指扇の小字 - 埼玉県の小字
大字指扇→(一部)さいたま市大字指扇→さいたま市西区大字指扇現在の地名:さいたま市西区プラザ、西大宮、大字指扇中島(中島耕地)(なかじま):青葉西公園のあたり。現存。道下(道下耕地)(みちした):現存。大字指扇に指扇道下公園がある。五味貝戸(五味貝戸耕地)(ご
大字指扇→(一部)さいたま市大字指扇→さいたま市西区大字指扇現在の地名:さいたま市西区プラザ、西大宮、大字指扇中島(中島耕地)(なかじま):青葉西公園のあたり。現存。道下(道下耕地)(みちした):現存。大字指扇に指扇道下公園がある。五味貝戸(五味貝戸耕地)(ご
市大字田島 →(一部)さいたま市大字田島→さいたま市桜区大字田島現在の地名:さいたま市南区四谷、桜区田島、大字田島南(南耕地)(みなみ):1971、1978、1986、1990年に(旧)沼影一丁目、四谷一~三丁目、沼影一丁目、曲本二丁目、田島一・六丁目、鹿手袋
地。現存。平野原(ひらのはら):荒川の堤外地にある飛び地。現存。1985年に一部が田島九丁目、新開一・四丁目になった。櫃沼(ひつぬま):土美耕地整理に伴い消滅した。西後(にしうしろ):押堀の西方の飛び地。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。後(うしろ):合野谷の南方の川
善兵衛新田→新田村大字善兵衛新田→草加町大字善兵衛新田→草加市新善町現在の地名:草加市新善町甚蔵(甚蔵耕地)(じんぞうこうち):現存。前稲荷(前稲荷耕地)(まえいなりこうち):現存。後稲荷(後稲荷耕地)(うしろいなりこうち):現存。四郎治(四郎次耕地
増富村→豊春村大字増富→春日部市大字増富→(一部)春日部市増富現在の地名:春日部市豊町、増富本田耕地(本田)(ほんでん):現存。谷際(やぎわ):現存。小割(こわり):現存。前田(まえだ):現存。鍛冶田耕地(鍛治田)(かじた):現存。1984年に一部が
大成町一丁目になった。伝馬関(てんませき):飛地組替により中小村田村に編入した。切敷(元加茂宮分):飛地組替により加茂宮村から編入した。日進耕地整理に伴い消滅したと思われる。鐘塚(元大宮分):日進耕地整理に伴い大宮町から編入した区域と思われる。鐘塚:日進耕地整理に伴い鐘塚(元大宮
塚本→(一部)さいたま市大字大宮塚本→さいたま市西区大字塚本)現在の地名:さいたま市西区塚本町、大字塚本、桜区大字塚本東耕地(東、内東)(うちひがし):現存。明治14年の字届出書には内東はあるが東耕地はない。西耕地(西、内西)(うちにし):現存。明治14年の字
円阿弥村→与野町大字円阿弥→与野市大字円阿弥現在の地名:さいたま市中央区円阿弥東浦(東浦耕地)(ひがしうら):1981、1982年に円阿弥一・三・六・七丁目、本町西四・五丁目になった。東浦1~3号遺跡がある。山王東(山王東耕地)(さんのうひがし):1981、1
arr;八潮市大字南後谷現在の地名:八潮市大字南後谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。粒田南(粒田南耕地)粒田北(粒田北耕地)八幡(八幡耕地)東(東耕地)屋敷(屋敷耕地)堤外天神耕地堤外川下九反田下根通参考文献・ れきナビ―やしお歴史事典・
大久保の区域になっている。生橋通(生橋)(おいばし):1979年に大字油面になった。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。油面(元鈴谷分):現存。飛地組替により鈴谷村から編入した。1979、1985年に一部が大字油面、新開
久保大道(だいどう):1986年に山久保一・二丁目になった。平野原(ひらのはら): 荒川の堤外地にある飛び地。現存。櫃沼(ひつぬま):土合村耕地整理(西浦耕地整理)、土美耕地整理に伴い消滅した。南(元与野分):飛地組替により与野町から編入した。1986年に山久保一・二丁目になった
;三郷市大字彦江現在の地名:三郷市彦江、インター南※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下河原中道(中道耕地)沼井耕地沼(沼耕地)井戸田(井戸田耕地)儀路(儀路耕地)内野(内野耕地)外野耕地参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査
こうぬま): 1980、1995年に大戸一・二・六丁目、新中里二丁目になった。高沼(元針ヶ谷分):飛地組替により針ヶ谷村から編入した。土合村耕地整理(西浦耕地整理)に伴い消滅した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合原形図(大正11年)・
大字彦沢→三郷市大字彦沢現在の地名:三郷市彦沢※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。川端(川端耕地)内沼(内沼耕地)沼(沼耕地)塩粕(塩粕耕地)井戸田(井戸田耕地)用水向参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査
部)八潮市大字小作田現在の地名:八潮市大字新町、緑町、大字小作田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。東耕地西耕地天神耕地北開耕地馬場方東後西後地生耕地参考文献・ れきナビ―やしお歴史事典
宮台・宮原遺跡がある。 谷中(やなか):現存。1979年に一部が根岸台三丁目になった。混在する台にも字谷中がある。久田(くでん):朝霞町東耕地整理組合の換地説明書に記載がある。混在する台にも字久田がある。榎戸(えのきど):現存。混在する台にも字榎戸がある。下手町(したでまち):
0.7km3、宝永地震の49日後に噴火、宝永山を形成。江戸にも数センチの降灰。1716年 新燃岳(霧島山)噴出量0.18km3、民家、山林、耕地に大被害。死者5名。1739年 樽前山噴出量1.0km3、爆発に伴う空振が津軽地方でも感じられる。火山灰が現在の新千歳空港付近で1m、大
rarr;越谷市大字麦塚→越谷市大字麦塚、草加市大字麦塚現在の地名:越谷市伊原、蒲生南町、川柳町、レイクタウン、草加市大字麦塚川端耕地(川端)(かわばた):1970年に川柳町五丁目になった。山城耕地(山城)(やましろ):1968年に一部が草加市に編入し、1970年に青柳
掛村→河合村大字掛→岩槻市大字掛→さいたま市岩槻区大字掛現在の地名:さいたま市岩槻区大字掛上(上耕地)(かみこうち):現存。掛上遺跡がある。中(中耕地)(なかこうち):現存。下(下耕地)(しもこうち):現存。上里(上里耕地)(かみさとこうち):
道口蛭田村→豊春村大字道口蛭田→春日部市大字道口蛭田→春日部市道口蛭田現在の地名:春日部市道口蛭田丸山耕地:現存。字名一覧表では花積に記載されている。1969年に一部が岩槻市に編入し、1971年に諏訪一丁目になった。前耕地:現存。蓮台耕地:現存。道口
村田村→並木村大字上小村田→三橋村大字上小村田→大宮市大字上小村田現在の地名:さいたま市大宮区上小町南東(南東耕地)(なんとう):上小小学校のあたり。1958年に上小町になった。北東(北東耕地)(ほくとう):1956、1958年に桜木町四丁目、上小町
北袋村→木崎村大字北袋→大宮町大字北袋→大宮市大字北袋現在の地名:さいたま市大宮区北袋町天神(天神耕地)(てんじん):1954年に北袋町一・二丁目になった。北袋町二丁目に北袋天神公園がある。本村(本村耕地)(ほんむら):1954年に北袋町二丁目になっ
上塚場北中塚場下塚場飯坂原小宮前平沢前中原上ノ原森ノ腰前田耕地稲荷耕地谷後耕地屋城耕地屋城南分北分川原
道(なかみち):現存。2002、2008年に一部が豊田町二丁目、南大塚一丁目になった。大陣(おおじん):2002年に豊田町二丁目になった。上耕地(かみこうち):2002年に豊田町二丁目になった。裏耕地(うらこうち):2002年に豊田町一・二丁目になった。中耕地(なかこうち):20
村大字宝来→大宮市大字宝来→さいたま市大字宝来→さいたま市西区大字宝来現在の地名:さいたま市西区大字宝来北(北耕地)(きたこうち):さいたま市西部環境センターのあたり。現存。南(南耕地)(みなみこうち):現存。前(前耕地)(まえこうち):現存。上仲田
字大門→さいたま市緑区大字大門現在の地名:さいたま市緑区大字間宮氷川下(ひかわした):現存。大字間宮に氷川下子供広場がある。前(前耕地)(まえこうち):現存。間宮前遺跡がある。宮前(宮前耕地)(みやまえこうち):現存。見沼代用水東縁に架かる宮前橋がある。間宮宮前遺跡があ
→慈恩寺村大字南辻→岩槻市大字南辻→(一部)さいたま市岩槻区大字南辻現在の地名:さいたま市岩槻区大字南辻前(前耕地)(まえこうち):現存。鎧宮(鎧ノ宮耕地)(よろいのみやこうち):現存。隣接する南平野にも字鎧宮がある。大字南辻に鎧宮八幡神社がある。前
台宮台(みやだい):1979年に岡三丁目、根岸台二丁目になった。混在する根岸にも字宮台がある。宮台・宮原遺跡がある。谷中(やなか):朝霞町東耕地整理組合の換地説明書に記載がある。混在する根岸にも字谷中がある。榎戸(えのきと):朝霞町東耕地整理組合の換地説明書に記載がある。混在する
戸→春日部市大字増戸→春日部市増戸現在の地名:春日部市増戸真菰原(まこもはら):現存。天神原(てんじんはら):現存。新田耕地(新田)(しんでん):現存。上耕地(上)(かみ):現存。上前耕地(上前)(かみまえ):現存。殿谷(とのや):現存。隣接する長宮にも字殿谷
rr;吹上町大字小谷→鴻巣市小谷現在の地名:鴻巣市小谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。壱耕地(一耕地)弐耕地(二耕地)三耕地四耕地五耕地六耕地七耕地向土置(元一ッ木分)参考文献・ 吹上地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡吹上村
→嵐山町大字吉田現在の地名:嵐山町大字吉田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。三反田(三反田耕地)長竹社宮司後(後耕地)東浦(東浦耕地)明賀(明賀耕地)八反田陣屋東前西ノ谷姥谷高山大谷新沼下池谷台池之谷(池谷)宮田五反田馬場寺前川端
寺谷村→箕田村大字寺谷→鴻巣町大字寺谷→鴻巣市大字寺谷→鴻巣市寺谷現在の地名:鴻巣市寺谷台耕地(台)(だいごうち):現存。大芝耕地(大芝)(おおしばごうち):現存。中耕地(なかごうち):現存。芝原中耕地(芝原中)(しばはらなかごうち):現存
rr;平方村大字西貝塚→平方町大字西貝塚→上尾町大字西貝塚→上尾市大字西貝塚現在の地名:上尾市大字西貝塚薬師前耕地(薬師前)(やくしまえ):現存。薬師前耕地遺跡がある。稲荷台耕地(稲荷台)(いなりだい):現存。上尾市稲荷台遺跡、稲荷台耕地遺跡がある。
新田→新田村大字九左衛門新田→草加町大字九左衛門新田→草加市(旧)旭町現在の地名:草加市旭町中井堀南(中井堀南耕地)(なかいほりみなみこうち):1970年に旭町一・二・四丁目になった。中井堀北(中井堀北耕地)(なかいほりきたこうち):1970年に旭町
平方村大字上野本郷→平方町大字上野本郷→上尾町大字上野本郷→上尾市大字上野本郷現在の地名:上尾市大字上野本郷北耕地(北)(きた):現存。東耕地(東)(ひがし):現存。上野本郷東遺跡、上野本郷東Ⅱ遺跡がある。南耕地(南)(みなみ):現存。西耕地(にし)
モンスタードロップ名前レベルエリアMalboro25-28パシュハウ沼Stroper31-34オルデール鍾乳洞Ochu34-37ロランベリー耕地Morbol37-39ダボイDrooling Daisy39-40ロランベリー耕地Morbolger42-44オルデール鍾乳洞Anemo
大字松永→(一部)久喜市松永現在の地名:久喜市松永※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。内倉田耕地香取前切戸崎権現前古堤千堀耕地外倉田耕地堤根仁蔵新田古利根川附星ノ宮前耕地間鎌裏
→谷塚村大字新里→谷塚町大字新里→草加町大字新里→草加市新里町現在の地名:草加市新里町毛長沼(毛長沼耕地)(けながぬまこうち):現存。毛長神社の近くにあった沼が由来。毛長沼外瓦(毛長外瓦耕地)(けながそとがわらこうち):現存。毛長沼外瓦A、
新井方村→南平柳村大字新井方→川口市大字新井方現在の地名:川口市新井町西陸耕地(にしおかこうち):1937年に新井町、十二月田町になった。西耕地(にしこうち):1937年に新井町、十二月田町になった。狭間耕地(挟間)(はざまこうち):1937年に新井町になった
r;三郷市大字番匠免現在の地名:三郷市番匠免、インター南※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。沼通(沼通耕地)鶴沼鶴沼寄深田(深田耕地)内谷郷(郷耕地)古川(古川耕地)参考文献・ 三郷市地内大字及小字調査
東中曽根村→新田村大字東中曽根→草加町大字東中曽根→草加市中根町現在の地名:草加市中根綾瀬(綾瀬耕地)(あやせ):2000年に中根一丁目になった。前(前耕地)(まえ):2000年に中根二・三丁目、松江一丁目、弁天一丁目になった。樋籠(樋籠耕地)(ひか
東二丁目、字西一丁目、字西二丁目、岸町五~七丁目、別所一~三丁目、高砂三・四丁目になった。別所一丁目にバス停「東の台」がある。西一丁目:六辻耕地整理に伴い1938年に新設された小字。1965年に別所二・三丁目になった。西二丁目:同上。1965年に別所二丁目になった。西三丁目:同上
桶川市大字川田谷現在の地名:桶川市大字川田谷※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。宮前原窪新田(原窪新田耕地)楽下楽中楽上八幡耕地(八幡)小在家富士見氷川前泉野八坂若宮城山稲荷地神弥勒滝ノ台(滝之台)宮越栗原王子山王永久保中台大沼大平諏訪南諏訪
戸町大字長岡→坂戸市大字長岡現在の地名:坂戸市大字長岡※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。下耕地中耕地上耕地栗原川辺参考文献・ 坂戸風土記 第2号「地名について」
橋が開通した。 鹿島台(かしまだい):1937年に高砂町三・四丁目、(旧)仲町三・四丁目になった。浦和宿の郊外に位置していたが、大正期に浦和耕地整理事業により住宅地が整備され、画家が多く居住した。 仲町四丁目に鹿島台公園がある。 稲荷丸(いなりまる):埼玉会館のあたり。1937年
):現存。新堀境(にいぼりざかい)後田(うしろだ)高田(たかだ):現存。今上寺(こんじょうじ)東廓(ひがしぐるわ):現存。小向(こむかい)東耕地(ひがしごうち)南耕地(みなみごうち)東八幡耕地:現存。御堂谷戸廓枝川川向山付参考文献・ 熊谷の地名と旧跡
;深谷市大字曲田→深谷市曲田現在の地名:深谷市曲田※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。後(後耕地)桜町(桜町耕地)下(下耕地)前耕地六反田
rr;江南町大字樋春→熊谷市樋春現在の地名:熊谷市樋春※ 本リストは作成中です。情報が不完全な場合がありますが、ご了承ください。遠耕地中耕地前耕地宮前堂ヶ島四度梅原吉見用水南宮裏永塚上ヒノ口(上樋ノ口)袋田下川原上川原浦川原川中島高台大麻生境高台北浦川原東四度梅原東堂ヶ
完全な場合がありますが、ご了承ください。宮本蛭沢八幡山大沢田ノ入根岸向山郷中郷吹通中山本郷山崎桑木原三角下河原(下川原)中川原身馴川添椚林南耕地中耕地町谷三ッ耕地黒石神山郷山形小平峯畠(峯畑)石木沢山形上黒石上梅木沢宮ノ後布沢柿木沢滝下西ノ入猪久保家地ヶ入奈良山大平上間瀬下間瀬の
町になった。滝馬室に中閭遊園地がある。中閭東遺跡がある。上閭(かみさと):現存。滝馬室に上閭一号公園がある。上閭東遺跡、上閭西遺跡がある。上耕地(上)(かみこうち、かみ):現存。1928年に一部が大字滝馬室字下之谷になった。中耕地(中)(なかこうち、なか):現存。1928年に一部