「胸部」を含むwiki一覧 - 3ページ

エルンスト機関 - サンライズ Wiki

ムガシグ・バムの強化版。両掌から光弾を発射する。シグ・ブレードシグザールと同様。大型化した剣のアームドファントマで斬りつける。シグ・ボドムガ胸部と両肩にエネルギーを集中、それを両手で収束させ、一気に解き放って攻撃。自機中心型のMAPW。天のゼオライマーの「メイオウ攻撃」に似る。シ

堂安主水/仮面ライダークイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クイズタイムショック」のものに似た「時計台」が出現。主水の全身を「?」形のエネルギーが包み込んでスーツを形成し、最後に背後の「○」と「×」が胸部に収まって変身が完了する。*1全身に「?」「○」「×」のマークをあしらったデザインとなっており、かなりアバンギャルドな外見。クイズドライ

カオスガンダム - サンライズ Wiki

機動力を誇っている。武装[]MMI-GAU1717 12.5mmCIWS頭部に4門内蔵されたCIWS。MMI-GAU25A 20mmCIWS胸部に2門装備されているCIWS。MA-BAR721 高エネルギービームライフル高速戦闘に適した専用ビームライフル。インパルスのMA-BAR

Νガンダム - サンライズ Wiki

面では、ハイパーメガライフルを採用し、火力の強化が図られている。モデルグラフィックス誌では、Ex-SガンダムのIフィールド発生装置と似た中央胸部装甲が追加装備された機体も存在する。なお、プラモデル「HGUC 1/144 RX-93 νガンダム HWS装備型」組み立て説明書に記載さ

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

型式番号とは逆順となる。なお、4号機と5号機の改修は同じ開発チームによって行われ、主要部分はほぼ共通している。機体色は白と黒金色を基調とし、胸部フィンや手足の先などが青色に塗られている。宇宙戦用に特化した機体で、コアブロックシステムと地上用装備を省いた代わりに機動性や稼働時間など

ボンバーガール(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルと違い黒に限りなく近い紫である。差し色として黄色が入ってるが、これは実際のプルーンの中身が黄色いからである。(設定資料より)パインに続いて胸部にたわわなものを持っているため、ブロッカー貧乳理論が崩壊しつつある。残りのスペード担当の胸部によってはリーダーの立場が危ぶまれる余談だが

ビルドチーム(勇者警察ジェイデッカー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドリルは新合金・ブレイブニウムγで精製されており、初出動時にはジェイバスターやタイガーキャノンを跳ね除けた地底からの昆虫メカを粉砕している。胸部からサッカーボール型のサッカーボムを射出。豪快にシュートすることで表面からスパイクが飛び出し、敵を攻撃する。また、脚部にはマシンガンを内

Α・アジール - サンライズ Wiki

5MWの大型メガ粒子砲。戦況により収束モードで遠方の敵機を薙ぎ払ったり、敵機に接近された際拡散モードで発射し殲滅する、という使い分けが可能。胸部の凹みにある赤い部分も大型メガ粒子砲であるとする資料もあるが、劇中では頭部のメガ粒子砲のみを使用している。有線サイコミュ式メガアーム砲ジ

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

ズマカッタープラズマカッターを強化した非実体剣。タイプR同様に左腕に3基装備。スプリットミサイルタイプRと同様の武装。ヴァンピーア・レーザー胸部から発射される光線。通常のダメージを与えると同時に、敵機のエネルギーを吸収する特殊効果を持つ。「ヴァンピーア」は独語で「吸血鬼(Vamp

漆黒の新幹線/ブラックシンカリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。尚「巨大怪物体」の出現に必要不可欠な代物である為か、出撃にはキトラルザスの重鎮であるイザの許可がなければならない。必殺技デスグランクロス胸部から放つ紫のビーム砲。E5とは違い砲口はノーズ先端下部がスライドダウンして露出する。チェンジ!ドラグーンモード!モードチェンジ...ブラ

仮面ライダージオウトリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライド>ファイナルフォームライド(仮面ライダーディケイド)]]変形。ゲイツが右腕、ウォズが左腕に装着され、本来のジオウの顔が下にスライドして胸部装甲に変化し、最後に現れた各ライダーの複眼の色からなる「ラ」「イ」「ダー」の文字がフレームだけとなった頭部にくっついて変身完了する。……

世界忍者(世界忍者戦ジライヤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日系忍者で、「宝忍」の二つ名の如く、白銀の甲冑に随所に宝石のアクセントが光る姿。腰の長剣と瞬時に現れる長槍、そして花弁にも似た独特の手裏剣と胸部のルビーから放つ「ダイヤモンドシャワー」が武器。貧しく紛争が絶えない国で生まれたらしく、幼い頃両親を爆弾によって死なれてしまった過去を持

クォーツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使う。なお、シグマやネオアルファのウォッチを所持している様子は確認出来ないが、あくまで『アマゾンズ』の主人公があの3人だからだろう。ちなみに胸部の革バンドを解いてマントを脱ぐと、肩アーマーが外れたシンプルな外見になるが、こちらは映画本編ではなく、『降臨 仮面ライダージオウ特写写真

ドールズフロントライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Pとそれなりの回避力を併せ持つ優秀なもの。総合的に見てメインタンクとしては最高クラスのポテンシャルを誇っている。AR15とは対照的に、立派な胸部装甲を持つ。+ 秩序乱流以降のネタバレ-「なんでダイナゲートなのよおおおぉぉぉ!!」 第10戦役終盤で気絶したM4を覚醒させる為に電子戦

ビッグドーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、航空ヘリ部隊の隊員だったショウはビックを現場まで空輸する任務に関わっていた。ビックことビッグドーザーは頭部のカメラで消火対象を認識し、腕や胸部から消化剤を放出することで対象物を鎮火するように設計されている。操作自体は小型のノートパソコンのような端末からコマンド入力しての操作で動

刃唯阿/仮面ライダーバルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光や暗視などのモード切り替えによりあらゆる状況下で視界を確保するほか、エイムズショットライザーと同期することで光学照準器としても機能。胸には胸部特殊装甲「チーターブレスト」が装着されており、軽量で空力特性に優れたシェイプを持つ。また、外装部分には走行統制システム「アダプトスプリン

アインスト - サンライズ Wiki

EF EXCEED)」(幻影、HP50%以下)」(以上EXCEED)。必殺技ハーデス・ウェイヴァールシャインの「ハーデス・ウェイブ」に相当。胸部からビームを発射する。技名は直訳で「黄泉への道」、即ち「ヨミジ」である。グリート・ディエティ両肩の鬼面を分離し、全方向からビームを叩き込

ディケイドアーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。変身時の音楽は士が変身する際に流れていた説教用BGM「ディケイド」をイメージしたものになっている(イントロのラインがほぼ同じ)。【性能】胸部の「アタックブレスター」にはディケイドの全能力が納められており、アーカイブされた全ての仮面ライダーの能力を使いこなすことができる。 アン

ロイヤルメイド隊(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

N-SENには「ベル」の愛称で呼ばれている。青い瞳と銀色のロングヘアにメイド服の上からでもわかる…というか谷間を思いっきり露出している見事な胸部装甲が魅力的な美女。引きちぎれた鎖のついたチョーカーがチャームポイント。いかなる時でも礼節を弁え、小さな駆逐艦相手でも慇懃な姿勢を崩さな

騎士竜(騎士竜戦隊リュウソウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、トリケーン、アンキローゼ トリケーンをメインに合体した叡智のナイトロボ。頭部はブルーリュウソウルのものを使用。右手にナイトソードを装着し、胸部に二本の角を備える。戦闘ではスリーナイツと同様に巧みな剣術で戦う。【技】トリケーンストライク右腕のナイトソードと胸部の角を伸縮させて対象

ガオイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オディアス、ガオライノス&ガオマジロが一斉に駆け出しながら合体体制に入る。まず、ガオファルコンが頭部を収納しながら左右の後ろ脚を重ねることで胸部を形成する。さらに、ガオジュラフとガオディアスは四肢を収納してそれぞれジュラフスピアーとディアスシザースに変形、ガオライノスも胴体を分割

ソルジェント光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クタイプがデッカーシールドカリバーで防御し、ダイナはソルジェント光線を発射。しばらく耐えられてしまうもののダイナは光線を出しながら駆け出して胸部にまで接近し、そのまま胸部を破壊した。このソルジェント光線による胸部破壊は上記にもあるネオジオモス戦のオマージュと思われる。ちなみに本話

ガオハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。分離したガオウルフの尾はガオリゲーターの頭部に配置され三日月状のパーツとなり、胴体から頭部がせり出されることで合体完了。名乗りを上げる際、胸部からガオリゲーターの顔が現れが雄叫びを上げる禍々しきその姿はまさに『邪なる王』そのもの。ガオキング、ガオマッスルと同様に操縦空間も存在。

抜錨!連合艦隊、西へ!(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に正面からのアングルはヤバい。ネルソン級戦艦にて非常に分かりやすく説明が行われているので、気になる方は是非。外見は金髪ロングかつ碧眼、巨大な胸部装甲が目を引く美人。長門型にあるツノもあり、おそらくはビッグセブン共通のモチーフなのだろう。性格はWarspiteよりもさらにプライドの

コンパチカイザー - サンライズ Wiki

いるOGシリーズでは初となる、民間の研究機関が所有して民間人のパイロットが操縦するスーパーロボットである。無限……シュラーフェン・セレストに胸部の「BF」エンブレムが転がっている。ジ・インスペクター……修復途中のコンパチブルカイザーが最終話にアズマ博士と共に登場している。武装オー

ソリッドバーニング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ硬質なデザインをしている。ちなみに両肩のアーマーは形状がセブン寄りになっている。変身後、地上に着地した際には灼熱の炎が巻き起こる。やがて、胸部プロテクターが閉じられた後、周囲からの熱気と共に全身からのバーニア部から排熱作業が行われる。ウルトラマンと言われなければ、某宇宙サイボー

イナズマンF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後任として参謀になる。シンプルなウデスパーと対照的に、装飾過多でトゲだらけの頭が印象に残る。念力や催眠光線、「サデスパー闇走り」を使うほか、胸部の装甲を開いた中にあるトゲで敵を挟み込む。また人間への変身能力を持ち五郎を罠にハメた事も。最終話でイナズマンと戦うもまったく相手にならず

氷室幻徳/ナイトローグ/仮面ライダーローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。スチームパイプと同じ機能を備え、特殊弾を打ち上げたり煙を放出し姿をくらますこともできる。「バットチェストアーマー」蝙蝠を模した形状が特徴の胸部装甲。特殊な蒸気で戦闘能力を高める装置「スチームジェネレーター」が搭載され一定時間あらゆる動作を高速化し攻撃の威力を上昇させる。「NRス

仮面ライダークロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゃり体型の土居万次郎が変身した際には身の体型に沿ったフォルムとなった。通常の仮面ライダーと違い、バグスターから集中的に狙われるのを避けるため胸部装甲「ブレストシャッター」でライダーゲージが覆われているのが最大の特徴。雑魚っぽい見た目であるが、強さは仮面ライダーのレベル1~2相当。

創動(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に入らないため、エボルの三形態を並べたい場合はアーマーとボディを三つずつ購入する必要アリ。パンドラボックスを開けるつもりだ!奴を止めろ!また胸部パーツはコブラフォーム準拠のものしかないので、ドラゴンフォームとラビットフォームを忠実に再現したいのなら改造する必要がある。そしてBUI

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

演出同様ホワイトスター外壁をメガフラッシャーで撃ち抜き出現したが、グルンガストとダイゼンガーの武器で両腕を斬り落とされ、SRXの念動爆砕剣で胸部に貫かれ撃破された。武装高周波ブレード空間から取り出す両刃の剣。地球人の武器を参考にして作った模様。空間から取り出すエフェクトは『OGs

超文明ガーディム(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドの数学者、天文学者の一人「マーダヴァ」と思われる。■武装フォトン・バスター両腕に格納されたビーム砲から砲撃を行う。クラスター・スマッシュ胸部のアンカーを2発発射し敵を捕縛。動きを封じながら遠くまで吹き飛ばしつつマーダヴァで突撃。前面部からエネルギー砲弾を発射し敵を吹き飛ばす。

ゼ・バルマリィ帝国 - サンライズ Wiki

・バスター手に持っている武器からビームを撃ち出す。必殺技ヤラー・イリュージョンジャミングを交えた高速移動を繰り返しつつミサイルを放ち、最後に胸部から2連続でビームを放つ。ラカッド・ヴェ・ヤラー高速で間合いを詰め、ブレード・ホイール・バスターで斬り刻んだのち背後に回りこみ、ビームを

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めパッと見は轟雷系列機にも見えてくる*11ほか大型光学兵器二丁持ちという姿は後のレイダオやジェンタオにも通じるものがあり、特にジェンタオとは胸部の索敵システム・頭部の増設FCS・両腕のレーザー砲という構成がよく似ている。そのさらに後にX-2 白虎の開発時、火器管制システムのソフト

九条貴利矢/仮面ライダーレーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みに攻撃用パーツは弓モードの「アローエリミネーター」に対して鎌モードでは何故か擬音の「スパットエリミネーター」になっている。レベル1の時点で胸部にガシャコンスパローのマークが表示されているが、レーザーの場合は既にアームドユニットを装備していることもあってかレベル3に変身するまでは

デストロイガンダム - サンライズ Wiki

部の可動に連動している為、広い射角を持つが、装備箇所の関係上、MA形態では使用できない。1580mm複列位相エネルギー砲「スーパースキュラ」胸部の3連装大口径ビーム砲。イージス、カラミティに装備されたスキュラの発展型であり、MS形態時の強力な主砲である。スキュラよりさらに口径が1

イグニス(スーパーロボット大戦D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを放射する。OGでは命中した炎を手の形に再形成し、握り砕いて追撃する流れになった。グラウェ・フランマ直訳で「重い炎」。背部ユニットを変形、胸部に炎のエネルギーを収束させ、広域放射するMAP兵器。エクスハラティオー直訳で「蒸発」。背部ユニットを変形、胸部に炎のエネルギーを収束させ

レギンレイズ・フレームMS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機が「アリアンロッド」こと月外縁軌道統合艦隊に配備され、本格的な活躍を待っている。基本カラーは「アリアンロッド・カラー」のライトグリーンと、胸部・上腕部・膝下部にダークグレーのアクセントを加えたツートン。高機動・高出力カスタマイズが施されたジュリエッタ・ジュリス機は、アクセントカ

アズールレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽巡洋艦駆逐艦程砲撃が弱くもないが、重巡洋艦程強くもない、性能的には丁度中間に位置する艦。見た目は中学~高校生程度であり、ここからけしからん胸部装甲を持った娘もちらほら出てくる。ゲーム内では対空に特化していると紹介しているが、その実様々な特徴やスキルを持った艦が多く、駆逐艦以上に

ギャラクトロンMK2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバリアを発生させることも可能であり、スペリオン光線には破られたもののゼットシウム光線とレッキングバーストを真っ向から防ぎきった*2。そして胸部からはウルトラマンすら一撃でデータに変換する特殊光線まで発射する。このデータ化光線はかなり凶悪で、劇中ではほぼ溜め無しで撃っておきながら

ゴッドゼノン/サンダーグリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ログラムをキャッチして司令を実行、グリッドマンをサポートする。動きは鈍くデータ容量も大きいため、初登場時はフリーズするという不覚を見せるが、胸部の「光電子エンジン」から発する200万馬力という出力は伊達ではなく、持ち前のパワーと防御力は間違いなく心強い味方。特に、両腕部の拳「ブレ

ジオング - サンライズ Wiki

Sの数倍の大出力を誇る大型の核融合炉を搭載しており、サイコミュと合わせて機体サイズの大型化の要因になっている。腹部中央モジュールを残し頭部、胸部、腰部、腕部、脚部の7つのモジュールへと分離し攻撃することも計画されていた[1]。この計画はMSN-03として進められており、各モジュー

ジムIII - サンライズ Wiki

を区別するために後者の機種をヌーベル・ジムIIIと呼んでいる。このヌーベル・ジムIIIはジェネレーターがより強力なものに変更され、それに伴い胸部の排気ダクトも増設されており、パワードジム、ネロのように4つある。また頭部はバルカンの総弾数とセンサーを強化した新設計の物となっている。

JX-25シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズのTCSを貫く」ことを基準に開発されていて、Z0シリーズのTCSがより強化されていたと考えるのが自然と思われる。バーストショットカノン胸部に設置された機関砲。接近された際の対処に使用する。下を向いているのはACS-14GPの死角をカバーするためだとのこと。◇キット2016年

鵺野鳴介 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マーといい、合体形態は妙に扱いが悪い気がする……。鬼の手NEO(三丹田)通所の蓄気法では気の蓄積に使う丹田は下半身の一つだけだが、更に眉間・胸部の二つの丹田も同時に使用する荒業。霊力を放出していない状態でも鬼天帝と正面から打ち合えるほどのパワーを誇り、ゆきめの吸気法で弱ったところ

アピール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル波動を放ちながら胸を張る。横アピール嘶きつつ片手を前に出す。下アピール片足を前に出してから後ろに反って片足立ち。◯ロボット上アピール頭部と胸部をそれぞれ別の方向に回転させる。横アピールカメラを光らせながら頭部を仰ぐように回す。下アピール胸部を下に落とし、回転させながら元の位置に

ライオン(動物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるだろうか。ロボットアニメ・特撮メカにおいてはライオン型のロボットが変形・合体して人型ロボットになる場合、ライオンの頭部パーツはロボットの胸部に配置されることが定番となっている。変わったところでは、ライオン型メカが含まれていないにも関わらず変形・合体後の姿にライオンの意匠が存在

オーガ刃-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クと共闘することになる。パワーアップしたブレイクデカールで異形の姿になった煌・ギラーガに苦戦するも、最終的にダブルオーダイバーエースが付けた胸部の傷を同時に攻撃することで撃破する。しかしオーガは「弟がブレイクデカールと言う卑怯な手段を取ったのは自分達に責任がある」として試合を棄権

ジム改 - サンライズ Wiki

O 黙示録0079』第2話で、ジオン軍強行偵察隊の迎撃機として登場。指揮官用ザクIIを小隊による集中攻撃で撃墜した。基本カラーは手足/薄緑、胸部/朱の配色である。第3話のア・バオア・クー攻略戦では大量に投入され、ジオン軍防衛隊と激戦を繰り広げた。複数の機体が波状攻撃をかけることで

ゼノブレイド2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに、ゼノブレイド2の設定資料集「ゼノブレイド2 オフィシャルアートワークス アルスト・レコード」では、セイレーン・デバイスの設定画に「胸部中央にゾハル格納」という文字も。この胸部中央とは、翠玉色のコアクリスタル形状のチップを指している。プラモデルや設定画により、『ゼノブレイ