の設定ではその後BETA戦が宇宙に移ったとはいえ本編では第3世代だったものが第7世代(約50年後)まで続いておりそこまで行けば機能も荷電粒子砲やバリアは当たり前でワープ機能を持ち10年間無補給で活動可能・惑星間を単体で移動可能というスーパーロボットになってしまった。BET

VF-4_ライトニングIII - MACROSS wiki

2最大速度(海面上)M1.12+(高度10,000m)M3.02+(高度30,000m以上)M5.15+乗員1名(B型は2名)攻撃兵装単砲身荷電粒子ビーム砲×2(両双胴ナセルに各1門)3砲身荷電粒子80mmガトリング砲×1(ガンポッド形式・胴体下に半埋め込み、投棄可)セミ・コンフ

ジェノハイドラVF - なんでもある Wiki

号不明所属ファントム騎士団分類恐竜型全長25.6m全高不明重量215.2t最高速度330km/h武装直列ハイドラキャノンクローミサイル 拡散荷電粒子砲 クローヘッドビクトリーレックスとユニゾンしたジェノハイドラ。 背部にビクトリーレックスが変形した「直列ハイドラキャノン」を備える

尾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が壊れやすいとか。ガイサック、デススティンガー、ライガー系、タイガー系、シャドーフォックス、ガンスナイパー系など尻尾に射撃装備を装備したり、荷電粒子砲を装備する種類には、尻尾を荷電粒子の吸引などに使う場合もある。なお、射撃装備と一緒に専用の銃座がついていることもある。相当に不安定

リガード - MACROSS wiki

トロメリア第979972010ゼントラーディ全高15.12m全備重量37tエンジンエスベリン熱核反応炉エンジン推力1.3GGV標準武装中口径荷電粒子ビーム砲×2小口径レーザー対人機銃×2小口径レーザー対空機銃×2選択装備近接戦闘用自己誘導小型ミサイル乗員人数1名 表・話・編・歴 

アンノウン(MHF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まるラ登録日:2011/08/04(木) 14:01:35更新日:2023/08/09 Wed 19:39:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アンノウン、襲撃アンノウンはモンスターハンターフロンティアに突如として実装された謎のモンスターである。その生態は完全に謎

霧箱 - Gravity Wiki

霧箱(きりばこ、cloud chamber)とは蒸気の凝結作用を用いて荷電粒子の飛跡を検出するための装置。1897年にチャールズ・ウィルソンが発明した。過冷却などを用いて霧を発生させた気体の中に荷電粒子や放射線を入射させると気体分子のイオン化が起こり、そのイオンを凝結核として飛跡

アクティヴレイド -機動強襲室第八係- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の出向が正式に決定した後塗り直され、だいぶ青色多めに。流石にショッキングピンクはキツかったか昇華機構は、ライフルに大電力をチャージして強力な荷電粒子砲を放つ『二一式荷電粒子砲』(ふたひとしきかでんりゅうしほう)。ミサイルを撃墜できる威力・射程を持ち、どう考えても人に撃つ代物ではな

星界軍の軍艦(星界の紋章) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また機雷(後述)の迎撃にも使用されることもあるが、射角や弾速の関係上、効率はあまりよくない。『反陽子砲ルニュージュ』反陽子ビームを照射する荷電粒子砲。敵艦に到達した反陽子は艦の装甲(通常物質)と反応し、装甲表面で対消滅を起こす。語源は「つるぎ(剣)」。電力だけで発射できるため砲

ゴジラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いとか言われたりもしている。◆『GODZILLA(アニメ映画)』「俺は……貴様をぉぉぉぉッ!!」身長:50m体重:10000t必殺技:高加速荷電粒子ビーム『シン・ゴジラ』と並んで進行していた企画であり、日本の本流のシリーズでは初となるアニメ作品におけるゴジラ。本作における地球は、

荷電粒子砲 - なんでもある Wiki

荷電粒子砲とは、荷電した粒子を打ち出す砲である。目次1 概要1.1 原理をレーザーと同じく4行で2 兵器としての効果としては?3 兵器としての実用性は?4 兵器としては無用の長物4.1 兵器以外での扱い方4.2 関連項目概要ビーム兵器と呼ばれる兵器の一つ。SF系の娯楽作品では光線

ヴィントシュトース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と控え目。後半の超兵器が56cmやら80cmやらビーム兵器やら持ち出してくるのに比べると、あくまで「巡洋艦」でしかない。後半のステージでは、荷電粒子砲やガトリング砲を搭載した強化型が登場。量産されているようで4隻同時に登場したりする。とはいえその頃には、どっちが超兵器か分からない

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビームキャノン88式機動鉈剣ヘビーマチェーテ88式内殻式連射銃ニーブロック88式軽粒子銃アームガン88式格闘用護剣ソードカウンター89式B型荷電粒子砲(HEPビームキャノン) / HEPキャノン〈選択装備〉(多くは劇中未使用)90式重多目的複合砲HMランチャー / マルチランチャ

ラーズアングリフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ソリッドカノン。中折式ではなくなった。ヘビィ・リニアライフル右腕で携帯している専用の射撃兵装。P属性持ちで装弾数も多い本機の主力兵器。収束荷電粒子砲本機最強の武装にしてラーズアングリフがついに手に入れたエネルギー兵器。折りたたみ式で、普段は右背部のアタッチメントにマウントして帯

ZOIDS SAGA FUZORS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

むしろさらに進化した感があり、ドットの一片に至るまでこだわり抜いた構成の機体がガトリング砲をギュインギュイン回したりしながら戦うさまは圧巻。荷電粒子供給ファンが回転するなどの極々細部のモーションにすら抜かりのない、まさに歪みねぇ仕事ぶりである。ドッター超GJ。無論フィールドグラフ

Su-57 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のような技術を使っているとの情報もある。1.機首のレドームやテイルコーンの内部にガスを封入して密閉し、これに高い電圧をかけると蛍光灯のように荷電粒子が飛び回る状態にしておく。2.敵のレーダーから電波を照射された時は電圧を上げ、高エネルギの荷電粒子をレーダー波にぶつけてパルス形を崩

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーラ・バローネ」の赤仮面と紫仮面が搭乗し、バン・フライハイトと行動を共にするルドルフ皇帝を空から支援。前口上が凄い。対デスザウラー戦では、荷電粒子供給ファンを攻撃して一時的に抑える等の活躍した。ちなみにこの「空から背後に回って供給ファンを攻撃する」というのは、かつてバトストにて

トリケラトプス(古代生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドートリケラ(ダイノゾーン)◎マッドサンダー(ゾイド)ゼネバス帝国のデスザウラーに対抗するためにヘリック共和国が開発した大型ゾイド。頭部の反荷電粒子シールドで荷電粒子砲のエネルギーを吸収し、2本のドリル・マグネーザーであらゆる装甲に風穴を開ける。◎バイオトリケラ(ゾイドジェネシス

ビーム/レーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

池で1000発発射可能。対テロ部隊などに既に配備されているとのこと。マジで怖いんすけど。現実でのビーム兵器? 残念ながらないのだが、いわゆる荷電粒子砲は現在の技術で制作可能である。尤も、ビームの減衰や電力の問題もあり、巨大な大砲を作るのは非現実的である。が、兵器以外の分野では癌治

M9 ガーンズバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう疑問は四足恐竜型マシンザウルス(ゾイドとかメカザウルス的なメカ)のデータを流用したことで解決した。してしまった。また、武装として88mm荷電粒子砲を装備し、史上初のビーム兵器搭載ASとなった。これがASかどうかはさておいてなお、空を飛ぶのは前述の通りだが、その際にパカラッパカ

通信衛星アーク/仮面ライダーアークゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼロショルダーギア」には超小型の粒子加速機が搭載されており、掌に搭載された照射成型機「ビームエクイッパー」と連動する事で、掌や指を砲身とした荷電粒子砲として使う事が出来る。また、ビームエクイッパーによって取得したデータを武器として即席で造り出す事が可能で、実際にアタッシュウェポン

孕のジャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことらしい。また発光現象については、イギリスの科学雑誌にも掲載された榎本裕嗣氏らの実験による、安山岩などの岩石が破壊されると、そこから多数の荷電粒子が放出されるという現象で説明できるといわれている。■余談物事が台無しになることを指す「おジャン」という言葉は、火事の鎮火をしらせる半

ビームサーベル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を加熱したプラズマを電磁場で刀状に固定し、高熱で溶断する」ことが分かっている。●コズミック・イラ(C.E.)「ミラージュコロイド用の電磁場で荷電粒子を固定したもの」とされ、互いに干渉しないため打ち合い・斬り結びは不可能。よって敵機のビームサーベルは耐ビームコーティングが施されたシ

ガンダムAGE-2アルティメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっており、AGE-2の基本色であるトリコロールの変化は薄い。外見的に最も目を引く特徴が、前方に張り出した大型バインダーユニット。これは大型荷電粒子砲及びビームマシンガンといった火器類に加え、高性能レーダーシステムを搭載しているもの。大型艦艇に匹敵するそれは、主に宇宙に漂う星間物

雪音クリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

笑撃的な台詞である「安いッ!安さが爆発し過ぎてるッ!」はネタと化した。通称・さくらや。フィーネの切り札である超弩級砲塔『カ・ディンギル』こと荷電粒子砲の月への直撃を防ぐため、命と引き換えに絶唱を唱い力尽きた。ずっとあたしはcenter(){{{パパとママのことが大好きだった}}}

ジェノアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し比較的脆弱であると考えられるセンサー類やコックピットの存在する頭部を、スプレーガンの射撃から守る描写はある)小説版では、弾を構成する無数の荷電粒子の一粒だけでも戦車の主砲並の威力という設定がある(因みにユニコーンガンダムのビームサーベルに使用されるメガ粒子は一粒だけでは人間1人

ゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジラがスパロボに参戦してるという件 -- 名無しさん (2016-07-29 19:06:49) ガリル遺跡での交戦ではジェノザウラーの荷電粒子砲をモロに食らい、さらにレブラプターに群がられ切り刻まれるという凄惨かつおぞましい殺られ方をした個体も。しかし、荷電粒子砲に耐え抜き

必殺技 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合もある。ちなみにアメコミだとブラストと呼ばれることが一般的。英語には同じような意味の言葉としてビームやレイがあるがこれらの言葉は電磁波や荷電粒子のビームというニュアンスが強く、電磁波や荷電粒子以外のものを撃ち出す技に使うと違和感が強いため幅広い意味があるブラストが使われるよう

エヴァ_コラボ - パズドラ非公式攻略wiki

7600000710i.png Lv10A.T.フィールド展開(敵) 999回合狀態無效先制;必用Skill_EnemyAttack.png荷電粒子砲(敵) 110610必用7第10の使徒・戦闘形態スキル325546500711i.png Lv10A.T.フィールド展開(敵) 9

マイクロ波放電式ECR型イオンエンジン・μ10(宇宙工学) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陽イオンと電子がばらばらに飛び交う『プラズマ状態』となる。例えば蛍光灯内部は、この状態にある。電子・陽イオンなど、電気的に中性でない粒子を『荷電粒子』と呼ぶが、この荷電粒子は磁力によって経路を曲げられ、磁力線に沿って模様を作る砂鉄のように規則正しく旋回運動をする。これが『サイクロ

シールドライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イド人の遺産』で復活しようとするデスザウラーを発見し、総攻撃をかける。しかしデスザウラーはパイロットどころか下半身もなしに本能だけで起動し、荷電粒子砲をぶっ放す。これでハルフォード中佐のシールドライガーは左半身を溶かされるが、力を振り絞ってその剥き出しのゾイドコアを破壊。力を使い

ZOIDS STRUGGLE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最初にカーソルが合わさっている。流石無印主人公機。因みに、ヘタレライガー乗りラスターニも本作に登場しているが、剣獅子にBIカラーは無い……。荷電粒子砲を切り裂きながらのブレードアタックも再現されている。コマンドウルフ盾獅子のお供。デフォルトカラーは青だが、ノーマルカラーにも出来る

敵 - ソルブラスター - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

◇ソルブラスター 説明 飛行帝国クロノセリアに装備された巨大な荷電粒子砲。最大出力で撃てばオンジェーイル大陸を消し飛ばすことも可能らしいとんでもない兵器。 太陽の光でエネルギーを補充するため太陽がある限りオンジェーイル大

エナジーライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の合体機構は残っている。もしこの2機の合体に成功した場合、既存のあらゆるゾイドを凌駕する、別次元の化け物が誕生する(その火力はデスザウラーの荷電粒子砲に匹敵するとも)。FZ(フューザーズ)版のジェットファルコンには念願の合体用パーツが同梱され、幻の最強形態を再現できた。余剰パーツ

IS(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sの完成を目指した、試作機段階。現在はほぼ使用されていない。●白騎士(しろきし)第1世代型にして最初に製造されたIS。大型プラズマブレードと荷電粒子砲で武装している。白騎士事件で千冬が使用したが、それを知る者は本人と束のみ。その後コアは初期化し解体され、企業などに技術提供の形で公

アーンショーの定理とはなんですか? - クイズwiki

A. 任意の電荷のない領域において静電場が存在するとき、その領域に荷電粒子をおいた場合、粒子は安定なつり合い状態を維持できないというアーンショーの定理は、電荷のない領域に荷電粒子をおいた場合、粒子は静電場による力を受けて、つり合い状態を維持できないことを示しています。参考URL:

ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手に入れる事が可能因みにスクラップにて8500で売れるARMSキース・シルバーのアドバンストアームズ帽子屋【マッドハッター】の武器。腕部より荷電粒子砲を撃ち、目標を消滅させる砲撃型。高い破壊力を持ち、更に連射させることも出来るという火力特化の能力。反面、加熱も凄まじく、熱暴走に陥

スヴァンヒルド/シグルーン/ラーズグリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。リニアキャノンアームドベースの後部の砲門が前方へ回ることで、発射態勢となる。長い射程とラーズグリーズの武装の中でも最大級の火力を持つ。集束荷電粒子砲Z&R社が唯一製作したビーム兵器。アームドベース下部が変形し、機体の全面へ回ることで発射態勢となる。64本編ではMAP兵器扱いだが

ミノフスキー物理学 - サンライズ Wiki

器の一種。前述のメガ粒子を砲身内部で加速や収束を繰り返し、破壊力を増した上で打ち出す兵器である。ここまでの過程を実行するには、他の粒子を使う荷電粒子砲よりは小型に収まると言えども、必然的に装置が大型になる。そのため、開発当初は戦艦の兵器としてしか利用できなかった。しかし、レーザー

ゾイド伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、マッドサンダーとデスザウラーである。これに乗っている状態で撃墜されたらゲームオーバー。初期ライフは最大値の6。通常武器はキャノン、必殺技は荷電粒子砲。今まで微妙だった必殺技だが、荷電粒子砲は画面全体の雑魚と敵弾を消し去ってくれる。通常武器のキャノンは強化すると3way弾になる。