「背部」を含むwiki一覧 - 2ページ

MiG-21 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘機型。シリーズ内で最多生産されたとされるSM型ではガンポッドを廃し、機材更新で再度機関砲が内蔵可能になった。SMTでは航続距離延長のために背部燃料タンクを拡大したが、重心バランスが後部へ移動して安定性を損ない、失敗作扱いされている。そこから背部燃料タンクを後述するbis仕様に改

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

機とR-1のデータが基になっている。武装ツインバルカン / バルカン砲頭部に装備。マルチトレースミサイル (Tracer Missiles)背部コンテナに搭載された多連装ミサイル。広範囲への攻撃が可能で、MAP兵器に分類される。ミサイルポッド部分はパージ可能となっており、念動力者

イグニス(スーパーロボット大戦D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射口から炎のエネルギーを放射する。OGでは命中した炎を手の形に再形成し、握り砕いて追撃する流れになった。グラウェ・フランマ直訳で「重い炎」。背部ユニットを変形、胸部に炎のエネルギーを収束させ、広域放射するMAP兵器。エクスハラティオー直訳で「蒸発」。背部ユニットを変形、胸部に炎の

ゴッドガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し発動する。発動時には胸部中央の装甲が展開して内部の赤いエネルギーマルチプライヤーが露出し、キング・オブ・ハートの紋章が浮かび上がる。更に、背部の羽状のエネルギー発生装置が展開して日輪のような光の輪を発する。◇明鏡止水の境地ドモンが真の明鏡止水の境地に達した時の状態。発動すると機

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さらに、通常時よりも機動性や旋回性が高まる「高機動空戦ハイマットモード」という状態が存在し、ラジエータープレートとスラスターブロックを兼ねる背部のウイングバインダー「能動性空力弾性翼」を展開することで移行する。この状態になったフリーダムは同時代の他のMSの追随を許さない高機動性を

エイリアン2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ砲が付いている。出撃前のハドソンの説明によれば「街を半分焼き払える自動照準式粒子ビームガン」(機種のガトリング?)「高性能ミサイル」(機体背部に展開式ランチャーポッドが4基ある)「パルスライフル」(歩兵用携行火器)「RPGロケット弾」(〃)「音波と電子で攻めまくる玉砕マシン」(

ハイペリオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

甲は採用されていない他、イージスのような変形機構もなく、機体本体はいわばデュエルの如く、シンプルな構造・外観を持つ。そんな本機最大の特徴は、背部ウイングバインダーと両腕に搭載されたモノフェーズ光波防御シールド「アルミューレ・リュミエール(以下、A.L.)」である。これは所謂ビーム

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-0と同じものに変わっているため、ようやくガンダムらしくなったと言えるだろう。ファントム時には1つだけ搭載していた緊急冷却用カートリッジは、背部にベルト状に連なった状態で増設されている。背部にはさらに、X-0のクジャクを引っかける為のモジュール「シザーハンガー」が追加されており、

機甲兵団J-PHOENIXの機体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われる瞬間転移持ち機体その2。シンザンが忍者なら、こいつはモンクがモチーフと思われる。デフォルト機体の素手の威力が5桁のちょっとしたチート。背部の電子兵器は敵の誘導兵器を爆発させて無効化する。ちなみに背部の電子兵器を反射系の物にした[キジョ]なる機体が2に登場する。余談だが、内蔵

フランソワ=ネリス(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるから心配いらない。【搭乗機体】バッカニア鮮やかなメタリックオレンジに塗装された軽量タンクにレーザー武器腕という珍しい機体。他の武装は、左背部にはパルスキャノン、右背部に横方向に大きく拡がる散布型ミサイル、肩にASミサイルを装備している。コアはオーメルの新標準機LAHIREだが

ビルドストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまった。しかしファイターとしてレイジが操縦する事で本領を発揮。実力派と称されるファイターを一蹴する活躍を見せた。本機は未完成の状態にあり、背部のコネクターに付けるバックパックが無く、武装は頭部の4連バルカンと腰部のビームサーベルのみである。背中はまんまストライクなので従来のスト

園咲若菜/クレイドール・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

藤田慧園咲若菜が園咲家の所有する最上位メモリであるゴールドメモリ〈クレイドール〉とガイアドライバーで変身するドーパント。彼女のみドライバーを背部に装着するため、ドーパントに見られる球体は背部に存在する。腕から重力エネルギー弾や衝撃波を放って攻撃するが、最大の特徴は強い衝撃を受ける

GファルコンDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって対MS戦能力も飛躍的に上がっている。更にサテライトキャノンを最大出力で発射する事が可能。この形態ではツインサテライトキャノンの発射には背部に装備されたオプションの追加Eパックのエネルギーを用いるので月は必要ない。ゲーム作品では展開形態をデフォルト形態とするケースが多いが原作

ギャラクシーコンボイ(ギャラクシーフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腕に付いたり声が声だけど、やられた敵は光にはならない。○ソニックコンボイ声:楠大典、うすいたかやすソニックボンバーがウイングパーツに変形し、背部にリンクアップしたもう一つのパワーアップ形態。ライガーコンボイがパワー特化形態なのに対し、こちらはスピードに特化した形態(実はパワーもそ

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た状態でも最大稼働モードが維持することが出来た。・小型核融合炉新たに開発された小型・高出力の新型核融合炉を使用し、さらにこれを胴体内ではなく背部に外付けするという革新的な配置を採用することで、従来機とは比較にならないほど強力な装備と機動力を実現することができた。ただし、欠点として

プロキシマ(武装神姫) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としたものを感じさせる、いわゆるヅカ系。そのためか女性マスターからの人気も上昇しているようだ。ちなみに僕っ娘。武装ケンタウルスのモチーフ通り背部ユニットの後脚とスタビライザーを展開した際の4脚モードが最大の特徴。4脚モードでの安定性は異常に高く跳ね馬のポーズすら可能。モノトーンの

ビクトリーグレイモン/ズィードガルルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デジモンなので本来は似ていたらおかしいのだが。◆ズィードガルルモン超弩級の獣戦車!世代究極体タイプサイボーグ型属性データ種必殺技・ズィード砲背部の最終兵器『ズィード砲』からの砲撃。(公式画像は角度の問題で確認できないが、根元がリボルバーの様になっているため恐らく6回発射可能)・フ

ゴトラタン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤に近付く中で製造された、リグ・コンティオと並ぶ「最後の切り札」とも言える機体。白兵戦用の武装を多数搭載しており、近接戦闘に特化している。背部に特殊武装の「キャノンユニット」を背負っており、長距離砲撃用のメガビームキャノンを折りたたんだ状態で収納している。使用する際はキャノンと

牙狼の変体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て絶体絶命のピンチに陥った鋼牙だったが、鷹麟の矢の力を信じ、自らの体に矢を打ち込んだ事でレギュレイスの毒を浄化。ソウルメタルも変化を遂げた。背部に背負う3つの金輪は、鷹麟の矢を放つ弓をイメージした装飾。▲竜陣牙狼▲『RED REQUIEM』に登場。数多の魔戒騎士を喰らい続けてきた

グレネード(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がする。ビジュアル面でも良いしね。◆各シリーズごとのグレネード初代シリーズこの時点でキャノン、ライフル、武器腕と一通りの種類は出揃っている。背部のグレネードキャノンはナインボール愛用品で、以降のシリーズで多くのトップランカーが背部グレを使用するようになった大元とも言える。唯一初代

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0t出力:7,180kW推力:143,600kg▼固定武装連装60mmバルカン砲×2テールスタビライザー機首部搭載連装80mmバルカン砲×2背部ビーム・カノン×2膝部ニークラッシャー内装型ビーム・サーベル×2頭部インコム(1充電時3射可)▼オプション武装大腿部ビーム・カノン×2ビ

ワームモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンガン冷気を纏った背中のクリスタルを一斉に発射する。得意技・クリスタルガードワームモンが“友情のデジメンタル”によって進化したアーマー体。背部に超低温のアイスクリスタルを針山のように生やしているのが特徴。1つに触れただけでも瞬時に凍り付いてしまうほどの冷気を纏うクリスタルのため

オーガノイドシステム(ZOIDS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、女性格の可能性がなくもない。まあ、コアの分裂という無性生殖的な生殖方式である以上、ゾイドに性別があるのかは極めて怪しいのだが。飛行手段は背部のブースター。○シャドーレイヴンに付き従う漆黒のオーガノイド。対となる古代ゾイド人はそもそも未登場であるため不明。元々の個性として忠誠心

シードラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、その特徴は公式絵では採用されず。メガシードラモンの色違いであり、頭部の装甲がいかにもワルっぽい真っ黒になったほか、ブレードが銀から金に、背部の体色がややくすんだ色になった。クチバシもやや広くなっている。『デジモンワールド』ではオーガモン組の助っ人としてガブモンが呼んでくる。「

ガンダムアストレイ アウトフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ね、換装能力等の頭一つ抜けた汎用性を以て、一機だけで他の4機に対抗してみせたストライクを参考に開発されたMSであり、その予備機である本機も、背部にストライカーパックを装着可能(ただし、肩に装着するパーツについては補助パーツを必要とする)。この機能はアウトフレームに改造された後も維

ジェノハイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい。○クリスタルレーザー、小口径クリスタルレーザー通称謎武器。クリスタル状の励起ユニットからレーザーを発射する……のだろう、たぶん。前者は背部の思わせぶりなユニット(たぶんブースターパックかオプションラック)に、後者は肩部装甲と大腿部に装備されている。○マイクロミサイルポッド肩

ガンダムビルドダイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はHG ギラーガ。機体出力の向上に伴い、全身にヒートシンク効果を持つブレードが装着されている。これらは固定式のヒートブレードとして使用でき、背部には原型機の3倍の長さを持つ「ギラーガギラテイル」を装備している。当初は名称すべてを漢字の当て字とした「煌・煌蒼牙」と命名される予定だっ

多刀流 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能となる。因みに本機のパイロットであるアスランが続編で搭乗した∞ジャスティスガンダムは、普通のビームサーベル二本に加えて、爪先と膝の間、背部リフターの主翼にもビームブレイドを発振する機能を持ち、更には盾に付属するビームブーメランも盾にマウントしている状態からビーム刃を発振が可

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーII宮城県の仙台~白石蔵王間のトンネル付近に出現した、フロストツリーの強化版。体調は推定30m。各部が強化され、大きな氷の結晶柱が腕部と背部に追加されている。弱点も胸から頭に変わっている。強力な冷凍攻撃でE5を氷漬けにし、機体の空調機能を遮断してハヤトを苦しめたが、アキタが乗

ダイナドラゴン/キンググリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アーマーに施された、四つのバルカン砲。そこからグリッドマンのスパークビームと同じエネルギー弾であるスパークバルカンを発射する。フレアストーム背部の「ドラゴンウイング」は飛行能力を持たないが、設定では強力な磁気嵐を巻き起こすことも可能。ロケットランチャーハッチ両肩部の裏側に施された

聖槍騎士団ロンギヌス13(ペルソナ2シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずつそれぞれ個性が異なっており、中には女性も2名存在する。コンタクトの対応は全員同じだが、中には明らかに変な口調の奴もいる。折り畳み式の翼と背部のプロペラによって飛行が可能な他、MG34機関銃や聖槍ロンギヌスの複製品・ロンギヌスコピーを装備しており、この槍によってペルソナ使いの能

飛行能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

飛行能力と結びつけられることも多い。マジンガーZ当初は飛べなかったが、追加装備のジェットスクランダーで空を飛ぶ。ゲッター翔(ゲッターロボ號)背部にジェットエンジンとして合体したゲッターマシン3号機の推進力で空を飛ぶ。後述するゲッター1系統にあたるゲッター號は、主に陸戦用なので飛行

フレームアームズ・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たハンドパーツは手甲部分がデザインされた専用造形。フェイスパーツは通常顔正面向き、通常顔右向き、叫び顔左向きの3種。武装はレーザーライフル、背部キャノン2本、黒碩剣こくせきけん。本家と同じ物だが、ライフル、キャノンは組み換え式の本家と異なりそれぞれで独立した武装になっている。また

NSG-Z0シリーズ(フレームアームズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツキには都合がよいものと思われる。戦術要撃刀「サツガ」 ×2小振りの片刃剣。取り回しが良い以外に特筆すべきことはない。テンカイ、サツガともに背部にある4基の鞘に収納できるため、柔軟な運用が可能である。◇キット2014年5月発売。定価4700円(初回限定仕様)。後に発売された:RE

逆転世界ノ電池少女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暴走の危険性があった「0式」を基に起動条件を「愛国心」に限定することで兵器として扱いやすくしたもの。そのため基本構造はガランドールと共通で、背部にガランドールと同型の円筒状コックピットユニットが突き出ている。基本的に飛行能力はないため移動の際には飛行船などを用いている。リボルバー

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1基だけ装備。ビームランチャーバックパックに直接接続された大口径ビーム兵器。可動肢があり、フレキシブルに可動する。接近戦時等の不要な際には腰背部にマウント可能。サナリィから得た小型熱核反応炉のデータを用いて開発されたことや、無段階連続可変式ではないもののビームの可変速制御と収束距

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も増えたが、ザクウォーリア等単独飛行できない機体も少なからず残っているため、数を減らしつつも未だ現役。ファトゥム-00ジャスティスガンダムの背部ユニット。技術的にはグゥルの後継機にあたり、こちらも正式名称は「MS支援空中機動飛翔体」となる。基本的にはジャスティスの背部もしくは両肩

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァ。水中ゴーグルのようなフェイスガードと各部のプロペラントタンク兼水中用ブースター、腕部に装備したアンカークロー&パイルバンカーが目立つ。背部の大型プロペラントタンクは腕や脚に装着でき、ミサイルや大型キャノンに見立てた作例も多い。本体カラーはパープル(追加装備はイエローで成形)

反撃!第二次SN作戦(艦これアーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ゲージ半減時のギミックが発動した際には防空棲姫のグラフィックと共に敵艦隊ノ戦力低下ヲ認ムのテロップと共にステータス減少効果と、防空棲姫の背部から出ている赤いオーラに青い粒子が混ざるようになり耐久650火力150雷装85対空310装甲253備考金色装甲ゲージ、至近弾、対空CIあ

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。通常は誘導灯だが非常時には高熱で焼き切る誘導型ライトサーベルとリボルバーに比べ弾数・射程が向上したAM516マグナムを装備している他、背部のパトランプブースターをソニックワッパーに合体させた「ブースターソニックワッパー」を使用。映画ではテラの金属吸引能力に対抗すべく、意外な

NSG-12α コボルド/NSG-25γ シュトラウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

b フセット」1個小隊4機を単機で全滅させた事件以降、脅威と見做されるようになった。陸戦FAの中では高い機動性が特徴で、陸戦型にもかかわらず背部にはブースターを搭載しており、飛行型FAに肉薄する描写も見られる。加えて光学兵器を装備するなど火力も高く、轟雷と同等以上の馬力も持ち格闘

エルガイム/ガイラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュール・スタックごとパクってきた物をMk-Ⅱを中心に使い回しており、エルガイムは最終回でギワザを討つ際に使用した。◆ランドブースター・ライト背部に装着するブースター。これを装備すると飛行能力や宇宙空間での高機動能力を発揮出来るようになる。物語初期は組み立てが出来ていなかったのか、

Hi-νガンダムヴレイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が異なる。Aはビームスピアーとビームガトリングの選択式、Dは開放型バレルのロングライフル。2種を同時装備する場合はバックパックをオミットして背部に装着した簡易形態と、右腕に接続パーツを追加して両腕に装着したフル装備形態の2パターンが選択でき、後者は「RX-93-ν2VA Hi-ν

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じるデザインとなっている。コクピットはボール型で頭部の下と直結されており、脱出ポッドにもなるなど「Ζ」以降の物を先取りしている感がある。両肩背部に延伸アームを取り付けた大推力のスラスターを備えており、これを足にスキー板のような形で装着することが出来る。さらに長射程と絶大な威力を誇

Gマスター(ガンダムビルドファイターズトライ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自体に粒子変容機能を備えている事から高い切れ味を有しており、それまでどんな攻撃にも耐え抜いてきたR・ギャギャの盾をあっさりと切り裂いている。背部に装備されたメガライドランチャーは支援機としても使える大型の火器であり、百式が使用したメガ・バズーカ・ランチャーとメガ・ライダーを組み合

Prinz Eugen(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

端と側面装甲に各々オーストリアの都市名を冠した主砲が鎮座する。*6*7胸部や腰周りを挟み込むように固定された装甲もビス子同様で、違いと言えば背部ユニットの三連装魚雷。首にはビス子とお揃いの錨型アクセサリーがあり、スマートなシルエットながらなかなかの胸部装甲。足先のローファーにも装

ストライカー・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

,000kg装甲材質:チタン・セラミック複合材、ルナ・チタニウム合金武装:バルカン砲ナックルダガー×2ツインビームサーベル2連ビームキャノン背部ロケット砲胸部ミサイルベイ×2脚部ミサイルポッド×2フカサクスパイクシールド改パイロット:イットウ・ツルギ資源衛星ハーモニー1で改修され

ヴァルシオン改・タイプCF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に改造されたヴァルシオン改。漫画『スーパーロボット大戦OGクロニクル』の『狡兎死して走狗烹らるか?』で初登場。フレキシブル・アームを搭載した背部ユニットを取り外して、ブースター・ユニットを装備することで機動性が強化され、姿勢制御用バーニア・スラスターも増設されたほか、装甲も強化さ

ソルテッカマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

封じたこともあり、さらに連合軍のバーナード軍曹は自爆しようとしたアックスの顔面をピンポイントで狙い撃ってブレードの窮地を救っている。試作機は背部の反物質制御ユニットにフェルミオンのカートリッジを装填することでスーツのエネルギー供給を行っており、ユニットに接続した大型のキャノン砲を

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一つで、月面プラントへの強襲を目的として機動力をさらに強化した機体となった。強化された推力は実にバーゼラルドの2倍に迫り、その源となっている背部の大型機動ユニットは推進方向を任意に変更できる構造で運動性も向上。また月面プラント奪還の障害となりうるTCS搭載機への対策として対TCS